• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

ジムカ後のメンテなど

ジムカ後のメンテなどさて昨日はおととい夜のジムカ走行会のあと、ほんの仮眠程度でまた起きだして会社へ(涙) 午前3時に出勤して9時頃に帰宅しました(^_^;)
しかしあんまり眠くもなかったので、朝風呂に入ってからろくむし号のオイル交換のためにめっちゃひさしぶりに(^_^;)ろくむし号を購入したディーラーさんに行ってきました。
今回はエンジンオイルとミッションオイルの交換しておこうと思いましてね。ミッションオイルのほうは新車で納車されてしばらくしてから一度交換してまして、そのときにいっしょにMT-10も入れてます。

このMT-10ってのが優れものでしてね、入れたのが普通のスバル純正ギアオイルだったのですがこの添加剤を入れることでミッションはスコスコといい感じに入ってくれるようになるんですよ(^o^)
しかし4月のジムカの時に、1速にシフトするとゴリっていう感覚がかなり強くなってしまい(汗) そのときにはシンクロを痛めてしまったのかと思ったのですが、しばらくアイドリングでクールダウンするとシフトフィールは元に戻ったので放置してたんですね(爆)
でも昨日のジムカでまたしても同じ症状が出たので、こりゃもうミッションオイルが終わってるんじゃないかと思ったわけです(^_^;)

エンジンオイルの方はというと、ワタシは定番でいつもはゼロスポーツのチタニウムRを入れてるんですが、前回は金欠のために5000円もしないレスポの新製品なオイルを入れてました(^_^;) レスポのオイルは4リッター缶なので、エレメント交換を同時にやったらオイルが足りなくなりそうだったのでそのままエレメントは使い回したのでした。なので今回は4.5リッター缶のチタニウムRを入れて、同時にエレメント交換って思ってたのですが・・・
金欠病はさらに悪化してまして(号泣) とてもじゃないけど高価なチタニウムRを入れることなんてできません(涙)
はい、こういうときにはディーラーさんでゲットできるこのオイルですよ! エルフのRRです(^^)/



お値段はそこそこ、だいたいチタニウムRの半額ていどですし10W55と少しだけチタニウムRよりも上のレンジが高いから夏向きですしね(笑)
4リッター缶なので、ちょっと足りないかもしれないけれど、そこはもし足りなかったら自宅にある前に余った古いオイルを足してやったらいいだろう、ってことにしちゃいました(^_^;)
結局のところはこの4リッターでなんとか規定のラインは超えてくれたので大丈夫そうですね。

さて、今回交換したミッションオイルなのですが・・・このディーラーさんでは純正オイルはもちろんですけども、それ以外にもワコーズのギアオイルも扱ってたりします。そしてそれ以外に・・・

アッシュ

というマニアックなブランドのギアオイルまであったりします(爆) このアッシュというギアオイル、ジムカの師匠である○ちゃんが激オススメのミッションオイルらしいんですよね。。というかこのディーラーでこのギアオイルを扱っているのはこの○ちゃんさんが置いてくれと依頼したかららしいんですけども(ちゅど〜んっ!)

性能はなんせ折り紙付き、純正オイルの3倍の耐久性というシャア専用スペックを誇っているらしいです(爆) しかしそのお値段も・・・

通常の3倍

なんですよね(爆汗) GRBに入れた場合、ミッションだと4リッター分必要なんだそうですが、それだけで2万円になってしまいます(爆汗) 
ちなみに純正ミッションオイルだと4リッター入れても7000円ほど(^_^;)

アッシュは前にGDBろくむし号でミッションオイルとして入れてもらおうとしたことがあったのですが、そのときに在庫切れしてましてね(涙) 入れることができなかったんですよ。。
まぁそのときに純正ミッションオイル+MT-10という組み合わせを試して、これがかなりの高評価になったわけですけどもね。

さて、今回も金欠ってことでこのアッシュは残念ながら見送りに(T_T) 今回もまた純正ミッションオイル+MT-10にしようって思ったんですよね。ところが・・・なんと!

MT-10の取り扱い中止

ということになってしまってたのでした(号泣) ええええ〜なんで〜?? (涙) ナイスな添加剤だったのに〜 ってことで訳を聞いてみると・・・MT-10はこのディーラーさんだけじゃなくて、全国のスバルディーラーさんでの取り扱いがなくなってしまってるんだそうです。
その理由というのは、

特定の省燃費系オイルと組み合わせてエンジンに添加することで不具合が報告された

というものらしいんですね(^_^;) ディーラー純正のオイルだと全然問題はないそうなのですが、社外品のオイル、とりわけ最近のエコカー向けに販売されているような極端に粘度の低い、省燃費エンジン用オイルに入っている何らかの物質と反応してしまってエンジンに不具合の出る可能性がある、ってコトらしいんです。
つまりは混ぜると塩素ガスの出るお風呂洗剤みたいなことがあるってわけですな(汗)

これは省燃費系の社外エンジンオイルとの組み合わせで発生する事象なので、ミッションオイルと組み合わせても全然問題はないそうなんですけども、いちおうスバルディーラーさんでの取り扱いはしないように、という通達が出てしまってるんだそうですわ(涙)

でもなにやら某国産メーカー系のディーラーさんにはまだPOPが出てるので、ひょっとしたら売ってるかも知れないですよ、という情報を得たので純正ミッションオイルのみの状態でシフトがシブイようならMT-10だけ買ってきて入れてもらおうかと思ってます。
MT-10はそもそも金属の表面を改質する添加剤なので、毎回オイル交換するたびに入れないとイケないというようなものでもないですから、今回のミッションオイル交換でも効果はまだ続いてくれるんじゃないかな? って甘い考え持ってるんですけどね(苦笑)
ま、これについては様子を見てみようかと。

オイル交換をしてもらってる間、最近よく話題になっているレガシィ搭載のアイサイトver.2の体験をさせてもらおうと思ったのですが・・・なんとまぁ

雨の日には衝突体験はやったらダメなんです

ということなんだそうです(涙) ステレオカメラのレンズ前に水滴が付いてるとごくまれに誤作動することがあるとか、路面が濡れていると滑りやすくて誤ってぶつかってしまうことがあるとか、いろいろと理由はありそうなんですけども、なんせ雨の日には体験はできないんだそうです(ため息)

う〜ん、アイサイトって実際にも雨の日にはちょっとナーバスなところがまだあるんでしょうかねぇ??

1時間ちょっとの作業でエンジンオイル、ミッションオイルの交換作業も終了して帰宅したのですが・・・エンジンは滑らかになってヘタっていたレスポのオイルよりも低速トルクは感じられるし、なかなかいい感じです(^^) パーツレビューにも書いてますけども、このオイルはエンジンのパーツにまとわりつくような感じで皮膜を作ってるな〜っていうのがなんとなく感じられるというか、保護性能が高そうなフィールがあるんですよね。そのぶん、エンジンはちょっとまったりとした回り方をするような感じもするんですが、でもそれはチタニウムRと比べての話。レスポに交換した直後を比較すると、RRのほうがフィール的にはいい感じかもしれないですね(^^)

ミッションのほうはというと、これまたいい感じです(^^) ディーラーさんによると、まだまだミッションオイル自体はきれいな感じではあったけれど、スラッジが多少出てましたね、とのことでした。
きっとそのスラッジって・・・ジムカの時に無理矢理たたき込んでいる1速のギアのカケラじゃないかなぁ?? なんてちょっと怖かったりもするんですが(滝汗)
オイル自体はたいしてヘタってなかった、というコメントの通りでして、ミッションオイルは交換したけれどもそんなに以前とフィールが変わっているような感じはないかも(^_^;)
ただ、スラッジがなくなった分だけ確実にミッションに対しては保護性能は上がってるでしょうしね。そして心配してたMT-10の効果の持続なんですが・・・どうやらちゃんとまだ効いてくれてるようです(^^) 以前とフィールが変わらない、っていうのはそういうことなんでしょうしね。
ちゃんとMT−20の配合されていない純正オイルに交換してもミッションはスコスコと入ってくれてます(*^_^*) これでまずはひと安心、ってところですね♪

さてさて、次にエンジンオイルを交換するのは年末近くなってから、かな??(^_^;) その前にフロントのブレーキパッドとタイヤがヤバそう・・・はぁ また高いもん付きそうだなぁ(ため息)
2010年05月23日 イイね!

久々のレインコンディション?

久々のレインコンディション?さてさて。昨夜は月イチジムカーナ走行会の日。 とはいってもワタシ、前日は夜に業者会があって睡眠不足な上に翌日(つまり今日、ですね)は急遽当番出勤となってしまったために午前2時起きというスケジュール(滝汗)なので参加すべきかどうか迷ったのですが(^_^;) 今回も早めに切り上げればなんとか乗り切れるかな?? ってことで月イチのストレス発散にお出かけすることにしました(^^)/

眠い目を擦りながら早めに帰宅し、タイヤ交換をしないと・・・と思ってたところ嫁さんから「今晩から大雨らしいよ」と聞かされまして。。。なに!? 今夜は久しぶりのレインコンディションか!? ってことならタイヤ交換せんでもよさげやな(^^) っていう判断をしてタイヤ交換は中止、そのままお昼寝タイムにしちゃいました(笑)

17時半頃に起きだして外を見ると、ぽつりぽつりと雨が降りかけてます。よぉ〜し(笑) これならタイヤも減らないぞぉ〜(爆)
ってことで、雨だと現場で準備したりとかトランクの荷物を降ろすと濡れてしまうので、ガレージであらかじめ準備をしてから出発することに。



洗車道具とかを全部降ろして4点ハーネスを装着、ワタシも出発時点でレーシングシューズに履き替えてリアシートにはレーシンググローブのみを乗せて出発(^^)/
・・・なぜか助手席には長男が今回も乗っておりましたが(爆)

現地には19時ちょっと過ぎに到着したんですが、今回は出走メンバーはちょっと少なめ。コースも短めだったこともあってけっこういいペースで何度も走れそうです(^^) がしかし・・・

雨、降ってないんですけど?(核爆)

こ、これでは大事な純正ポテンザが減ってしまうではないの(滝汗) ちょっと控えめに走っておかないとヤバいわ(^_^;) ってことでコースインしたんですが・・・走り終えて戻ってくると、出走待ちの列がない、っていうのを見てしまうとどうしても連続でコースインしてしまうんですよね〜(^_^;)
走り出したらやはりペース控えめでタイヤに優しく・・・なんて悠長なことができるはずもなく(爆) そらもう思いっきりコンバットスピードですよ(どっか〜んっ!)

しばらく走ってからいつものようにタイヤの空気圧をチェックすると・・・フロントが2.9キロ超えてるし(ちゅど〜んっ!)あわててエアを調整してもう片方のフロントタイヤのエアを測ると・・・あれ? こっちは2.4キロしかないぞ? そんなに左右でタイヤの温度の上がり方が違うんかな?? なんて思いつつ、今度はリアタイヤのチェック。 すると・・なんと左リアが2.8キロもある!?(ちゅど〜んっ!)

・・・ここにきてようやく思い出しましたよ。 こないだこの純正ホイールセットに履き替えたときに、めんどくさいからテキトーにフロントとリアのタイヤを混ぜこぜで組んでたんでした(どっか〜んっ!) あとおからすぐにGSでエアをきちんと調整してもらおうって思ってて忘れてたのでした(核爆) つまりTE37のセットから履き替えてからずーっと、エア圧が全輪チグハグな状態で乗ってたようです(ちゅど〜んっ!)
ろくむし号、AWDがAWDでも
A(all)W(wheel)D(でたらめ) だった、ってわけですな(笑)

エア調整も済んで、そこからまたしばらく走ってたのですが、やはりというかこの辺のタイミングで今回のベストラップが出ました。今回のラップ、だいたい1分とちょっとで周回を終えるというぐらいの長さなのですが、今回のワタシのベストラップは1分3秒9ぐらい。この時点でラジアル部門トップだったのですが・・・ワタシが引き揚げようとする21時のちょっと前に、同じGRBで大阪から参加されている方がコンマ4ぐらい速いラップを出されてました(>_<) ってなわけで今回はラジアル部門2位で終了です。
ちなみにSタイヤ組のトップタイムは・・・軽く1分切ってました(^_^;)  結局ワタシが走っていた間はずーっと、ときおり雨が降ってはくるものの、路面が濡れるというところまではいかずにほぼドライ、という状態でしたね(^_^;) う〜む、やはり事前に洗車しておくべきだったか(ちゅど〜んっ!)

今回はコースも短いし、途中でパイロン180度ターンもきれいに決まった周回があったので車載カメラ映像をアップ、って思ったのですが・・・あとからチェックしてみたらドライブレコーダーのメモリカードがエラーを出して録画されてませんでした(ちゅど〜んっ!) ってことで残念ながら車載映像はナシです(^_^;)

結局、21時過ぎに引き揚げるまでの間、ドライの路面を思いっきり走ってしまったのでタイヤはまたしても純正の町乗り用050のショルダーがヒドいことになってしまいました(涙)
しかし前々から「残りが少なくてヤバい〜」と言い続けているフロントのブレーキパッドはまだ大丈夫そうです(^_^;) でもその代わりに今回もまた途中でミッションのほうがゴリゴリになってきちゃいました(汗)前と同じで1速にシフトするとゴリっとした感触が出るんですよね。
こりゃもう完全にミッションオイルが終わってるっぽいです(^_^;) そろそろ交換しなくちゃ、ってところですね。

そうそう、今回のジムカ、現行型のインプが3台も揃ってたんですよ(^^) ワタシのろくむし号と、少し前から参加してくださっている大阪のGRB乗りさん。そして主催者である○ちゃんさんがこれまでのGF8インプから、GH8インプに乗り換えたんです(^^)/ 彼のニューマシンは今回がジムカでのシェイクダウンだったのですが、まだシートレールが用意できてなくてノーマルシートだったのと、高回転まで回すとちょっとした異音が聞こえることがある、とのことで今回はとりあえず様子見っていう感じだったようです(^_^;)
にしても、今までろくむし号だけが孤軍奮闘していたTKLジムカ走行会、こうして現行インプが3台も出走レーンに並ぶと・・・嬉しいですね〜(^^) 大阪の青インプさんは前後にエアロが入っていますが基本的にはノーマル、ブレーキパッドのみ交換でマフラーも純正、足回りも純正、そしてホイールも純正BBSに純正050という仕様ですので、ろくむし号とほぼ同じ状態です。
前回はまだ私のほうがラップタイムで勝っていたのですが、今回はいきなりマクられてしまいました(^_^;) クルマが同じですからね、言い訳なしに腕で負けてるってわけですな(涙) トホホでございます。また修行ですわ(苦笑)
2010年05月20日 イイね!

遺伝

遺伝今日の徳島県地方は昨日から続く雨・・・。今回の雨はワタシの洗車とは無関係で、関東方面でなにやら神通力を発揮したレベル5能力者さんがいたようなんですが(爆)
そんな雨も昼過ぎには順調にあがり、日が差して路面も乾き始めていました(^^) 今日は久しぶりにウォーキングしてこようかな、なんて思っていると・・・

おい、ちょっとガソリンスタンドまで乗せてってくれ

と社長からお声がかかりました。社長のBMW、先日からの雨ですっかりと汚れてしまってまして・・・ろくむし号と同じくダークカラーなのでポツポツ模様が目立ってしまうんですよね(^_^;)
なので、契約しているガソリンスタンドにこうして雨のあとによく洗車に出すのですが・・・ちょっと離れているスタンドなので、洗車に出すときには私なんかがよく乗せていったりするんです。

今日も昼から晴れてきたのでさっそく洗車に出したBMWを取りに行くってことのようです。
へいへい、ウォーキングに行こうかと思ってたんですけどもどうやらムリっぽいですな(苦笑) ろくむし号をガレージから出してこようと外に出てみると・・・。

ポツポツ。。。

あ、あのぉ〜 雨が降ってきてるんですが(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

二日続いた雨があがって晴れてきたからわざわざガソリンスタンドの洗車に出したのに、クルマを取りに行く前に雨に降られるとは・・・(^_^;) どうやら我が父親も究極の雨男パワーを秘めているようですな(爆汗)

ちゅーか、私の神通力ってひょっとして・・・

遺伝

なのでしょうか?(ちゅど〜んっ!)
い〜やきっと、これは関東のレベル5な御仁がサイクリングしたからに違いないっ! きっとそうですよね?(涙)
2010年05月19日 イイね!

ヘルプミー! モバイルミー!(爆)

ヘルプミー! モバイルミー!(爆)私はみなさんご存じの通り、仕事でもプライベートでも使っているパソコンはMacのみ(^_^;) Macで全てをこなす生粋のマカー。 ま、まぁ仕事の上でどうしてもWindowsでないと走らないアプリを使わなければならない場合だけ、Macの中に仕込んだ仮想OSでWindowsXPも使ったりするんですが、ハードは間違いなくMacしか使ってないですから(^_^;)

そんな私は去年の12月に1年契約で9800円を支払って、とあるクラウドサービスを契約しました。

MobileMe

というネットワークサービスなのですが、これが便利でしてね〜。60日間のフリートライアル期間があり、この間は何の制約もなく、無料でフルサービスを享受できるっていうので試しに使ってみたところ・・ホントに便利なんですよ(^^)

このMobileMeに契約すると、まずMacの遠隔操作ができるようになります。ネット回線に繋がっているMacなら、たとえば私のように自宅のMacを職場のMacから自由自在に操るっていうことが可能になるんですね。

そして二つ目に、Macの中に入っている住所録、カレンダー(スケジューラ)、メール、各種の設定、果てはブラウザのブックマークやIMの辞書登録の内容などを自分が何ら操作をしなくても勝手に同期を取ってくれる、つまり片方のマシンで何かこれらのデータに変更をかけたり追加をしたりすると、これがたちどころに別のマシンにも反映される、というめちゃ便利なことが可能になります。

そして3つめ。ネット上に共有ディスク「iDisk」という容量20GBのストレージを確保してくれて、これを介して二つのマシンの間でファイルのやりとりも簡単にできるようになるんです。
ネット上のサーバにファイルをアップロードするのは時間がかかってしまうものですが、MobileMeのiDiskの場合、ローカルマシンのデスクトップに仮想ディスクとしてiDiskをマウントしておくことができ、このデスクトップ上のiDiskはあたかもローカルマシンに直接繋がった外付けHDDのような状態なので(じっさいこのiDiskはローカルHDDの中にコピーが造られているんですけどね)大きなファイルでも簡単にデスクトップの上でコピーができちゃいます(^^) で、実際にはこのデスクトップ上のiDiskとネット上のiDiskとで自動的に同期され、もう片方のMacのHDDにも変更内容が即座に反映される、という仕組みができてるんです(^^)
もちろん、これは登録しているMacなら何台でもOKなので、3台、4台とMacを使っているような場合でも、中に入れている必要なファイル、設定などが全部自動的に同期されているという状態にできるんですよ。
つまり、どのマシンを使ってても常に最新のデータに自分はアクセスできる、というわけ。

4つめに、この完全自動の同期システムにiPod TouchやiPhoneを組み込むこともできるんですよ。私はiPod Touchも仕事で使ってますが、iPod Touchの中の住所録やスケジューラ、そしてWebブラウザのブックマークもMacと同じように同期されるんですね(^o^) もちろん出先でiPod Touchを使ってスケジュールを追加したりしても複数のMac全てにこれまた完全自動で変更内容が反映されるってわけ。
もちろん逆もOK。つまりMacでスケジュールを追加したりしてからiPod Touchを使うと、いつの間にかMacで追加したスケジュールがiPod Touchのカレンダーにも追加されてる、ってわけなのです(*^_^*) これはホントに便利!今まではUSBケーブルを使っていちいちMacとiPod Touchを接続してからiTunesで同期をしないといけなかったですからね(汗)
bluetooth経由でワンクリックでMacとスケジュールの同期ができていたNokiaケータイよりも同じアップル製品であるiPod Touchのほうが使い勝手が悪かったわけですが、MobileMeを使うことでまったく触ることなくしかもワイヤレス(無線LAN経由)で同期が取れるようになった、というわけ(^^)
もちろん、私の場合はiPod Touchですけども、これがiPhoneなら3G経由で同期できますから、それこそメールからスケジュールから何から、無線LANの電波がなくてもたちどころに同期してくれちゃうので快適至極! ってなわけなんですね。

そして5つめ。これはiPhoneでないとダメなんですけども(^_^;) 紛失したiPhoneをMobileMeの上からGPSを元にして捜索する、といったこともできるんです。あるいは遠隔操作でロックをかけたりデータを消去したり。とにかく、MacやiPhoneなどの間でいろんなデータや設定を常に最新に保ってくれるという素晴らしくパワフルなツールがMobileMeというわけなんです(^^)/

去年の暮れまで私はこんな便利なモノがあるっってことを知らなかったので、MacとiPod Touch、そしてスマートフォンであるNokiaN95を毎日のように手作業で同期していたのですが、MobileMeを使い出してからはMacとiPod Touchの間ではいっさい作業要らず、たまにNokiaをbluetooth経由で同期するためにワンクリックするだけ、これだけで自分の持っている情報機器のデータは全て完璧に同期されているっていう状態になってしまうわけですよ♪
こんな便利な機能、最初はそれこそ感動の嵐だったのですが・・・これもすぐに慣れてしまい、これが当たり前の機能として私の中に定着してしまうんですよね(^_^;)
そして、自分が仕事を進めていく上でなくてはならないツールの一つになったわけです。

それはそれで効率的に仕事を進めることができるようになったので、いいことではあるのですが・・・であるがゆえに、いったんちょっとした不具合が起こるととたんに混乱してしまうんですよね(滝汗)

このMobileMe、膨大な量のデータを常に同期してくれて、複雑な同期作業も理路整然とこなしてくれる賢い仕組みなんですが・・・

たまに挙動不審になる

ことがあるんですな(爆汗) 普通にスケジュールの変更をしただけなのに、ちょっとOSが不安定になって強制再起動をかけた拍子に同期データがおかしくなってスケジュールが二重書きされてしまったり、ってなことがごくたまに起こったりもします(^_^;)
そういうときはスケジュールがはちゃめちゃになってしまって頭の中がウニになってしまったり(^_^;)
実は今日もNokiaとMacの間でスケジュールの二重書きが発生してしまってえらいことになりかけました(汗)なんとか復旧できたのですが、たまにこういうことが起こってしまうと修復に時間がかかって焦っちゃいます(苦笑)
まぁおかしくなっても複数の場所に正しいスケジュールデータがあるので、いつでもなんとか復旧はできるんですが、いつも復旧するまではスケジュールが吹っ飛んでしまわないかとヒヤヒヤしちゃいます(^_^;)

そして今回、またちょっと困ったトラブルが起こってしまいまして。
それは、デスクトップにマウントしたiDiskと、ネットワーク上のiDiskが同期しなくなった、というトラブル。いつもなら、デスクトップのiDiskにファイルを追加すると即座にコピーされ、数秒後にネットワークの上のiDiskにそのファイルが同期されるようになります。iDiskに同期されると、今度は登録している他のMacのHDDにあるiDiskにもたちどころに同じファイルがネットワーク上のiDiskからコピーされて登録されているMac全てに同じファイルが自動的に行き渡る仕組みになってるんですが・・・これが実行されないんです(汗)

デスクトップ上のiDisk、つまり使っているMacのHDDの中のiDisk領域にはファイルはコピーされるのですが、これがネットのiDiskに出ていってくれないのです。
おかしいな〜 ってことで、リモート機能を使って別のMacにアクセスし、別のMacでも同じ動作をテストしてみると、こちらでもやはりネット上のiDiskと同期されない・・・。
つまり、どうやらこれはローカルマシンの設定がおかしいのではなく、MobileMeの動作あるいは設定がおかしくなってる、ってわけです。
今まで問題なくどのマシンでも普通に同期されていたiDiskがある日から突然、どのマシンを使っても同期されない、挙動が同じ、っていうのはそこに原因があると考えるのが自然ですよね。

ちなみにローカルマシンの上のiDiskを使わず、Finderから直接ネット上のiDiskにファイルを追加したりすることはできるんです。つまりアカウントは生きてます。ただ、これだとネット上のiDiskにアクセスするのに時間がかかるので、小さなファイル一つコピーするのにもまったりと時間がかかるのであんまり実用的ではないんですよね(^_^;) まぁバックグラウンドでやらせておけばいいんですが、逆にネット上のiDiskからファイルを取り出すときもいちいちネット上のiDiskにFinderからアクセスしてダウンロードしてこないといけない、ってことになっちゃいます(汗)
ローカルマシンのデスクトップにあるiDiskと同期されていれば、大きな動画ファイルでも時間をかけてダウンロードしてから再生、なんてことをせずにそのままデスクトップのiDiskを開いてそのまま再生、あるいは別の場所にさくさくっとコピーしたりできますからその差は歴然(^_^;) デスクトップのiDiskが使えないっていうのはやっぱり片手オチで使いにくいんです。

iDiskの同期ができなくなる、っていうトラブルの原因究明と復旧策をネットで調べてみたのですが、有力な手がかりはなく、しょうがなくアップルのホームページにあるMobileMeのサポートページを参照してみました。

すると・・・やはり同じようなトラブルに見舞われているユーザーがちょくちょくいるようです(汗)そしてこのトラブル、厄介なことにMobileMeのサーバー設定がおかしくなったりして全員がトラブってしまうのではなく、特定のユーザーアカウントだけがおかしくなる、っていうような挙動を示す場合が多いようなんです(汗)
もちろん中にはMacの設定がおかしいケースもあるのでしょうけども、MobileMeの設定をいろいろといじくったり、いったんMobileMeからログオフしてもう一回ログインするといった、いわゆる「再起動」の動作をすると復活する、というような方法で復旧するということがけっこうある、というのも分かりました。

これって・・・いわゆる再起動で直るっていうのはよくあることですけども、こういうのって原因がハッキリ分からないから厄介ですよね(^_^;) マシンのどこかに不安定な部分ができてしまって、それを再起動できちんと元に戻してやることで正常化させるってわけですから、復旧はするけど原因は分からずじまいになるわけで。。

まぁそれでも不便でしゃーないからとにかく復旧させようとしてMobileMeの再起動を何度もかけてみるのですが、やはり同期されない。。。同期しようとするんですが、結局同期されるのは古いファイルばかりで新たに追加したファイルはガンムシされてしまうのです(泣)

よくよく観察してみると、常に同期されてiDiskに残るのは5月10日よりも古い日付のファイルばかり。5月10日よりもあとに追加したファイルは全部無視されてます。
そして・・・MobileMeサイトによると、この5月10日、として5月16日に定期メンテナンスがあって一時サービスが停止した、とのこと。。妙な符合がここにあったのです。。

ただ、サイトによると「現在、全てのサービスが正常に稼働中」とのこと。。う〜む、、何が原因か分かりませんが、これはひょっとして

ごく一部の不運な選ばれしユーザー

に当たってしまった、ってことだろうか?(号泣)

そんなもんに当たらんでいいからナンバーズ当たってくれよぉ〜(T_T)(ちゅど〜んっ!)


トホホな気分に浸りながらサポートセンターに電話してみました。。
すると・・・

MobileMeのサポートはメールのみになっております

というつれない返答(号泣) はぁぁぁぁ(ため息)
しゃーなしに長文でずらずらと症状を書いてメールしたところ、二日後に返信が来ました。
今回、トラブルシュートの担当をしてくれるのはMobileMe担当のハセルさん(爆)

・・・って、どちらのお国の方でしょうか?(ちゅど〜んっ!)
どうも返信メールの日本語が所々ヘンな敬語になってたりするところを見ると、ひょっとしてこれ、他国語を日本語にソフトで変換してるのかな??(^_^;)

とりあえず最初のメールによると、やはりMobileMeの設定をリセットして再起動する方法が書かれていました。完全にリセットしてもダメなら、いったんログアウトして間違った名前でログインを試みて、わざとログインに失敗させてから正しい名前でログインしてみてください、というようなことが書かれていました。
この通りに試してみたのですが・・・それでもダメ。。画像のような状態で「同期はされていません」と出るばかり(号泣)

そこで、ハセルさんに返信すると・・・今朝彼(彼女?)からさらにサポートメールが届きました。
どうやらハセルさんのほうでも、今回のトラブルは私の使っているMacの設定がおかしいのではなく、サーバー上のMobileMeの私のアカウントがおかしくなってる可能性が高そうだ、ということになったようです。

そこで、次の手として書かれていたのは、臨時でハセルさんが作って用意してくれたMobileMeのアカウント
でいったんログインしてみて、iDiskがきちんと同期されるかどうかを試してみて下さい、ということでした。

さっそくハセルさんの用意してくれた臨時アカウントとパスワードを入力してMobileMeにログイン。そしてデスクトップにiDiskを作成して同期してみると・・・。

普通に同期されてます(爆)

ということで、やはりおかしいのは私(爆) じゃなくて私のMobileMeアカウントだったということがハッキリしたのでした(^_^;)
ところで今回ハセルさん、私がチラッと「表示されているiDiskの使用量がおかしい」というコメントに対し、私のiDiskの容量チェックをして修正をしてくれたようなのです。つまり、何かは分かりませんが、ハセルさんのほうでサーバー上の私の名義になっているiDiskの設定を何かやり直してくれた、つまり再設定をしてくれた、ということのようなんですね。

ひょっとしてこれは・・・と思い、改めて自分のアカウントでMobileMeにログインし直し、またイチからデスクトップにiDiskを作って同期の実験をしてみると・・・

あ、同期できてる(*^_^*)

結局、何が原因か分からなかったのですが、こうして私の使っているMobileMeのiDiskは以前のように普通に同期できるように復旧したのでした(^_^;)

う〜む、、、結局原因が分からないのがスッキリしないんですが(汗)MobileMeにはどうもこういう不安定なところがあるのもまた事実のようですね・・・。便利なだけに、それが使えなくなってしまったときの不便さもひとしおです(^_^;) 
ましてやこれ、無料サービスじゃなくて有償のサービスですからね、なんか使えないってなると余計にイヤですよね(苦笑)

今回は電話サポートはできませんでしたが、メールによるサポートでなんとか復旧してくれたのでヨシ、ってところですが・・・原因が特定できないのはちょっと気持ち悪い幕切れ、ってところですね(^_^;)

とんりゃえず、ハセルさんにはお礼の返信を書いておこうっと。。
Posted at 2010/05/19 15:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年05月18日 イイね!

LEDのウインカーはなぜないの??

LEDのウインカーはなぜないの??最近、クルマネタで気になっていることがひとつありまして。
昨年、父親が現行のBMW740iを購入したのはすでに何度かBlogネタにしてるわけですが、このBMWにしても、最近のメルセデスにしてもVWにしても、輸入車ってストップランプだけじゃなくてウインカーもLEDになっているものが多いですよね?

対して国産車。すでにストップランプがLED化されている車種はかなりある、、というかLED化されたストップランプを持つグレードが存在する車種のほうが多いんじゃないか? っていうぐらいに当たり前の装備になりつつありますが(ろくむし号である現行インプレッサの場合、全グレードがLEDストップランプ標準です)、憂いんっかーがLEDになっているモデルっていうのは現行車種にはなかったように思います。
過去にエスティマハイブリッドがLEDのウインカーを搭載していたはずですが、その後に発売された新型(いわゆる現行型)ではウインカーは通常のバルブ方式に戻っています。
逆に初代エスティマハイブリッドではウインカーはLEDでしたが、ストップランプはバルブでしたね(^_^;)

ウインカーにしても、ドアミラーに埋め込まれているタイプの側面用のウインカーだと、たいていの車種がLED方式を採用していますよね。
なのに、前後のウインカーはやっぱりバルブ方式。

これってなぜ??? これ、もうずーっと前から気になってたりするんですよね(苦笑)
輸入車のウインカーを見ると、メリハリよく点滅するウインカーってなんだかカッコいいですもんね。父親の車のウインカーを見るたびになんだか悔しかったりするわけで(笑)

でもなんとなく視認性からすると、点滅することで機能を果たすウインカーの場合、点滅時に光量が微妙に減衰しながら消えていき、また微妙に光量が増加しながら明るくなるバルブ方式のほうが残像効果がありますから、ちらっと一瞬見たような場合でもウインカーが点滅している、っていうふうに認識できる可能性がLEDウインカーよりは高いような気はするんですよね。
なので、前後のウインカーについてはバルブ方式を推奨する、みたいな道路交通法とかがあるのかな?? なんて思ってたりもしたのですが・・・。

気になってネットでちょこっと調べてみたところ、なぜウインカーがLEDなのか?というと、実に答えはシンプルでして・・・

コストの問題

だというんですよね(爆) えええ〜ホントかなぁ?? なんて思ってしまったのですが(^_^;)
LEDのウインカーはコストがかかるから採用されない、っていうのは分かる話ではありますが、LEDの灯火類がコスト高になるならすでに軽自動車にまで採用されるに至っているLEDストップランプにしてもやっぱりそうだと思うんですよね〜。
それとも、オレンジ色のLEDは赤色LEDよりもだいぶ部品単価が高いのかな??

でも、単純にコストの問題なのだとしたら、先進的なイメージを持たせることができるLEDウインカーですから、高級車などあるていどコストがかかることを許容できるような車種なら採用するケースがあってもいいような気がするんですよね。
なのに、レクサスLSなどでもやっぱりウインカーってバルブなんですよね(汗) もちろんストップランプはキッチリLED化されてますけども・・というかレクサスなんかだとナンバー灯やらルームランプの類まで全部白色LEDを採用して未来感を演出してますよね?
なのになんでウインカーはバルブなのよ!? っていう気がしてしまうわけでして(^_^;)

じっさい輸入車はそんなに高級なグレードではなくてもけっこうLEDウインカーが採用されているようなケースもあるようですし・・・やっぱり保安基準がらみなのかなぁ??

みなさんこれってどうなんでしょ? 知ってる人いませんか??

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 202122
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation