• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年06月08日 イイね!

12回目のアニバーサリー

12回目のアニバーサリー昨日は日曜日の当番に出勤してから急いで帰宅して、家族で徳島市の武道館にお出かけしておりました。というのも、昨日は武道館で長男と次男の通っている拳法教室も参加した「交流会」ってのがあったんです。
早い話が「拳法の試合」があったというわけ。

去年の11月にもこの試合っていうのが同じ武道館であったので、私も次男にしても勝手知ったる、、っていうヤツだったのですが今回は前回とはひとつ違ったポイントがありました。
というのは、今回は初めて長男も参加した、ってこと。今年になってから長男は次男と同じ拳法教室に通うようになったので、まだ試合は未経験だったんです。
ちなみに次男はもう2年目で帯の色も前の試合の時が一番下の白のひとつ上の黄色だったんですが、今回はさらにひとつ上がって水色(7級)での参加、長男は白帯からひとつ上の黄色(8級)での参加となりました。

まだ級も下ですので、相手があっての試合というものではなく、拳法の型を正確に表現する、っていう形式になります。次男のいる7級はたくさんいるので、予選をしてから決勝となってたんですが、長男のいる8級は10人以下(^_^;) ってことで、いきなり決勝ということに(汗)
まぁ決勝といっても型の披露だけなんですが。

前回と同じく、今回もひたすら出番がくるまで待つ待つ待つ!(^_^;) 本番はほんの1分ほどなんですよね(苦笑) 次男はどうやら途中で型を間違えてしまったようで(泣)、残念ながら予選敗退。。
そして長男はというと・・・家ではダラダラとして言うことを聞かない悪ガキブリを発揮しているうちの長男、本番では小学5年生の貫禄を見せて、いきなりビシっと決めてくれました(^^) いやはや、家では見ることのできない真剣な顔をした長男にちょっとびっくり(苦笑)

試合後の結果発表の時にびっくりしたのは・・・長男、いきなりの準優勝!(ちゅど~んっ!) とはいえ、所属している階級が「幼年および8級」という一番下のクラスで、長男以外はみんなまだ低学年や幼稚園児ばかりだったんですけどね(汗)
本人も「いっちゃん下のクラスやけん、入賞してあたりまえちゃうん?」と謙遜してましたが、それでもやっぱり嬉しそうでしたよ(^o^)

まぁ困るのは予選落ちした次男ですよね(汗) もう試合が終わって帰る道すがらずーっと「ブスー」っとムクれたまんまで、まぁどう扱ったらいいものやら(^_^;) あとから入ったお兄ちゃんが格下とはいえいきなり準優勝しちゃった、ってことになると、やっぱり面白くないでしょうしねぇ(ため息)

まぁその辺は妙な諍いは幸いにして発展しなかったので良かったんですけどね(^_^;) また長男が賞状をひけらかして扮装勃発になるかと思ったんですが、なんとか自重してくれたようです。。

さて、帰宅してからは私はひと休み(笑)私が昼寝している間に子供達は元気なもので、今度はスイミングスクールのプール開放に嫁さんを駆り出しておりました(^_^;)
私はというと、誰もいなくなったのをコレ幸いにとまたしても自宅の建築現場を覗きに行きがてら、あるところに行っておりました(^^) ドコに行ってたかというと・・・・



はい、コレを買いに行ってたのです(*^_^*) 実は昨日、6月7日は私と嫁さんの12回目の結婚記念日だったんですね~ 今回は前日までなーんにも用意はしてなかったのですし(なんせ金欠が続いてるので・・)嫁さんもお金かかるからなんにも用意しなくていい、って言ってたんですが(お昼ご飯にしてもカップ麺だったし)・・・やっぱりせっかくの記念日ですから、何かちょっとだけでもいつもと違うことはしておきたい、って思ってしまうのがイベントごとが大好きな私の性分(^_^;) 現場の近くに最近オープンした新しいケーキ屋さんに行き、ホールのケーキはできますか? と聞いたら「30分ぐらいでできますよ」とのことだったので、んじゃ、お願いします、、、ってことになったというわけなのでした(^_^;)

さすがにホールケーキの出費はカード払いっていうわけにも逝かず、かなーり痛い出費になってしまいましたが(T_T) まぁ嫁さんも喜んでくれたしよしとしましょう。
子供達の反応が絵に描いたようで面白かったですよ~(笑)

「今日って誰の誕生日? おかあさん??」

とか言ってるんやもん(笑)嫁さん、ムキになって「違うっ! 誕生日なんかこなくていいっ!」とか言ってるし(ちゅど~んっ!)

結局このケーキはごく普通の夕飯、カレーライス(^_^;)のあとでみんなでいただきました(^^)/ このケーキ、けっこうチョコレートクリームがゴテゴテでして(汗) クリームの甘み自体はそれほどでもないんですが、量がけっこう多かったのでオナカにもたれちゃいました。 でもね、普通にホールケーキを切ったら、6つになるでしょ? でも我が家は5人家族・・・。1個余るんです(爆汗)
みんなケーキの前にカレーをたらふく食べているので、誰も最後に残った1個のケーキに手を着けない・・・。ええ、結局、私が片付けましたとも(どっか~んっ!)

・・・おかげさまで胃が重くてなかなか寝付けませんでしたわよ(T_T)
Posted at 2009/06/08 14:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2009年06月06日 イイね!

進捗率40%

進捗率40%ここんところは会社の帰りに新居の建築現場に逝くことが日課になってしまってるろくむしなのですが(^_^;) 昨日は久しぶりに屋根の上に登ってみました(^^)
今はこうして普通に足場の階段を上ったら屋根を間近に拝むことができますが、これも完成したら見ることができなくなるんですよね。。
この角度から見ると、我が家の外観上の特徴である「逆スラントのコの字ルーフ」がよく分かりますね。

現在の我が家、柱に補強のための筋交いも入れ終わり、壁には下地となる「吸湿防水シートが貼られている状態。
つまりなんとなくではありますが、建物としての壁のカタチが目視で見えるようになってきた、という状態になってます。
室内ではやっと床の下地が敷き終わって、あとはフローリングを貼れば、床についてはできあがりというところまできました。やっと普通に室内を歩き回れるようになった、という感じですね。まだ室内の部屋と部屋を区切る壁はできていないので、屋内は柱が突き出てはいますが、ひとつの大きな部屋になってるので、めっちゃ広く感じです。

窓は全て入れ終わりました。我が家ではどういうわけか、気がついたら全部の窓がペアガラスになっているという、なんとも贅沢な仕様に(汗) 最初の計画ではリビング周りなどだけがペアガラスで、ほかのところは普通の1枚ガラスのハズだったのですが・・・う~ん、いつ変更したんだっけ?(ちゅど~んっ!)
私、知らなかったんですけど・・・トイレとか家の裏側の壁面などによく取り付けられている「ルーバー窓」っていうヤツ、キコキコとハンドルを回すとスリットが開いて換気ができるっていうルーバー形状の窓がありますけども・・・あれもペアガラスってのがあるんですね~(爆) 換気のためにスリットを開いていくと、ちゃんとスリットが二枚になってるんですよ(汗) なんとまぁそんなもんまであるんやね~(^_^;)

来週にはいよいよお風呂ユニットが搬入されてくることになってるようですね(^^) 続いてキッチンユニット、と続いていくスケジュールかな。

我が家は同級生だった友達に設計していただいてるわけですが、いわば完全な「注文住宅」 まぁ注文住宅といっても専用設計のパーツを使うわけでもなく、既製品のパーツを使っていくだけで、そんな高級な作りではないんですけども、ただ既製品のパーツとはいえ、それらをどこにどのように設置していくかは完全にオーダーができる、ということですよね。
ただこれ、オーダーで自由にできるということは、裏返せば

指示をしないと何一つ取付ができない

ということでもあるわけで(爆) まぁありがちなケースだと、細かい器具の設置場所なんかは、大工さんや設計士が現場合わせで適切な場所に取付をしていく、という感じですよね。実際、私の実家の改築の時にはそういうふうにして勝手に何でもかんでも取り付けられてしまって、私の母親が激怒りしてダメ出ししまくり(爆)、施工し直しなんていう箇所がいくつもあったので(^_^;) 私はとにかくなんでもかんでも「私が決めるから設置場所は相談してな」と言ってあったのですが・・・この友人の設計士、「私のやり方は」もともとそうだから、いちいち聞くからめんどくさがらんといてや」と最初に言われてたんですよね。

しかしまぁ~実際に工事が始まってみると・・・ホントに何でもかんでも、自分たちで決めないと逝けないんですね~(滝汗) 決めないといけないことがホントに多い!(>_<) コンセントの位置、数、種類から設置する場所、高さ、窓の大きさ、開き方、お風呂のリモコンの取付場所に至るまで、ほんとに毎日のように「決めてくれ」という感じで電話がかかってきます(^_^;)
さらに、工事をしているうちにこの設計士が思いついたアイデアを「こういうふうに変更したらええんちゃうかなぁ?」という感じで相談され、その判断もしていってます。。

嫁さんからすると、

何でもかんでも決めなアカンしもうややこしい!
こんなんだったら建て売りのほうが気が楽じゃ。


なんて言ってるんですが、その割には妙に楽しそうですけどね(笑)

毎日のように設計変更や細かい調整をしながら、こうして自分の家ができていくのを見ているのは楽しいものです(^^)
さて、この家で私が一番楽しみなことといえば、やはりこの部屋です。



私の書斎 兼 シュミ部屋である、通称「ろくむしのアジト」です(爆)

屋根付き、シャッター付き、壁面が全面収納という夢のようなガレージの脇にあるこの部屋、なんとガレージ内に向けた大きな窓がひとつある以外には、外に向かった窓はありません。つまりシャッターを閉めてしまったら、この部屋には光がほとんど入らない、暗い感じの部屋になってしまうわけですが・・・そんなの関係ねぇ! なのです(笑)この部屋からは、愛車の姿が見えればそれでよし!(*^_^*) ろくむし号を眺めながら仕事したり妄想したり(爆) サイコーじゃないですか(*^_^*)
この窓に沿って、左右全面に細長いテーブルを置いて、その上にMacを置くことにしてます。Macのモニタの向こうにはろくむし号・・・考えただけでも悶絶しそうな空間ですわ(笑)ちなみにここに置かれる予定のテーブルは、アウトレット家具屋で購入した白いテーブル(6800円)×3 の予定(核爆)
Macは新たに、新築のどさくさにまぎれてiMacを購入予定(ちゅど~んっ!) iMacの背面って、実はけっこうかっちょええんですよね~(^^)/ ガレージ側からアジトの窓を見たら、iMacの背面のリンゴマークが見えて・・・くぅぅぅぅ(*^_^*)

ちょうどこの画像では軽トラックが入庫してますが、完成したアジトの窓からは、こんな感じでろくむし号が見えるようになるのかな? 今はガレージの床がまだ舗装されてないので、もう一段ガレージの床は高くなるとは思いますが。
シャッターは前後に設置されており、家の庭に向かう内側のシャッターは真ん中に支柱のあるごく普通の軽量シャッターですが、外にでるメインのほうのシャッターは支柱のない、アルミ電動シャッターです(*^_^*) もちろん、リモコンで開閉できるタイプです(萌)
このガレージ、ろくむし号とモビリオくん、設計上は3ナンバーで高さ2.3メートルぐらいまでのクルマが余裕で2台、横並びで入れるように設計されているので、雨が降っててもモビリオくんを外に出してしまえば(ガレージの前にも横置きでクルマがゆうゆう1台駐車できるぐらいのスペースを取ってあります)、屋根付きガレージ内で広々とDIY作業ができるってわけですね(^^)/
壁面は上から下まで、左右ずーっと棚にしてますので、かなりの収納能力もあります。

証明は通常の蛍光灯にプラスして、小さめのクリプトン球でスポット的なライトアップできるようにもしてあります。私がアジトにいるときには蛍光灯ではなく、ほの暗くガレージ内をライトアップできるように、って感じです。もちろん水道も完備。床は排水できるギリギリの傾斜をつける予定です。
床にはひとつ、私のアイデアで塗装をする予定なのですが・・・これは完成してからの仕上げ、画竜点睛の最後の仕上げまでのヒミツです(爆)

残念ながらリフトは設置しないんですけどね(^_^;) そこまでしたら、ガレージ上のルーフバルコニーが設置不能になってしまいますし、今でさえも「こんなガレージいらんのに」と嫁さんからはブーイングの対象にされてますからね~(苦笑)
このアジトには、この家のネットワーク系、テレビ、電話などのすべての配線がいったん集中して入ってきて、そして各部屋に分散されることになってるんですが・・・柱の脇にかなり大きめのスペースを取らないと配線を収納しきれない、っていうことになりそうです(^_^;) なんせLANだけでも10ぐらいの配線をこのアジトから出さないと逝けない、ってことになりそうですし(爆)

設計士の友人によると、現在の進捗は「半分もきてない、1/3は終わってるかなぁ??」という状況だそうで。
普通なら屋根っていうのは柱が建ったら次に施工されるものなんですが、我が家の場合はルーフバルコニーが広くて、屋根を仕上げるための足場が構造的に全部最初に組めないため、ルーフバルコニーの施工が完了となってから、屋根用の最終の足場を組む、という段取りになってるんですよね。
なので、屋根用の足場が全て付いたのがつい2~3日前でした(^_^;) これから屋根の施工にやっとかかれる、ということのようです。

完成予定は8月中旬~終盤の予定・・。あと2ヶ月ちょっと、というところですね・・・。楽しみです(^^)
Posted at 2009/06/06 18:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2009年06月05日 イイね!

大量発生

大量発生ある日、我が家のベランダの壁面に「あるムシ」が大量発生しました。。。「ろくむし」ではなく「あるムシ」ですよ(爆) 私が大量発生したら、それはそれでネタですけど(核爆)
このムシ、嫁さんが昼間にベランダで発見したときには、それこそ無数にそこらへん中にうじゃうじゃしてて、この数は100匹はゆうにいるんじゃないかというほどだったらしいのですが、夜にはだいぶ分散してしまったようで、画像に映っているぐらいになってたのですが・・・それでもあっちこっちの壁面に数十匹はまだいそうな感じです(汗)

このムシ、



子供の手首に乗っけるとまるで蚊のようでもあります(^_^;) はい、こんなにも小さなこのムシは



蚊ではなく、どうやらまだ飛ぶことはできない様子。 よぉ~く見たら、なんとなくカタチが分かるのではないかと思います(^^)
Nokiaで接写を試みてみると・・・



はい、このムシっていうのは、小さな小さな

蟷螂(かまきり)の子供

なんですよ(^^) 今までにも我が家のベランダでカマキリの卵が孵化したことがあったので、嫁さんも別に大騒ぎすることもなかったのですが・・・このカマキリの卵っていうの、孵化すると中からこんな感じの小さなカマキリがウジャウジャといっぱい出てくるんですよね~(^_^;)
これぐらいの数なら別になんていうことはないんですが、100匹もウジャウジャしてるとさすがにちょっと気持ち悪いです(汗)

うちの子供達はこういうのを見るととりあえずは捕獲しないと気が済まない(^_^;) というか子供ってのはたいていそうだとは思うんですが・・・結局ベランダでカマキリ捕獲作戦が始まりました。



ちょっとしたらすぐに虫かごにこれぐらいの数を捕獲しちゃいました(^_^;) まだ小さいですからそんなにすばしっこくもなくて、子供達でも余裕で捕まえることができちゃいます。でも捕まえるときに指にちょっと力を入れすぎると、カマキリはすぐに

ひでぶっ!

と潰れてしまいます(^_^;) ちょうどこの画像の一番手前にも、「ひでぶ」になってしまった哀れな赤ちゃんカマキリが一匹(T_T) とりあえずはこうして捕獲しましたけど、子供達は翌日になったらすぐに忘れちゃうんですよね(苦笑)捕まえるっていう行為が楽しいだけなので。
なので、この虫かごに捕獲したカマキリたちは、あとで嫁さんと玄関から逃がしてやりました(^^)
もし子供達にカラの虫かごが発見されたら、「上の空気抜きのスリットから逃げたんやろ」っていうことで(^_^;)

以前なら我が家のお隣にはけっこう広い空き地があって、雑草が生い茂っていましたけども、今はこの空き地にも新築の家が建築中。。。でもまだね、我が家の南側にはお隣さんの土地なんですが、雑草がいっぱい茂っている土の地面がいっぱいあるんです。たぶんカマキリたちの住処はこのお隣さんの庭になるんでしょうねぇ~。
この庭はさすがによそさんの土地なので、うちの子供達が自由に出入りできる場所ではないのが残念なんですが。西隣りにあった空き地は、ほんとに単なる空き地で誰も使っていなかったので、我が家の子供達にはかっこうの遊び場であり、虫取りをしたりできてたんですが。。。

隣りの空き地がなくなっても、こうして自然の風物詩がやっぱり楽しめる今の借家もなかなか捨てたもんじゃないですね(^^) 
今度引っ越す先の住宅地には、斜め前に小さな公園があるんですが、ここは住宅地に法律で定められた「共有の公開空地」ってヤツ。公園という名前は付いていますが、遊具があるわけでもなくて、単に小さなベンチがひとつあるだけ(^_^;)
この住宅地を分譲した業者さんによると、なにか遊具を置いたりしたらそれを管理する必要性が出てくるし、事故なんかが起こったときに責任問題にもなるから、遊具を置いたりはできないんだそうな。。
今の段階ですでに管理する人がいないこの公開空地には雑草がけっこう生えてきてるんですが(汗)、ぎゃくに草がいろいろと生い茂ってる方が虫なんかが住みついたりして子供達にはいいかもしれないですね(^^) 

・・蚊とかも湧きそうですけど(汗)
2009年06月04日 イイね!

こそっとゲットしたもの

こそっとゲットしたもの一昨日の夜、帰宅すると。。。極秘裏にゲットしていたブツが到着していました(*^_^*) そりゃもうこのカタチからして、何かというとモロ分かりですよね! はい、これはアルミホイール・・・それもこの送り状の大きさと比較してかなりの径・・・はい、ろくむし号用の18インチアルミホイールを某クションで落札してしまってたのです(^^)/
しかも激安ですぜ~ こんなに安くていいの?? っていう値段での落札に成功したのです。

ワクワクしながらとりあえず、中身を確認しようと思って持ち上げてみたのですが・・・


何この軽さっ!?(滝汗)


ひえ~ 今まで一度も使ったことのない鍛造のアルミホイール・・・こんなにも軽いんですね(^o^) 18インチで8.5Jなんていう大きさなのに、片手でもなんとか持ち上げられるぐらいの重さしかありませんっ!(^^) 純正ホイールだったら片手で持ち上げる、なんていう芸当はまずムリですもんね・・・。

そうなんです・・・今回私が購入したのは鍛造の18インチホイール・・・。
もちろん鍛造というだけで普通に新品購入したらめっちゃ高いですし、当然のように某クションで中古購入したんですが、どんなホイールかというと・・・スゴい銘柄です。世界の名品です。もう走り系のクルマ乗りのみなさん憧れの逸品です(*^_^*)

はい、ご開帳のお時間ですよ~(^^)/ じゃじゃ~んっ♪



そうなんです、私が今回某クションで落札に成功した鍛造ホイールってのは、

VOLK RACING TE37

なんですよ~(*^_^*) 18インチの8.5J オフセットは+40です。
このオフセットがちょっと微妙なんですが・・・某ちゃんねるで調べてみた結果によると、
このオフセット+40の18インチ、8.5Jのホイールは、GRBインプだとフロントはOK、リアは

微妙

なんだそうです(爆) 個体差でハミタイになる可能性もある、ってことかな??(汗)
基本的はジムカでしか使わない予定なので、フェンダーに擦らなければそれでいいんだけど、ハミタイしてたらやっぱり擦るのかなぁ??

そして気になるお値段なのですが、なんと! 

1本 11750円

だったのです!(^^) 安いっしょ? 1本でこの価格だから、4本で47000円! (*^_^*)

・・・なのですが、私が支払った金額は送料とクレジットカード手数料を別にすれば、11750円だけ。。はい、それはつまりそういうことです。。。 このTE37は・・・

1本しかない

のです(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
とりあえず他でも探してみて、同じサイズのTE37に入札してたりもするのですが、今回落札できたこの1本と同時期に入札していた2本セットのほうは、価格が上がりすぎたためにあえなく撃沈(泣)
まぁ地道に探すしかないかなあ・・と、長期戦をすでに覚悟しております(涙)

しかし安いのは安いんですがこのTE37、たしかに表面にはキズがいっぱいありますね(^_^;) ジムカ用だからいいんですけども・・・ただ気になるのはコイツ。。



リムにちょっと派手なキズがあるんですよね(汗) この程度ならエア漏れしたりとかバランスに悪影響が出たり、ってことはないと思うんだけど・・・。タイヤを装着して実際に試してみようにも、

タイヤがありません(ちゅど~んっ!)

とりあえずは4本揃うまではタイヤ購入もお預けですね(^_^;)
さてさて、新居に引っ越しするのと、TE37が4本揃うの、いったいどちらが早いんでしょうねぇ?(爆)

このリムのキズ、そしてスポークにも無数にあるひっかき傷、これを補修して色の塗り直しとかしたらどれぐらいかかるのかなぁ?? 某クションにてバラで買いそろえるとなったら、たぶん色もバラバラになるだろうし・・・それはそれでいいかなぁ?(笑)

早くTE37、履いてみたいよぉ~(>_<)
2009年06月03日 イイね!

忙中閑、のコーヒータイム

忙中閑、のコーヒータイムふい~昨日はなにやらめちゃくちゃ忙しい一日でした(ため息) 朝からフル操業ってかんじでセリをこなし、事務処理のあとは写真撮影、そして徳島駅前の某百貨店に商品サンプルの配達・・・。ひさしぶりに「一日中忙しかった~」って感じの一日でした。
当然、事務所でお昼寝もろくむし号で某スカにお出かけもナシ! でしたよ(笑)

さてさて、お昼過ぎに写真撮影のためにお邪魔したのはまたしてもスガッチィーさん。正真正銘本物のナポリピッツァを焼くお店として、イタリア政府公認の機関から正式に認定された、全世界で大295番目のお店であります(^^)

ここに何をしに行ったのかというと・・・前にも我が社の某新製品のPOP用&商品ラベル用の調理見本の写真撮影に行ったことがありましたが、このときにはプロのカメラマンさんにお願いしておりました。(・・・とはいっても知り合いのカメラマンさんにナァナァで撮ってもらったんですけどね爆)

しかーし! 今回は時間がないっ!(>_<) プロカメラマンさんはなんせお忙しいので、そんな急にスケジュールは空きませんし、だいいちギャラをたいして払えませんしねぇ(^_^;)
ということで、今回は新製品のサンプルを携えて、ワタシがカメラマンとしてスガッチィーさんに乗り込んだのでした(核爆)

単なる食材サンプルも、オーナーシェフであるスガッチィーさんの手にかかると・・・あっという間に本格的ないったーりあん!メニューに変身してしまうんですよね~(*^_^*) いやはやもう感動ものであります。

今回もね、めっちゃくちゃ忙しい時間の間を縫って、わざわざうちの会社のために調理例を作ってくださいました(*^_^*)
サンプルができあがるまでの間、ワタシはっていうと一人でお店の真ん中の席にぽつーんと座って水を飲んでたのですが・・・このお店、なんせ若い女性に大人気! しかもお客さんがやたらと美人揃いなのが不思議なぐらいのところなもんで・・・オサーンが一人でお店の真ん中の席で水だけ飲んでるなんていうのがもうっ!

浮きまくり(滝汗)

地に足つかない、 たぁこのことよっ!!(>_<)

そんなこんなで冷や汗かいてる間にさくさくっとサンプルはできあがり、店内のテーブルの上で白昼堂々の撮影大会です(笑)さすがにこういうところではNokiaN95で写真撮影、ってわけにもいきませんから(爆) ちゃんとNikonのデジイチを構えてそれなりにカッコつけて撮らせていただきました(笑)

撮影も終わり、そろそろランチタイムも終わって休憩時間も近いという頃合いでしたので、この超有名繁盛店のオーナーシェフさんが直々にワタシにコーヒーをごちそうしてくれちゃいました(^^)/ 
このスガッチィーさん、ピッツァをはじめとしたイタリアンのメニューはどれもオリジナリティーに溢れてボリューム満点、もちろんデリシャスこの上ないのは言うまでもないのですが、実はこの食後にいただくコーヒーっていうのが・・・

実にイタリアンテイストでまいうーーっ!!(>_<) 
なのですよ。

スガッチィーさんのコーヒーはスペシャルローストのエスプレッソ。小さなカップにちょこんと入ったアピアランスからしてモノホンの雰囲気バリバリのコーヒーなのですが、実はワタシ、苦いコーヒーってニガテなんですよ(爆)
でもね、このスガッチィーさんの本物のエスプレッソはなぜだか不思議と普通に飲めるのです。香りがとってもよくて、コーヒーを飲んでる! っていう気持ちに勝手にスイッチ入れてくれるんですよね~(^^)
そしてオーナーさんといっしょにこのスペシャルエスプレッソをいただいていたのですが・・・砂糖といっしょに添えられていた泡立てられた熱いミルク・・・スガッチィーさんやにわにこれをドボドボとめいっぱい、それこそカップから溢れんばかりに注ぐじゃないですか(汗)

スガッチィーさんによると、このミルクの加減は飲むたびに気分で分量を変えてるんだそうです。またーりとミルクいっぱいのクリーミーなコーヒーを飲みたいとき、ちょいとミルクを垂らすだけの時、量によって風味が当然ですけど全然違ってくるので、そのときの気分で変えるんだ、と・・なるほどね~。
それと、このミルク・・・泡だってる上の方を注ぐとあんまり熱くない状態のミルクを入れることができるので飲みやすく、そしてよりマイルドでホットなカフェオレに、っていうときには泡の下のミルク本体を注ぐといいよ、とのこと。

なるほどね~ (^^) 

なんだかコーヒーひとつでも実に本格的(爆)



いや~ 実にホッコリとおいしいそうにコーヒーを飲むお人です(^^)
実はね、このスガッチィーさんことオーナーシェフさん、ワタシと同い年だったりして(ちゅど~んっ!)
でもとても同い年とは思えないバイタリティはワタシよりも遙かに若くもあり、かと思ったらドッシリと構えて何事にも動じない(なんせこのお店にB'zがやってきて懇親会を開こうが、ドリカムがスタッフ連れて大挙してやってこようが、「そうなんよ~ 来ちゃったんよね~」で流してしまえるその大器ぶりには驚嘆ですぜ)、その佇まいはワタシよりもずっと齢を重ねて達観の境地にある玄人のようでもあり・・・実に不思議な空気をまとったナイスガイですわ(^o^)

忙中閑あり、ってかんじで優雅なひとときをいたーりあんなトラットリアで過ごさせていただき、このあとは会社に帰って今度は製品に貼るラベル作りです(T_T) まぁこのラベルに使うための写真を撮りに行ってたわけですしね、急ぎなので(涙)



とまぁ こんなかんじで新製品のパッケージに貼り付けるラベルをMac・・・の中のWindowsのアプリでシコシコと作っておりましたとさ(^_^;)
え? 今度の新製品は何かって? それは発売前ですから言えません(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

さぁて、ラベルもまぁできたし、そろそろ新居の建築現場でも見に行って帰るとするか・・・と思ったときに思い出したのが某デパートへのサンプル見本の配達の用事(号泣)ろくむし号、行きまーーっ!す(^^)/
デパートの業者用搬入ガレージにトラックや営業バンといっしょに並ぶインプレッサ・・・なんだか違和感ありまくりでしたが(笑)

んまぁなんともせわしなくて分刻みのスケジュールな一日でした。。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation