• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年08月06日 イイね!

屋根に開いた小さな窓

屋根に開いた小さな窓私のインプは2003Vミリなので、ノーマルにいろんな「後付けパーツ」がお買い得価格で装着されているっていうのがウリなわけですよね(^_^;) まぁそんな追加パーツの中で、このルーフベンチレーターだけは、あとから追加装備するっていうことができない装備です。

ご存じの通り、このルーフベンチレータは通常ならスペックCに標準装備されている「快適装備」(核爆)ですよね。スペックCは今でこそエアコンが装備されるようになりましたけども、それまではエアコンなしのストイックなグレードってことで、少しでも外気を取り込んで車内を「快適」にするための装備として、このルーフベンチレータが装備されていたんですよね。
今ではなんとなく「硬派な競技グレードインプの勲章」みたいなかんじになってますけどね(^_^;) で、このルーフベンチがVリミのGDBには標準装備されているってわけ。まぁ実際の効能よりも、この硬派でコンペティティブなイメージで付いている、って感じでしょうね。

このルーフベンチ、やっぱり私もけっこう好きだったりします(笑)だって威張り効くじゃないですか(ちゅど~んっ!)実際にはエアコンはおろか、主要な快適装備は付けまくってるわけわからんサルーン状態のろくむし号には実際、似つかわしくないのかもしれないんですけどね~(汗)

このルーフベンチを内側から見ると、こんな感じになってるわけです。さすがは純正品だけあって、過剰なまでに補強されているというか、内張もえらく気合い入ってますよね。なんだかジェット旅客機の客室の窓枠みたいでカッコいいっす(笑)
まぁ見てくれ優先の装備ではあると思うんですが(少なくともVリミではね)、このベンチを実際に開けて走ってみると、これがなかなかどうして(*^_^*) けっこう風が入ってくるんですよね。確かに効能もあるんですよ。ええ。

ただ、開口部の面積がこれだけしかありませんから、停車中にはあんまり効果がないというか、車外の騒音を取り込むだけになっちゃいますけどね。
ただし、このルーフベンチは前に向かって口が開く格好になりますから、雨が降ってきたらテキメンに降り込むことになります(汗)それと、場合によってはとんでもないものを車外から取り込んでくることも・・・。
以前、ルーフベンチを開けて快適に秋風を取り入れながら走っていたとき・・・突然この開口部から黒い物体が車内にぼこーん! と飛び込んできたんですよ。なにかと思ったら、この物体なんと車内で飛んでます(ちゅど~んっ!) 必死で目で追うと・・・

ハチではあーりませんか(どっか~んっ!) 

そらもう車内は大パニック(核爆) っていっても乗っていたのは私だけだったんですけどね(^_^;) そういうこともあるんですよ(笑)
ムシの多い今のような季節に夜間走っていると、けっこう小さなムシの死骸がルーフベンチの裏側(つまり車内側)にくっついているので、たぶん気がついてないけれどもそれなりにけっこうな数の小さな羽虫が車内には飛び込んできてるんでしょうね(汗)

それとこのルーフベンチ、ちょっと気になるのは、フタの部分に小さく注意書きで「時速80キロ以上で走行する際には閉じてください」って書いてあるんですよね。時速80キロってねぇ・・・このルーフベンチって、本来の用途は競技中には窓を開けられないからってんで、車外の空気を取り込むために付いているはずなのに・・・時速80キロ以上では閉めなさい、っていうんでは意味がないような気がするんですよね(^_^;) 実際にはここ開けたままで120キロぐらまでは出したことあるんですけども、別に異常は発生しなかったですけどね(爆)まぁそれぐらいのスピードになってくると、「あ、ルーフ開いてる! 閉めなきゃ」と思っても、今度は風圧でなかなか閉められなかったりするんですけども(どっか~んっ!)

それと、一番困るのは、このルーフベンチが付いている代わりに、私のインプにはマップランプが装備されないんですよ。これはルーフベンチ装備のインプには共通のことだと思いますが。ちょっとしたことですけど、やっぱりマップランプがないと不便なこともあるんですよね。ってことで、私は小さなクリップ式のLEDマップランプを購入して取り付けてあります。

それから、閉めた状態ではあんまり出っ張ってないから、あんまり空気抵抗にはなってなさそうなこのルーフベンチ、春や秋など、駐車中に屋根に露が付くような季節に走ると、けっこうな空気抵抗になってるのが分かります(^_^;) というのも、朝の出勤の時に露が屋根についている状態で発進し、ある程度の速度で走ることによって屋根の露が後ろに流れていくわけですけども・・・会社に到着して屋根を見ると、ルーフベンチの後ろ側の部分だけが、ずーっとルーフの後端まで露が残ったままになるんです。つまり、そこだけ風が当たってない、っていうことですね。ルーフベンチの両脇の屋根の露はすっかりと後ろに流れてしまっているのに、真ん中に一直線に露が残っているっていうのもなんだか妙な構図ですよ(爆)

そう考えると、WRカーにいっとき付いていた、ルーフベンチのカバーっていうのはかなりの空気抵抗になってるんじゃないかと思います(汗)

とはいえ、多少の不便はあってもやっぱり、コレが付いているインプっていうのは「ちょっと特別」な気がしたりもするので、自己満足ですけどけっこう満足度の高いスペシャル装備ですね(^^)
Posted at 2006/08/06 03:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation