• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年01月21日 イイね!

寒かったっす(ため息)

寒かったっす(ため息)昨日は土曜日の苦行が祟って、なーんもしないままで一日が過ぎていきました(^^;) いやはや、よく寝ましたわ(苦笑)日曜日の朝は午前3時半から当番だったわけですが・・・はい、しっかりと

お寝坊さん

してしまいました(ちゅど~んっ!) うううぅ すいません(涙) で、当番から帰って、そのまま午後3時まで寝て、起きてモビリオにガソリンを入れに行って、それから夕食を食べて、またすぐに寝ちゃいました(爆)おかげさまで体調ももうバッチリでございますm(_ _)m

さてさて、その土曜日なんですが・・・病み上がりにもかかわらず、果敢にも極寒の美郷ジムカに参加して参りました(^^;) やはり体調が完璧ではないだろうし、それに長男も金曜日あたりからどうやら風邪を引いてしまってるような感じでもあったので、こりゃ今回は参加を見合わせた方がいいかなぁ~ と思ってたんですが・・・。でも参加者が土壇場で減っちゃうと他の参加者のみなさんの参加費も上がっちゃうし、何より今年1発目だし・・・それにやっぱりね、昨年末に交換したトラ足で思いっきり走ってみたいじゃないですか(^o^)

ってことで、予定通りに参加することにしました(^^)/ しかし、直前まで胃腸風邪でひっくり返っていたってコトもあって、タイヤは交換できておらず(>_<) 今回は町乗りタイヤで走るのかなぁ・・・とも思ったんですけども、でもやっぱりトラ足の特性を見るためにはいつも走っているタイヤで走ってやらないと・・・ということもあったんですよね。。う~ん、どうしたもんか・・・と思いながらも土曜日の16時にタイヤ交換しに実家に戻っている途中で思いつきました!

そか! 現地でタイヤ交換しよう!!(^o^)

と。なんでこんな単純なことに気がつかなかったんでしょ(笑)
実家で16時からタイヤ交換してたらとてもじゃないけどもジムカの時間には間に合わなくなっちゃうしなぁ~と思ってたのですが、これならOKでしょ(^^) そうしてそそくさと実家で勝負タイヤをリアシートに積み込んで出発したところ・・・嫁さんから電話が(汗)

げげげっ! 長男の風邪が悪化してしまったんか!?(>_<)

私一人で大変だから帰ってきなさい、という強制帰還命令が出るのかと思ったら、なんとその逆(ちゅど~んっ!)

長男を連れ出してくれ

という内容でした(核爆)どうやら長男くん、風邪で具合が悪いのかと思ったら気のせいだったようで(爆)、ヒマでしゃーないらしく、wiiばっかりしてるし、下の双子たちがゲームを代われと言うといじめ倒すわで手が付けられないらしい(^^;)

しゃーない、ここはひとつおとーさんが長男を拉致していくしかないな、ってことになりました(苦笑)いったん自宅に戻って長男に「サーキット行くか?」と聞くと、「いくいく!!」と大喜び。どうやらヒマでヒマでしゃーなかったみたいです(苦笑)

というわけで、今回は初めてTKLのジムカに息子同伴でお出かけすることになったのでした。。
行く道すがら、9歳の長男にいろいろと説教(^^;) というか、「長男ってのはだなぁ~」という

父の教え

を諭すように語ってあげました(^^;) なんせ我が家では、私が自宅にいるときには子供3人はたいていいつも一緒にいるし、私が長男と二人で話をするっていう機会も少ないですからね(^^;) たまには二人でじっくりと話をするのもいいだろう、っていうのもあってのジムカ同伴でしたので、けっこういい機会になりましたね。
9歳、小学校3年の長男、いっつもゲームばっかりしてて、最近はガンプラ、勉強はニガテではないけども宿題するのは大嫌い、自宅に帰ってくるとすぐに友達の家に遊びに行くかゲームをしているという、のび太君を地でいってるような「悪ガキ」なんですけども(^^;)、意外と話をするとちゃんとした考えも持ってるモノでして(苦笑) 我が子の成長をかいま見たりなんかもして、けっこう嬉しかったですね(^^)

道すがら、「弟たちの悪態を真に受けていじめるもんじゃない」「ゲームは1日に1時間厳守!」という約束もしました(^^) 
・・・って、ホントに守ってくれるのかどうかは怪しいもんですけどね(汗)

さてさて、タイヤ交換を現地でやるべく時間短縮して現地にやってきたので、けっこう余裕で現着(^^) さっそくタイヤ交換に取りかかります。今回は長男がちょこまかと私にくっついてあれやこれやと質問してきます(^^;) まぁそれに答えつつの作業なので、うっかりミスをしないようにとちょっと注意しながらの作業となりました(汗)

それでもなんとか交換作業も完了し、息子を乗せてまずはコースを覚えにかかります。今回のコースは外周を一周したのち、インフィールドと外周をおりまぜた、直線が比較的長いコース。ただし、インフィールドのコーナーは鋭角なものが多く、またパイロンスラローム、サイドターンもあり、さらには久しぶりのTKLの一番奥、山肌がすぐソコに迫っているヘアピンコーナーを使う、という・・・なんとも難しいというかイヤらしいコース設定(爆汗) う~ん、久しぶりにこのコースは覚えるのにけっこう手間取ってしまいました。

覚えたと思ってても、サイドターンから立ち上がってすぐのパイロンスラロームに左右どっちから入ったらいいのか一瞬分からなくなってミスコースを何度もやっちゃうし(>_<) サイドターンから立ち上がったときに、感覚的に「こっち!」とステアリングを切ろうとするのと逆の方からパイロンにアプローチしないといけないんですよね(^^;) これに何度もやられちゃいました(涙)

さて、今回はなんせトラ足のデビュー戦。そしてエレガントレガシィで久しぶりにジムカを走るきみおてぃ~さんも今回は参加されています。
私の仮想敵国である某○ちゃんは今日は走行はせず、用事のために帰られてしまったので直接対決は今回はナシ(^^;)

なんですが・・・きみおてぃ~さんってば「今日は寒くてテンション上がりませんわ~」なんて言いながらも踏みまくってるし(滝汗)しっかりとタイムも削っていきます。ひえ~ こりゃかなわんっ!(>_<)
序盤でいきなり1分25秒3なんていうスーパーラップたたき出してしまってて、「あのレガシィ、速いなぁ~」と、常連さんも一目置く存在になっておりました。


さて、では私のほうはというと・・・コースもだいたい覚えてきたので本格的にアタック開始しようかってことで、長男に「ストーブのところでDSやってな」と言うと

ヤだ! 乗ってる!

ときたもんだ(滝汗)TKLのジムカには、たまに子供もいっしょに来てたりなんかするので、子供同士で遊んでくれるかな? なんても思ってたんですが・・・この日はお子ちゃまの参加はうちの子以外はゼロ(爆)まぁ確かに知らない人ばっかりの中で一人ってのは心細いわな(苦笑)

しゃーないので、助手席にクッションを敷いて着座位置を上げてやり、とりあえず外の風景が見えるようにしてやりました(車外の風景が見えない状態で揺さぶられまくったら一発で酔っちゃいそうですし)
その上でシートを少し前に出して、フロアに足がつかないために踏ん張れない長男のため、足をダッシュボードに付けて踏ん張ってなさい、と指令。シートバックは後頭部がレカロのシートベルトホールに当たって痛そうなのでクッションを装着(^^;) この状態でおとーさんは4点ハーネスを締め上げて、いざコースインしたのでした(汗)

とりあえずコースでは目の前のコーナーの攻略に集中するんですけども、どうしてもステアを切ったり、フルブレーキングしたときに、ナビシートでヘビーメタルのヘッドバンキングよろしく、激しく頭を振っている息子の姿が横目に入っちゃうんですよね(ちゅど~んっ!)
うわ~こりゃ一発で酔っちまいそう(>_<) って感じでガックンガックン頭を前後に揺すってるんですよね~(汗)そりゃね~運転のウの字も分かってないし、どういう風に次にクルマが動くのか、どうGがかかるのかばまるっきり理解できていない助手席の息子からしたら、Gに耐えようがないですし(^^;)

そんなこんなで、こりゃ全力アタックってのも厳しいなぁ~(^^;) と思いつつもけっこう本気で走ってしまってましたが(ちゅど~んっ!)
息子に聞くと、全然気持ち悪くはない、面白い、っていうんですけどね(^^;) う~ん、ホントに大丈夫なんかな??(汗)
本気アタックのときには長男にちょっと降りてもらおうと思ったんですが、頑なに乗ってる! というので、結局最後の最後までずっと2名乗車でアタックを繰り返すこととなったのでした。。

さてさて、肝心のトラ足のインプレッションなのですが・・・。
ハッキリ言って

以前のろくむし号とはまるっきり違う!

といえる状態になっておりました。
はい、ストレートに、シンプルに申し上げるならば「いいも悪いも、まるで違うクルマになった」ということでして(^^;) 今の私には、いいのか悪いのか、それすらも分からないぐらいに別の挙動を示すクルマになっちゃったんですよね~(どっか~んっ!) つまり、いいのか悪いのか、その評価すらも今の段階ではできませんっ!(>_<) ってなぐらいの変わりようなんですよ(核爆)

私が自分の乗り方で走らせた場合の、純正新井アシのキャラクターをカンタンに言うならば、基本的に弱アンダー、キツいコーナーでアクセルを踏んでいくと明確なアンダー、緩いコーナーでも踏んでいくとやっぱりアンダーというものでした。

まだ解析中ですけども(^^;)、現在のセッティングのトラ足のキャラクターを私が走らせた場合のキャラクターとしては基本的に弱オーバーステア、タイトコーナー脱出で踏むとアンダー→オーバー、緩いコーナーで踏んでいくとニュートラル~弱オーバー という感じ。

つまり、まるっきり反対の性格を持った足回りになっちゃってるんですね(^^;) コーナー入り口でブレーキを残して入っていくときにはスイッとノーズが入っていくのはとってもいい感じなのですが、そこから私のクセとして、コーナーの途中、比較的入り口のあたりからアクセルを微妙に踏んでいき、挙動を見ながら踏み足していく、という感じになってるんですけども・・・とりあえずブレーキが残っていたら曲がらない、微妙にアクセルを踏んでもアンダーが出る、思い切ってパワーをかけると鼻先が回り込むように(=リアがややアウトに振り出されている?)きれいに曲がっていく、という感じなんですね。

中途半端にアクセルを踏んでいると、くいっとインを向いたのに、そこからタイヤがついていかない、という感じになります。つまり感覚的には「サスが曲げてくれてるのに、タイヤの横グリップがそれについていかない」っていう感じがしちゃうんですね。そこからさらに踏んでやると、リアがアウトに明確に降り出されるせいか、相対的にフロントはインに切れ込んでくる、という挙動になってるような気がします。
なら、とりあえずコーナーでも踏んでいけばいいじゃん、ってことになるんですけども(^^;)、それがね~長年のクセが染みついていて、踏んでいってオーバー方向に振れることに恐怖感が強いんですよね(>_<)

今までの新井アシが「終始アンダー」という、ある意味「分かりやすいキャラクター」だったとするなら、このトラ足は踏み方次第でキャラクターが変わる、玄人向けのアシと言えるのかも(^^;)
う~ん、まだまだ修行の足りない私なんぞには早すぎたのか!?(汗) そして「速すぎるアシ」なのかも(爆汗)

愛媛のインプマスター、tatsuさんがチョイスし、阿讃バトルカップでベストラップをたたき出した「tatsuスペシャルアライメントセッティング」は、ウデが違いすぎる私には、御するにはまだまだ・・・なんだなぁ~ということを痛感させられた、ってところかな(涙)
tatsuさんのナビシートで体験した片鱗から、tatsuさんのドライビングスタイルは、超高速域でタイヤのグリップ限界を探りながら走るのではなく「グリップ限界を少し超えたところで、挙動をステアとスロットルを細かく修正しながら走り抜ける、というアグレッシブなもの。
まさしく、そういったドライビングスタイルには、アクセルで向きがどんどんと変わっていくこのセッティングは向いてるんでしょうねぇ(^^;) 

そんな域に達していないワタシ・・・いつグリップ限界を迎えるのかビクビクしながらコーナーを走っているワタシなんかには、まだこの「自由度が高く、懐が深く、しかしスイートスポットは狭い」アシのセッティングは、まさしく「乗りこなせていない」というしかありません(>_<)

新井アシで走り回って、ようやくインプレッサというクルマの動きが分かりかけてきたところだったのですが・・・またイチから修行のし直し、ですね(ため息)
誤解なきよう言っておきますが、トラ足がワタシに向いていない、失敗だった、という意味ではないんです。上記のようにそのポテンシャルを発揮できるような領域まで、まだ乗りこなせていないっていうことで、「いいのか悪いのかも含めて分からない」ってことなんですよね(苦笑)

以前よりもずっと曲がりやすいキャラクターになっていることは、某スカでも確認済みですし、今回のサイドターンでも、今までと同じようにサイドを引いて、同じタイミングでサイドを戻すと・・・リアが回りすぎ(爆)という状態になっていることからも明らか。
某スカでは気持ちよく曲がってくれていたろくむし号ですけども、しょせんは公道上でタイヤのグリップ限界のはるか手前のマージン取りまくりの状態での挙動です。
タイヤのグリップ限界付近での挙動となってくると、やはりアシのポテンシャルが高い分、トリッキーになってるんでしょうねぇ・・・どちらにしても、やはり車高調は奥が深いですね(^^;)

これを乗りこなしていくには・・・慣れていくことと、乗り方を変えていくことも必要なのかも知れませんね。

ちなみに今回は減衰コントローラーを使って減衰を変更しながら走っていたわけですけども、結局落ち着いたのは「F13:R11」といったあたりの減衰でした。最高32段あるトラ足からしたら、真ん中よりも柔らかい状態、ということになります。ジムカですからもっと硬めの減衰にしたほうがよさそうなもんなのですが、試しにF20:R20」なんかのセットで走ってみると・・・クルマの動きがダイレクトになるのはいいんですけども、アンダーが出やすい、オーバーへの変化も唐突。。つまりクルマの挙動変化がどんどんとシャープになっていくんですよ(滝汗)
ウデがついていなかい&トラ足に慣れていない、っていう状態のワタシがおそるおそるドライブするにはトリッキーすぎました(涙)

DCCDもいつもよりもさらにロック気味にしたほうが安心して走れるんです。つまり、オーバー方向のステア特性を使ってより速く、コーナーのインを向いてガンガン踏んでいって立ち上がっていく、というこのセッティングのアシの特性をスポイルする方向に調整しないと怖くて踏んでいけない、という状態だったんですね(^^;)

tatsuさんの好みのセッティングはフロントよりもリアの減衰がやや高い、という組み合わせでした。そしてレーシングスピードで走るときには、DCCDは常に「フリー」(爆) やはりtatsuさんはオーバー気味のセッティングをうまく利用して速く走っている、ってことなんでしょうねぇ。そして、その走りをより活かすのがtatsuスペシャルアライメントセッティング、というわけなのでしょう。。

そのセッティングをそのまま使っても、やっぱりね~(>_<) ウデが違う&乗り方が違うんじゃ、まさしく「猫に小判」「豚に真珠」でございますわよ(号泣)
今回は自分のウデの無さに打ちひしがれてしまいましたわよ(T_T) とほほ~ でございます。。

そして、現場で「コーナーでインを向いた後で、タイヤの横グリップが足りなくなってゴゴゴゴっとアンダーが出てくる」という話を聞いた達人さんからは「キャンバーが付きすぎなのかも」というアドバイスをいただきました。

また、現場に居合わせた某さんからは「車高が低すぎる感じがするなぁ~ なんかサスが窮屈そうに動いてるように見えるから、あと1センチぐらい車高を上げてやった方がいいかも」というようなアドバイスもいただきました(^^)

車高については、現状はTRUSTの推奨値で組んだだけの状態なので、ここから調整していけばいいと思いますが、キャンバー値についてはtatsuさんのスペシャルアライメントセッティングからはスラすことになるので、ちょっと躊躇もしてるんですが・・・やはり乗り方&技量が違いますから、ここから自分なりにリセッティングしていくほうがいいのかな、とも思っています(^^;)

しかしまぁ~ ほんとに。
サスペンションセッティングを変更すると、クルマってここまで動きが変わってしまうなんて・・・その点についてはホントに今回はビックリしましたね。ほんとに新鮮な驚きでしたよ(^^;)

とにかく、自分向きにセッティングしていく+このポテンシャルが高い代わりに「敷居」も高いこのアシ、乗りこなせるように頑張って練習します!(^^)

あ、ちなみに今回のタイムですが・・・ベストは1分27秒1。きみおてぃ~さんには2秒近くも離されてしまいました(号泣) きみさんは確実に進化しています。まるで覚醒したニュータイプのように(爆)
今回は長男が睡魔に負けて&翌日の当番のこともあったので、21時過ぎに早々と切り上げて帰ってしまったんですけども、おそらくあのまま頑張って走ってても、きみおてぃ~さんのタイムを上回るラップを出せたような気が全然しませんわ(ため息)今回は完敗です(>_<)

覚醒したきみおてぃ~さんに負けないよう、そして仮想敵国さんに笑い飛ばされないよう、18ヶ月のローンを無駄にしないためにも(どっか~んっ!)これから精進いたします(^^;)

最後に画像は・・・ろくむし号のリアウイングに張り付いた氷、というか(爆汗)
気温はほ零度、という状態でしたので、リアウイングについた夜露が凍ってこんな状態になっておりました(^^;) どおりで寒かったわけです。。。TKLで走ってて、夜露が凍ったなんてのは初めてですね(苦笑) いやはや、ほんと、寒かったですわ(^^;)

2008年01月19日 イイね!

いっかーーんっ!(滝汗)

うわぁぁぁぁああっ! やっべーーっ!(滝汗)

今日は今年最初のジムカの日なのに、今まで仕事がかかってしまいました(>_<)
いつもならこれなら余裕なんですが・・・今日は・・・


タイヤ交換がまだできてないっ!(どっか~んっ!)


胃腸風邪でダウンしてたときには実家にずっといたわけなので、タイヤもクルマもすぐそこにあったわけですが・・・さすがにそんなことする気力も体力もなかったですしね~(^^;)

ってことで、これから急いで実家に帰ってタイヤ交換して出撃っす!(爆)

う~ん、、間に合うかなぁ・・・。
ちなみに思い出したんですけども・・・明日は早朝から当番です(どっか~んっ!)

はい、いつも通りの時間に出勤なのでした(^^;)
病み上がりには酷だねぇ なっはっは(T_T)
2008年01月18日 イイね!

復活・・・かにゃ?(^^;)

復活・・・かにゃ?(^^;)いやいやいや~ しんどかった~(^^;) コメントをいただいた皆さん、ご心配をおかけいたしましたm(_ _)m おかげさまでなんとか復活の兆しが見えて参りました。
今回は見事に撃沈されましたですわ。全国的に「胃腸風邪」ってのが流行っているようですので、皆さんもどうぞ気をつけてくださいね。

ちなみに、うちの会社では今も胃腸風邪が猛威を振るっている最中なんですが・・・次の餌食は・・・

社長

のようです(ちゅど~んっ!) 今はまだ「胃がムカムカする」と言ってる程度なんですが・・・あと半日ですね・・・トイレとのシャトル便が就航するのも(核爆)

これでもう7人目ぐらいになるんではないかと思われます(ため息) 
私はおととい、シャトル便就航直前の段階で病院に行ってきたのですが、原因については「ノロかもしれないし、それ以外かも知れないですが・・・調べると時間も費用もかかるので調べません」と言われちゃいました(汗)

そ、そんなもんなのですかねぇ??(^^;)
まぁとりあえず、原因菌が何であるにしても、対処法としては「ひたすら水分補給しながら寝てること」なんだそうで。。病院に行っても別に症状を軽くするとか治療するというのではなく、点滴で栄養補給をするっていうだけなんですね(苦笑)
もちろん、下痢止めの薬はあるんですけども、ムリに止めない方がいいんだそうです。下痢を止めるっていうことは、ウィルスを体内に留めておくことになってしまうので、むしろ体外に早く出す意味でも、ある程度は出してしまった方が得策なんだそうです。結果として脱水症状になってしまうので、水分補給だけはしっかりとする、ということを心がける、っていうことです。

たまたま、自分がこんな症状になってしまう前に読んでいたBlogがありまして。
それは、徳島県出身の料理研究家の浜田陽子さんという方のBlogなんですが(^^) たまたま、浜田さん自身が同じ胃腸風邪でダウンされてしまった、という内容のBlogでした。で、料理研究家という立場から、さらに言うなら、彼女のポリシーである「体に優しいレシピ」を常に研究されているという立場から、胃腸風邪になったときの裁量のレシピというのを勉強していたんですよ。

胃腸風邪になったとき、一番オススメのレシピはズバリ!


何も食べないこと


だそうです(^^;) え? って感じなんですけども、胃腸風邪の時に一番ダメージを受けて苦しんでいるのはほかでもない、胃腸機能なわけですから、何かを食べるということは、一番ダメージを受けている機能を酷使することになる、っていうこと。なるほど、ですよね。
なので、水分補給だけをしっかりとして、おかゆなどの食事を摂るのは少し回復してからでもよい、ということなんだそうです。 水分は体温ほどにぬるめたスポーツドリンクがいい、とのこと。

たまたまこれを読んでいたので、さっそく実践してみたというわけです(もちろん、実践なんてしたくないですけどね~)
結果としてはこれがよかったみたいです。というかね、40時間ほどはほんとに何にも食べる気しませんでしたもん(^^;) その間はひたすら水分摂取のみです。

そうそう! 今回発見したんですけども、こういうときにスポーツドリンクよりも適した飲料がありました! これはスゴいかも(爆)

コレです。



経口補水液 OS-1

というものなんですよ。私の場合、スポーツドリンクとして最初はポ●リスエ○トを飲んでいたんですが、これがね~ 飲むと即座にトイレ逝き(ちゅど~んっ!) それでも、少しだけでも体内に水分が残ってくれたら、と思いながら飲んでいたんですけども・・・たまたまこの補水液のことを知っていた人が実家に来ていて、「そういう症状なら絶対コレがいいで!」と、買ってきてくれたのがコレだったというわけです。
なんだか難しい名前のついた液体なんですけども、なんと近所のちょっと大きめのスーパーに普通に「清涼飲料水」として置いてあるんだそうです。(値段までは聞かなかったのですが)

これがもうテキメン!(^^)/ それまで「飲めばトイレの便りアリ(爆)」だったのが、OS-1を飲み出してからは、それがなくなりました。この飲料のおかげでずいぶんとラクになり、じっくりと寝ることができるようになりましたから(^^)

個人差はあるのかも知れないですけども、少なくとも私には効果てきめんでしたよ(^o^)

ちなみに最初の画像・・・これは昨日の私の寝ていたお布団の枕元画像(笑)
件のOS-1のペットボトルとメモを取る紙とボールペン、そして地デジチューナーのついたDVDプレーヤ(爆)そして、おなじみiPod touchくん(^^)
このiPod touchくん、先日のMacBookAirの発表と同時にリリースとなった「アップデータ」により、メールの受発信機能をさっそくインストールしてあります(^o^)
(メールができるようにするのにウンウン唸りながら、トイレと往復しつつ環境構築したんですけどね)
そして、この画像を撮影しているノキアケータイ。

これらを枕元に置いてあると、ひととおりの仕事ができちゃうんですよね~ これけっこう驚き(爆)パソコンがなくてもメールは見られるし、Web受発注の状況も確認できる。もちろんケータイで会社との連絡もできる。DVDも見られるし、地デジでニュースも見られます(爆)

ちびちびと水分補給しながら、社会情勢のチェック、もちろんネットの巡回(笑)もしつつ、メールで入ってくる発注などの処理までできちゃいましたからね~ パソコンなしでもけっこうイケるんだな、と(苦笑)
まぁもちろん、文字の入力はやっぱりキーボードのモンですし、さすがにBlog書いたりはする気が起きなかったわけですけども、最低限の情報入手はできるんですよ。ほんとに世の中、どこまで便利になるんでしょうねぇ(苦笑)

というわけで、あるていど元気になってきたのでこんなことを呑気に書いたりもできますけども、できればそういうことを実感する機会がないのがイチバンです(^^;) うがいと手洗い励行ですよ、みなさん!(^^;)

経験者は語ります。今年の胃腸風邪、しんどいですからっ!(>_<)


2008年01月17日 イイね!

断食修行中(涙)

断食修行中(涙)はぁ~ ただいま断食の修行中です(ため息)
昨日の朝、夜中に急に目が覚めてしまい、オナカが張ったような感じで眠れなくなっちゃいまして。
そんなに前の日の夕食を食べたわけでもないのに下腹が突っ張ってもうたまりません(汗)
うんうん唸りながらも出勤時間を迎えたので、身支度をするために起きあがると・・・

悲劇の幕開け

でございました(ちゅど~んっ!)なんとか会社までは行ったのですが、これはもう、症状からしてすぐに理解できましたよ。いま全国的に流行している嘔吐下痢(急性胃腸炎)だってことに。
実はいま、うちの会社でこの病気が大流行してまして(^^;) すでに6人ぐらいが餌食になってるんですが、私も見事にヒットしてしまった、というわけです。

熱が出たとか、風邪で辛いっていうぐらいならなんとかなるもんですけども、下腹に力が入らないんじゃサカナも持てないし、だいいちトイレとの往復ばかりで仕事なんてやってられません(涙)
病院が開く時間になるまではどうにもならないので事務所でひっくり返ってました(^^;)
それから病院に行って、2時間の点滴。。。点滴なんて受けるのは何年ぶりだろう??

見知らぬ、天井 だ

なんてアホなことを考えながら、うつらうつらと点滴を受けて、それから自宅ではなく、実家に帰りました(^^;) 自宅の3人の子供達って、流行してようがしてまいが、毎年のように嘔吐下痢にかかるので、とりあえず自宅で私から感染させるわけにはいかないってことで、自ら実家に引きこもって隔離体制を敷いた、というわけです(苦笑)

昨日の午後はねぇ~ そらもう大変でした(涙) まさしく。。。

阿鼻叫喚の地獄絵図

でございますm(_ _)m おとといの21時頃に牛乳を飲んで寝てからというもの、あとはなーんにも食べてません(^^;) すでに40時間ぐらいになるんでしょうか(ため息)
今日もとりあえず朝は出勤してきたのですが、特に急ぎで私じゃないと対応できないっていう仕事もなさそうだったので、また実家に引きこもって寝てました(^^;)

やっと、なんとか起きあがれるぐらいまでは回復してきましたわ。はぁ~ ひさしぶりです、こんなにしんどかったの。
みなさんもうがいと手洗いはちゃんとしましょうね(^^;)
2008年01月15日 イイね!

四半世紀の時を経て・・

四半世紀の時を経て・・ついに我が家の子供たちが騒ぎ始めました。。。今まではおもちゃやらゲームにご執心だった我が家のキッズたちなのですが・・・ついに・・・

プラモデル

に興味を持ち始めたようです(^^;) なんでも、長男のクラスにガンダムのプラモデルが大好きな友達がいるらしく、その友達の影響でうちの長男もある日突然に嫁さんとスーパーに行ったときに「デスティニーガンダム」なるものを買ってきたんですよ(汗)

なんでもこのガンプラ好きの友達・・・父親が大のガンダムマニアらしいんですよ(核爆)で、その友達は父親の影響でガンプラが好きになったんだそうな。。
そんな友達の影響で、うちの長男にもガンプラのブームが押し寄せてきた、と。。そう考えたらこの友達のおとーさん、ずいぶんと罪作りですよね~(笑)

しかし・・・ガンプラといえば・・・実は私もずいぶんと過去にはハマったクチでして(^^;) それも尋常ではなく(爆)
ちょうどガンダムの第一次ブームが最盛期の頃、私は中学生でした。なので、お小遣いのほぼすべてをつぎ込んではガンプラを買い漁ってたものです(^^;)

もちろん愛読書はホビージャパン、そして後にこれにモデルグラフィックスも追加されることになるんですけども(笑)、これらの雑誌を参考書にして、ディテールアップしたりウェザリング塗装をしたり。。。ずいぶんと気合いを入れて作っていたものでした(^^)

そして・・・ガンプラの新作の発売情報もしっかりと雑誌から入手し、発売日には忘れずに学校帰りに模型店に足を運んで買ってました。
新しいガンプラを買うとき、私は必ず3つ買うんですよ(爆)
ひとつはそのままノーマルに組み立てる、そしてもう一つは少し時間が経ってから、雑誌などのレビュー記事を見て改造しながら作るんです。そして残ったもう一つは・・・


保存用(ちゅど~んっ!)


というわけなんですよ(核爆)当時流行りの「積んどくモデラー」というわけですな(笑)そうして、私の部屋の壁は、積み上げられたガンプラで覆い尽くされ、天井まで壁一面がガンプラ、という時期もありました(どっか~んっ!)

当時はもちろん、オークションなんてモノもありませんでしたし、そんなにため込んでどうするん? って、今になってみれば思うわけですけども、当時はそんなこともあんまり気にせず、とにかくコレクションしてました。。
まぁ コレクターってのはそういうものですよね(苦笑)

そんなてんこ盛りのガンプラ、その後ガンダム以外にもサンライズ系のロボットアニメのプラモを中心にコレクションは増えていったのですが・・・私が大学に入学したとき、京都で下宿することになったので、実家に残されたこの膨大なコレクションは、従兄弟のところにもらわれていきました・・・。

正確には「欲しいモノがあったら組み立ててもいいけども、それ以外は保管しておいてくれ」という契約でした(爆)
その後、実家を改築したときに私のガンプラコレクションは晴れて我が家に戻ってきたのですが・・・従兄弟にだいぶ接収されてしまって数は減少しましたが、それでもかなりの数のガンプラたちが今でも私の実家には保管されていたりします(^^;)

さすがに両親、とくに母親からは「こんなジャマになるだけのプラモデル、はよ処分しなさい!」と口うるさく言われているので、しぶしぶとオークションで売り始めたのですが・・・中には「なんで!?(爆汗)」っていうような高値のつくプラモデルもあったりしてね~(笑)けっこう楽しくなって、高く売れるガンプラを調査して、それらをオークションで売ったりしてました。

それでもね~ まだまだ残ってるんですよ、オークションでも売るのが面倒になった「あんまり値段のつかないと思われるガンプラ」が(^^;)

そんなガンプラが、ついに四半世紀の眠りから覚め、私ではなく

私の子供たち

の手によって製作される時がきた、というわけなのです(^o^) そう考えると、なんとも感慨深いモノがありますよね。。まさかガンプラがね~ 親から子に受け継ぐモノになるなんて(笑)

まぁもちろん、まだ子供たちは小さいですから、きちんと組み立てられるわけもないんですけども、それでもいいじゃないですか(^o^) たのしくプラモデルを組み立てるという体験ができるなら。

もちろん、25年もせっかく大事に保管してきた当時のガンプラが、ええかげんに組み立てられて、すぐに壊されてしまうなんてのは勿体ないきもするんですけども・・・まぁいっか(^^;)

こないだの休日に、子供たちと約束していたので実家のガンプラを取りに行きました。ひさしぶりに対面するガンプラに、私も童心に返って楽しんじゃいましたよ(笑)もちろん、全部を一度に上げてしまうわけにはいかないですから、一番お気に入りなのを持って帰りなさい、と言って、子供たちにそれぞれ選ばせました。

長男が選んだのは「1/144 シャア専用ザク」、次男が選んだのは「1/144 旧型ザク」、三男が選んだのは「1/144 グフ」でした(^o^)



もちろんこれらのプラモは、再販されて今でも模型店で購入することもできるんですけども。。。紛れもない「当時モノ」です。ザクやガンダム、グフなどは私がプラモデルを買い始めたときにはすでに発売になっていたのですが、その後に発売になったたいていのガンプラは全部「初期ロット」です。
箱についているバンダイのロゴマークは、マニアの間で通称「バンザイマーク」と呼ばれている。古い時代のバンダイの企業ロゴがついているタイプなんですよ(^^) この箱だけでもマニアの間ではけっこうな値打ちモノらしいです。まぁね~25年も前の商品ですからね(爆)

それ以外にも、私が当時組み立てた「1/144ガンダム」「1/144 旧ザク」「1/100 ドム」をそれぞれひとつずつ子供たちに上げました(^^)

そして、もちろん私が当時、丹誠込めて作ったプラモデルの数々も発掘されました(^^)単に色を塗って組み上げるのではなく、接着面の継ぎ目を丁寧にヤスリがけして消し、プラ板などを用いてディテールアップし、組み上がってからウェザリング塗装(使用感を出すためにわざと汚れたような塗装を施すことです)をして、300円のプラモデルを組み上げるのに3日ぐらいかけてましたからね~(笑) そう考えたらけっこう安上がりな趣味かもね、なんて思ったりもするんですが、実際には組み立てているのは買っているプラモの1/10ぐらいでしたからね~(ちゅど~んっ!) やっぱりけっこうお金使ってましたね(汗)

当時、私が作ったこれらのプラモデルを眺めていると、なんだかとっても懐かしい気持ちになりますね(^^) ウェザリング塗装にもけっこう時代の流行りみたいなのがあって、その移り変わりを見ているだけでも楽しいものです(笑)



さてさて、これからわが子たちも私と同じようにプラモデルフリークへの道を歩むことになるのでしょうか・・。それはそれで、嬉しいような困ったような・・・複雑な気持ちですね(苦笑)

昔懐かしのプラモデル、私が過去に製作し、今回発掘された「迷作」をフォトギャラにアップしてみましたので、ご興味のある方はこちらからどうぞ(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation