• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年01月30日 イイね!

ヒヨってしまった(汗)

ヒヨってしまった(汗)11日のBlogで、最新型のアップル製ノートPCを購入したと書いたのですが・・・

機種変更です(ちゅど~んっ!)

今日、MacBookProの注文をキャンセルし、新たに注文したのは
PowerBookG4 15" モデルでした(苦笑)

どーせ買うなら最新型!とインテルCPUを搭載した最新のモデルを
購入しようと思ったわけですが、あとからいろいろと話を聞くと、
使えないソフトが出てくるかも~ とか、初期不良でるかもね~ とか
出荷がホントに2月かどうか怪しいよねぇ~とか、
知人に散々脅されてしまったのでした(滝汗)

そして、それを裏付けるかのようにいろいろな情報が
ネットを飛び交いだしたのでした(汗)

まず驚いたのが、ヘビーユーザー達は意外にもこのMacBookProに
冷淡な反応をしてるってこと。
名前がダサすぎる、っていう意見はまぁいいんですけど(コレが一番よく見かける意見なのですが)スペック的に従来機種であるPowerBookG4よりも落ちている、というのもけっこう気になる情報でした。
そのへんは勢いで注文してしまったので、よく見てなかったんですよね、私の場合(どっか~んっ!)
・・・ちゃんと見ろよってね(涙)

まずはディスプレイの解像度が落ちていること。明るくはなってるらしいんですけど、表示エリアが狭くなってるっていうのはちょっと納得できんかな。。

それから、FireWire800がなくなっていること。実際にこの規格のストレージとかを持ってるわけではないんですけど、なんで従来機種に搭載してて「これからの規格だ」みたいに売り出している接続規格をなくしちゃうのかな??

そして、今日スペックをもう一度見直していて自分で気が付いたんですが・・・
SuperDriveが2層記録式DVD-Rに対応していない(滝汗)
これは大問題ですな。私の場合、DVDの作成っていうのをけっこうするんですけど(何を記録しているのかは聞かないでね汗)これからは2層記録式ドライブが普及してくるだろうし、それに対応してないってのはねぇ・・。なんでここまでスペックダウンしちゃうんだろ?

ネットで有識者がコメントしてた「とりあえずインテルCPUの機種を出しておこうかね」的な発想で急いで出てきたのがこのMacBookProと新型iMacではないか、ってのがなんとも信憑性高く思えてきたのでした。SuperDriveが2層記録対応だったらキャンセルしなかったかも知れないんですが・・・。

それから、さらに追い打ちをかけていたのが
「ATOKがインテルCPU搭載Macに対応していない」ということ。

私の場合、Macを使い出した、というかパソコンを使い出した15年ほど前からずっとATOKひとすじなんですよね。別にATOKが大好きでたまらんというわけではなく、私がパソコンを買うときに、先輩から何はなくてもATOKだけはいっしょに買っとけ、といわれて、初めて買ったMacにインストールをして以来、ずっとATOKをIMとして使ってきたので、ATOK以外のキーコンフィグがまるっきり分からないんですよ(ちゅど~んっ!)

Windows標準のMS-IMEとかだと「ATOK風キー」を選べるんですけど、Mac標準のことえりにはそういう機能がないので、ATOKが使えないとなると、ことえりのキーコンフィグを覚えないといかんってことになります(滝汗)
15年も慣れ親しんできたキー操作を忘れて、一から変換のやり方とかを覚えないといかんとなると、けっこう敷居が高いんですよね(汗)
最新版ATOKに付いている便利な機能みたいなのは私には必要ないんですけど、OSが対応してないんじゃそれを使わないとあかんですしね(苦笑)

とまぁ そんなこんなで新型Macの人柱になるはずだったのですが、高い買い物をするのに勇気がなくなったというか、すぐに新しいマシンを第一線の仕事に使わないといけないってこともあり、信頼性の高いG4搭載の機種に選択し直した、というわけなのでした(苦笑)

はぁ~ これでよかったのか。。。
思えば私も年を取ったものだ(涙)以前の私なら、迷わず人柱になったところですけどねぇ。。。トホホ(泣)

ってわけで、新しいマシンは今週末には届きそうです(爆)
MacBookProよりも若干本体価格が安いので、メモリは1GB1チップに、HDDは120GBに、キーボードはUSキーボードに変更しました。それでもまだ3万円ぐらいMacBookProよりは安く上がりました。。
Posted at 2006/01/30 17:14:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2006年01月29日 イイね!

今頃総集編を見ておさらいしてます(汗)

今頃総集編を見ておさらいしてます(汗)今日はファミリーで藍住の100円回転寿司にランチにお出かけしてきました。帰りに藍住のコスモ石油で100円ドライブスルー洗車して、コンビニでムシキングのゲームを子供達にさせて帰宅(苦笑)ランチも100円、洗車も100円、ムシキングも100円と、ワンコインなぽわ~んとした休日でした(どんな休日やねん爆)

さて、コンビニで子供達がムシキングしながら騒いでいる間に、私は本のコーナーをなにげに物色していたんですが、見てしまったんですね、こういうDVDがあるのを(滝汗)
お値段は3990円。。。高いよなぁ~う~んう~ん。。でも考えてみたら去年のWRCってほとんどチェックしてないから、これでおさらいしとくのもいいかなぁ と思って、ついつい買ってしまいました(爆)
たしか2004年の総集編もこんな感じでコンビニでたまたま見つけて購入してしまったような記憶が(笑)

帰宅してからさっそく見ていたのですが、そうかぁ~去年はローブのぶっちぎりだったんですね。ソルベルグはドライバータイトル2位、スバルのマニファクチャラータイトルは4位。。スバル、今年はもうちょっと頑張ってもらいたいですね。復帰した三菱は5位だったので、今年は上位を狙ってもらいたいです。あ、今年からプジョーは出てないんでしたっけ?

インプレッサに乗っていながら、実はWRCにはあんまり詳しくないろくむしだったんですね(苦笑)
うちってケーブルテレビだけど、ひょっとしたらWRCのテレビやってたりして(ちゅど~んっ!)いっぺん調べてみないとあかんな。。。
Posted at 2006/01/29 19:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年01月27日 イイね!

すったもんだがありました(-_-)

すったもんだがありました(-_-)ってなわけで、昨日に引き続いて車検ネタです(爆) 
昨日は結局光軸の項目で車検に落ちてしまって、車検場の近所にあるホンダクリオで光軸の調整をしたところでタイムアウト(涙)

今日の仕事が終わった後で、あらためて車検場に向かいました。
今日は光軸もディーラーでバッチリ調整してもらってるので、受付とかもスルーパスしてそのまま車検ラインへ突入! 光軸の検査行程まで進み、自動になっている光軸テスターの前で、ヘッドライトをハイビームにして待つことしばし。。。

右ライト 「×」 (ちゅど~んっ!)

ぎぇぇぇっ! なんでじゃぁぁっ!(滝汗)

検査官曰く「そんなに二人も乗ってたら光軸が下に向くってもんですよ。検査のときにクルマから降りるようにしてもう一度ラインに乗ってみたら?」とのアドバイス。
そうか!その手があった! とばかりにもう一度ラインへ。。

  × ! (ちゅど~んっ!)

うぎゃぁぁっ!(号泣)

ええいっ! 今度は隣のラインで検査だ! 光軸調整の機械ってけっこうシビアで、機械によって誤差もあるから、隣のラインで検査するとあっけなく通ったりすることもあるよ、っていうのはユーザー車検のセンパイに聞いたことがあったのです。

よしっ 気を取り直して再検査!

× っつったら × !!  (どっか~んっ!)

・・・結局、またしてもホンダクリオに逆戻りです(ため息)
理由を説明してもう一度光軸の調整をしてもらって、またラインへ。

祈るような気持ちで検査結果の表示板を見つめる現オーナーと旧オーナー(爆)

  ぴんぽんぴんぽーん(爆)

こうして無事にラインをパスすることができたのでした。

で、あとは事務所に行って税金払って新しい車検証をもらうのみ。
まずは印紙を買い、税金を払ってそのあとに去年から施行されたリサイクル法の料金を払って、
書類を揃えて提出ってことになります。
ちなみにストリームのリサイクル料金は13450円でした。

で、税金も払ったし書類を揃えて提出・・・

「あの、前の自賠責の書類はありますか?」という窓口の男性。

へ!?

いや~ ないっすねぇ きっと昨日自賠責の更新をしたときに古い書類は置いてきたんではないかと。。要るんですか??(汗)

「はい、新しい自賠責は29日からなので、今日はまだ前の自賠責の期間内ですから。」

(滝汗)

これってまた自賠責の更新をした窓口(クルマで所要時間30分)まで取りに行くってことかよ(ちゅど~んっ!)

幸いにも、窓口の男性が気を利かせてくれて、FAXで確認できますからとりあえずはいいですよ、また月曜日にホンモノの証書を見せに来てください、ということでなんとか新しい車検証を発行してもらえました(苦笑)

なんせ車検の期限が1月29日、つまり日曜日までなので、月曜日に来ようとしたらストリームは車検切れになってしまうってことなんですよね(爆汗)
なんとか持ちこたえましたわ(苦笑)

ってことで、今日は昨日よりも余裕を見て運輸局に出向いて正解でしたわ。
はぁ~ いろいろと勉強になりました。また3月にここに来ます(爆)

あ、ちなみに今回の車検での必要額は83000円ほど。リサイクル料金の分だけ余分にかかっちゃうんですね。3月の車検の時にも、来年のインプの車検の時にもこれぐらいの金額はまた余分にかかってくるってことを計算に入れて貯金しとかんとね(苦笑)

あ~なんだかんだと疲れましたわ(^_^;)


Posted at 2006/01/27 17:39:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年01月26日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検今日は突然ではありましたが、旧ろくむし号であるストリームのユーザー車検に同行してきました。
旧ろくむし号(ろくむし二世)は、同じ会社の人が購入して現在も元気に走っています。そして、このクルマがユーザー車検を受けるのはこれが二度目。初回のときはもちろん私がユーザーとして同じ陸運局に持ち込んだわけです。
実は私がストリームのオーナーとして初めてユーザー車検を受けにこの車検場を訪れたとき、となりのラインにはなぜかインプレッサGDBが並んでいたんです!それも新車の。
そのときには「なんで新車が車検受けるんだろう?」という疑問は浮かんだのですが、とりあえず自分の車の初めての車検で頭がいっぱいだったので、そのことはすぐに忘れていました。。

今思うと、あのとき車検ラインに並んでいたのは、おそらくGDB-Dの2003Vリミテッド、つまり今の私のインプとまるっきり同じモデルだったのではないかと(爆)通常はもちろん新車というのは車検を受ける必要はないのですが、2003Vリミはstiが特別装備として追加装備したパーツやローダウンした新井サスなど、純正のGDBDとはデータが違うため、新車登録時に一台一台、車検を通さないといけなかったんです(これはカタログにも小さな字で書いてありました)おそらく、あのとき私のストリームの隣に並んでいたのは・・・そう考えると不思議な縁というか、私がインプに乗ることになる前兆だったのかもしれないですね(苦笑)

それはさておき、みなさんはユーザー車検って受けたことありますか? めんどくさいとか、難しいとか、そういうふうに思ってる方もきっとたくさんいるのでは??

ほんとに断言できますけど、マジでカンタンですよ。特に日頃から自分の車のメンテをある程度やっていて、不正改造とかをしてないのであれば、あっけないぐらいにカンタンに車検パスしちゃいます。
しかも費用はめちゃくちゃ安い! ストリームの場合で、車検費用(もちろん税金とか自賠責とかの費用も含めて)は合計で7万円かかるかかからないか、というぐらいです。それもほとんどが保険と税金のお金で、車検自体にかかる費用っていうのは2000円足らずなんですよ。

あとは平日に自分でクルマを陸運局まで持っていく時間があるかどうか、でしょうね(苦笑)その点、私の職業は恵まれているかも知れないですが。

さて、今回の旧ろくむし号二度目の車検ですが・・・光軸調整で落ちてしまいました(ちゅど~んっ!)これが一番の難関なんですよね、ユーザー車検の場合。前回の時には特に光軸は問題なかったのですが、あれから2年して光軸が微妙にずれてしまったようです(汗)

ストリームの場合、光軸の調整は専用のスーパーロングドライバーみたいな専用工具が必要になってしまうため、その場で直すことができないんです(涙)なので、近所のホンダディーラーに持ち込んで調整してもらったのですが、車検に出向いたのが夕方だったため、この日の検査には間に合いませんでした(号泣)

明日、改めて光軸のチェックだけしてもらって、あとは合格のハンコをもらって税金を納め、晴れて車検合格ってことになります。
申請書類にしても、書き方がめんどくさいとか言いますけど、どこが?? っていうぐらいに誰でも書けますよ。見本が置いてあるので、自分の車の車検証を見ながら書き込んでいくだけです。記入は10分もかからないでしょうね。

今は車検場の受付の人たちも親切だし、これはほんとユーザー車検しなきゃ損です。もちろん、自分で日頃の点検とかメンテとかがきちんとできないとダメですけどね。

思えばここで2年前、ストリームの車検を自分で通し、あと2年は大丈夫だと思ってた矢先、車検の終わったばかりのストリームでスバルのディーラーの門をくぐったのが全ての始まりだったわけですね・・・。

さて、今度は3月に嫁さんのモビリオの車検があります。今回ちゃんと2年ぶりに復習もできたし、もちろんユーザー車検で通すつもりです。
Posted at 2006/01/26 18:27:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年01月25日 イイね!

雨漏り!?(汗)

雨漏り!?(汗)前から気になってたんですけども・・・
洗車したりとか、強い雨が降った後などはトランクを開けると中央よりやや左あたりに積んである荷物が濡れていることが多いんですよね。

最初はボディが濡れた状態でトランクを開けたから滴が落ちて濡れてるのかなって思ってたのですが・・それにしてもやたらとしっとり濡れてること多いし、トランクのカーペットに水のシミがあることもあって・・ひょっとして雨漏りしてるのかなぁ? とか思ってたのですが。

昨日の洗車の時に、コーティングを施工するってこともあり、強めの水流でウイングのあたりにも水を多めにかけたところ・・・

トランクを開けたら、たまたまいつも濡れているあたりに置いてあった洗車用具の入ったビニール袋がやたらと濡れてる?(汗)持ち上げてみたらえらく重い(爆)ビニール袋にいっぱい水が溜まってるじゃないですかいな(ちゅど~んっ!)

あぎゃ~ こりゃ完全に雨漏りしてるぞ!? と、載せてあった革靴を取り出すと、これもまたやたらと重い(どっか~んっ!)
案の定、靴の中には水がいっぱい(涙)逆さにするとどばばーっと水が流れ出してきました(号泣)

こりゃたまらんと、どこから水が落ちてくるのか探してみたのですが・・・どうやらトランクの背面に開いているボルト穴から出ているような気配があります。これってひょっとすると、でかっ羽根を取り付けたから、羽根のベース部分の隙間から入った水がこのボルト穴から侵入してきてるのではないか? という結論に達しました(涙)
う~む、こんな弊害がでかっ羽根にあるとは・・。

とりあえず応急処置として、この穴をガムテープで塞いでみました(ちゅど~んっ!)

・・・これできちんと排水用の穴から水が流れ出てくれるようになるといいけど・・・(ため息)
Posted at 2006/01/25 13:52:37 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1 234 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation