• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年01月09日 イイね!

またしてもダブル洗車敢行!

またしてもダブル洗車敢行!今回の画像、一瞬見ると「なんじゃこれ??」って感じだと思いますが(^^;)、よぉ~く見るとお分かりいただけるとおり、洗車機のブラシがフロントガラスを通過している様子です。

ってことで、昨日はまたしても我が家の二台のマイカーを洗車してしまうことになってしまいました(^^;)先日、ダブルで洗車をしたわけなんですけども、洗車した二日ぐらいは晴天に恵まれましたが、その後はご存じの通りの「全国的な荒天」(涙) で、徳島県地方も豪雨もしくは降雪っていうのを覚悟していたんですけども、実際に降ったのは

ほんのちょびっとの雨

この少しだけの雨っていうのはみなさんも経験があるかと思いますが、一番クルマが汚れるパターンなんですよね(T_T) しかも強風でホコリが大量に舞い上がっている中で降った少量の雨・・・まるで黄砂でもあったかのように、それまでピカピカだったろくむし号のボンネットは無惨な黄土色になってしまったのでした(号泣)
白いモビリオは、まだ泥汚れは目立たない方ではありますが、それでも先日は水あか取りまで導入してピカピカにしてましたからねぇ~ やっぱり気になってしまいます。

とりあえず、昨日は当番で朝から出社してましたので、仕事が終わってからろくむし号の洗車開始です!仕事のあとで、といっても昨日の当番は早く終わったので、午前7時過ぎから洗車にかかってました(笑)十分に「早朝洗車」ですな(爆)

ボディの側面とか、汚れやすい白いホイールはまだそんなに汚れてなかったので(駐車中に雨に降られたので、汚れているのはボディ上面だけなのです)、今回は簡易版洗車ですませちゃいました(^^;)

そして、帰宅してから今度は家族を連れてモビリオを洗車機に通しに出かけました。私もそうなんですけども、子供達は洗車機を通すときに、車内から洗車機の動く様子を眺めるのが大好きなんですよね~(笑)
あの洗車機のブラシがクルマを撫でていく様子、ガコンガコンガコン!ザザザザザァ~っていうの、なんだか見てて楽しくなっちゃいます(爆)コイン洗車機って、私が子供の時にはまだあまり普及してなくて、めったに父親の車で「洗車機通過経験」というのはなかったのですが、最近は100円で使えるコイン洗車機が自宅の近所に登場したので、けっこうお手軽に利用してますね。
それにセルフGSですので、洗車機の近くには自分で使えるタイヤの空気入れ(もちろんコンプレッサー式のやつです)もあるので、たま~にろくむし号のタイヤの空気圧調整だけにこのGSを利用してたりして(^^;) あ、もちろん空気入れは無料で使えますよ(ちゅど~んっ!)
私の場合、ガソリン自体はコスモ石油で給油しますので、この近所のセルフスタンドはこうして100円で洗車機を使うか、無料で空気入れを借りるぐらいしか使ってなかったりして(核爆)・・・なんとも迷惑なお客さんかもしれないですね(^^;)

洗車機を通して、あとはざっと備え付けのタオルで拭き上げてできあがり! コイン投入から拭き上げ終了までざっと10分程度のお手軽洗車(^^) これはこれでOKかな、と。 しかし拭き上げしているときに思うんですけども、最近の洗車機、「傷の付きにくい布ブラシ洗車」ではなく、写真のように昔ながらのナイロンブラシ洗車機でも、あんまり傷って入らないですね。
むしろ手洗いでスポンジ使ってる方が磨き傷ってたくさん入るような気がします。。最近のクルマは塗装がいいのかな?

ともあれまたしても私がダブルで洗車したので、しばらく日本は全国的に荒天続き・・・だったりして(滝汗)いちおう予報では徳島県地方はここ1週間は雨は降らない、ってことになってるんですけども(^^;)
2007年01月08日 イイね!

うわばきぃ~(爆)

うわばきぃ~(爆)タイトルから「ワイルドスピード×3」をイメージできる人は、ほぼ確実にこの映画を見た人ですよね(笑) 今回のBlogにはこの映画のネタバレが微妙に出てきますので、この映画を見るのを楽しみにしてる人は読まない方がいいかも・・・って、もともとストーリーを楽しみにしてる人はネタバレなくても見たら幻滅必至の映画なので、差し支えないかも知れないですけどね(ちゅど~んっ!)

というわけで、いつのまにやらDVDが発売されていた「ワイスピ3」私もレンタルDVDで借りて見てみました。ロードショウで見た人の感想をみんカラなんかで見てみても、「カーアクションはスゴいけど、ストーリーがシャレにならんぐらいつまらない」というもので見事に統一されてましたので(笑)、DVDをコンビニで見かけたときも、まさか買おうという気にはなりませんでした(^^;)

お正月休みの間にレンタル屋さんに借りに行ったのですが、20枚ぐらいの在庫のうちで3枚ぐらいが残っていたので、難なく借りることができました(苦笑)

さてさて、さっそく見てみたわけですけども・・・う~ん(^^;)

とりあえずストーリーはまさしくみなさんがおっしゃるとおりですな(ため息) というか、なんでワイスピってストーリーにマフィアとかヤクザとかそういうのが絡んでくるんでしょうか? 走り屋っていうのはそういう世界に直結してるわけ?(笑)
おまけにこれ「TOKYO DRIFT」ってことになってますけど、これが東京を舞台にする必要性がほとんどないってかんじ。別に日本じゃなくてもええんちゃうの? って思いますね~。メインのキャストはみんな白人とアジア系ばかりで、日本人なんて脇役ばっかりだもん(^^;)
車にしても、とりあえず日本車メインだけど、最後に勝つのはアメ車っすよ(爆)アメ車ばんざーい! みたいな感じですわ(苦笑)このへんもワイスピ3部作に共通する展開ですな。

そして、ワイスピシリーズのメインともいえるカーチェイスですが・・・シリーズを追うごとに派手になってくのはまぁしゃーないんですけども、


クルマ壊しすぎ


って気がしますね~。出てくるクルマもスポコン系っていうのは分かるんですけども、ましてや舞台が日本だけに、あまりにも現実離れしてて「こんなマシンがポコポコとそのへん走ってるかよ(汗)」っていう感じがしてしまって、リアル感まるでなし(^^;) 東京の走り屋って、あんな風に立体駐車場に集結してダンス踊ってるんですか?(滝汗) イナカ住まいの私には想像もできない世界です。
もしあんな世界あるんだったら、見に行きたいっすよ~ 

ミニスカのイカしたおねーちゃん見に(どっか~んっ!)

カーチェイスシーンではとにかく派手なクルマが派手に壊れますよね(汗)走り屋っていうと、やっぱり愛車をかわいがって大事にするもんじゃないですか。それをまぁ~いとも簡単にブツけまくったりひっくり返したりと、車好きが見たら逆に違和感通り越して反感すら覚えてしまうんじゃないかと。。そんなふうに感じましたけども。
主人公の乗るランエボも、やたらとドリフトしまくるなぁ~って思ったら、ボーナストラック見てたらしっかりとFR化されてるみたいだし。ますますリアリティないっすね(苦笑)

ヒロインのガイジンの女子高生(違和感ありまくり設定ですが)は、あんまりタイプじゃなかったし(^^;) どっちかというと、主人公の一味(笑)の中にいた、ストレートのロングヘアの日本人の女の子が私としては一番のお気に入りでしたね~ あんまりアップのシーンなかったけど(涙)完全に脇役だったし(泣) あれって有名な娘なんですか??

私として一番「ニヤっ」ってしたのは、やっぱり本家ドリフトキングのあの人ですかねぇ~(笑)

「カウンターがおせぇんだよ」だってさ(核爆)

あと嬉しかったのは最後のバトルシーンで登場する、主人公にバトルを挑むのが「あの人」だってことですね~ 私、この俳優さんが個人的にけっこう好きなんですよ~ ウェルカムトゥザンダーゾーンっ!(^^)/

というわけで、前評判通り(というか前評判以下かな??)の映画でした(^^;) なんだか派手になるのはいいけど、本質を外してしまってる「悪ノリな続編映画」っていうのが正直な感想ですね(苦笑)
東京が舞台の走り屋映画ならVシネマシリーズで土屋圭一が出てた「首都高トライアルシリーズ」のほうがまだよかったかな(^^;)
Posted at 2007/01/08 07:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | 音楽/映画/テレビ
2007年01月07日 イイね!

七草がゆ

七草がゆ今日は1月7日。 私はすっかり忘れていましたが、「七草がゆ」を食べる日だったんですね(^^;)
今日はしっかりとお休みなので(明日はまたしても当番で早朝出社です)、9時頃まで寝ていたのですが、ごはんじゃ~おかゆじゃ~ という子供達の呼びに来る声で渋々布団から抜け出しました(苦笑)

七草がゆっていうのは、一年間の無病息災を願って食べるものだってことですけども、これにはお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休ませる、という意味もあるんだそうですね。
今回、食卓に上った七草がゆは、ご覧の通りにちょっと粘りけの強い感じで、なんか細工がしてあるような気がしたのですが・・普通のおかゆって言うと、味と言えば塩の味が少しする程度で、淡泊な味っていうのが相場ですけども、今回の七草がゆは妙にコクがあるというか、しっかりと味が付いていました。聞けば嫁さん、「少し牛乳を入れてある」とか。
つまりは「牛乳がゆ仕立て」になってるみたいです。なるほどね~ オトナには少し味付けが濃いめですが、子供達にはこれぐらいの方が美味しいのかも知れないですね(^^)
おかゆ以外にもしっかりと味噌汁とか昆布とか漬け物の類もあって、ずいぶんと豪華な朝食ってかんじになりました。

しかし春の七草、私なんかはその種類を知ってるはずもないのですが(核爆)、よくも7種類も集められたね~っていうと、ゴミ箱から嫁さんが取り出してきたのは

春の七草 おかゆセット

というパック(苦笑) イマドキはスーパーでなんともお手軽な七草がゆのセットまで売られてるんだそうです(^^;) JA大分から送られてきている商品で、3~4人前の「春の七草」がセットになってるんですよ。たしかにこれは便利ですな(笑) しかも生産者の名前までシールが貼られているし、二次元バーコードで料理のレシピとか生産のプロセスとかまでしっかりと検索までできるっていうんだから至れり尽くせりですね。

皆さんは春の七草って、今日食べるのかな? たまにはこういうナチュラル~な献立っていうのもいいものですよね(^^)
Posted at 2007/01/07 12:14:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2007年01月06日 イイね!

盛りだくさんの最終日

盛りだくさんの最終日お正月休み最後のお休みとなった4日は、朝から家族サービスの一日となりました(^^;) 午前10時ぐらいに目が覚めると、すでに家族はお出かけの準備中。。「お留守番しててや~」と言われ、へいへ~い、と答えたのですが、子供達は「おとーさんもいっしょに行く~」と言い出したらしく、この時点で強制連行が決定(爆)

行き先はというと、某ショッピングセンター。といっても、我が家から車で5分ほどの距離にあるところなのですが(苦笑)なんでもここには元旦あたりから「アンパンマンのトランポリンドーム」が設置されているらしく、これが無料なんですよ。前日にもこのアンパンマンで遊んでいたって聞いてたんですが、それでもまた行く! とのこと。まぁ無料ですし、近所だからまぁええか、ってことで私も慌ただしく身支度をしてついていくことにしました(^^;)

モビリオのトランクには、お正月休みに子供達と遊ぼうかと思って買ってあった「ドッジビー」なる、柔らかい素材でできたフリスビーを放り込んであったので、アンパンマンのあとはこのフリスビーで遊ぼうか、なんて思っておりました。近所にはこれまたおあつらえ向きに凧揚げとかもできるような河川敷のグラウンドもあるんですよ(^^)

アンパンマンのトランポリンでひとしきり遊んだあと、今度はショッピングセンターのおもちゃコーナーでデモのテレビゲームでこれまたひとしきり無料ゲームに興じておりました(笑)これも無料ですしね、まぁええかと眺めておりました。

で、そろそろフリスビーに行くべ! と思ったところ、嫁さんもちゃっかりとトランクルームに「こんなこともあろうかと」7連の連凧を放り込んであるじゃないですか(^^)去年はお正月にBlogネタにもしましたが、同じグラウンドでムシキングのカイトを揚げたんですよね。
で、今年もムシキングのカイトも持ってきてたんですけども、トランクから取り出して唖然。。 ムシキングのカイトのほうは


凧糸持ってくるの忘れた(ちゅど~んっ!)



ということで、揚げることができませんでした(核爆)なので今回は7連凧一本に絞って揚げることになりました(苦笑)しかし、ここでまたしてもこの7連凧にもトラブル発生!!(爆汗)
なんと、袋から取り出してさて揚げようかと準備しかけたとたんに、双子たちが我先にと凧糸を引っ張るもんだから、ものの見事に凧糸が絡まってしまったんですよ(T_T) 
なんせゲイラカイトなんかと違って、今回は連凧ですから、凧と凧の間の糸がぐちゃぐちゃになってしまい、こりゃもうイラチの私から見たらすでに


再起不能


の状態になってしまったのでした。。しかし買ったばかりでまだ一度も揚げてないのに、これでオシャカってのはあまりにも哀しすぎるので、なんとかほどこうとしたのですが・・・・


事態はさらに悪化(核爆)



凧糸の混迷は泥沼化の一途をたどっていったのでした(どっか~んっ!)こういうの、私は大の不得意なんですよ~(涙)もつれた糸をほどくのはもうホントにダメ。ちょっとやってみて、ダメになってくるとすぐに「むきゃーーーーっ!!!」っとなってしまい、さらにグチャグチャにしてしまうんです(笑)


それを見ていた嫁さんがブチ切れ(ちゅど~んっ!) 

「何してんのよっ! 私がやるっ!」と、さらに事態の収拾を図りますが、それでもなお、凧糸は抵抗を続け、なかなか打開策が見えず、凧糸と嫁さんの戦いは膠着状態に入り、8ヶ月あまりが過ぎた・・・とまではいかないのですが(笑)なかなかほどけそうにありません(^^;) 私ならとっくにぶち切れておしまいなのですが、嫁さんはさすがに忍耐強い(苦笑) 寒いからとモビリオの中に引きこもり、ひたすら凧糸と格闘を始めたのでした。。。


しゃーないので、私はフリスビーを取り出して子供達とトバして遊ぼうとするのですが、柔らかい素材の大きなフリスビーを飛ばすには、ちょっと横風が強すぎるためか、マトモに飛んでくれません(涙) それでも子供達は関係ないみたいで、戦意喪失した私を横目に、飛ばないフリスビーを投げて(というより転がしている、という状態ですが)楽しんでいる様子でした。
そのうちにフリスビーにも飽きて、草むらに生えているススキで遊んだり、水のない側溝に入ってみたり、はたまた水道の蛇口から水を出して遊んでみたりと、そらもうさすがは「子供は風の子」、吹きすさぶ寒風をモノともせずに元気に遊びまくってました(^^;) 

30分以上もして、それでも嫁さんはモビリオの中から出てきません(汗)そろそろお腹も空いてきたし、あきらめてお昼を食べに行こうと思ったのですが、自腹で凧を買った嫁さんは納得がいかない様子(^^;)


しまいには凧を全部糸から外し、それから糸をほどく作戦に出たようでした。凧はけっこう単純に凧糸に結ばれているみたいで、外すのはカンタンだったようです。
しかし、そういう作戦に出るんだったら・・・


なぁ 凧を外してしまうんなら、最初から凧の間の凧糸をブツ切りにして外してしまって、新しくもつれてないところの凧糸に凧を結んだら早かったんちゃうん?


と、嫁さんに言ってみたところ(実に理にかなった方法だと思うんですけどね)・・・



キッ!!(-_-)


と、睨まれてしまいました(滝汗)
とまぁいろいろとありましたが、なんとか凧糸をほどくことに成功し、写真のように見事に連凧は青空に舞い上がりました(^^)/ 凧揚げにしてはちょっと変わったアングルで写真を撮ってみましたが、久しぶりになかなかの写真が撮れたなぁ~ なんて自画自賛してるんですがどないですか?(^^;)

しかし連凧ってもっと難しいものだと思ったのですが、イマドキの凧ですね~ ほんとカンタンにするすると揚がっていってくれました。子供達も大喜びで、結果オーライ、ということになりました(*^_^*)

凧揚げのあとは「熱烈担々麺」を食べに行き、その後は親戚のところに新年の挨拶に回り(別名、お年玉回収事業とも言います)、帰り道にオール105円のパン屋さんってのに行ってパンを買いあさり(笑)、夕方遅くに帰宅したのでした。
お正月休み最後の日は、このようにして結果的に盛りだくさんの休日となりました(^^)
というわけで、私の飛び石正月休みもこれにて終了、ということになったのでした。さて、今年もカンガローっと(^^)/
Posted at 2007/01/06 03:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2007年01月05日 イイね!

ザコキャラかと思いきや・・

ザコキャラかと思いきや・・おととい、私がモビリオの洗車に明け暮れている頃、長男は嫁さんのお兄さんに連れられて魚釣りに行ってきたようでした。前から「釣りに行きたい!」と行っていたのですが、なかなか機会もなくて、連れて行ってなかったんですよね(^^;)

夕方になっても帰ってこないので、大丈夫かいな? って思い始めた頃に長男は元気に帰ってきました。そして、クーラーボックスから出てきたのは4匹の小さな魚。

ん? これってなんていう魚だろう? 市場ではあんまり見かけたことがない魚だけどなぁ(^^;) まだ釣り上げたばかりみたいで、もそもそと動いているヤツもいます。嫁さんが言うには「これってハゼとちゃう?」とのこと。
あ~たしかにこれはハゼっぽいな。どこで釣りをしてきたの? と長男に聞いても「分からんところ。初めて行ったけん」と言って要領を得ません(^^;) ただ、小さな波消しブロックがあったとか、近くに小さなボートが係留されていたみたいでしたので、我が家の近所の河口付近だな、ってことはなんとなく分かりました。

となると、この魚がハゼ、っていうのも分かりますね。たしかハゼっていうのは海と川の境目、いわゆる汽水域によくいる魚ですしね。

というわけで、こういうときに私がよく利用するのが「市場魚貝類図鑑」というウェブサイト。ここは個人が作成しているサイトなのですが、市場で扱われている、つまり食べられる魚を網羅したとっても役に立つサイトなんですよ(*^_^*) 

私はたまたま市場に来たすぐぐらいの頃に分からない種類の魚に出くわして、ネットで調べているウチにこのサイトに巡り会ったのですが、どうやらこのサイト、市場関係者でパソコンが使える人たちの間では、もはやバイブルともいうべき存在になっているサイトだったんですよ。

さっそくこのサイトに行き、「ハゼ科の魚」で検索してみると・・・ありました! たしかに長男が釣ってきたこの魚、まごうことなきハゼです。しかも、正確には


マハゼ


というらしいです。なぁ~んだ、ハゼか(^^;) って思ったんですよね、正直なところ。ハゼっていうと、市場でもほとんど見かけないのに、こうしてその辺で子供でも釣ることができる、ってことから、私は勝手に「こりゃ売りもんにならんぐらいの雑魚なんだな」って思ったわけですよ。
そしたらなんと! このマハゼっていう魚、市場魚貝類図鑑によると

活きのものは高値で取引される

なんて書いてあるじゃないですか!(滝汗) 築地市場でキロ2000円もするとか(核爆)キロ2000円なんていうと、寒ブリとかサワラなんかよりも高値ですよ(ちゅど~んっ!)春先の旬を迎えた天然のタイもそこまでのお値段はつきません(核爆)アオリイカでも今だとキロ2000円もしないぐらい。。それを考えると・・えらい高級魚じゃないですか!!(どっか~んっ!)

このサイトには魚の生態なんかだけじゃなく、「市場魚貝類」っていうぐらいですから、食べておいしいのか、あるいはどういう食べ方をすると美味しいのか、なんてことも書いてあるんですよ。
それによると、マハゼは江戸前では天ぷらとして欠かせない食材、活きのいいものなら刺身もOK、とあります。

もちろん、長男が釣ってきたばかりのこのマハゼは活きはこれ以上はないぐらいに抜群です。なんせまだ動いてるんですから(笑)
天ぷらもいいけど、小さいのがたった4匹ですし、ここはひとつ、今まで食べたこともない

ハゼの刺身

でいただくことにしました(*^_^*)

活きている魚をさばくのは嫁さんはニガテなので、私が首をちょん切ってウロコを取ってやり、あとは嫁さんにバトンタッチです。そうして出てきたハゼの刺身はというと。。。

なんともキレイな白身で、感じ的にはキスの身によく似ていますね。大きさ的にもちょうどそんな感じだし。たしかにこれなら、天ぷらにしても美味しそうです。キスに似た感じですからね~ 私はキスの天ぷらが大好物なんですよ~(*^_^*)ただし地物に限ります! 外国産のモノはね~うま味がなくてあんまり美味しくないんですよね(苦笑)

さて、それではさっそくいただくことにしましょうか! と、私もひと切れ(つまり、片身ですね)をいただきました。
ちょこんと刺身醤油を付けて、わさびを乗っけて口の中に放り込むと・・・

おおおおっ!!!

こりゃまたまいう~っ!(*^_^*)


たしかにこれは絶品のうまさではないですか!! サイトにも、「秋から冬にかけての脂ののった身は刺身で最高にうまい」とありますが、まさしくその通り! 商品かつ絶品の味わいを持った素晴らしい白身の刺身でした。

しかし哀しいかな、この抜群の白身も、たったひと切れしか当たりませんでした(号泣)長男の釣ってきた魚ですし、長男にいっぱい食べてもらいましたとさ(苦笑)
しかしこんなにもうまい魚がなんで市場に出てこないのかなぁ?? ハゼって獲りにくい魚なんだろうか? そこいらへんに普通にいる魚っぽいんですけどね? 不思議ですね(^^;)

ってことで、こんなにも美味しい白身を食べたのは久しぶりだったので、とりあえず。。


長男よ! 次はもっとたくさん釣ってこい!(爆)


とけしかけつつ、夕飯の野菜炒めを頬張ったろくむしなのでした(笑)
Posted at 2007/01/05 02:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation