• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年08月04日 イイね!

ぃったい何のために?

先日、徳島県警が主催で行われた「お父さんのための非行防止教室」というのに参加してきました。 これ、行政なんかが開催しているいろんなイベントをチェックしているうちの嫁さんがどこからか見つけてきたもので、なんせ無料で参加できるもの、あるいは格安で参加できる面白そうなイベント、ためになるイベントっていうのがけっこうあるもので、こういうのをうまく活用して嫁さんや子供達はカルチャースクールなんかに参加してる、ってわけなんですね(^^)
今回は珍しく対象が「お父さん」。へぇ テーマが「子供の非行防止」っていうのも、もうちょっとしたら中学生になるうちの長男の年齢なんかを考えたらけっこうタイムリーですし、いっちょ参加してみましょうか、ってことになりました。もちろん、無料でしたしね(笑)
ただしこれ、平日の夜、19時〜21時というスケジュールでの開催だったんですよ(汗)
普通のお父さんにはこれぐらいの時間なら別に問題ない、というか、仕事帰りに参加するには平日ならこれぐらいの時間でないと無理なのかもしれないですけども、朝が早い仕事をしている私からしたら、これはかなりハードルの高い時間帯です(^_^;)
まぁでも、これも子供のためだと自分に言い聞かせて、夕食を済ませてから徳島東署に向かいました。。。

会場は徳島東警察署の中にある大会議室。会場にはいると、すでに開場している参加者のみなさんが談笑しております。私もとりあえず会場のやや前の方、講演者の話が聞こえやすいようにという場所に座って講演が始まるのを待っていたのですが・・・ どうも会場の様子が妙な気がするんですよ。 なんというか、出席している「お父さん」っていうのがですね、、 子育て中のお父さんっていうよりも、

あなたの子供が子育て中ちゃいますの??(爆)


というような、明らかに年配っていうおじいさんたちばっかりなんです(ちゅど〜んっ!)
う〜ん、どう見てもこの人たち、すでに定年を迎えているような年齢だと思うんだけど・・・ここでなんとなく気がついたんです。そう「定年」という自分の脳裏にかすめた単語で。
そうなんです、どうやらこの会場にいるおじいさん連中って、県警のOB、つまりは定年退職者ばかりじゃないのか?? って思ったわけです(汗)
会場をしげしげと見渡してみると、あちこちでおじいさんたちが中良さそうにおしゃべりをしてたりとか「おお〜 ひさしぶりやなぁ〜 どないしょんで?」みたいな感じの会話がきこえてくるんですよ。。。おいおい、ここは県警の同窓会の会場か?(爆)

そのうちに会場もほぼ満員の状態になったところで講演が始まったのですが・・・講演者っていうのが某大学教授っていう肩書きの方だったのですが、その経歴が紹介されると・・・刑務所の所長さんだとか少年鑑別所の所長さんを歴任された人物、、つまりは身内みたいなヒトなんですね(^_^;)
この人の話はよくある「講演慣れしていない普通のしゃべりかた」でして、ボソボソとナニを話しているのかマイク越しでも聞き取れない、抑揚がなくて聞いてて眠くなるだけで全然面白くない、話の内容を必死で聞き取ろうとするのですが、聞こえてくる話の内容も「家族というシステムとは」とか「父親に求められる能力とは?」といった、なんだかやたらとアカデミックな内容ではあるんですが、なんか机上の空論めいた内容ばっかりで、現実に生活しているお父さんの目線からはずいぶんと離れた内容なんですよね(^_^;)
そのうちに会場にはなんとも妙な雰囲気・・・いや、雰囲気ではなく・・・すでに自分も十分にオッサンのはずなのに、そんな私でも耐えられないぐらいの加齢臭が立ちこめてきて・・なんだかクラクラしてきちゃいました(どっか〜んっ!)

この会場内、100人以上はいたと思うんですが、ほぼ8割が県警OBとおぼしき年配のヒトたち、そして1割がその奥さん、あるいは現役警官の奥さんとおぼしきご婦人たち。。。警察OBはもちろん、すでに子育て中の子供がいる、っていう年齢ではないはず。ちゅーか私ぐらいの年齢が彼らの息子と同い年ぐらいのはずですし、女性っていうのはハナから「お父さんのための〜」となっている今回の講演会では対象外のはず。
どちらにしても、この会場に詰めかけている一見「満員御礼」な聴講者のうちの実に9割が「対象ではない人たち」であり「講演主催者の関係者」なんですよ(T_T)
ほんとの対象者となる、子育て中のお父さんというふうに見えるヒトは会場の1割程度しかいません。。。

いったいこの講演会、何のために開催されてるんでしょうか?? 私たちの税金を使って有意義な講演会を開催してるんだから、納税者としてしっかり有効活用させてもらおうと睡眠時間を削って参加してみれば。。。
「有意義な講演会を市民のために開いています」というタテマエを作るために既成事実として用意された会場と、そのタテマエがきちんと市民に受け入れられてたくさんの人たちが詰めかけた、と見せかけるために動員された身内・・・あまつさえその講演者ですら身内。。。講演内容も現実の社会と向き合いながら子育てに励んでいる現役の父親達にはどうでもいいような学者向けの内容・・・。

結局これも単なる税金の無駄遣いじゃないの??

なんてふうに思えてきて・・・まぁそういうのはいつものことなんだけど(爆)、私個人からとってみたら、税金よりなにより

睡眠時間の無駄遣い

だという風に考えるにいたり(核爆) そそくさと30分で会場から引き上げて帰って来ちゃいました(^_^;)
そんなわけで、なんとかいつもの就寝時間に寝ることができてよかったんですけども(苦笑)、なんとも解せない経験をした夜でした。

世の中って。。嗚呼世の中って 。。。 こんなもんですかねぇ?(ため息)
2009年08月03日 イイね!

新たなAV装備

新たなAV装備私はよく通勤の時なんかにテレビニュースをミラーモニタに映してたりするんですが、このミラーモニタに接続してある安物のワンセグチューナー、別になにもしてないのにエンジンをかけたときになにかの拍子にメモリが飛んでしまうのか、チャンネルが不明になってしまうことがしばしば(^_^;)
もともとワンセグチューナーって、最初にその場所で視聴可能なチャンネルをサーチして登録、っていう作業がありますけど、それをけっこう頻繁にしないといけなかったりもするんですね(苦笑)まぁそれは別に手間でもないんですが、先日、このプリセットの作業をするときにリモコンのボタンを押し間違えまして(爆)
画面は真っ青になって「NO SIGNAL」の文字。 あ、あれ? 何のボタンを押しちゃったんだ?? とリモコンを覗き込むと、そこには「VIDEO」の文字が。
そうかぁ〜 このワンセグチューナーってビデオ入力端子があったっけ・・・。

そんなことがきっかけでした(核爆)
私は元来、なにか端子とかスイッチとかがカラのままで空いているのがすごく気になるタチで(^_^;) いわゆる「何でもフル装備状態」じゃないと気が済まないんですよね(ちゅど〜んっ!) なので、メクラブタをしたままのスイッチのフタとか気になって仕方がない!(爆)
今回もこのワンセグチューナーの空いているAV入力端子が気になって仕方がないわけですよ(爆)

で、何か付かないものかと思ったとき、まっさきに思いついたのがiPod Touchだったんですね〜(どっか〜んっ!)そもそもろくむし号のグローブボックスにはiPodがすでに入っています。それも4GBのiPodMiniから代替したもっと古い20GBのiPodが。
たまにiPod Touchも接続することがあるのですが、接続しているのはアルパインのカーオーディオなので、音楽ファイルの再生はもちろんできますけど、ビデオファイルの再生には対応していません。
せっかくiPod Touchにはビデオ再生機能があるのに、これがクルマで使えないのもなんかモッタイナイ話だよな、と前々から思っていたのです(^_^;)

折しもろくむし号の映像再生媒体であるDVDプレーヤーはなんと! 先々代のろくむし号であるストリームの時代に購入した得体の知れない骨董品(核爆) もともと古いだけに、DVD-Rの再生に難があるんですよね(汗)相性があるというか・・・普通にMacでは再生できるのに、クルマのDVDプレーヤだと再生中に止まってしまったりすることがよくありまして(涙)
それにAVケーブルがトランクのプレーヤからダッシュボードの中までという長い距離を走っているのでノイズ拾いまくり(^_^;) 常に画面には妙なノイズが載っている状態なんですよね。
なので、これもiPod Touchを使えばスッキリ解決するんじゃないか? と考えたわけです。

今回も某クションでiPod Touchとモニタなどの映像出力機器を接続するケーブルを安く買おうとしました。オークションだと、だいたいiPod TouchやiPhoneで使えるAVケーブル(映像を出力できるケーブル)は充電機能ナシで980円程度、充電機能付きで1500円程度が相場という感じ。
充電は別にできなくてもいいや、そんなに長時間見るモンでもないし。。ということで980円のをテキトーに落札しようとしたのですが・・・そこで気になったのが

OS2.2.1対応

という文字。これがたいていの商品の説明書きなどに必ず書かれているんです。

ちなみに私のiPod TouchのOSはすでにアップデートしてあるのでOS3.0になってます。
単にこれら出品されている商品の説明書きがOS3.0以前に書かれたものだからなのかな? といいようにも解釈したんですが・・・いや待て、オークションなんて長くても1週間程度なんだし、いくらなんでもおかしい。
そう思って、今度は3.0でも対応している、とキッチリ書かれているAVケーブルを検索してみたんですが・・・

検索結果 なし

なんですよ(滝汗) これはますますもって怪しい(>_<) 今度はオークションではなく、AVケーブルとiPod TouchのOS3.0の関係をネット全体で調べてみることにしました。
すると・・・恐ろしいことが(爆汗)
安売りされている社外品のiPhone/iPod Touch用AVケーブルでは、OS3.0以前のバージョンなら普通に画像も音声も出力されますが、OS3.0をインストールすると映像が出なくなる、ということが多いんだそうです(ちゅど〜んっ!)
こ、こっわ〜(滝汗) また危うく使えないモノを買ってしまうところでしたよ(^_^;)

では、OS3.0でも使えるAVケーブルっていうとナニがあるんだろう? とさらに検索したところ・・・確実なのは

アップル純正AVケーブル 5800円

なんですね(ため息) このほかにもいちおう社外品で対応してそうなものもあったのですが、3500円ぐらいしますね(^_^;) あ〜あ、OS3.0に有償アップデートして、動きは重くなるわAVケーブルは高いの買わないといけなくなるわけで踏んだり蹴ったりだなぁ(涙)

結局この社外品と純正品のどっちを買おうかと悩んだのですが、安全を期してアップル純正品をポチっとしました(^^) というか、何気に「ワンクリックで購入」をポッチリしちゃって後戻りできなくなったんですけどね(ちゅど〜んっ!)

で、いつもながらにオシャレなパッケージに入った高価なケーブルが到着した、というわけです(^_^;)
このケーブルにはiPodを100Vのコンセントで充電できるアダプターも同梱されています。まぁコイツは何かと役にも立つでしょうし、私はこのテの充電専用のiPod用の機器は持ってなかったのでOKとしましょう。

さて、さっそく今日接続してみました。
ワンセグチューナーは助手席の下に置いてあるので、コイツにピンケーブルを接続し、そこからセンターのアームレストのモノ入れにケーブルを引っ張ってきて収めます。で、そこからちょこんとiPod側のドックコネクタをモノ入れから出して、ドリンクホルダーのシャッターの上に置いたiPod Touchに繋いでやり、ビデオを再生してみると・・・


おおお(*^_^*)


実に素直に映像が出力されました(^^)/ ワンセグチューナーの出力をビデオにしてやり、カーナビのモニタの出力をビデオ2にすると、マルチ画面での再生もOKです(笑)



ちなみに、私のiPod Touchの中には音楽ファイルがてんこ盛りでビデオファイルは数えるほどしか入れられなかったのですが、iPod Touchで音楽再生をする機会ってほとんどないんですよ。たまにクルマ以外、Mac以外で音楽を聴くとしても、Nokia+Bluetoothヘッドホンで聴いちゃいますし(^_^;) なので、入れてるだけムダなiPod Touchの音楽ファイルをきれいサッパリ消し去って、今度はビデオファイルでいっぱいにしちゃいました(笑) iPod Touch向けに小さく圧縮したMP4ファイルにすると、けっこう入りますね(^^)

惜しむらくは、音声出力がFMトランスミッター経由でしか出ないってことですね(爆) オーディオのヘッドユニットのAUX端子には、DVDプレーヤからの音声端子が刺さってるんですよ(^_^;) なのでライン有力が使えない、と(涙) これを挿し直そうとすると、かなり大変な配線のしなおし作業が必要になるので、とりあえずお気楽モードでお茶を濁してます(苦笑)

これからDVDプレーヤをお払い箱にして、iPod Touchを映像再生のメイン媒体にするなら配線のやり直しもしないといけないかもしれないのですが、、、、困ったことにこのDVDプレーヤにも背面に「ビデオ入力端子」があり、ここに多機能モニタの映像出力端子が刺さってたりするのです(どっか〜んっ!)
つまり多機能モニタはDVDプレーヤを外すと使えなくなってしまうんですな(核爆)

なんだか考えただけでもややこしくて頭痛がしてきそうなので、とりあえずこのままでいいや、ってことにしてます(どっか〜んっ!)

・・・しかしこうしてAV機器をひとつ接続すると、さらにその機器新たな入力端子があったりして、さらに空き端子ができて、さらにそこに新たな機器が・・・というのが繰り返されていますね(滝汗)
すでにろくむし号には

カーオーディオ
DVDプレーヤ
スピーカー4つ
ツイーター2つ
サブウーファー
カーナビ
アナログテレビチューナー
ワンセグチューナー
iPod
iPod Touch
ビデオ出力タイプ多機能メータ
バックカメラ
液晶モニタ
ルームミラー型モニタ


といったAV機器が接続されるに至っております(滝汗)
よくもこんだけの機器が接続できるものですね(^_^;) もう車内の配線はそれこそたこ足状態でして(^_^;) 今回にしても、普通にワンセグチューナーのビデオ入力端子に映像と左右の音声のプラグを繋ぐだけで映像と音声がきちんと出るのかどうか、過去にした配線をすっかりと忘れてたのでまるっきり分からない(ちゅど〜んっ!)
結局繋いでみるまでOKかどうか分からなかったという有様(^_^;) まぁちゃんと音も画像も出てくれたので助かりましたよ(苦笑)

これをやり直すなんてのは・・・きっとそんな機会はないのではないかと(^_^;) とりあえず今の私にはそんな気力ありませんわ(ため息)


2009年08月01日 イイね!

定期点検とパイナップル

定期点検とパイナップル昨日は月末ってことでオサカナも少なめ・・・こないだは水曜日でオサカナ少なめだったのに、今度は月末です(ため息) 月末っていうのはスーパーさんなんかでは「棚卸し」があるため、買い控えが起きるんですよ。なので市場でも需要が減ってしまうために相場が下がる・・・ってことになると、当然ですけど漁師さんも無理してオサカナを出荷してこない、ってことになり、市場にはお客さんもオサカナも少ない、っていう状況になってしまうわけで(^_^;)
昨日って「二の丑」だったんですけどねぇ。。。みなさんご存じでした? 今年は「土用の丑の日」が夏の間に二回あったんですよ。二回目の丑の日が昨日、7月31日だったというわけ。
なのに、あんまり鰻が出るわけでもなく、まぁ少々はいつもよりは鰻は売れましたけど、やはり最初の丑の日とは雲泥の差・・・ヒマでした(涙)

しゃーないので午後は早めに切り上げてディーラーさんへ。 ろくむし号の6ヶ月ごとの定期点検に行ってきました(^^) GRBろくむし号は契約の時に「てんけんパック」ってのに入ってるため、6ヶ月ごとの定期点検が無料で受けられるんです。ちなみにオイル交換は無料の対象にはしてないので、オイル交換はナシです(^_^;) 
なので、定期点検を控えていたけれどもそれよりひとあし先にオイル交換だけは自前で済ませてきた、っていうわけですね。

ひょっとしてスペックCとか試乗車が来てないかなぁ? なんて期待しつつディーラーさんに行ったのですが・・・なんと! ありましたよ!(^^)/ スペCの試乗車が!!
WRブルーのスペックC、やっぱり存在感がありますね〜(^o^) なんかやっぱり違う、っていう気がしちゃいます。

点検の間、スペックCの試乗できます? と聞いてみたところ・・・快くOKがもらえたので、さっそくスペックCの試乗にでかけてきました(*^_^*)
まずは乗り込んでシートに座ってみると。。。うん、ほとんど眺めは一緒ですね。ただ、エンジンスタートボタンはなくて、普通のキーなんですよね、スペCって。
それが違うだけであとは特に変わったところはなくて・・・あ、センターコラムにインタークーラーウォータースプレーのオートスイッチがありますね。これいいなぁ〜 なんで普通のGRBには付いてないんかなぁ?? ちなみに、オートのボタンはありましたけど、マニュアル噴射のボタンはドコにあるのか分かりませんでした(爆) ひょっとしてオートのみ??

エンジンをかけて、普通にスタートしたのですが・・・う〜ん、なにかそんなにとりたてて変わった感じは・・・ふむふむ、段差を乗り越えたときのショックがいくぶん大きいかな? っていう感じは確かにしますね。ろくむし号だとごく普通に「ちょっと足の硬いクルマやね」という感じですけど、スペックCはたしかに段差を乗り越えたりするときには硬さをハッキリと感じますわ。
でも、普通の舗装道路をノンビリと走っているときには常にゆさゆさと細かく揺さぶられている、なんていう感じはまったくないですね。極楽ですよ(^^)
エンジンの音とか走行ノイズも別に気になりません。というか、ろくむし号と何か違うかなぁ??っていうレベルに感じました。
町乗りでちょいと踏み込んでも、やはりターボラグはあります。そりゃ当然なんですが。ボールベアリングターボでもやっぱり低速域では同じような感じですよね(^_^;)

ってことで、ごく普通に町乗りして試乗コースを回ってきたのですが・・・はい、これではスペックCがノーマルのGRBとどう走りの面で違うのかなんて分かりませんよ。
となれば・・・いつもの山坂道にいくしかないでしょ〜♪ (^^)/
同乗のセールスさんに許可をもらって日の峰を駆け上がります♪ はい、私が昔から走り慣れている気軽なテストコースですね。
ここを走ってみた感想なんですが・・・

う〜ん、いくぶん速いような気がする??

っていう感じ。あきらかに違う! というような劇的な差は感じられなかった、っていうのが正直なところでしょうか(苦笑)
ただ、やはりコーナーでの切り返しなんかのときには「あ、軽いな」っていうのは感じます。慣性が少し小さいというか。ただこれにしてもろくむし号はトランクが常に満載、対するこの試乗車はトランクは空ですしねぇ(^_^;) カタログの上では乾燥重量では50キロぐらいしか変わらないんだとか・・。う〜ん、助手席の女性一人ぶん、ってところですね(苦笑) なんとも微妙ではあります。

この「振返しが軽い」という感覚と、あとはタイヤのグリップ感が強いっていうのがありますね。スペックCの純正装着タイヤはあのポテンザRE070、サイズは245/40R18です。
ノーマルGRBのややジェントルなスポーツタイヤRE050Aよりもやはり横グリップも強烈ですし、ショルダーの剛性もハンパじゃない(汗)
コーナリングのときの感覚の違いはこのタイヤの違いによるところが大きいような気はしましたね。
やはりちょっと山道でトバし気味に走ったぐらいでは、歴然とした差というのは私レベルではあまり感じられるようなものではないんですね(苦笑) まだまだ修行が足りんようですわ。。。
きっとサーキットとかジムカで限界近くまで攻め込んでいったときに、そのちょっとした差が増幅されて目立つようになってくるんでしょうね。

ディーラーさんに戻ってきて、エンジンルームをチェックしてみました。まずやっぱり「お!」って思うのはアルミボンネットの軽さですね(^^) ちなみにGRB標準のボンネットダンパーはスペックCにもしっかりと付いています(笑)
もちろん足回りのダンパーのレートだけでなく、このボンネットダンパーのダンピングレートもボンネットの材質変更に併せて変更されてるんでしょうねぇ〜(爆)
アルミボンネットはやはりかなり軽いので、ボンネットダンパーがジャマをしてしまい、そのままテキトーな位置から落とすだけではキッチリと閉めることができませんでした(^_^;)
閉めるときには、落とすのではなくて、ちょっと勢いを付けてボンネットを落としてやる必要がありますね(汗) って、そういう閉め方でいいのかな??
話題のウォータースプレーのノズルはインタークーラーに付いているのではなくて、ボンネット側のエアスクープの奥あたりに付いてるんですね。で、タンクはトランクの中にありましたよ。。。

ディーラーに戻ってきたときにはすでにろくむし号の点検作業は終わっておりまして(^_^;)何も不具合箇所はありません、とのことでした(^^)
つーことで、6ヶ月点検も無事に終わったろくむし号で帰途についたのですが・・・ろくむし号に乗り換えて走り始めてみると・・・

し、静かやなぁ(^_^;) 

やっぱり遮音材の省かれたスペックCって、ノーマルのGRBよりもだいぶ走行ノイズとか排気音とかエンジンの音とかが室内まで入ってきてるんですね。
でもこうして比べてみてやっと気がついたレベルというか(苦笑) スペックCの室内の音にしても、全然籠もった音とかではないので、逆にいい感じのBGMっていう気がしますね(^^) 全然不快じゃないです。というか、こうしてろくむし号に乗り換えてみると、GRBスペックCのノイズレベルって、ノーマルのGDB(アプライドDだったGDBろくむし号)と同じぐらいのレベルなんじゃないかな? って感じました。 まぁこのへんは個人的な感覚でしかないですけども。

帰宅してみると、なにやら玄関に大きな段ボール箱が。



今回は私がオークションで何かを買ったわけではなく、長男が西表島に行ったときに現地で発送の段取りをしていたパイナップルが届いていたのでした(^^)
といってもこれは長男が買ったんではなくて、おそらくはツアーにセットで自動的に付いてくるおみやげだと思うのですが。

4つのパイナップルが入っていたらしいのですが、そのうちの3つはすでになくなっておりました(汗) ご近所に配ったのかと思ったら、なんと

すでに3つは食べてしまった

というんですよ(滝汗) おいおいパイナップルってそんなにも子供がバリバリ喰うようなものだったっけ?? 
アニメ「おもひでぽろぽろ」にもパイナップルを家族で食べるシーンがありますけど、生のパイナップルっていうと、想像しているよりもすっぱいというか、甘さという点では缶詰のパイナップルの方が数段上で、その味に慣れている子供からするとこの生のパイナップルの味は酸っぱすぎるんじゃないか? って思ったんですよね(^_^;)

でも子供達はこの生のパイナップル3つを、それこそ「呑むように噛みもせず食べた」というのです。。そ、そんなにもウマいのか!?(滝汗)
ってことでさっそく食後に最後の一個を切ってもらいました。。



ひとくち食べてみると・・・

う、うまいっ! (^o^)

めっちゃ甘くてジューシーじゃないですか!! これは缶詰のパイナップルに負けてませんよ!(汗) そら子供達が呑むように喰ってしまうのもナットクです。
私も呑むように次々にパインの切り身を口の中に放り込んじゃいましたよ(^_^;)

でも途中で気がつきました。パイナップルって、たくさん食べてると口の中が筋張ってくると言うか、なんか独特の感覚になってきません?一種のシビレがきたような感じというか(^_^;) はい、私も思いっきりこれになってしまいました(笑)
3分もしない間に最後のパイナップルも見事に皮だけになってしまいましたよ(爆)

う〜む、西表島ってパイナップルが名産だったというのはまったく知りませんでしたが、たしかにこれはめっちゃうまかったです(*^_^*)
しかしさすがに届くまでに日数がかかるものですね(苦笑)

また機会があったら食べたいものですけど・・・ないかなぁ(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation