• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年03月23日 イイね!

スミスぅーっ!@ノリコ(核爆)

スミスぅーっ!@ノリコ(核爆)シャキーーーんっ! 
ガーンバスターーーーっ♪(ちゅど~んっ!)

・・・今回のタイトルはちょぉ~っとマニアック過ぎたでしょうか(^_^;)

先日、我慢しきれずにポチっとな!してしまったpivotのマルチゲージ「X3」ですけども、出品していた業者さんの迅速な対応もあって、さくさくっと落札した翌日、つまり昨日には商品が手元に届いたのでした(爆)

なんせ取り付け簡単がウリのこの製品ですし、さくっと取り付け作業をしてみました(^^)イチバンの問題はやはり取り付ける場所、ですね~。
候補はステアリングコラムの左オフセットの位置、つまりはGDBインプまでなら純正オプションのブーストメーターが付く場所、もしくはAピラーの付け根あたり。このどちらかに取り付けようと思っていましたが、Aピラーへの取り付けをするためには取り付けステーを別途購入する必要があるということ、それとサイドエアバッグを内蔵しているGRBのAピラーの場合にはエアバッグへの干渉がないかと確認しないといけない、という問題点がありますね(汗)

ステアリングコラムへの取り付けなら、ステーは製品同梱の両面テープ貼り付けタイプが使えますけども、なんせ両面テープ取り付けタイプのステーってのはステアリングコラムの微妙なアールにバッチリと馴染ませるのは至難の業ですから、どうしても「後付け感」が強くなってしまいますよね(苦笑)
場所的にはやはり、この位置ならイチバン見やすいですから、メーター本来の役割をキッチリと果たしてもらうためにはこちらのほうがいいんでしょうけども。

で、とりあえずは標準ステーでステアリングコラムに取り付けてみることにしました。両面テープですから、イヤならまたAピラーなりに移設すればいいかな、ってことで(^_^;)

まずは両面テープで取り付けるステーの台座の部分をステアリングコラムのアールにできるだけ沿うように微妙に折り曲げていきます。
工具セットの中のペンチにタオルを巻いて、微妙にゆっくりと曲げていきました。

がしかし・・・やはり安いからですかねぇ?(^_^;) ステーは銀色の金属の上に黒い塗料を吹き付けたもので、黒い素材なんかではなく、折り曲げると簡単にパキパキと黒い塗料が剥がれて、下地が出てきてしまうんですよね(爆)
まぁあとでマジックで塗ってやるか。。。(苦笑)

位置決めをして、次はステアリングコラムの下(というよりもブレーキペダルの直上、っていう感じの位置にGRBの場合はありますね)にある故障診断コネクタに配線を接続します。
留意点としては「エンジンをかけた状態でコネクタを接続すること」だそうで。
え? って読み直してしまいましたよ(苦笑)普通なら逆ですもんね。エンジンをかけた状態で接続「しないでください」ってのが普通ですもん(^_^;)

故障診断コネクタに繋いで、反対側をメーターの背面に接続してやると、あっけなく配線は完了します(爆)
接続すると、針がミニマムの位置で「カコカコカコ・・・」とまるで壊れているように震えて、それからdefiのメーターやGDB/GRBの赤いメーターのようにいったんMAXまで針が振れてから戻ってきて数値を指す、というオープニングアクションをちゃんとします(^^)

表示色は白い盤面に赤い針、という一番オーソドックスなタイプ。最近はブルーの盤面のタイプも出ましたけどね。
GRBのメーターは赤い盤面に白い針なので、ちょうど逆になってるんですけども(汗)これしかないのでしゃーないですね。。ちなみに盤面は通電しているときには常に発光していて、以前のGDBろくむし号に付けていたグリーン照明のdefiのように昼間は白い盤面に赤い針、ライト点灯でグリーンの盤面に赤い針、というように変化したりすることはありません。
昼間は照明ではなくて白い盤面の文字で、夜間はバックライトで同じ表示を実現しています。夜でも眩しすぎるというようなことはなさそうですね。

ボタンを押すごとにエンジン回転、ブースト、水温の切り替えができるのですが、ボタンを押して瞬時に切り替わるのではなく、数秒の時間がかかります。
数値データを拾ってくるのが故障診断コネクタですから、やはりレスポンスは遅い感じですね(^_^;) 本来そういう目的で付いているコネクタではないわけですし。

それから、これもデータ転送のレスポンスのせいらしいのですが、針の動きはかなりカクカクしてますね。ある意味・・・

異次元の動き

をします(ちゅど~んっ!) これはメーカーサイトの解説によると、レスポンスのいいステッピングモーターを採用しているために、故障診断コネクタからのデータのレスポンス不足でカクカクなるんだそうですわ。針をなめらかに動かすために補正をかけると正確な数値表示精度を犠牲にしてしまうので、あえてそのままにしてます、だそうです(^_^;)

にしても・・・これはエンジン回転計として使ったら・・・まるで往年のクラシックカーのステイタスだった「スミスのレブカウンター」みたいですよ(ちゅど~んっ!) ほら、昔のCGTVの冒頭のオープニングでちらっと写っていた、あの針の動き(核爆) あれに似てますね(^_^;)

ブースト表示でも、やはりカクカクするんですけども、とりあえず数値はきちんと表示してそうですし、ブーストメーターで重要なMAXの数値を瞬時に読み取るためには、かえってこの針の動きのほうが読み取りやすそうですね(笑)

水温表示のときにはそんなに早く数値は変動しないので、まぁ普通に動いてくれますが、よぉ~く見ていると、やはり「カクン。。カクン。。」と動いてますね。

残念ながらピークホールドなどの機能は付いていないのですが、これが15000円少々で購入できたのなら、まぁ上出来ではないかと思いますね(^^)

ステーはちょっと安っぽいし、メーター本体も樹脂製でけっこう軽いです(^_^;)defiのメーターとはやはりちょっと造りが違う感じはしますね。でも見た目的にはそんなに違和感もないし、妙にスッキリと取り付けできたかな? なんて思います。

さて取り付けた感じですけども・・・画像のようになりました。見ていただければわかりますけど、このメーターで隠れている純正のメーターは水温計なんですよね。
はい、目盛りがなくて、あんまり役に立っていない水温計ですから、その上に正確な数値を表示する水温計があるってのはちょうどいいじゃないですか(笑)
そして、警告灯のたぐいはひとつも隠していませんので、ベストポジションに付いている、というところでしょうかね(^o^)

やはりステアリングコラムの上にはちょっと無粋なステーが乗っかってるので、ちょっとそこが気になるんですが(^_^;) あんまり気になるようなら、この部分は別売りのAピラー取り付けステー(Aピラーカバーに穴を開けてネジ留めするけれども取り付け部が目立ちにくい)を使ってステアリングコラムに取り付ける、という手もありますしね(^^) 
・・・でもたぶん、ずっとこのままになりそうですが(苦笑)

足下の故障診断コネクタとメーターの間のケーブルは余った部分をタイラップして、メーターの後ろのメータークラスタの下から出してきています。配線を通す際には内装をばらさなくても、コイツがあれば作業はラクラクですよ(^^)/
この取り回しもGDBろくむし号の純正オプションブーストメーターと同じやりかた。一番スッキリとした取り回しでしょうね。
まずはこのへんは合格! あんまり後付け感バリバリでスパルタンな感じもしないし、まぁいいんじゃないかな?(^^)

しかし60φだから、もっと大きくて存在感ありすぎるかな? って思いましたけども、GDBろくむし号で付けていた52φのメーターと比較してそんなに大きくなったっていう感じはしないですね。

うんうん! いい感じです(^^)/
なんかやっぱり、自分なりに手を入れてやると愛着がどんどんと増していきますよね(*^_^*) ・・・はっ!? いかんいかんっ!(苦笑)

ほとんど同じコトしか書いてませんが、パーツレビューもアップしました。
こちらでございますm(_ _)m

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation