• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

静かなヘッドホン

静かなヘッドホンワタシが毎日巡回しているWebサイト、まぁけっこうありますが・・・まずはみんカラやmixiのお友達のページはもちろんですけども、それ以外にもクルマ関連、iPodやMac関連、徳島ローカル関係などなど。。
おととい、iPod touch関連のサイトを見ていて、興味深い記事を見つけてしまいました。。それは、、、

ノイズキャンセルヘッドホン使用レポート

というもの。ノイズキャンセルヘッドホンってご存じでしょうか? ヘッドホン本体に装備されたマイク(スピーカー、じゃなくてね)から周囲の雑音を集音し、逆位相の雑音をヘッドホンのスピーカーから耳に出すことで雑音の成分を相殺してしまい、結果として「静かなリスニング環境」を作り出す、というもの。

これ、少し前の高級車で採用された「アクティブノイズキャンセラー」なんかと同じ仕組みのものですね。つまり防音することによって周囲の雑音をカットするのではなく、周囲の雑音と逆の位相の音を発生させることによって「雑音を消す」という、アクティブ消音技術なんですよ。

このアクティブノイズキャンセラー回路を搭載したヘッドホンって、数年前から出始めてましたけども、まぁ言ってみたら高級ヘッドホンで使うような高価なシロモノですので、数万円というようなヘッドホンにしか付いてませんでした。

それが・・・このたまたま見つけた記事によると・・・最近は劇的に安くなってきてて、サンワサプライから発売されているものだと定価で6000円、ネット直販価格で5000円まで、というようなところまできている、っていうんですよ(汗)

実際に飛行機の中や地下鉄の中で使ってみると、明らかに周囲の雑音を消してくれて、通常よりも小さな音量で音楽を聴くことができる、っていうんですからお立ち会い!(爆)
ニンゲンの耳っていうのは自分に不必要な音っていうのは脳内で自動的に消してくれるものですけども、実際にはこの「不必要な音をカットする」という作業を脳内でずっと続けているため、これが疲れの原因になるっていうことらしいですね。

余談ですが、この「自分に不必要な音を脳内で聞こえなくしてしまう」っていうのは、後天的にニンゲンにできあがってくるんだそうで、生まれたばかりの赤ちゃんは、周囲の音をそうしたフィルタなしに全部聞いてるんだそうです。だから、ちょっとした音にもビンカンに反応して泣いてしまう、っていうようなことがあるんだとか。
自分にとって何が要らない音なのか、というのは育っていく環境によって大きく変わってくるのだそうです。当然、国によっても違うんですって。

たしかにワタシも、ろくむし号のマフラーが現在のアペックスになる前、爆音マフラーを装着していたときには高速走行がニガテでして(^^;) 今までなら全然苦にもならなかった京都までの200キロの高速走行でどっと疲れてた、っていう経験があります。トシのせいかなぁ?って思ったのですが(^^;)、その後、静かで高速走行時に籠もり音のしない現在のマフラーに交換するとまるで疲れ方が違う、っていう経験をしていますからね~(^^;) ほんとに長時間にわたってノイズを聞き続けるというのは、本人は意識してなくてもカラダは疲れていくものなんですよね。。

実際にはワタシがヘッドホンを使って音楽を聴くっていうような機会はそうそうあるものではないんですけども、純粋に技術的な興味から、このノイズキャンセルヘッドホン、すんごい欲しくなってしまいました(>_<)

で、あとはご想像の通り(ちゅど~んっ!)

オンライン通販ボタンを「ポチッとな」しちゃってました(T_T) で、それがさっそく昨日のうちに会社に届いたのです(^^)
もともとiPodに付いてくる純正のイヤホンって、とりあえず

ボロい(>_<) 

ってのが不満ではあったんですよね(苦笑)カッコは別に普通のインナーイヤー型なんですけども、とにかくね~ 音量を上げ気味にして聞いてみると、低音成分は出ない、というよりも音が割れる(^^;)んです。聞くに堪えない状態になることもしばしば(涙)
なので、あんまりiPodにヘッドホンを付けて聞くということはないにしても、実際に聞くときにはこれではなぁ~っていう不満はずっと持ってたので、そんなこともあっての購入だったわけですが(と、言い訳してみるテスト)

さてさて、そんなことで手元にやってきたハイテクヘッドホン(^o^)
さっそくテストしてみました(^^)まずはこれ、動作確認用の電池が付いていないので単4電池を入れます。ヘッドホンには普通は電池って必要ないですが、この電池はノイズキャンセラー回路のために使うもの。このヘッドホンは折りたたみ式のネックタイプ(っていうのかな?)でして、首の後ろに回すアームの中央部に単4電池をひとつ入れるようになります。

とりあえず事務所でこのヘッドホンを装着し、音楽再生をせずにノイズキャンセラーをONにしてみました。すると・・・


おおおおお(*^_^*)


たしかに、スイッチを入れたとたんに「すっ」と、事務所が静かになるんですよ~(萌)これにはたまげた!(^^)/ もちろん、ヒトの会話などが消えるわけではなく、ずーっと聞こえているサーバーのファンの音とかエアコンの吹き出し音なんかが聞こえなくなるんですよ~(*^_^*) これはすごいわ!

もちろん事務所にはこれ以外にもいろんな騒音成分の音がありますが、それらはそんなに変わらない感じ。もちろん、事務員のオバチャンたちのかしましい話し声なんかはそのまま素通りですね(ちゅど~んっ!)

よくこのテの高級ヘッドホンは録音スタジオで使われたりとか、もっと騒音低減用途に特化して、騒音の大きな作業場なんかで「騒音を消す」という目的のためだけに装着される、っていうようなこともあるというのは聞いたことがありましたが、たしかにこれなら音楽を楽しむためではなく、「静かになりたい」というために利用する、ってことにも使えるな~って感じです。

こりゃいい! ってんで、次は階下に降りていってセリ場に出てみました。セリ場ってセリをしていない時でも常に流水を落としている場所があったりとか、冷凍機が回っていたりして、けっこうウルサい場所なんですよ。もちろん、いつもなら意識もしないようになってしまってますけどね。
ここでノイズキャンセラーをONにしてみました。 すると・・・

ん? あんまり変わんないね(^^;)

意外にもセリ場ではあんまり効果がないんですよね(苦笑)どうやらこのノイズキャンセラー回路は、主に低音でずーっと継続して聞こえてくるような音を有効にカットしてくれるみたいです。
水の流れ落ちる「ざーーーーーっ」っていう音は高音成分みたいなので、いまいちカットしてくれないのかな。
やっぱり万能ではない、ってことみたい(^^;)

これだと、たしかに飛行機の中の「ごーーーっ」っていうジェットエンジンの音や、フェリーに乗っているときのエンジンの音、地下鉄の籠もり音なんかにはかなり有効なんじゃないかと思いますね(^^)

次に、MacBookに繋いで実際に音楽を再生してみました。このヘッドホンのいいところは、ノイズキャンセラーをOFFにしている状態でも普通のヘッドホンとして使えるってことですね(^^) 
このノイズキャンセラー回路をONにしたり、OFFにしたりして聞き比べてみたんですけど・・・明らかに違いますね~(^o^)
そんなにウルサいと思ったことはない事務所の中でも、ノイズキャンセラーをONにすると、再生されている音楽のボリュームがちょっと大きくなるような感覚があります。騒音が聞こえなくなる分、音楽が大きく聞こえるんですよ~ ほんとに面白い感覚です。そして、ONにすると音質もなんとなくよくなるんですよ。音のディテールがよく聞こえるようになる、っていう感じです。

で、肝心の音質なんですけども・・・う~ん、こんなもんかな?(^^;) ノイズキャンセル機能はスゴいんですけども、ヘッドホンとしての音質自体はごく普通、ってところかな(苦笑) もちろん、低音が割れたりってことはないので、iPod純正イヤホンよりもずっと快適にいい音を聞くことができますから、ワタシにはそれで十分ですね。
低音がよく出るわりには高音がちょっと弱いかな? っていう感じ。ちょっとイコライザーで調整してやると、ワタシ好みの音になりました(^^)

ってことで、最新技術を搭載した、摩訶不思議な感覚のヘッドホン、これで4780円なら「買い」ですね(^o^)

これからiPod touchを連れてどこか旅行に出るようなとき、フェリーや飛行機の中で安眠したいときなんかに使えそうです(^^) ひょっとしたらろくむし号でお出かけするときに、音楽を再生するんじゃなく「疲労低減」のために装着しても、意外と効果あるかも知れないですね(^o^)

今度試してみよーっと!
Posted at 2008/01/31 04:00:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | 音楽/映画/テレビ
2008年01月30日 イイね!

新型インプを買おうかねぇ~(笑)

新型インプを買おうかねぇ~(笑)先日、なにげにまたまたWebサーフィンをしていて、ふいにとあるバナー広告が目に留まりました。それが画像の「スバル50周年記念 購入資金50万円プレゼント」っていうもの。
まぁこの手の企画はけっこうありますし、よく見かけるものではあるんですけどね(^^;)なぜだか今回はピーンときました。ナゼかは分かりません。でも、

ん? 応募してみるか?

と、ふいに思ったんですよね(^^) あんまり深く考えず、50万円の値引きで新型インプ、つまりGRBインプが買えるなら、そりゃオトクじゃん! ぐらいのノリです(ちゅど~んっ!)

バナーをクリックして、必要事項を記入、そそくさと応募を済ませました(^^) それから、ふと我に返って計算をしてみたわけですが・・・。

400万円のGRB、50万円の値引きをしてもらっても350万円(滝汗) しかもろくむし号にはちょうどあと1年のローンが残っています(どっか~んっ!)額にしたら70万円ぐらい(滝汗)
ろくむし号を売却したらいったいいくらになるのか分かりませんが、仮にローンの残債がキレイに精算できたとしても、また新たに350万円をローンしないとアカン、ってことになります(>_<)

ぜ、絶望的じゃないか@アムロ(ちゅど~んっ!)

う~ん、残価保証型のローンで5年後に売却することを前提としてローンを組むにしても、あと1年で完済が迫っているのに、またしても5年間の過酷なローンが・・・(号泣)
これに家なんか建てた日にゃぁ 破産しちゃうかも(爆汗)

う~ん、早まったなぁ(^^;)

と、ここまで考えてから、ふと・・・また我に返りました。こういうのって、いわゆる

取らぬ狸の皮算用

ってヤツだよな(^^;) ま、要らぬ心配でしょうね~(苦笑)
とかいいながら、ホントに当たってしまったらどうしましょうかねぇ??(笑)



・・・ふっ 我ながらおめでたいヤツですわ(-_-)

2008年01月29日 イイね!

再会したキミは、お高くとまっていた(涙)

再会したキミは、お高くとまっていた(涙)う~んう~ん。。。悩んでおります(涙) もう諦めてはいるんですけども、それでもやっぱり諦めきれない(ため息)
うぐぐぐぐぅ~(T_T)

なにをそんなに悩んでいるのかというと、画像のブツなんですね(苦笑)
これ、ことあるごとにワタシが「次期勝負タイヤ候補」として名前を挙げている、、

ピレリPゼロ コルサ

というタイヤなのですが・・・。このタイヤ、ずいぶんと前に215/45R17という、GDB-Dインプの純正サイズよりも1サイズ細いサイズがオークションにえらく安い価格で出品されたことがありまして(たしか1本16000円ぐらい??)、その時にもずいぶんと悩んだんですよね。結局、そのときにはまだ勝負タイヤとして使っているネオバの溝が十分ある頃だったし、サイズが細いからな~ と悩んでいる間にオークションは終わってしまったんですね(苦笑)
まぁショップからの出品だったし、そのうちにまた出品があるだろうとタカをくくっていたら・・・

それっきり出品なし(核爆)

それからというもの、オークションにキーワードでアラートをかけているんですけども、まるっきり音沙汰なし(>_<)
というのも、このタイヤ、ピレリの公式サイトに見に行っても、すでにタイヤラインアップから消えており、現行のモデルは「Pゼロ コルサ システム」という、前後タイヤでパターンが違う、コンパウンドの硬さもチョイスをするというものに変更されてるんですよね。

某ヒ○ノタイヤに在庫を調べてもらっても(価格表には載ってたのです)、回答は

在庫なし。入荷予定 未定

というものでした(涙)たまにオークションのアラートに引っかかってきたものをチェックしてみても、295/35R19だとか、335/30R20などという、スーパーカークラスのモンスターマシン用のとんでもないサイズばかり(ちゅど~んっ!)
こんなもん、どう転んだって適合しようがありませんわいな(苦笑)

そもそもこのコルサというタイヤは、ポルシェのワンメイクレース用に開発されたタイヤなんだそうで。サーキットにそのまま履いていって、サーキット走行を楽しみ、またそのまま自宅まで帰ることのできる、「公道も走れるウルトラハイグリップタイヤ」というポジションにあるタイヤらしいのです。

ピレリのハイグリップタイヤのグリップ性能がBSのRE01Rやアドバン・ネオバと比較してどうなのか、耐摩耗性はどうなのか、ってあたりは未知数なんですけども、特性としてはサーキットをある程度走って温めないとグリップを発揮しない、っていうキャラクターなのは調べたら分かりました。
それから、マセラティ3200GTなんていうモンスターマシンに純正装着されているタイヤだということも。
もともとポルシェのワンメイクレース用に開発されたものですから、ポルシェカップで使用されているのでしょうけども、聞くところによるとフェラーリのワンメイクレースでも使われているとかいないとか。

もうそれだけでもワクワクして来ちゃいますよね(爆)そんなウンチク話だけでもゴハン3杯はいけちゃいそうですよ(どっか~んっ!)

あと、このパターンからしてもウェットグリップも悪そう(爆)思いっきりドライ用のスペシャルタイヤっぽいですよね(汗)限りなくSタイヤに近い特性を持ちつつ、Sではなく、ハイグリップラジアル。
そしてスーパーカーの本場、ヨーロッパのメーカーがスペシャルマシンに純正採用するなんていうところが、天の邪鬼なワタシのハートを掴んで離さないのです(^^)

ただ、「Pゼロ コルサ」と聞いてインプユーザーのみなさんならピンと来られた方も多いかと。はい、このタイヤはGDBインプのスペシャルモデル「S203」「S204」にも純正装着されているタイヤですよね。
でも、これらインプのスペシャルモデルに装着されているコルサ、明らかにトレッドパターンが違うんです。太いストレートグルーブが入ってるところを見ると、明らかにウェットグリップの向上を目的にしてる感じですね。
まぁ逆を返せば、それだけこのオリジナルのコルサはウェットグリップを無視してドライグリップ偏重のタイヤだということですよね(爆)

う~ん、萌えるっ!(ちゅど~んっ!)

なのになのに・・このタイヤがラインアップから消えてしまってるんですよね。。トホホ。。その間にも順調に現在のろくむし号勝負タイヤであるネオバくんはどんどんと減っています(>_<)

やっぱり次もネオバかなぁ? でもできるなら、また新しい銘柄にチャレンジしてみたいんだけどな~ なんて、4月のタイヤ値上げを前に悶々としていたんですよね。。

そんなときです。ワタシのメールに「Pゼロ コルサ」というキーワードにヒットしたオークション出品情報が大量に送られてきたのです。

今までにもちまちまとインプS203や204の純正装着タイヤを外した中古や新古のコルサを出品している情報はゲットしてたんですけども、これらのタイヤは残念ながら18インチ(涙) ろくむし号は17インチなので、新たに18インチホイールを購入しないとムリ(爆)なので、残念ながらこれは手が出せずにいたんですよ。。。

今回もそうかと思ったんですけども、やたらと件数が多い(滝汗)あれれ? と思ってみてみると・・・とにかくいろんなサイズのコルサ(もちろんオリジナルパターン、ストレートグルーブなしのほう)がてんこ盛り出品されてるじゃないですか(^^)

もちろん、それらの中には225/45R17という、ろくむし号純正装着タイヤのジャストサイズのものも! やったぁ! コルサだコルサ! コルサさまぁ~ん♪ 待った甲斐がありました! と小躍りしたのもつかの間・・・・。
お値段なんと、


1本 24100円

になってるじゃないですか(T_T)(T_T)(T_T) た、高いっ!(爆汗)これでは送料まで入れてると、ゆうに4本で10万円コースです(涙)

これに対して、現状では最も現実的な選択であるネオバだと、某ヒ○ノタイヤ直販価格で75000円ぐらい。。25000円も高いんですよね(ため息)

はぁ~ せっかくコルサに再び出会ったのに・・・なぜにアナタはそんなにもつれないの!?(T_T)前はそんなにお高くとまってなかったじゃないの?(号泣)


お高くとまりやがって・・・。
あ、あんた、コルサ、とか言ったよな@カイ・シデン(ちゅど~んっ!)



アナタそれでもオヤジですか! 軟弱者っ! 
バシィィっ!(T_T)



う~んう~ん、、、難問だよこりゃぁぁ・・・。
2008年01月28日 イイね!

ほうれん草を買いにお出かけ(爆)

ほうれん草を買いにお出かけ(爆)おとといの土曜日、会社から帰ろうとろくむし号に乗り込む際、何気なく開いたドアに貼ってあったスバルディーラーさんのオイル交換時期シールに目がいったんですが・・・なんと! 前にオイル交換したのは去年の7月、すでに5200キロも走っておりました(滝汗)
い、いかんっ!(>_<) そんな高いオイルではない、エルフのRRを入れてからすでに半年、5000キロオーバーってのはちとヤバイ(滝汗) 間でジムカも何度も走ってますしねぇ。。。

ってことでヤバ~って思ったときに同時に思い出したのですよ、

そうだ、この土日はスバルの「お客様感謝デー」だということに(^^) ってなことで、帰宅してからすぐ、家で騒いでいた双子ちゃんたちを強制連行していつものスバルディーラーさんに行ってきました(^o^) 嫁さんの調子はだいぶいいみたいではあるんですけども、まぁ家でずっと子供たちが騒いでいるのも何ですしね、とりあえずイチバンうるさい二人を連れ出した、ってわけです(苦笑)

しかしまぁ ろくむし号には未だにそのまえの土曜日に交換したタイヤがそのまま乗っかってたりするので(ちゅど~んっ!)、このタイヤをリアシートの片方に3本堆く積み上げて(一本だけはトランクへ)、なんとか子供を二人収納して(^^;)、ディーラーへと出かけたのでした(苦笑)

考えてみたらあんまりワタシってお客様感謝デーにディーラーさんにきたコトってなかったんですよね~ 今回はしっかりと、感謝デー価格でオトクさせてもらおうかということになりました(^o^)
まず、オイルは・・・特別価格になっているスペシャルオイル「レ・プレイヤード」を初めて奢ってやることに(^o^) これに、同じく特別価格になっていたSTIのスポーツオイルフィルタも追加して交換してもらうことに。
今までこのオイルもオイルフィルタも使ったことがなかったので、ちょうどいいや、ってことになりました(^^)

もちろん10項目の無料点検もしてもらいつつの作業となりますので、その間にいろいろとお買い得な商品を物色してみることに。
ワゴンセールコーナーには確かにめっちゃお買い得(というか、すでに在庫処分のたたき売り価格ですな)な価格になっているパーツを物色。すでにほとんどなくなってるような状態でしたけども、ろくむし号にも使えそうなパーツってコトで、シムズのマフラーアースをゲットしました。もともとの値段って知らないんですけども、アースケーブルが2本で1050円(爆) これならまぁ効果を体感できなくてもいいや、ってことでこれを購入してみました(^o^)

それから子供たちがくじ引きをさせてもらったのですが、二人ともC賞(^^;) タオルとリストバンドを選べるのですが、我が家の場合、タオルはいくらあっても足りないぐらいですから迷わずタオル2本をもらいました。

そして、なぜだか分かりませんが店内では「地物野菜の直販コーナー」なんてのがありまして(爆)売れ残っていた野菜を見てみると・・・なんと

一律どれでも30円

なんていうお値段(笑)すでにほうれん草とキャベツしか残ってなかったんですけども、すかさず嫁さんに電話して確認したところ、「ほうれん草を3束買ってきて」とのことだったので、ほうれん草3束を90円でゲット(^o^) ワタシは野菜の値段ってよく分からんのですが、安いですよね?(笑)

そして無料サービスのぜんざいをいただきつつ、子供たちはコレにカルピスまでいただいてまたーりと店内で過ごしておりました(^^) すると、なにやら見たことのある姿を発見したので近寄ってみると・・・やはり(^o^) ○ちゃんさんではないですか(爆)氏はどうやら燃料ポンプの注文に訪れていたようです。ひとしきりお話をさせていただき、ホイールスペーサーのこととか、車高調の車高調整のやりかたなんかについて教えてきた抱きました。

すると、「3ミリのスペーサーならクルマに載ってるから上げますよ」と、嬉しいオコトバ(*^_^*) ためしにこれを装着してみて様子を見てみることにしました(^^) 仮想敵国さん、どうもありがとう!!m(_ _)m

○ちゃんさんが帰られた後、ちょっとまだ作業に時間がかかるようだったので、新型フォレスターの試乗に出かけました。乗り心地と運動性能が高いレベルで両立している新型フォレスター、ショーワ製ダンパーの性能を確認してきました。試乗したのはターボモデルの方だったのですが、なかなかどうして(^^) いいですね~これ!
乗り心地はたしかにいいですよ~ それに静かだし。さすがに車高が高いので、いつも車高の下がったインプに乗っていてフォレスターに乗ったことがない私からしたら、ちょっとゆらゆらして心許ない感じはあるんですけども、意外とコーナーでも違和感ないし、乗り心地もいいし静かだし、普通に走ってる分には父親の乗っているセルシオと比べても遜色ないぐらいじゃないかなぁ? なんて思っちゃいました(^^)
今となっては時代遅れな感もある4速ATですけども、シフトスケジュールやシフトショック処理の巧みさが光ってますね~ 高速走行時も4速のギア比は5速ATのトップギア並になってるそうだし、これで何にも不満なんてないんじゃないかっていう気がしますね。

試乗を終えてディーラーに帰ってくると、オイル交換と整備が終わって、ろくむし号は待機状態になっておりました。ってことで、精算をして引き上げることに。と、ここで担当のセールスさんから子供たちに「うまい棒」をいただきました。我が家には3人子供がいるので、各自2本ずつ、6本もいただいちゃいました(*^_^*) どうもいつもすんません(^^;)



このうまい棒、帰宅して子供たちに言われて初めて気がついたんですけども、ステラの模様が印刷されてるんですよ(笑)

こりゃなかなかいいっすね~ 記念に置いておこうかな? なんて思ってる間に全部子供たちに食い尽くされちゃいましたけども(ちゅど~んっ!)

というわけで、久しぶりに訪れたお客様感謝デー、いろいろと楽しませていただきました(^o^) 行ったのは夕方だったのですが、けっこうお客さんも来てましたし、お店も賑わっていて良かったかな、と(苦笑) やっぱりお客さんの全然いないショウルームって、なんだか寂しいですもんね~(^^;)

この日は配達の帰りにもちょっとしたメンテグッズをイエローハットで購入してるので、またコレも試してみなきゃ、というか、その前に早くタイヤを町乗りに戻さないと(汗) スペーサーも組み込みたいし、車高も上げてやりたいし・・・なんだかいろいろと整備メニューが溜まっておりますわ(汗)

そろそろ嫁さんも復活してくれそうだし、次の週末ぐらいには作業ができるかな?(苦笑)
2008年01月27日 イイね!

たどり着く先はやっぱりソコか。。

たどり着く先はやっぱりソコか。。最近、我が家には以前にワタシがメインで使っていたPowerBookG4の12インチモデルがずっと放置されています。これ、子供たちが教育サイトのゲームをしたりとか、ポケモンのミニゲームをするのにけっこう使ってるんですけどもね・・・ついにそのときがやってきたようです(^^;)

youtube


このサイトの存在に気がついたようなんですね(滝汗)うむむ、もちろんワタシはそんなサイトがあるってコトを教えたことはありませんし、だいいちWebブラウザの使い方を教えたことすらないんです。
なのに、ゲーム世代の子供たちは、パソコンなんてモノに対して拒絶反応を持っていないばかりか、幼稚園児ですらもすぐに基本的な使い方を器用に編み出してしまい、自由自在にパソコンを操るようになってしまうんですよね(^^;)

ほんとに今の子供たち、こういった電子機器には小さい頃から慣れてしまっているので、抵抗感ってものがまるでないんですよね(ため息)

そんな彼ら、ふと先日何を見ているのかとPowerBookの画面を覗き込んでみると・・・

クレヨンしんちゃんの動画

を観てるじゃないですか(滝汗)はい、youtubeというわけですよ(^^;)勝手にいろいろと検索、ネットサーフィンをしているうちに必然的にたどり着いたのがこの動画投稿サイトというわけでしょう・・・。やっぱり行きつく先はここになってしまうんですねぇ(苦笑)

某さんのところでも、子供たちがyoutubeでアニメを観ているっていうようなことをおっしゃってましたけども、やや遅れて我が家でも同じような光景が毎晩展開されることになりそうです(^^;)

う~ん、いいのかなぁ それともやめさせた方がいいのか・・・難しい選択ですね(^^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation