
昨日は会社の同僚のクルマにETCを取り付けるっていうDIYをご紹介したわけですけども・・・何もオチがないのはおかしいんじゃないか? なんてことを考えながら帰宅したワタシ(^^;)
風呂上がりにろくむし号を眺めながら外でタバコを吸っていたときにふとヘンなことに気がつきました。
そういや最近、クルマのエンジンをかけるときに以前と違って微妙な違和感があるような・・・
何だろう? と自分なりにいろいろと考えていると思い当たるフシが。
ワタシのインプレッサ、エンジンをかけるとステアリングコラムの上の追加メーター
pivotX2がコココココ。。っと動きだし、ルームミラーの裏側からドライブレコーダーの録画開始を知らせる「ピー!」という音が聞こえるんですが・・・
ん? そういや最近この「ピー!」っていう音が聞こえてないような気がするぞ?? 気になったら夜でも気になって仕方がないのがワタシの性分(^^;) さっそくキーを持ち出してきてエンジンを始動してみましたが・・・やはり(涙)
ドライブレコーダーがまるっきり動いていません(泣) 暗がりの雨の中、どこに原因が? といろいろと探ってみました。電源が入らない、ってことですからまずは順当に配線関係のチェック。本体に接続されている電源ケーブルのコネクタを抜き差ししてみましたが効果なし。続いてはヒューズボックスの中に接続されている電源ケーブルのチェック。ヒューズは切れていません。接触状態も良好。う~む、ここでもないか・・。
あとはマイナスのアースポイントぐらいしか疑う部分はないなぁ~ なんにもいじってないから配線が途中で断線するってのは考えにくいし・・・。
とりあえずこの日の夜は次の日の仕事のことも考えて無理矢理モヤモヤした気持ちのままで切り上げました。。
そして昨日、仕事を終えてから本格的にダッシュボードのアンダーパネルをめくって原因の調査に入りました。ヒューズ電源などはやはり問題なし。アースもきっちりと接続されています。電源ケーブルの途中に取り付けられた管型ヒューズも切れていません・・。ドライブレコーダーの説明書を見てみたんですが・・電源ケーブルの途中にはDC_DCユニット っていう黒い小さな箱が付いてるんですよね。確かに取り付けしてるときにそんなモノが付いてたっけ・・。
これを取り出してみたところ、箱の上には小さな赤いLEDが付いています。おそらく通電状態になるとこのLEDが点灯するのだろう、っていうのが順当ですよね。この状態でイグニッションをオンにしてみたところ・・・LEDが点かない(涙)
う~む、おそらく一番怪しいのはこのDC_DCユニットでしょうね。。さすがにコイツを分解してみようっていうのはDIYの範疇を超えてしまってそうなので(汗) ここは素直にメーカーに連絡をすることにしました。
そんなチェック作業をしていたとき・・・なにやら配線の中にビニールテープの剥がれかけた未接続の紫色のケーブルが一本ぶら下がってるのが見えました。
ん? なんだこのケーブルは?
と、指でつまんで手前に引き寄せたところ・・・
バチッッ!!
うぎゃぁぁぁぁっ!!(>_<) この音は紛れもなくショートの音!(爆汗) どうやらギボシ端子の先が車体の金属部分に触れてしまったみたいです(涙)
またしても
先日の悪夢が頭の中でキラリ光って急降下、ゴッと噴かして急上昇してます(ちゅど~んっ!)
はわわわわわわ(滝汗)今回はバッテリーの端子を外すまでもないチェック作業だったから思いっきり油断してましたよ(号泣)
この紫色のケーブルは、ろくむし号に取り付けてあるセキュリティユニットのオプション接続用のケーブルだというのはすぐに分かりました・・・。はぁ 絶縁用のビニールテープが剥がれたままでぶら下がってたのか・・・。しかしまぁ自分でショートさせたからまだショートが分かったけど、このまま何も知らずに乗ってて、何かの拍子に車体の金属部分に触れてショートしたら・・・セキュが動かなくなった原因を切り分ける作業は難航したでしょうねぇ~(汗) そう考えたらまだ自爆しただけマシだったか・・・。
しかし・・・またしてもショート・・・ショートなんて今までずーっとDIYやってきて、今年初めてやらかした失敗だったのに、またしてもやってしまうとは・・・今年はやっぱりワタシ、
厄年ですわ(どっか~んっ!)
またしても急いで動作確認ですよ(ため息) とりあえず今回は統合ユニットは無事のようでホッとしました(爆) でもセキュリティユニットのほうはというと・・・
ウンともスンともいいません(T_T)(T_T)(T_T)
だぁぁぁ またやぁ~(涙) トホホぉ~ またしてもセキュユニットの基板を焼いてしまったのか・・・(号泣) もうすっかりうなだれて、とりあえずダッシュボードアンダーパネルを元に戻し、ドアロックしてもキュンキュン言わなくなったろくむし号をあとにして事務所にとぼとぼと帰り、ドライブレコーダーのメーカーに電話連絡、セキュリティユニットのメーカーにはメールで連絡を取りました。
ドライブレコーダーはまだ購入して1年経ちませんので、症状を伝えると新品交換してくれそうな感じでした(^o^) 詳細は今日の昼頃に連絡が来るようです。
そしてセキュのほうはというと・・・しばらくしてメールで返信が来ました。
ユニット本体にはショート時に回路を保護するためのダイオードが入っているので、ショートで基板が破損することは考えにくいです。ヒューズボックス内の●○●のヒューズをチェックしてみてください。
という内容でした。
おおお! ヒューズ!! 前回の統合ユニットの時にはヒューズはまったく役に立たず、統合ユニット本体の回路が焼けてしまったんですが、果たして今回は!?
急いで事務所を駆け下り、ヒューズボックスから該当するヒューズを引き抜いたところ・・・
おおおお!
ヒューズが切れてる(^^)/(^^)/(^^)/
・・・ヒューズが切れてて喜ぶヤツもそうそういないかもしれないですけどね(爆) とにかくもこの切れたヒューズをちゃんとしたヒューズに取り替えてみて、さっそく実験です!!
こういうときにろくむし号のトランクは何でも出てくるんですよね~(笑)この7.5AのMiniヒューズもしっかりとストックを持っておりました(爆) さっそく交換してドアをロックしてみると・・・
キュンキュン!
おおおおお(T_T) 復活したぁぁ(涙) よかったよぉ~(涙)(涙)(涙) 今回はセキュユニット内の回路保護ダイオードに助けられました(^^)
しかしね~社外品のこういうユニットにはしっかりと保護回路が入っているのに、なんでメーカー純正の高い統合ユニットには保護回路がないのだ??
・・・なんて自分の不手際を棚に上げてブツクサ言ってみても始まらないですよね(苦笑) よもや統合ユニットのフットライト回路にいちいち保護回路なんて入れないか、普通(^^;)
とにもかくにも、なんとかセキュのほうも復旧できました(^^) ドライブレコーダーのほうは未だ原因不明ですけども、現品交換で新品と交換してくれそうなので、こちらも問題はなさそうですね(^o^)
このドライブレコーダーの交換作業で何もやらかさなねれば、ね(汗)
しかし連日連日、クルマのヒューズをにらめっこしたここ数日でしたわ(^^;) 一時は自分が追加した電子パーツが一気に二つも故障してしまって、どうなることかと思いましたが(滝汗) なんとかなりそうですね。
あとはドライブレコーダーが元通りになることをお祈りしておこうっと!(^^;)