• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年07月30日 イイね!

危険号、完全に沈黙っ!

危険号、完全に沈黙っ!昨日は土曜日。土曜日は配達の荷物が多いので、私は二度、配達に出るんですが・・・1度目の配達のとき、危険号の警告灯が点灯しました。それも一度に3つも(ちゅど~んっ!) オイルレベル警告灯、バッテリー電圧警告灯、排気温度警告灯(滝汗)

取扱説明書を見てみると、「排気温度とバッテリー警告灯が同時に点灯する場合には、排気温度ではなく、バッテリーの充電機構に問題がある」との説明でした。

確かにこの危険号、この前の冬にバッテリーがオシャカになったときに点検してもらったところ、バッテリーが寿命というより、発電機がかなりご老体で虚弱体質らしく、夜間の運転では信号待ちでヘッドライトをこまめに消すなどしてくださいね、と言われていたんですよね(苦笑)
まぁ私らの仕事での使用では、まず暗い時間帯には乗らないので、あまりヘッドライトを使うこともなく、さらには今までずっとエアコンも壊れていたので(爆)暑くなってもエアコンを使うこともなく、つまりはバッテリーには負担にならない状態でずっと乗っていたのですが、先日、エアコンが直ったのでそれ以来はずっとエアコンONの状態で乗っていたわけですよね。といってもエアコンを使い始めてからまだ3日ぐらいですけどね(ちゅど~んっ!)

そうすると・・・あっという間にバッテリーを食いつぶしてしまったのではないか? というのがすぐに想像できました。それでも、いったんエンジンを切ってすぐにまたエンジンをかけようとしたら、普通にセルは回るし、ひょっとしてほかになにか原因があって警告灯がついたのかな? とか思いつつ、不安ですけどもそのまま1度目の配達に出ました。 しかしだ、バッテリー警告と排気温度警告灯の同時点灯はバッテリー充電機構の不良っていうのは分かるんだけど、その隣でもう一つ点灯している「オイルレベル警告灯」まで点いてるってのはどういうわけ??(汗)

配達先ではちょっと不気味だったのでエンジンはかけたままで荷物を降ろし、そのままエンジンは一度も止めずに市場まで帰投。

市場に帰ってきたとき、なんとなく警告灯のランプが薄暗くなっていることに気がつきました。ん? これって直りかけてるのかな? な~んて思ったのが運の尽き。。

市場に帰ってきて危険号をとめて、ためしにさっきみたいにエンジンを切って、もう一度かけようとしたところ・・・。


しーーーーん(静寂)



もうセルモーターが二度と回ることはありませんでした。ちーん。


ちーんじゃねぇぇぇっ!! 二回目の配達、どないすんねんっ!(T_T) 

うちの会社、トラックはいっぱいあるんですけども、なんせ多方面に配達に出るもんですから、今は予備機がまったくないのです(涙) 一台、あるにはあるんですが・・・ワンボックスなんですよね(汗)
普通のワンボックスのボンゴが一台あるのですが(これは比較的新しいのでちゃんとしてます)、荷台には大きめのポリの四角いタライがひとつ乗っているだけで、これに土曜日のたくさんの荷物を全部載せらるわけもなく・・・それに暑い季節はやっぱり保冷車でないと、魚を入れたスチロール箱の中の氷があっというまに溶けてしまうんですよ。

というわけで、ほかのルートの配達が帰ってくるまで私は足止め、ってことになっちゃいました(涙)しかしこないだエアコンなおしたのに、そのエアコンが原因で今度はバッテリーがオシャカ(滝汗)やっぱり危険号はダテじゃないですなぁ~(ため息)

こりゃこの先車検通してもいくら修理にかかるか分かったもんじゃないな、って思ったのですが、車両運行担当者はヒトコト。。



発電機を直して車検、通します。



は、はい~(T_T) と、涙でにじむ景色の向こうに、動けなくなった危険号が佇んでいましたとさ(核爆)

さて、一番に戻ってきた別ルート配達便のトラックはなんと!! 先日納入されて実戦配備されたばかりの最新鋭車でした(^^)/ 
さっそくこの新型車に荷物を積み込んで、二回目の配達に出たのですが・・・いや~イマドキのトラック、進化してるんですよ、これが(汗) 左のミラーだけですけども運転席からリモコンで調整できるし、ライトの光軸調整もインプみたいに車内からできます。エアコンばりばり効くし、オーディオはFMがちゃんとついてます(核爆) なので今回はiPodとFMトランスミッターでBGMかけながら配達できちゃいましたよ(^^)/ ちょ~感動!! それから、DPFなんていう謎のボタンが付いているので調べてみると、これ、ディーゼルの煤煙を燃焼してクリーンにする装置なんですね。
なんとエコロジーなエンジンじゃないですか!

それよりなによりこの新型車・・・よく走る!! めっちゃ静か! ディーゼルと思えませんわ。ガソリン車である危険号よりもかなり静かで、しかも出足からのトルクもバリバリで上も伸びるし、まるでミニバンからインプレッサに乗り換えたかのよう(笑)

同じ会社のカンバン背負った保冷トラックなのに、こんなにも世界が違うのね(T_T) おそらく月曜日からはまた、危険号との蜜月が始まるんだろうなぁ(苦笑) ビバ旧車の世界!(ちゅど~んっ!)

ということで、私が二度目の配達から帰ったときには、すでに危険号の姿は市場にはなく、工場にドック入りした、とのことでした。
しかし、予想外の展開(爆) 危険号の助手席に1度目に出た配達先の納品伝票を置きっぱなしになってることが判明(核爆) インプでディーラーまで取りに行くハメになっちゃいました(苦笑)

ディーラーの工場ではちょうど、不動車になってしまったためにメカニックさんが3人がかりでピットまで押して運んでいくところでした(ちゅど~んっ!)助手席から伝票をピックアップして、ほっと一息して国道の上、信号待ちでふと外気温計を見て・・・目がテンになっちゃいました(滝汗)

だって、39度ですよ(核爆) まだ梅雨明けして間がないっていうのに。。今日はエアコンのちゃんと効くクルマで配達に出られてホントによかったっす(^_^;)

さてさて、エンジンの発電機が直った危険号、次はいったいどこがぶっ壊れるのかな??(ちゅど~んっ!)乞うご期待!! 


・・・って、乗ってる私は期待したくねーっす(涙)

この暑い夏を、あとはノントラブルでこのまま乗り切れるはずがない、って気が激しくする危険号メインパイロットなのでした(泣)
Posted at 2006/07/30 08:40:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation