• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

カオスなお部屋(汗)

カオスなお部屋(汗)先日、ようやくのことで必要な本数(+α)が揃ったろくむし号用のTE37とタイヤですけども、実はろくむし号に装着できずにいたりします(^_^;)
というのも、オークションでチマチマと買いそろえていったホイールとタイヤはもちろん組み付けられた状態にはなっておらず、全てがバラバラという状態(汗)
おまけに保管しておくにも場所もなく、さらには以前に実施したホイールマッチングテストのときに1本だけホイールとタイヤを組んであるんですが、そのホイールとその他のタイヤ一式は全て実家にあり、一番最後にゲットした2本のホイールはろくむし号のリアシート、そして3本のTE37は未だに自宅のワタシの部屋というてんでバラバラな状態(ちゅど〜んっ!)

とりあえずはいつもの行きつけタイヤショップが今日、営業してれば取り付けに行ってもいいかと思ってるんですが・・・シルバーウィーク最終日だからなぁ〜 微妙ですね(^_^;)

しかし、ホイール6本とタイヤ6本、しかも組んであるのは1セットだけであとは全部バラっていう状況ですから、
当然ですがこれら全てがろくむし号に積み込めるわけもなく(爆) まずは実家と自宅に会社の箱バンで乗り付けて全てのホイールとタイヤを回収し、タイヤショップに持ち込んでおき、組んでもらってる間にろくむし号に乗り換えてタイヤショップでろくむし号に装着してもらって、それからろくむし号でまた戻ってきて箱バンに乗り換えてタイヤショップに純正タイヤセットと残りの2セットのTE37を箱バンに載せてきて回収、さらにこれをいったん実家に格納しておく、、っていう作業が必要になっちゃいます(どっか〜んっ!)

。。。実にめんどくさいっ!(>_<)

それと、もうひとつ必要なものを揃えておかなければなりません。それは何かって言うと、、

ハブリング 

です(^^)
インプGRBのホイールハブの径は56ミリ、対する社外ホイールであるTE37のハブ径73ミリ。ハブ径が全然合ってないので、このまま組み付けたらホイールがブレる可能性があります(汗)
あんまり気にしなくてもいいのかも知れないですけども、ジムカ用とはいってもいったん履いてしまうと再度のホイール交換作業をめんどくさがってそのまましばらく履いたまま、っていうのがワタシの場合は多いので、きちんとバランスを出しておかないとおちおち高速道路も走れないですからね(^_^;)

以前、知人がGDBに社外ホイールを組んだとき、ハブリングを入れないで組み付けたら高速道路で思いっきりフロントタイヤがぶれて恐ろしい思いをした、ってことを言ってましたしね(汗)
やっぱりスピードの出る車でもありますし、パワーもありますからこういうところはキッチリしておきたいですよね。

ワタシは今までにも当然のようにホイールを純正から交換ということをしてたんですが、意外なことに純然たる「社外ホイール」を組んだことってあんまりないんですよ(^_^;)
ストリームの時に装着してたのも同じホンダのシビックタイプRの純正17インチホイールの流用でしたし、GDBインプレッサのときに使っていた社外ホイールのディレッツァRSCっていうホイールは、社外品でしたけども事実上インプレッサ専用みたいなホイールで、社外品なのにハブ径は56ミリだったんですよね(爆)
そしてGRBになってから使っていたジムカ用の17インチホイールはGDBの純正ホイールでしたし(^_^;) つまりは今までチョイスしてきたホイールはほとんどがハブ径をきっちりと合わせたものだったので、ハブのブレとは無縁だったんですよね。。

そういやロードスターのときとかオペルのときにも社外品のホイールを履いてたけど、あのときってハブ径とかどうだったのかなぁ?? あの当時はそんなに車に詳しくなかったからハブ径のことなんてまるっきり考えずにホイールを買って組んでたなぁ(ちゅど〜んっ!)

それはともかく、GRBでホイールハブのブレなんてのはゴメンこうむりたいのできっちりとハブリングを付けてやろうと思っています。

そこでふとスケベ心がムクムクと出てきちゃって、ちょいと調べ物をしてみました(^^)
というのも、今回GRBろくむし号に装着するホイール、フロントはオフセット+40でリアは+50ってことになるんですが・・・

前回のマッチングテストの結果では、+40のホイールはフロントには余裕で入りましたけども、リアがフェンダーと擦りそうな雰囲気がありそるんですよね(汗) なので、必然的にフロントが+40でリアが+50のホイールってことになるわけなんですが・・・。

でも、+50だとあんまり面白くないですし(爆) 純正ホイールのオフセットは+55ですから、+50のホイールを装着しても5ミリしか出てこないんですよね(^_^;)
ならば、5ミリぐらいのスペーサーを入れてやって+45のオフセットにしてやったらちょうどいいぐらいになるんじゃないか?? と考えたわけです(^o^)

じっさい、お友達の中には同じレイズのホイールで+45の8.5J-18インチっていうホイールを入れている方がいらっしゃるんですけども、これならリアもバッチリって感じなんですよね(*^_^*)

でも普通にスペーサーを入れてしまったら、ハブリングを入れてもホイールのハブがかからなくなってしまうだろうから、ハブリングを入れる意味がなくなってしまうし・・・う〜ん、、、、

どこぞにハブリングとスペーサーが一体になったようなパーツを作ってるところないかなぁ??

と思ったわけですよ。で、思ったら即座に検索です(^^) ネットで、というかいきなりオークションで検索かけてみたところ・・・

あるんですよ〜(*^_^*)

まさしくハブリング付きスペーサーっていう商品があったのです(^^)/

hublingImg

ほら、まさしくスペーサーとハブリングが一体化したパーツ! ワタシが頭の中でイメージしたそのままの形状です(^^)
ってことで、さっそくこの製品を2枚、ぽちっと即決で落札!(核爆)
これでリアのホイールも良い感じで外に出てきそうですし、ハブリングでブレもなし、ってことでイケそうですね(^^)

あとはフロント用に普通のハブリングをSABでゲットしてきたら、とりあえずはOKかな(^^)
ほんとならアルマイトのカッコイイ軽量アルミナットでも奢ってやりたいところなんですけどねぇ〜。アルミナットもけっこう高いですし(ため息)
とりあえずは純正ナットで我慢しておこうっと(^_^;)

しかしまぁ〜 今回の画像(汗) 
TE37はサイズによってセンターのホイールハブ径にいろいろなタイプがあるらしいので、確認のためにメジャーで測ろうと思って引っ張り出してきたときに撮影したんですが・・・
布団を敷いたワタシの部屋にはアルミホイールやら引っ越し荷物の段ボールやら、子供のおもちゃ箱に現在選定中のカーテンレールのカタログまでもが・・・(>_<) もうカオス満開って感じです(ため息)

ちなみにリビングの方はっていうと・・・

懐かしのグランメイズ状態です(ちゅど〜んっ!)
この荷物を全部片付けるんだよな、、引っ越し先で(滝汗)しかもその前に家具の組み立て作業があるんだよな(T_T) はぁぁぁぁ(ため息)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 78 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation