• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年02月16日 イイね!

天ぷらそばのろくちゃん

天ぷらそばのろくちゃん最近、毎朝のように食べているのが画像の天ぷらそば。。。 ワタシはご存じの通り、だいたい毎朝(朝というのか深夜というのか・・・)午前2時頃に起床、午前3時までに職場に入っているというのが毎日のタイムテーブルなのですが、前の日の夜にしっかりと夕飯を食べていても、なぜだか午前4時を過ぎる頃にはしっかりとお腹が空いてくるんですよね(^_^;)

忙しい時期にはどうしようもなくて、塩干の仲買さんなんかになぜか置いてあるシュークリームだとかかりんとうなんかを買ってきてつまみながら仕事をするんですが、今の時期はヒマなので(^_^;) 市場の中の食堂にちょこっと朝ご飯を食べに出かけたりするんですよ(^^)

そこで、いつも注文してるのが画像の天ぷらそば、というわけなのです(^^) 徳島ラーメン好きで日本そばも大好きなワタシが毎朝のように食べているそばときたら、少しは蘊蓄の語れるようなコダワリのおそばなのかというと
さにあらず(ちゅど〜んっ!)
まったくもってごくフツーの、いや、ごくフツーというよりはそのへんの駅のホームにあるような立ち食いそば屋のそばですよ、早い話が(^_^;)
麺はそばと言ったら聞こえがいいけれど、実際にはそばよりもツナギの方が多い食感からしたらうどんなのかそばなのか分からないようなシロモノだし、上に乗っかる天ぷらも、いうなれば具は極小のカチカチな海外産小えびが申し訳程度に入っただけの、単なる天かすの固まりがふやけただけのもの(爆) 出汁もごく普通であっさりとした出汁といえば聞こえがいいけども、単に薄味だというだけの何の変哲もないうどんでもそばでも味はいっしょという大衆食堂にはじつにありがちなもの(^_^;)

ではなんでそんなうまそうでもないようなそばを毎朝食べるのか??
それはもうね、

市場でその時間に食べるからおいしい

っていうだけなんですよね〜(^^) これ、映画「UDON」の中でもタウン誌の編集長が同じようなことを語ってますよね。宇高連絡船の乗り場にあった、何の変哲もないマズい讃岐うどん、これがあの場所で食べると実にウマく感じるのだ! っていうくだりね(^^) あれといっしょなんですよね〜(笑) いわば「挨拶代わりの一杯」ってヤツ。朝のひと仕事を終えて、冷え切った体と空腹感を癒すために食べる一杯のそば。これがね〜(*^_^*) なんというかワタシにとっては至福のひとときなわけで。
もちもちとして、まるでそばらしくない食感のこのそばをすすると、なんとも満たされた気持ちになってしまうんだから不思議です(^o^) ホントに食べ物の味っていうのは面白い、というか人間の味覚が面白いのかな? 単純においしいものがおいしいんじゃなくて、食べるシチュエーションや心情によってもその食べ物の味っていうのは大きく変わるっていう典型例ですよね。

お粗末なそばに一味をはらはらとふりかけて、天井近くの14インチのブラウン管テレビから流れてくる「おはようニッポン」のニュースを小耳に挟みながら黙々と食べるこの天ぷらそば・・・これを食べているときっていうのはなんだかワタシは自分が立喰師にでもなったかのような気分になってしまうんですよね(ちゅど〜んっ!)

冷静に味を判断してしまえば、どちらかというと「うまくない、いやハッキリとマズいそば」に判別されてしまうであろうこの天ぷらそば・・・毎朝これをすすって食堂ののれんをくぐり出ると・・・あれだけ冷たかった早朝の風も心地よく感じられるほどに体は芯からホカホカ(*^_^*) そして胃袋にはたしかな満足感♪ 
そして今日もワタシはセリへと赴くのであった・・・というわけなのです(笑)

今日も明日も明後日も・・・ろくむしのオシゴトはこの天ぷらそばと共にあり! なんちゃって〜(核爆)
2010年02月15日 イイね!

屋上BBQ

屋上BBQ昨日もワタシとしては珍しく、先日の祭日から連続で2回、まったく出社しない完全休日でした。というか、やっぱり年が明けてからずっとヒマです(涙) 毎年のこととはいえなんとも切ないものですが・・・。まぁ今のうちにノンビリとした休日を満喫しておこうってことで、昨日はかねてからの念願であった、、

屋上BBQ

を決行いたしました(^^)/ これ、新しい我が家を建てるときにひとつの夢として掲げていたことだったんですよ。庭、あるいは屋上のバルコニーでのBBQ・・・なんか楽しそうですもん(笑) ってことでまだ寒いんですが珍しく子供たちが「焼き肉食べたい〜」なんて言い出したので、コレ幸いにと嫁さんもフンパツしてお肉をたくさん買ってきて、休日の昼間にルーフバルコニーで焼き肉をしよう! ってことになったんですね(^^)
・・・ちなみに買ってきたお肉のパックには全て「半額!!」っていうシールが貼られていたのは多分気のせいです(ちゅど〜んっ!)

とはいっても、炭火であるとかBBQセットを用意するにはあまりにも突然のBBQ決行だったために、とりあえずは延長リールでコンセントを引っ張ってきてホットプレートでの焼き肉、ってことになりました(^_^;) まぁ早い話がいつもダイニングで食べている焼き肉をそのままバルコニーでやってみました、っていうことなんですけども(苦笑)
それでもやっぱり気分いいもんですよね〜♪ 朝起きたときには快晴のお天気だったので屋上BBQの開催を決定したのですが、お昼が近づくにつれて雲が出てきて、雨なんか降らないよなぁ?? なんて心配してたんですけど・・・なんとか薄曇りっていう感じの空の下で無事に屋上BBQができました(^_-)

しかし今回のBBQ、ちょっとしたハプニングがありまして。
我が家のホットプレートはちょっと小さめなのが2つ、いつも使ってまして。大きめの方のプレートでお肉を焼いて、小さい方のプレートでは野菜を焼くっていう感じでやってるんですが・・・今回、延長コンセントに二つのホットプレートのコンセントを繋いでスイッチを入れたところ、給電がいきなりストップ(滝汗)
やっぱりリビングと違って寝室とか屋上の屋外コンセントの容量って小さいから、ブレーカーが落ちちゃうんかな〜 と、STUDIOろくむしの隅にある集中給電盤をチェックしに行くと・・・案の定いくつかのブレーカーが落ちてました(^_^;)
あらためてこのブレーカーを元に戻してみたところ、またしても給電がストップ。。
う〜ん、やっぱりブレーカーの容量が足りんのかな・・・と、もう一度チェックに降りてみると、今度はブレーカーは落ちていない。あれ? でもなんで電気が来ないの?? と、いろいろとチェックしてみると・・・なんと延長リール本体にもブレーカーが付いてて、こっちが落ちてたのでした(爆)

ホームセンターで買ってきた適当な安物のリールにそんな上等なモノが付いてるなんて意外でしたわ(苦笑) ってことで、延長リールと屋外コンセント、二つにホットプレートの電源を割り振りしてなんとか二つのホットプレートを使ったのでした(^_^;)

できれば次回はやっぱり、炭火で焼き肉してみたいですね。後片付けはちょっと大変ですけども(苦笑)
でもやっぱりいいっすね〜屋外で食べるお肉(*^_^*) 例によって家族全員がすぐに「もうお肉はええわ〜ジャガイモ焼いて〜」なんていう状態になってしまいましたけどね(爆)
ほんと、お肉よりもサカナ、なろくむし一家なのでした(苦笑)

お昼ご飯のあとはしばしお昼寝(^_^;)  それからまたチマチマっとホワイト・オーガーの製作をしておりました。



いよいよ外装に取りかかり始めたのですが・・・今回はバックパックと胸部の装甲を取り付けてみました(^^) やっぱり外装がつくとザクっぽくなってきますね〜。あと、動力パイプね(^o^) やっぱこれぞザク!って感じですよね(笑)
でも・・・こんだけ手をかけた内部構造、分かってはいたんですけどもこうして外装に覆われてしまうとホント、ほとんど見えなくなっちゃうんですね(涙) ただ、装甲の間からチラッと見えている内部構造部がなんとなーく内部の様子をイメージさせてくれるから、これはこれでいいのかな。 とりあえず外装は塗装せずに組み上げていき、墨入れとウェザリングで仕上げようかと思ってますが、その前に武器関係とバックパックの中身を塗装してから組んでいこうかと。そういやアタマもまだできてなかったっけ(^_^;) 頭部の内部もちょっと汚し塗装してから外装の取付をしないとあかんし・・・まだまだ先は長そうですね(苦笑)
Posted at 2010/02/15 03:35:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年02月14日 イイね!

本命チョコ

本命チョコ今日はバレンタインデーですね〜(^^) とはいっても、齢四十路を越えてしまってはもうどうでもいいイベントではあるんですが・・・うんうん、昔は良かったよな、ふっ(涙) なんてことを思っても始まらないし・・・というか、ナチュラル〜にマジなところそういうイベントの日がもうすぐだったってことすら忘れてたんですが(爆)、そんなワタシにも昨日は会社の事務の女性数人がちゃんと義理チョコをくれたんですよ(*^_^*) 
ま、まぁこういうのってやっぱり義理チョコだと分かっても嬉しいものですよね(^^)

・・・たとえチロルチョコ3つをラッピングしたものだったとしても(ちゅど〜んっ!)

まぁチロルチョコってのは極端だったのですが、ほかにもごくふつうの「義理チョコですオーラ満開」なチョコをいくつかいただきました♪ 
うちの会社ではバレンタインにあんまりチョコが行き交うようなことはないんですけども、唯一の例外は社長(^_^;) まぁ社長ともなるとだいたい事務員の女性からは全部もらえるようでして(苦笑)

でもね・・・昨日2月13日(土曜日)、つまりは日曜日がバレンタインになってる今年の場合、義理チョコを渡すことになるであろうこの日社長はっていうと・・・

風邪引いてお休み(ちゅど〜んっ!)

だったんですわ(^_^;) ってことで、紙袋にてんこ盛り入れられたチョコの大群はっていうと、事務所に置いておくと暖房で溶けるかも知れないと事務所の外に放置プレイ(^_^;) なんとも寂しい光景が展開されてたのですが・・・夕方になるとワタシに声がかかりまして。

あのチョコ、社長に届けといてね♪

だそうです(^_^;) は〜い、お届けしておきます〜(苦笑) ということになり、久しぶりにワタシは実家へとろくむし号を走らせたのでした。。。
実家に到着すると、社長(つまりはワタシの父親ですけども)はパジャマで味噌煮込みうどんたべながら缶ビール飲んでました(ちゅど〜んっ!) なはは(苦笑) 2日まるまる自宅で静養してだいぶ回復したみたいですね(^^)
ただ、私が持っていったチョコの大群はさすがに病み上がりには厳しいようでして(滝汗) 孫たちに喰わせてやってくれ、という勅命を頂戴いたしました(^^)/ ってことで、せっかくわざわざ実家まで運んでいったチョコたちはめでたく我が家に団体さんでご到着! ってことに(笑)
ついでにビール券までもらってきたのはついで、ってことで(どっか〜んっ!)

しかしまぁ〜社長あての義理チョコともなると、ワタシ宛のものとはかかってるコストがずいぶんと違うものですな(滝汗) かたやチロル3つなのに・・・こっちは有名ケーキショップの包み紙ですもん(涙) ま、まぁいいんですけども。

で、実はこの画像に写ってるのが全部じゃなくて・・・帰宅と同時に冷蔵庫に入れられたチョコケーキが二つ、さらに別にあったりして(滝汗)



ってことで、昨夜の夕食のあとで、この二つのチョコケーキを孫3人と息子夫婦の5人でキレイにたいらげたのでした(笑) ちょ、ちょっと苦しかったですが(^_^;)

去年までは義理チョコですらワタシはほとんどもらってなかったのに、今年はどういう風の吹き回しかねぇ?? まぁ本命チョコはもうもらえないしな〜 あ、でも嫁さんがくれるチョコがある意味本命チョコなんかな?? なんて徒然なことを思いながらSTUDIOろくむしで「そらのおとしもの」のYoutube動画なんて見てたワタシ(爆)、突然に嫁さんがニヤニヤしながら入ってきて、

なぁなぁ、赤と白、どっちがいい?

と聞いてくるんです(汗) え? な、なにが??(滝汗) 

なんでもええから、赤と白、どっちがええの?

このタイミングとあのニヤニヤした表情からして、おそらくはチョコがらみだとは察しが付いたのですが、赤と白? なんだそれ?? 紅白まんじゅうじゃあるまいし。。。

う〜ん、どっちでもいいけど・・・白!

と答えた私に、嫁さんは後ろ手に持ったブツをワタシにディスクローズ!!













































な、なるほど(ちゅど〜んっ!)
さすがですわ・・・ダンナの嗜好をよくご存じで(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ってことで、今年のバレンタイン、ワタシの本命チョコは綾波レイでした、とさ(どっか〜んっ!)
あ、ちなみに赤い方・・・アスカは長男のところに行きました(^_^;)
Posted at 2010/02/14 10:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年02月13日 イイね!

冬の陽だまりのような・・

冬の陽だまりのような・・我が家のご近所にあってお値段も手頃ということもあり、最近よく利用している中華のお店に「まきもと」というのがありまして(^^) このお店のラーメンは以前にもしっかり紹介させていただいてるんですけども、このまきもとで先日は「支那そば」を食べてきました(^o^)

このお店には「中華そば」と「支那そば」の2種類のラーメンがあるんですよ。普通は徳島ラーメンではお店によって「中華そば」という呼び方をするお店と「支那そば」というふうに呼ぶお店の両方があるんですが、どちらもいわば徳島ラーメンであることにはかわりがなく、呼び名が違うだけ、、のはずなんですが・・・このまきもとでは、中華そばと支那そばは明確に区別されているんですよ。こういうパターンは珍しいですよね。

前に紹介したのは「中華そば」のほうでして、そのときに店員さんに聞いたところでは「どちらもしょうゆ味だけども中華そばはちょっと濃いめで支那そばはちょっとあっさりめ」だとのことでした。
先日行ったときの日替わりランチセットが「ラーメン+焼きめしセット600円」というものだったので、安いのでこれに決定したのですが、前回は中華そばのほうを食べたので今回は支那そばにチャレンジしてみた、というわけです。
ちなみにこのまきもとではラーメン(中華そばでも支那そばでも)は並で400円です(^^) んでもって大は500円というリーズナブルな価格がうれしいですよね〜(*^_^*)

ちなみに今回もワタシをはじめ、嫁さんも双子ちゃん達も並ラーメンなのですが・・・長男は1人、大を注文(滝汗) しかも食べ終わるのは一番早いし(>_<) コイツの食欲は今後が恐ろしいですわ(爆)

さてさてワタシが今回、ランチセットを注文したのには安い以外にももうひとつ理由がありましてね・・・それは! 焼きめしについてくるスプーンを包んである紙!(^^)/
これをどうしても画像に収めたかったのです(笑) このスプーンを包んである紙ナプキン・・・懐かしくないですか?(^o^) 幼少の頃によく行っていたデパートの上にある食堂や町の洋食屋さんなんかではこういうスタイルでよくスプーンが出てきましたよね(^^) ホント、このスタイルを未だに守っているお店があるっていうのがなんだか嬉しくてね〜(笑)

さて、新聞なんかを読みながら待っていると出てきた支那そばと焼きめしのセット。今回ワタシがオーダーした支那そばは店員さん曰く「中華そばよりもあっさりめ」とのこと。中華そばの方は前回食べてますけど、そんなに濃い!っていうほどではなくて、どちらかというとシンプルな醤油系の味付けでどことなく懐かしい感じの味だったので、それよりもあっさりめってことはワタシとしては好みではないかもな〜って思いつつのオーダーだったのですが。。。

出てきたラーメンを見ると・・・あら! これはワタシの愛する小松島ラーメン系のやや白みのかかったスープじゃないですか! これにモヤシと薄切りのチャーシューが一切れ。そして何よりも嬉しくてノスタルジーに浸ってしまったのは、丼の中にしんみりと1枚だけ入れられている味付け海苔!(^^)/(^^)/(^^)/
これ、ワタシが小さな頃に実家で出前で取っていた「松本」というお店のラーメンに必ず入っていたトッピングアイテムだったんですよ(笑) 焼きノリではなく、もっと安い、どこにでもあるような味付け海苔(大野海苔なら最高!!)なのです! これがポイントなのですよ(笑)

ただ、小松島ラーメン系の、徳島ラーメンにしてはやや白めなスープと色味としてはよく似てるんですが、白濁せずにやや透明感を残しているところが小松島系の徳島ラーメンとはちょっと違ってるんですよね。ん〜 なんとも微妙なアピアランスを持ったラーメンだなこりゃ・・・。
そして、意を決してひとくち食べてみると・・・

およ!? こ、これは・・・。

あっさりめのしょうゆ味ラーメン? とんでもない!(^^) こっちのほうが「濃いめの味」だという中華そばよりもずっと深みのあるいい味やないですか!(^^)/(^^)/(^^)/ 透明感の残ったスープは単調なのかと思いきや、化学調味料ではなさそうな天然ダシがしっかりと効いていて、実に深みのあるいい味が出てるんですよ!(^o^) すすった瞬間はたしかにややあっさりとした口当たりなのですが、そこからじわっと広がってくる深みはこのお店のもうひとつのラーメンである中華そばにはないものです。
こりゃ絶対! ワタシ的にはまきもとのラーメンでオススメは「支那そば」の方だ! と自信を持って言えますね〜(^^)
ちょこんと遠慮がちに載っているチャーシュー・・・これはね〜 どこかで食べた味だと思ったんですが・・・思い出しましたよ! ずっと昔にあった「高級カップ中華そば」に入っていたような・・・そう、ビニール袋に別立てにされてお湯を注ぐ直前にビニール袋から取り出して麺の上に載せるような・・・そういう乾燥したチャーシューの味なんです(ちゅど〜んっ!) いや、マズいと言ってるんじゃなくて、これまたそういう懐かしい系の味付けがされてる、っていう意味なんですが(^_^;)
しかしまぁほんとにスープの味にしても味付け海苔にしてもこのチャーシューにしても・・・お店の佇まいに実にマッチした、ノスタルジックなアピアランスと風味を持った懐かしいラーメンですね〜これは(^o^)

ワタシのラーメンにおけるメートル原器は前述の「松本」というお店のラーメンなのですが、このお店のラーメンと比較してしまうとやや奥行きが足らない、というような気はしないでもないのですが、このあたりに深みを留めてカジュアルな感じを演出しているのも「町の洋食屋さん」というスタイルゆえに、これはこれでいいのではないか? なんて強制的にナットクさせられちゃうような面はありますね(^_^;) でも、これはこれで十分にイケてます!
麺もワタシ好みのやや細めでカッチリ目な歯ごたえのある麺。茹ですぎてふにゃついてしまったらいかにも「いろんなメニューの中にいちおうラーメンもありますよ」という感じになってしまうんですけども、決してそうではなくて、ラーメンはうちのカンバンメニューだ! という気迫を感じられるまっとうな麺です。これはかなり評価が高いポイントですね。押さえるべきところはきちんと押さえてある、そんな感じがします。

何かトンガったところがあるわけでもなく、ガッツリ系でもガツン系でもなく、ひとことで形容するならやはり「あっさり」っていうことになるのかも知れないけれど・・・ほっこりとした癒し系の深みのあるスープから醸し出されるその風味は・・・食べているとなんだか冬の日の陽だまりにいるかのような・・・ちょっと肌寒いんだけどもこの瞬間はなんとも芯の部分からじんわりとホカホカしてくるような・・・そんな暖かいものを感じさせてくれるラーメンなのでした(*^_^*)
我が家のご近所でこんなにもリーズナブルでおいしいラーメンが食べられるなんて・・・ワタシは幸せ者です(笑)

そしてセットで付いてきた焼きめし・・・これも、決してチャーハンではなくて「焼きめし」というのがポイントです(爆)このへんの理由についてはすでに前回の「まきもとBlog」に書いてあるので繰り返しませんが(^_^;) ホントにこのまきもとっていうお店、今のような時代には貴重な存在となった、「正統派・町の洋食屋さん」なんですね〜(^^)

奥の席では若い子たちがオムライスを食べてましたよ! おおっ! なんとも大きくて美味しそうなオムライス!(^^)/ オムライスなんてのも洋食屋さんメニューの定番ですよね〜♪ この度はオムライスを頼んでみようかな〜 なんて思いながらお店を出てきたのでした(^^)

このお店の店主さんとはじめとした店員さんたち・・・最近改装してキレイになっているのに、しっかりと保存されているこのノスタルジックな雰囲気は一体!? 計算してこの雰囲気を演出しているのか、それともほんとにナチュラルに生み出されているものなのか?? もしも演出としてこの雰囲気を醸し出しているのだとしたら・・・お店の雰囲気からメニュー構成、そして出てくる料理のディテールや味に至るまでは見事に調和したその懐かしい感触っていうのは見事というほかないですね(汗) きっとこれ、演出ではなく・・・長年ここで営業しているこのお店が持っている天性のものなんだと思います。そしてそれはお店を改装したぐらいで消えてしまうようなヤワなものではないのでしょうね。。
なんだかとっても嬉しいですよ、こういうお店が近くにあるっていうのは。
そしてさらに嬉しいのは、我が家の子供達もこのお店が大好きだということ(^^) こういう感覚をイマドキの子供達もしっかりと持っているんだな、って思えるのが嬉しいじゃないですか。

また今度、家族で休日のお昼に食べに行きたいな〜 なんて思ってたりします。
んでもって、そのときにはぜひ! オムライス!! ですね(笑)
2010年02月12日 イイね!

たまにはゴミ掃除

たまにはゴミ掃除ろくむし号での帰宅途中、ふと気がついてみると・・・ルームミラーの裏側で常にろくむし号の前方に睨みをきかせてくれているドライブレコーダーのあんしんMiniのウォーニングインジケータが点灯しているのが目に入りました。

このドラレコは常時記録タイプで、常に最新の1時間の動画をメモリカードに記録してくれているタイプ。つまり、常に動画を自動的に記録し続けてくれているってわけでして、これを利用してワタシはジムカを走ったときにはこのあんしんminiの動画を車載映像としてアップしたりもしてるんですけども・・・この動画撮影システムに異常があるようなんですよね(^_^;)

もともとこのドライブレコーダーってのはフロントガラスの上部に貼り付けるように指定されてるんですが、車検に通すためにはウインドウの上部1/5以内の場所で、かつルームミラーの影になるような場所に貼り付けるってことになってますので、逆にこういった位置に貼り付けてしまうと普通に運転席に座ってるときにはまるっきりドラレコ本体が見えないってコトになるため、本体に付いているインジケータも見えないんですよね(^_^;)
でも、夜になるとフロントガラスに映り込んでいるドラレコの赤いインジケータが見えるので、これでやっと気がついた、というわけ(苦笑)

あんしんMiniは記録用に1GBのSDメモリカードを使ってまして、これにとにかく通電しているとき(エンジンがかかっている、あるいはACCの位置にあるときですね)にはずっと記録し続けているわけで、もう取り付けてからゆうに1年以上にもなりますし、その間は常に5分ずつの動画ファイルを記録しては消し、記録しては消しを繰り返してるわけだから・・・そらまぁメモリカードにエラーも出るってもんですよね(苦笑)
実は今までにもたまにエラーを出して記録できなくなってしまってるときがあったのですが、そういうときにはいったん電源を切ってやって(本体にスイッチはないのでエンジンを止めてやるか、あるいはドラレコ本体に繋がっている電源ケーブルのコネクタをいったん外す)、ドラレコを再起動するとたいていは何もなかったかのように正常に動作し始めるんですけども・・・今回は何度再起動しても復帰してくれないんですよね(汗)
ありゃ? こりゃ本格的に壊れちゃったのかな?? と、さらに数回の再起動を繰り返してみたのですが・・・やっぱりダメ(涙)

う〜ん、、、と考えて・・・予備に買ってある別のSDカードと入れ替えてみることに。すると・・・何事もなかったかのように普通に記録し始めました。
ってことで、原因はメモリカードにあり!(^^)/ ってことが判明しました。
説明書を読んでみると、やはり長年使っているとメモリカードを何度も何度も記録と消去を繰り返すうちにメモリ内にゴミが溜まってきて動作がおかしくなってくるらしいんですね(^_^;)
こういうときにはSDカードをいったんフォーマットしてやればOK、とのこと。

ドラレコにもう一度おかしくなったSDカードを入れて、フォーマットの手順も取説で確認してからその通りにやってみるのですが・・・

うまくいかないっ!(>_<)

本体のボタンが全然動いてくれないんです(涙) こりゃ本体のボタンもバカになってしまってるんやろか!?(滝汗) やっぱり修理に出さんと開かんのか?? と今度はちょっと焦ってきたのですが、もういちど正常なSDカードに差し替えてからフォーマットを試してみると・・・ありゃ? ちゃんとフォーマットできるやん(^_^;)
ってことは・・・ファイルがおかしくなってしまったSDカードはすでにドラレコ本体でフォーマットすらできん、っていうことらしい(苦笑)おそらくカード自体をまともにドラレコ本体が認識してくれてないんでしょうね(^_^;)

となると、このSDカードをフォーマットするためにはパソコンでやってみるしか道はないですね(汗)壊れたSDカードをろくむし号から降ろし、会社のニューiMacの本体脇に付いているSDカードスロットに挿入!
(というかね、この位置にSDカードスロットが付いてるなんてのは最近になって知ったのですが爆)

すると・・・Parallelsを起動しているにもかかわらず、どうやってもMac側で認識されてしまうんですよね(滝汗) たしかSDカードのフォーマットはWindowsでやらないとファイルシステムが違ってるからドラレコでは認識できなくなってしまう、っていうことだったはずなので、これではアカン、ってことです(涙)

しゃーなしにパソコンバッグから今まで使っていたメモリカードリーダライタを取り出し、USB接続してからSDカードをリーダライタに挿入すると・・・

メモリカードを認識しました。
MacとWindows、どちらでマウントしますか?


と、ちゃんとParallelsが聞いてきてくれました(^^) ここであらためてWindows仮想OSでマウント、ってのを選択してやり、無事にWindowsでマウントすることができました。
んでもって、ここでSDカードをフォーマットメニューを使ってフォーマット・・・したらダメなんだそうです(ちゅど〜んっ!)

SDカードのフォーマットはWindows標準の方式でやってしまうと、ドラレコでは認識できない方式になってしまうそうで、パナソニックあたりのサイトに落ちているフリーのSDカードフォーマットソフトをインストールして、これを使ってフォーマットをしないとあかんらしいんですよね(汗)
これはネットでいろいろと調べていて発見したTIPSだったのですが・・・知らんとそのままWindowsでフォーマットしてしまったら、またドツボにハマるところでしたね(^_^;)

SDカードフォーマットソフトを使ってフォーマット作業をしてから(フォーマットにかかる時間はホントに一瞬です)、これをあらためてろくむし号のドラレコに入れてみると・・・

無事に認識して動画記録を開始(^^)/

してくれました♪ よしよし、これで一件落着です(笑)
しかし今回のちょっとしたトラブル、いろんなことを勉強しましたね。

ドラレコのメモリカードはある程度使っているとファイルにゴミが溜まって使用できなくなる、ってこと。
異常の起きたSDカードはドラレコ本体ではフォーマットできない。
iMac本体のSDカードスロットに挿したメモリカードはParallelsの仮想OSでは認識できない。
SDカードは専用フォーマットソフトでフォーマットすべし。


こういったことはこれからのための貴重な教訓となりました。そして今回のトラブルではお金をまったく使わずに解決できた、ってことも大きなポイントになりましたね(笑)

そうそう、このあんしんminiっていうドラレコ、購入時にはSDカードは専用の1GB品を使わないとダメで、大容量のSDカードに交換して使っても、サポート対象外っていうふうになってましたけど・・・
実際には2GBのメモリカードを使うと記録時間が2倍の2時間ていどになる、っていうようなユーザーの報告もネットでは見受けられてました。
ワタシはもしものときに動いてなかったりしたらイヤなので、きちんと1GBのSDカードを使ってるんですが、このトラブルシュートのために改めてあんしんMiniのホームページを見に行ってみると、2GBのSDカードも正式にサポートしてました(^^) どうやら動作確認の取れたメーカーのSDカードなら、2GBで2時間の記録時間っていうのもOKのようですね。

さらに今はSDカードも安くなってますし、8GBとか16GBのSDカードを使ってみた、っていうユーザーからの実験報告もネットには上がってますが、うまくいったりしてるケースもあるみたいですけど、せっかく大容量のモノを入れてるのに実際には記録されてるのは2時間分のデータのみ、っていうようなケースもあるようで(^_^;) やはり相性問題はあるみたいですね(苦笑)

とりあえずワタシの場合は今のところ、1時間の連続記録で別に不便は感じていないので、当面は無事に認識できるようになった1GBのSDカードと、予備用のもう1枚の1GBのSDカードの2枚体制で行こうかと思っております(^^)

今までは幸いにして一度もこのドラレコが本来の意味で「役に立った」ということはなく、単なる車載映像記録装置として平和な活動をしてくれております(^^)
これからも、コイツには本来の意味での「活躍」をしないでいてくれるように・・・そう願ってやみませんわ(苦笑)

p.s.
昨日は久しぶりにホワイト・オーガーの製作を少々。。 といっても、30分ぐらいなんですけどね(^_^;)



できたのはヒートホークとザクバズーカの予備弾ケースだけ(爆) ヒートホークなんてランナーから切り出してパーティングラインを消しただけですけどね〜(苦笑)
ま、ぼちぼちと逝きましょうか。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 161718 1920
21 22 23 24 25 26 27
28      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation