
ここんところは会社の帰りに新居の建築現場に逝くことが日課になってしまってるろくむしなのですが(^_^;) 昨日は久しぶりに屋根の上に登ってみました(^^)
今はこうして普通に足場の階段を上ったら屋根を間近に拝むことができますが、これも完成したら見ることができなくなるんですよね。。
この角度から見ると、我が家の外観上の特徴である「逆スラントのコの字ルーフ」がよく分かりますね。
現在の我が家、柱に補強のための筋交いも入れ終わり、壁には下地となる「吸湿防水シートが貼られている状態。
つまりなんとなくではありますが、建物としての壁のカタチが目視で見えるようになってきた、という状態になってます。
室内ではやっと床の下地が敷き終わって、あとはフローリングを貼れば、床についてはできあがりというところまできました。やっと普通に室内を歩き回れるようになった、という感じですね。まだ室内の部屋と部屋を区切る壁はできていないので、屋内は柱が突き出てはいますが、ひとつの大きな部屋になってるので、めっちゃ広く感じです。
窓は全て入れ終わりました。我が家ではどういうわけか、気がついたら全部の窓がペアガラスになっているという、なんとも贅沢な仕様に(汗) 最初の計画ではリビング周りなどだけがペアガラスで、ほかのところは普通の1枚ガラスのハズだったのですが・・・う~ん、いつ変更したんだっけ?(ちゅど~んっ!)
私、知らなかったんですけど・・・トイレとか家の裏側の壁面などによく取り付けられている「ルーバー窓」っていうヤツ、キコキコとハンドルを回すとスリットが開いて換気ができるっていうルーバー形状の窓がありますけども・・・あれもペアガラスってのがあるんですね~(爆) 換気のためにスリットを開いていくと、ちゃんとスリットが二枚になってるんですよ(汗) なんとまぁそんなもんまであるんやね~(^_^;)
来週にはいよいよお風呂ユニットが搬入されてくることになってるようですね(^^) 続いてキッチンユニット、と続いていくスケジュールかな。
我が家は同級生だった友達に設計していただいてるわけですが、いわば完全な
「注文住宅」 まぁ注文住宅といっても専用設計のパーツを使うわけでもなく、既製品のパーツを使っていくだけで、そんな高級な作りではないんですけども、ただ既製品のパーツとはいえ、それらをどこにどのように設置していくかは完全にオーダーができる、ということですよね。
ただこれ、オーダーで自由にできるということは、裏返せば
指示をしないと何一つ取付ができない
ということでもあるわけで(爆) まぁありがちなケースだと、細かい器具の設置場所なんかは、大工さんや設計士が現場合わせで適切な場所に取付をしていく、という感じですよね。実際、私の実家の改築の時にはそういうふうにして勝手に何でもかんでも取り付けられてしまって、私の母親が激怒りして
ダメ出ししまくり(爆)、施工し直しなんていう箇所がいくつもあったので(^_^;) 私はとにかくなんでもかんでも「私が決めるから設置場所は相談してな」と言ってあったのですが・・・この友人の設計士、「私のやり方は」もともとそうだから、いちいち聞くからめんどくさがらんといてや」と最初に言われてたんですよね。
しかしまぁ~実際に工事が始まってみると・・・ホントに何でもかんでも、自分たちで決めないと逝けないんですね~(滝汗) 決めないといけないことがホントに多い!(>_<) コンセントの位置、数、種類から設置する場所、高さ、窓の大きさ、開き方、お風呂のリモコンの取付場所に至るまで、ほんとに毎日のように「決めてくれ」という感じで電話がかかってきます(^_^;)
さらに、工事をしているうちにこの設計士が思いついたアイデアを「こういうふうに変更したらええんちゃうかなぁ?」という感じで相談され、その判断もしていってます。。
嫁さんからすると、
何でもかんでも決めなアカンしもうややこしい!
こんなんだったら建て売りのほうが気が楽じゃ。
なんて言ってるんですが、その割には妙に楽しそうですけどね(笑)
毎日のように設計変更や細かい調整をしながら、こうして自分の家ができていくのを見ているのは楽しいものです(^^)
さて、この家で私が一番楽しみなことといえば、やはりこの部屋です。
私の書斎 兼 シュミ部屋である、通称
「ろくむしのアジト」です(爆)
屋根付き、シャッター付き、壁面が全面収納という夢のようなガレージの脇にあるこの部屋、なんとガレージ内に向けた大きな窓がひとつある以外には、外に向かった窓はありません。つまりシャッターを閉めてしまったら、この部屋には光がほとんど入らない、暗い感じの部屋になってしまうわけですが・・・
そんなの関係ねぇ! なのです(笑)この部屋からは、愛車の姿が見えればそれでよし!(*^_^*) ろくむし号を眺めながら仕事したり妄想したり(爆) サイコーじゃないですか(*^_^*)
この窓に沿って、左右全面に細長いテーブルを置いて、その上にMacを置くことにしてます。Macのモニタの向こうにはろくむし号・・・考えただけでも悶絶しそうな空間ですわ(笑)ちなみにここに置かれる予定のテーブルは、アウトレット家具屋で購入した白いテーブル(6800円)×3 の予定(核爆)
Macは新たに、新築のどさくさにまぎれてiMacを購入予定(ちゅど~んっ!) iMacの背面って、実はけっこうかっちょええんですよね~(^^)/ ガレージ側からアジトの窓を見たら、iMacの背面のリンゴマークが見えて・・・
くぅぅぅぅ(*^_^*)
ちょうどこの画像では軽トラックが入庫してますが、完成したアジトの窓からは、こんな感じでろくむし号が見えるようになるのかな? 今はガレージの床がまだ舗装されてないので、もう一段ガレージの床は高くなるとは思いますが。
シャッターは前後に設置されており、家の庭に向かう内側のシャッターは真ん中に支柱のあるごく普通の軽量シャッターですが、外にでるメインのほうのシャッターは支柱のない、アルミ電動シャッターです(*^_^*) もちろん、リモコンで開閉できるタイプです(萌)
このガレージ、ろくむし号とモビリオくん、設計上は3ナンバーで高さ2.3メートルぐらいまでのクルマが余裕で2台、横並びで入れるように設計されているので、雨が降っててもモビリオくんを外に出してしまえば(ガレージの前にも横置きでクルマがゆうゆう1台駐車できるぐらいのスペースを取ってあります)、屋根付きガレージ内で広々とDIY作業ができるってわけですね(^^)/
壁面は上から下まで、左右ずーっと棚にしてますので、かなりの収納能力もあります。
証明は通常の蛍光灯にプラスして、小さめのクリプトン球でスポット的なライトアップできるようにもしてあります。私がアジトにいるときには蛍光灯ではなく、ほの暗くガレージ内をライトアップできるように、って感じです。もちろん水道も完備。床は排水できるギリギリの傾斜をつける予定です。
床にはひとつ、私のアイデアで塗装をする予定なのですが・・・これは完成してからの仕上げ、画竜点睛の最後の仕上げまでのヒミツです(爆)
残念ながらリフトは設置しないんですけどね(^_^;) そこまでしたら、ガレージ上のルーフバルコニーが設置不能になってしまいますし、今でさえも「こんなガレージいらんのに」と嫁さんからはブーイングの対象にされてますからね~(苦笑)
このアジトには、この家のネットワーク系、テレビ、電話などのすべての配線がいったん集中して入ってきて、そして各部屋に分散されることになってるんですが・・・柱の脇にかなり大きめのスペースを取らないと配線を収納しきれない、っていうことになりそうです(^_^;) なんせLANだけでも10ぐらいの配線をこのアジトから出さないと逝けない、ってことになりそうですし(爆)
設計士の友人によると、現在の進捗は「半分もきてない、1/3は終わってるかなぁ??」という状況だそうで。
普通なら屋根っていうのは柱が建ったら次に施工されるものなんですが、我が家の場合はルーフバルコニーが広くて、屋根を仕上げるための足場が構造的に全部最初に組めないため、ルーフバルコニーの施工が完了となってから、屋根用の最終の足場を組む、という段取りになってるんですよね。
なので、屋根用の足場が全て付いたのがつい2~3日前でした(^_^;) これから屋根の施工にやっとかかれる、ということのようです。
完成予定は8月中旬~終盤の予定・・。あと2ヶ月ちょっと、というところですね・・・。楽しみです(^^)