• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2018年12月12日 イイね!

BMWロゴカーテシランプを交換

BMWロゴカーテシランプを交換またまた小ネタではありますが、ちょこっとクルマいじりをしましたのでアップです♪

今回はずっと前に施工したBMWロゴのカーテシランプの交換作業です(^_^;) 
このカーテシランプ、どうやらBMWのディーラーさんでも純正オプションとして販売されているらしいのですが、万単位のお値段のするオプションらしく、ワタシはハナからシカトしてたんですけども、Amazonで2,000円少々のお値段で販売されているのを発見して思わず購入、DIY施工したっていうシロモノです。

ワタシとしてはちょっとした自己満足ネタぐらいのつもりで何気なく交換したんですけども・・なかなかどうして!(笑)このBMWロゴが映し出されるカーテシランプっていうのが同乗者にはイチバンお目立ち度抜群のアイテムらしく、初めてワタシのクルマに乗る人はほぼ100%、このロゴを見て反応してくれます(笑)
まぁ暗いとき、あるいは暗い場所で乗り降りする人限定ではありますけどね(^_^;)
地面に映し出されるBMWのロゴを見て

おおっ! さすが高級車は違うなぁ〜!

っていう反応を示すんですよね(爆) いやいやコレ、2,000円ぐらいのアイテムなんですよ、って言うとけっこう皆さん「なんだぁ〜」っていう反応をするんですけどね(苦笑)
まぁそれぐらいに実はかなりインパクトがあるモノらしいです、このカーテシランプっていうのは。

で、かなりコスパの高いお目立ち度アップのカスタムってことでワタシとしても気に入ってたのですが・・・そこはやっぱり中華製!(ちゅど〜んっ!) 2年経過すると段々と色が薄くなってきて光も周囲に漏れ始め、BMWのロゴの中心あたりから破れてきて、なんとも汚らしいロゴが地面に映し出されるようになってキちゃいまして(^_^;) 



こりゃいかんなぁ〜と思いつつもさらに放っておいたところ、さらに下のような状況にまでなってしまいました(涙)



ってことで、一念発起して過去の購入履歴からまたロゴカーテシランプをAmazonで検索してみました。たしか2年前の記憶によると、このカーテシランプは普通にAmazonでいろんなところから販売されているんですけども、F30ってコネクタがほかのBMWの車種と比べるとちょっとだけ特殊というか、異なるコネクタを使っているらしくて・・意外と適合する商品がなかったりしたんですよ(汗) ただ、2年前に購入したランプを見ると、普通のほかの車種用のカーテシランプのコネクタにF30専用の変換ケーブルがオマケに付いているだけ、っていう商品だったので、それならべつに今回はF30用じゃなくて、ほかの車種用のカーテシランプでもOKだろうな、って思いつつ検索してみました。

そうしたところ、今回はフツーにF30にも対応している商品が増えておりました(^^) ただほとんどの商品が怪しげな日本語訳の説明文が書かれた中華製とおぼしきものばかり(苦笑)ってことで、それならイチバン安いのでイイや! と選んだのが今回のカーテシランプだったりします。

で、届いた商品のパッケージを見ると・・2年前に買ったものと同じモノでした(笑)
ちなみに今回の購入価格は1,300円ほど(ちゅど〜んっ!) 前回の半額ぐらいになっておりました(爆)

同じ商品なので交換作業も簡単なものです(^^) 左右のドアのランプ交換は1分ぐらいで終わっちゃいました。
これでまたキッチリクッキリとキレイなBMWのロゴが地面に映し出されるようになりました♪

ホントにこのカーテシランプ、お手軽なカスタムの割にはかなり注目度も高いですし、コスパ最強クラスなので皆さんにもお奨めいたします。BMWだけじゃなく、いろんなメーカーのいろんな車種向けに出ていますのでオススメですよ♪

ただし・・2年ぐらいで交換の必要あり、っていうふうに思っておいたほうがいいですけどね(苦笑)

2018年12月02日 イイね!

メッチャ久しぶりのクルマいじり

メッチャ久しぶりのクルマいじりみなさんすーごくご無沙汰しております(^_^;) こちらにBlogアップはどれぐらいぶりなのでしょう?(汗) 確認するのも怖いので確認はしておりません(爆)

さてなんとかつつがなく過ごしておりますが、このたび2年ぶりに愛用のスマホを機種変いたしました。今まで使っていたのはiPhone7だったのですが、今回はXRに機種変更です。
巷では今回の新型iPhoneの中でも、XRは失敗作というレッテルをすでに貼られているみたいで(汗)、AppleもXRの生産数を減らしてそのぶん併売している旧型のiPhone8を増産させているらしいですから(爆)意外と噂じゃなくてホントに売れてないのかも知れませんね(涙) まぁたしかにAppleはいろいろと釈明してますけども、iPhone8やXS、XSmaxと比較してもスペックも真ん中あたりで中途半端、大きさも真ん中あたりで中途半端、そして価格もこれまた中途半端に高いってことで・・・iPhone8かXSに販売が割れるっていうのは分かるような気はしますね(^_^;)

ワタシとすれば、iPhone8っていう選択肢はなかったのですが、XSかXRは正直かなーり迷いました。でもXSのスペックは必要ないかなぁ〜っていうのが正直なところで、それからいろんなカラバリのあるXRでいいんじゃないか? っていう判断でした。

XRのビビッド&ソリッドな色使い、、これってまさしくかつてAppleが勢い込んで新発売して見事にコケた、かつての廉価版新型iPhoneである「iPhone5c」に似通ってるような・・やっぱりXRは5cの二の舞になるのかなぁ?(^_^;) ま、まあそんなことはどうでもいいです(笑) ワタシは今回、このカラバリのなかの黄色にめっちゃ惹かれたんですよね♪
今回のXRの色使いって、クルマの塗装のような艶やソリッドな塗装が特徴ってことで、それならバンブルビーみたいなソリッドなイエローってすごくよさそうに思えたのですね(^^) まぁ50のオッサンが持つにはちょっと派手すぎるような気もしますが(汗)



このビビッドな黄色、かなりいい色ですよ〜(^_^;) 在庫がなくて入荷するまで待った甲斐があったってもんです。合わせたケースには透明な赤いエッジのついた落下衝撃吸収パッドつきのものをチョイス。赤と黄色のコントラストが実にいい感じ! とお気に入りになっております。

・・しかしこの新型iPhone、ホームボタンが無いのはだんだんと慣れてきたんですけども・・・重たいっ! この重さはいかんともしがたいなぁ・・・。

さて、今回はクルマにせっかくなのでワイヤレス充電パッドを取り付けよう! っていうことで、その作業記録をアップしましたよ、っていう内容のBlogだったはずなのですが・・またまた余計な駄文長文を書いてしまいました(^_^;)

しかし今回XRでワイヤレス充電対応のスマホにしたので、一気に自宅と事務所、そして愛車の中に充電パッドを設置したのですが・・ひょいっと置くだけで充電できてしまうこのワイヤレス充電っていうのは想像以上に便利ですね!
ケーブルを挿す、っていうどうってことないワンアクションであっても、それが面倒だから無意識に充電せずにそこいらへんに放置、っていうことがけっこうあったのかもなぁ とか思ってます。
充電パッドに置くだけで充電できるので、自然とケータイをそこに置く癖がつくので、ケータイを部屋の中で探すこともほとんどなくなるっていう副次的な効果もあったりして(笑)

実は今まで私、クルマでの移動中にはスマホの充電ってほとんどしなかったのですよ。もともとアームレストの中のUSBソケットには車内ミュージックプレーヤにしているiPhone4を挿したままになってますし、ドリンクホルダーの中についている電源ソケットに充電アダプタを挿してケーブルを繋いでスマホを接続、、っていかにも面倒だし、充電中のスマホの置き場も不安定だしケーブルは見苦しいし、、ってことで車の中ではスマホのバッテリーが減っていてもほとんどポケットの中、って状態だったんですよね(^_^;) なので長距離の移動の時にはけっこう困ってたりもしたので、今回ワイヤレス充電パッドを取り付けられたので、実に便利になりました。クルマに乗っている間に充電できるっていうのは目的地に到着したときにスマホのバッテリーが充電されている状態なので、これがことのほか便利なのですね。
いやはや、これは思ってた以上に便利なシロモノでは無いかと今さらながらに感心している次第です(笑)

ってことで、整備手帳のほうに充電パッドの取り付けについての内容をまとめてみましたので、おヒマな方はどうぞ覗いてやってみて下さい(^_^;) スマホの車内充電環境をできるだけスマートに、ケーブルとかを隠した状態で設置するための参考になるかも? ですので。
2018年06月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】

Q1. ご希望のバルブ形状は?
回答:H8

Q2. ご希望の色は?(イエロー・ハロゲン色)
回答:イエロー

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。

前の愛車ではハロゲンの白いフォグランプが付いていたのをハロゲンのままイエローのタイプに交換しており、とても気に入ってたのですが・・・いまの愛車の純正フォグはLED(^_^;) ということで、イエローのLEDでないとムリだな〜ということで純正のままで乗っております。

当選したら願ったり叶ったり!(^o^) 前のクルマの時の経験からも、雨天時や濃霧など視界が悪いときにこそイエローの光って効果を発揮してくれますよね! 愛車のフォグはコーナリングランプも兼ねているので、ウインカーを出したときなどにもアクセントになってファッション的にもナイスだし! ・・・と、当選したときのことを妄想しております(^_^;) よろしくお願いします♪
2018年04月04日 イイね!

初めてのジャッキアップ

初めてのジャッキアップさてさてまたまたえらく間が空いちゃいましたが、久しぶりのBlogアップ、しかもワタシとしては珍しく純然たるクルマネタですよ(爆)

今回はなんと! めちゃくちゃ久しぶりに愛車を自宅ガレージでジャッキアップした、というネタです。タイヤのローテーションをDIYで作業したっていうネタなのです。
なーんだ、タイヤのローテーションかよ、別にたいしたことちゃうやん、ってお思いだと思いますけれども・・・実は私、BMWに乗り始めてから自分の車を自宅ガレージでジャッキアップするのはこれが初めてなのですよ(ちゅど〜んっ!)

以前のインプレッサのときにはジムカーナなんかをしていたこともあってちょくちょくジムカーナ走行用のタイヤセットに自分でタイヤ交換をしてたものですが、BMWになってからはタイヤ交換なんてのを自力でやったこともなかったのです(^_^;)
なんとも軟弱な! とお思いかも知れませんが・・・なんとBMWのジャッキアップ、タイヤ交換にはけっこうシロートにはハードルが高かったりするブブンがあるのです。
というのも、BMWのジャッキアップポイントって、妙なカタチをしてるんですよ(滝汗) なんかプラスティック製のワクみたいなのが付いてて、このワクの中にジャッキがハマらないとダメなのです。この妙なカタチのジャッキアップポイントにはめるためのアダプタなんてのもあるのですが、なぜだか国内では販売されてなくて、たんなる金属のアダプタがけっこうなお値段で、しかも海外サイトからの個人輸入というカタチでないと入手できないという・・トホホ(^_^;)
このへんの事情についてはずっと以前にもBlogネタにしてるので、こちらを参照いただけるといいかも、です。

さらに、ホイールの留め方も普通のクルマならホイールハブのほう側にボルトがあって、ホイールをナットで留めるようになってるものですが、BMWの場合は・・・コレが逆になってまして(汗) つまり、ホイールハブ側には溝を切った穴しかなくて、ホイールをボルトで留めるっていう方式なのです(^_^;) これ、輸入車にはけっこうあるんだそうですが・・。これもなんか勝手が違うってことで今まで一度もジャッキアップにチャレンジしたことがなかったんですね(^_^;)

今回、なぜ急にそんな状況なのにジャッキアップして自力でタイヤローテーションをしようと思ったのかというと・・。

ディーラーさんで頼むとメッチャ高い

ってことが分かったからです(苦笑)

前々からリアに対してフロントタイヤの減り方が少しだけ早いような感じなので、テキトーなタイミングでローテーションをしてやろうと思ってたので、今朝がた、ディーラーの担当セールスさんに「今日そっち行ってタイヤローテーションしてもらおうかと思うんですが、いくらぐらいします?」って聞いたんですよ。
そしたら「ローテーションは5500円です。ちなみに今週はまだ車検作業なんかに追われてて作業時間が取れないので来週ならOKです」との返事が。

ご、ごせんごひゃくえん!?(爆汗)

あの、ホイールからタイヤを取り去って交換する、っていうんじゃないですよ? たんにホイールごと前後を入れ替えてほしいだけなんですけど??
それにたぶんこれ、消費税は入っていないと思うので・・税込だと5940円ですよ(どっか〜んっ!)

・・・いきつけのGSで内装込みの手洗い洗車2回できますよ(ちゅど〜んっ!)

さすがにこれはシャレにならないので、自力でやろうと思ったわけです(^_^;)
ネットでF30のホイール締め付けトルクを調べて、嫁さんのポルテさんをガレージ外に追い出してからいざ作業開始です!(^^)/

そうそう、へんなカタチのジャッキアップポイントには、ずっと以前にみん友さんに教えていただいた「木片とか雑誌を噛ませば別に大丈夫ですよ」っていうのを思い出して、



小さく折りたたんだ新聞の朝刊を挟み込んでそのままジャッキアーーーップ!(ちゅど〜んっ!)

これでなんのことはない、すんなりと揚がっちゃいました(笑)
思うよりやるが易し、ですね(^o^)

ちなみにこれもネットで事前に調べてあったのですが、リアのジャッキアップポイントでジャッキアップしたら、フロントもそのまま揚がってくるのでそのまま前後のホイールを外して入れ替えることができました(^^)
ホント、イマドキのクルマはボディ剛性がスゴいから、こんな感じで揚がっちゃうんですね。
以前のクルマならなかなかこういうことってできなかったし、ジャッキを揚げた状態ではドアすら開かなかったですもんね(汗)

ジャッキアップ、ホイール外しってもう何年もやってなかったのですが(あ、ポルテさんはちょっと前にやったっけ?)、意外と覚えてるものですね(^^)

ジャッキアップ前に反対側のフロントタイヤに輪留めをして、揚げる前に十字レンチでボルトを緩めておいて、それからジャッキアップ。
(あ、ちなみに一発目はボルトを緩めるのを忘れてフロントタイヤのボルトが緩められず、いったん降ろしてからボルトを緩めて再アップしたのはヒミツです)(爆)

ジャッキアップしたら前後のジャッキアップポイントの近くに念のためにウマをあてがっておきます。

ホイールのボルトを全部外すと、ホイールが落ちるんじゃないか? なんて思ったのですが・・ちゃんとホイールハブのの真ん中が1センチ弱ぐらい出っ張ってて、ここにホイールのセンターの穴がハマるようになってるんですね(^^) なのでフツーのナットで留めるタイプの国産車とほぼ同じ感じで作業できました。



はい、こんな感じでちゃんとボルトで留まってるのでした♪
でもって、ホイールを外したホイールハブはこんな感じ。



ボルトは生えていないのですね。
ちなみにこれ、リアのホイールハブなんですが・・F30ってリアブレーキもしっかりとベンチレートディスクなのです!(^o^)

ってことで、前後のタイヤを入れ替えて、センターのハブにホイールを引っかけて穴を位置合わせしてボルトを留めていきます。
あ、ボルトは緩めるときも留めるときも、☆の次のカタチに順番に作業するのを忘れないように! 基本中の基本ですけどね。

十字レンチで軽く締めてホイールがガタつかないのを確認したらジャッキから降ろしてやり、しかるのちにトルクレンチでキッチリと締めつけていきます(^^)/


このトルクレンチもGDBインプレッサの時代に買ったのはいいけどほとんど使ってなくて新品みたいなヤツです(苦笑) ホント久しぶりに使いました。

ちなみにF30の締めつけトルクは140Nmです。
ワタシの持ってるトルクレンチは設定できる最大値が160Nmなので、140っていうとけっこうキツめですね(汗)

だいたい1時間ぐらいで作業も完了し、もう一度締めつけの再確認をしてやって作業完了!

・・なのですが、BMWの場合はタイヤの空気圧警告装置っていうのが付いてるので、これをリセットしてやらないといけません(汗)
F30のタイヤの空気圧、乗車定員や積載量、タイヤのサイズによってけっこう細かく設定されてるのですが、ワタシの愛車の場合はフロントが240kPa、リアが260kPaです(3名乗車までの場合)。
リアのほうが空気圧が高い、っていうのが国産車とは違う感じでなんだか面白いんですが、これで正常みたいです。前後のタイヤを入れ替えているので、当然ですが指定空気圧と違ってきますよね。

まぁそのままでも大丈夫なのでしょうけども、BMWの場合はパンクなどで空気圧が異常値になった場合にこれを検出する機構(RPAっていうみたいです)が付いてるので、空気圧を調整しなおした上でこれをリセットしてやる必要があります。
ってことで、エアゲージを出してきて空気圧をチェックしてみたところ・・・

前後ともに280kPa入ってました(ちゅど〜んっ!)

ってことで、これから気温も上がっていく方向でしょうから、まずは指定空気圧まで前後ともに空気圧を落とすことにしました。
フロント240、リア260に調整してからRPAのリセットをかけて、そのへんをプラプラっと走ってやることでリセットも完了です(RPAはタイヤの外径が小さくなって回転差が生じるのを検出してパンク警告をするので、リセットをかけたら正常な状態を記憶させるために少し走ってやる=タイヤを回転させる っていう作業が必要になります)。



ってことで、ここまでつつがなく作業完了!(^^)/
まだたいして暑くもなかったのですが、それでも久しぶりの作業に大汗をかいてしまいました(^_^;)

またしばらくしたらボルトの増し締めチェックもしないと、ですね。
久しぶりの愛車いじり、なんだかホントに久しぶりだったので大仕事をしたような気分になりました(笑)

久しぶりにネタがたいした内容でもなかったですけども、まぁね、BMWのジャッキアップは専用ジャッキアダプタがなくても新聞紙があればOK! っていうことで(笑)

ではまた!(^^)/(^^)/(^^)/
2016年07月24日 イイね!

今度はヒカリモノです

今度はヒカリモノですここのところは全然ゆうさくクン号のカスタムとかやってなかったのですが、こないだのライトスイッチ周りのモールに引き続いて、またしても愛車いじりネタです。

・・・といっても、これまたチョーカンタンなお手軽ネタなんですけどね(^^;)

もう画像を見ていただければ一目瞭然ですけども、純正で付いているドア下のカーテシランプをエンブレムのマークが表示されるプロジェクタタイプのものに交換する、っていうだけのモノです(^^;)
これもかなり定番のいじりネタですよね。BMWに限らずいろんなメーカーのものが販売されていますよね。

ワタシがいちばん驚いたのは、これって純正のオプションにも設定されてるってことです(汗) メーカー公認のカスタマイズのネタってことなんですよね〜(^^;)
実際に取り付けて光らせてみると、思ってたよりもクッキリハッキリと地面に明るくBMWのエンブレムが表示されるので、暗いところではけっこう気恥ずかしいかも(汗)
ワタシの場合は毎朝の通勤時間帯はまだ思いっきり暗いので、毎朝職場のガレージで車から降りるときにこのエンブレムが地面に表示されるので・・・ちょっと恥ずかしいかも、です(苦笑)

しかし漏れる光とかが全然なくて、けっこうキッチリとした造りの製品だったので、カーテシランプ本来の役割である「足元を照らす」っていう機能はほとんど無くなっちゃいました(ちゅど〜んっ!) これ、純粋にエンブレムを表示する部分だけが光っていて、エンブレム以外の部分には一切光が漏れないんですよね(^^;)

ここまでクッキリと遮光されちゃうと、ホントにエンブレムは光ってるんだけども地面は暗くて足元は全然見えません(^^;) テキトーに周囲に光が漏れてるぐらいの方がカーテシとしてはいいんですけどねぇ(苦笑)

今回はAmazonで購入してみましたが、2個セットで2680円ってのはまぁ安いですよね。
これからお気軽に試せるというモノです。気に入らなければすぐに純正にも戻せますし。 どうせならリアドアもこのエンブレムにしちゃってもいいのでしょうけども・・あと2680円出すのはちょっとなぁ(^^;) という気もするので、リアはとりあえず純正のままにしてあります(苦笑)

定番ネタですので詳しく解説する必要もないのかもしれませんが、いちおういつものクセで細かく作業記録をまとめてみましたので、よろしかったら覗いてみてくださいませ♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation