• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

復活の日

復活の日我が家の寝室には、昨年の我が家の落成の時にお祝いで銀行さんからいただいたパキラの大きな木があるんですが・・・このパキラ、秋にもらったときにはそれはそれは立派な気だったのですが、寒くなるにつれてどんどんと早黄色くなって落ちていき、、このままでは枯れてしまう(>_<) と、いろんな対策をしてみたのですが・・・結局のところ、葉っぱがキレイさっぱり落ちてしまいました(涙)

枝だけになってしまったパキラなんて、ほんとにみすぼらしいものでして(汗)、そんなものが寝室にあるのもなんだかいたたまれなくなってしまい、もうとっとと捨ててしまおうとワタシはこのパキラの枯れ木を抱えて降り、ガレージの片隅に放り出してあったのですが・・・
嫁さんから「まだ枯れてないってば! 春になったら芽が出てくるからもしれんから置いときなさい!」といわれてしまい(^_^;) またすごすごとすっかりはげ上がってしまった哀しい状態のパキラを寝室の片隅に放置してあったのです。。

その後、このパキラには嫁さんが肥料をあげたり、葉っぱの落ちてしまった枝をばっさりと切り払ったりと嫁さんが世話をしてくれてるんですが・・・まぁ葉っぱがなくなって枯れてしまったような枝に養分を取られてしまったら余計に枯れてしまう、ということで上の方をばっさりとのこぎりで切り落とされたパキラ・・・すでにもう原型がなくなってしまってるような状態なんですが(爆) しかしこんな状態になってしまって、まさかまた復活するとは全然思えないんですけどね〜(^_^;)

パキラはある程度の室温のあるところに置いておかないとダメらしく、寒い日に日光浴のつもりで外に出したときに枯れ始めてしまった、っていうぐらいなので、この情けない姿のまま、それでも外に出すこともなく室内の日当たりのいいところにずっと置いてあったのですが・・・。

先日、寝る前にふとパキラが気になったので近寄ってよぉ〜く観察してみると。。。。



おおっ! ホントに芽が出てるよ〜(^o^)

なんともみずみずしい新芽がにょっきりと出てきてるじゃないですか! 
ホントにまだ死んでなかったんだ〜 なんだかとっても神秘的だなぁ〜 と、いたく感激してしまったのでした(^^) まだ柔らかい黄緑色の新芽が・・よく見たらひとつだけじゃなくてあちこちから芽吹いてきてるんですよ(*^_^*) 嬉しくて嫁さんに

芽が〜っ! 芽が〜〜っ!!

と、ムスカみたいな声を出しながら嫁さんに報告にいったら(笑)、新芽は触ったらあかんで! そのままほっときなさいよ!

とまたまた釘を刺されちゃいました(^_^;) ふわ〜い と生返事をしながらもなんだか嬉しい発見をした夜だったのでした(^^)
このパキラ、幹を見るとどうやら3本の幹が螺旋状に絡んでるようになってるんですけども、そのうちの1本はこれ、完全に枯れてるよな〜と切断した断面を見て思ってたのですが・・・こんなにも茶色くなってしまった幹でも、下の方・・・根に近い場所の幹からは新芽が出てきてるんですよね。まだ完全には枯れてないようなんですね(^^)

ほんと、生命って神秘的だなぁ〜 なんて思っちゃいました(^_^;) 庭に植わっている木にしてもそうなんですけども、春になってあったかくなってくると、きちんと芽を出してイッキに葉をだしてそれまでの枯れ木から緑豊かな青々とした木に変身するんですよね〜。

このパキラくんも。。。上半分をぶった切られた痛々しい姿ですけども・・・ここからまたイッキに復活を遂げてもらいたいモノです(^^) いや〜植物ってのもなかなかにカワイイもんですね〜♪
Posted at 2010/05/11 11:04:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年05月10日 イイね!

740i、ドック入り

740i、ドック入り去年の秋に納車となった父親のBMW740i、特に不具合もなく元気に冬を越えて今もあちこちの出張に通勤にと走っているんですが、先日BMWのサービスマンが車を取りに来ました。
え? どっか調子悪いん? と聞いてみると・・・

左のドアにでっかい傷が付いとるから板金に出すんよ

とのこと。えええっ!?(汗) ドアに大きなキズ?(>_<) まさか!?と思って見に行ってみると・・たしかにかなり大きなキズが(滝汗) 横方向にズバッと入ったそこそこ深い傷・・・これってやっぱり、

イタズラされた!?(爆汗)

っていう感じのキズなんですよね(>_<) マジですか? ワタシがかつて乗っていたGDBインプも納車されてすぐぐらいのタイミングで10円パンチされたことがあり、それが悔しくて車内にビデオを取り付けたりめっちゃ高感度のセキュリティセンサーを取り付けたりしたものですが・・・
まさかビーエムの7に10円パンチするなんて・・・なんちゅー根性座ったヤツや! って、腹が立つよりも先にその肝っ玉の大きさにビックリしたりもしたんですが(爆)
・・どうやらそうではないようでした(^_^;)

父親のBMWは市場でイタズラされたのではなく、父親がよく運動しに行く施設の駐車場で隣りに駐めていたおばちゃんの軽自動車にやられた、ってことらしいです(苦笑)
施設で運動をしてから車に帰ろうとしていたときに、そそくさと慌てて車を駐車場から出しているおばちゃんの車が目に止まった父親、「あ、あの車ってワシの車の隣りに止まっていたクルマやな」って何気なく思ったらしいのですが、そのあとで自分の車のところまで行ったらデッカイ傷が付いていた、と(T_T)
たぶん、あのおばちゃんが何かの拍子に父親のBMWにぶつけてしまった、ってことなんでしょうね(^_^;)

いまさらそのときのおばちゃんを見つけることもできないし、しゃーないなぁ、、ってことになってしまったみたいです(涙)で、保険を使って修理することになった、というわけですね(涙)

ディーラーに修理に出したのはもう1週間以上も前で、その間はずっと父親はマツダ・ボンゴのワンボックスで通勤していたのですが、やっと修理も終わって740iも戻ってきてました。でも先週末にまた積車に載せられているのをたまたま目撃しました(汗)
またまたどしたん? と聞いてみると・・・

ん? コーティングに出すんやわ。

とのことなんですな(^_^;) あ、そうか。。納車されてすぐにそういえばコーティングしてもらってたなぁ・・って思い出したわけです。
GRBろくむし号も納車されてすぐにコーティングしてもらってて、今年の初めにもアホなアクシデントを起こしてろくむし号のリアを板金修理したときにも、コーティングのやり直しをしたんですけども・・・コーティングした車ってのは板金修理をしたら当然ですけどもまたコーティングもやり直さないとイケないわけで、板金修理をする工場とコーティングしてもらう業者さんが別の場合には二度手間担ってしまうのは仕方がないんですよね(^_^;)

ってことで、またまた父親はワンボックスのボンゴで通勤ってことになりますが、今回はコーティングは1日で終わるようです。
すぐに車は戻ってくるけれども、1週間ぐらいは手で触ったりとか洗車は御法度、なんだそうです(苦笑)
ただ、この想定外の板金修理以外にはとくに不具合もなく、調子はいいみたいです(^^)

しかしまぁこうして積車に載せると・・・ほんとに大きさが荷台にギリギリなんですね(汗) 妙なところでこの車の大きさを実感してみたりして(^_^;)
最近は全然出張もないし、ほとんどこのビーエムには全然乗ってないどころか、駐車スペースが離れていることもあってほとんど見かけないことのほうが多いんですよね(苦笑) 
たまにはこのでっかい車を借りてのんびりクルージング、なんてのもしてみたいんですけどね〜 なかなか機会がないですわ(^_^;)
2010年05月09日 イイね!

田植えしてきました(^o^)

田植えしてきました(^o^)今日は当番もなく完全休日(^^) ってことで久しぶりに太陽が昇るまで寝ておりましたが・・・なんとそれでも午前七時半には起床! というのも、今日は家族揃っての農業体験の第1回がある日だったんですよね(^o^)

午前9時に現地集合ってことで、全員が半ズボンという出で立ちでモビちゃんに乗り込んでいざ出発! 現地っていうのは我が家からクルマで20分もかからないぐらいの近所なんですが・・・なんせ土地勘のない場所ですから早めに出発したのですが・・・それでもかるく迷ってしまいました(核爆)
なんせ現地は田んぼ・・・カーナビで設定しようにも目標となるものが設定しづらいんですよね。田んぼに電話番号があるわけでもないし(ちゅど〜んっ!)

ってことで、軽く迷子になりつつも到着した現地では、徳島市の担当者さんのほか、市の広報番組の撮影のためにテレビカメラも来てるわ、徳島新聞の記者さんも来てるわ(^_^;) 予想通りというか、やはり集まっている家族連れの皆さん、お子さんを3人ぐらいは必ず連れてますね(爆) こりゃやっぱりテレビの画的に子供が多い方がいいってことで選ばれてるような気がしちゃいます(苦笑)

しかしまぁクルマでたった20分も走らないような場所で、周囲を山に囲まれたとっても静かな田園風景が広がっている徳島っていうところは・・・ホントにステキだぁぁ!(笑) このたんぼがあるのは渋野っていうところなのですが、正真正銘、ここは徳島市内ですからね(核爆)

きれいな小川が流れていて、堤には桜の木・・・桜の季節はキレイだろうな〜なんて思っちゃいました(^^)
ってなわけでさっそく農業体験の開始です(^o^) 最初に徳島市の担当者さんやえらいさんから挨拶があり、そのあと、渋野の若手農家のみなさんからもご紹介の挨拶(^^) いざ現地の田んぼへ!

田植えの体験っていうことですから、もちろん田植機を使うわけではなく手で植えていきます。田んぼのあっちとこっちにワイヤーを貼り、このワイヤーに付いているビーズ玉を目印にして一列ずつ稲の苗を植えていきます。参加者は画像のように横一列に並んで植えていくわけですね。みんなは植え終わると、ワイヤーを少し後ろにズラしてまた横一列、ってな感じで植えていきます。
しかしこんだけの参加者がいますから、そら速いわけですよね。 田んぼの半面にはすでに田植機で苗は植えられていましたので、残りの半面をみんなで植えたのですが・・・時間にして1時間もかかっていないぐらいの時間でできちゃいました(^_^;)
子供達も親も、最初は裸足になって田んぼに入るのがためらわれていたんですけども、一度入ってしまうとそんなのほとんど気にならなくなっちゃいますね(^^) というか、ドロの感触ってけっこういいかも(笑)これだけの参加者がいると、毎回誰が1人は田んぼの中でコケて泥だらけになるって現地の農家の方がおっしゃってたのですが、今回は誰も転びませんでしたね(笑) いや、転ぶとしたら絶対うちの3人の誰かだと思ったんですけどね(爆)

子供達もワイワイと楽しそうに田植えをしてましたし、嫁さんもなにやら楽しそうでしたね〜(^^) 家族揃ってのこういう体験、とってもいいかも♪ 田植えの終わった後、農家の若い方たちとすこし話をしたんですが、やはり今は田植えっていうと機械でやるのが当たり前なのでこうして手で植えることはほとんどないそうです。
ただし、田んぼのいちばんフチの部分だけは田植機では植えられないので手で植える、ってこともあるんですが・・・最近の若い人たちはめんどくさがってフチの部分には苗を植えない、っていうことの方が多いそうな(^_^;) フチの部分にも苗を手で植えていくのは昔の人、なんだそうですよ(苦笑)

さて今回の田植え、順番に田んぼに入っていくときにどういうわけか我が家は一番手前の部分を任されることになったんですが・・・そのすぐ脇のあぜ道には・・・

テレビカメラと新聞記者(ちゅど〜んっ!)

ってなわけで、またしてもテレビに映りまくりのカメラにも写りまくり、ってことになってしまったのでした(どっか〜んっ!) テレビの方は6月20日放映の四国放送の「マイタウンとくしま」っていう徳島市提供の広報番組の中で取り上げられるんだそうです。
新聞記者さんもさかんにデジイチで写真を撮影してたのですが、うちの次男くんがインタビューされてました(汗) ひょっとしたら明日あたりの新聞に掲載されちゃうかも(^_^;) 

さてさて、田植えのあとは田んぼの脇の用水路で手足を洗ってお次はイチゴ狩り体験です(^o^) これは最初の予定にはなかったプログラムなんですけども、どうやら農家さんたちのご厚意で行われることになったようです(^^)
田んぼからさらに徒歩で5分ぐらい山手のほうに歩いて行き、ビニールハウスの中へ。 今回のためにしばらく農薬をやっていないからひょっとしたら小さな虫がいるかも知れないけれど大丈夫ですから、と説明を受けました。ムシ対策としてビニールハウスのあちこちに虫取りのとりもちが仕掛けてあるので注意してくださいね、と説明を受けました。
わざわざこのイチゴ狩りのために実際には出荷するはずのイチゴを残しておいてくれて、しかもその場ですぐにもいで食べられるようにと農薬も控え、ムシ対策のために普段は仕掛けていない虫取りシートまで設置してくださって・・・なんて優しいんだろう、なんて感激してしまいました(T_T)

広大なビニールハウスの中で「皆さん好きなだけ取って食べていってくださいね」と言われ、さっそく全員でハウスの中になだれ込んでイチゴをもぎ取りまくってました(^^)
ほんのりと甘い香りの漂うハウスの中で、ピカピカのイチゴがあちこちに(*^_^*)



さっそくワタシも食べてみたのですが・・・あま〜い(^o^) もちろん冷蔵庫で冷やしていないのでヌルいんですけども・・そんなの気にならない、っていうかこれがホントの味だよな、って思えるぐらいにナチュラルでおいしいイチゴでした。
もちろん一個で済むわけもなく、それこそ食べまくってきました(爆)
子供達もあちこち歩き回って、イチゴをたくさんもいで食べてましたね。ウチの子供達はどういうわけかあんまりイチゴって好きじゃないんですけども、それでも10個以上食べてましたよ(核爆)
おそらくこんだけ一度にイチゴを食べた体験ってのはこれが初めてではないかと思います。たぶんそれはワタシや嫁さんもそうだと思います♪

本来ならビニールハウスの中は緑と赤のきれいなコントラストになるぐらいにイチゴが鈴なりなんだそうですけども、ちょうど時期的にGWの直後ってこともあり、たくさん出荷をしてしまってて赤い熟した実が少ないんです、っていう説明だったのですが・・それでも参加者全員がたらふく食べてもまだまだ余裕で残るぐらいにたくさんのイチゴができてました。

イチゴ狩りの体験も終わり、この場所で現地解散(^^) スケジュール的にもゆったりとしていて、なんだか長閑な雰囲気の中で行われるこの農業体験・・・なんだかとってもこの空気感がステキでした。なんだかいい意味で「テキトー」なスケジュールなんですよね(笑)このユルい感じがとってもステキ♪ モビちゃんを駐めた場所まで歩きながら周囲を散策していると、イチゴのハウスだけじゃなくてその脇の畑にはみかんの花が咲いていて柑橘系のほんわか酸っぱそうな香りが漂っていたり、こんもりとした山にはタケノコが生えていたり、そんなタケノコ山で作業をしているおばあさんがいたり・・・山への獣道の脇にはサギソウが咲いていたり・・・なんだか久しぶりにホッコリとした時間を過ごしたような気がします。

次は7月頃に「加工体験」というのがあるそうです。 しかし・・・何を加工するのか? その説明がないんですよね(爆) でもあえて、聞かないことにしました(^^) そういうユルさが魅力なんですもん(笑)
ちなみに今回田植えした稲は順調にいけば8月の末か9月の頭にある日曜日に収穫することになるんだそうです。 4ヶ月ぐらいでできちゃうんですね。
この場所は我が家からもクルマなら全然遠くない場所ですし、途中でまた様子を見に来ようと思います(^^)

農業体験とはいうものの、この田んぼでは田植えを今回したらあとは8月末の稲刈りまで田んぼでの作業って何もないようでして(^_^;) なんだかそれも寂しい気がするんですけどもね(苦笑)
その間のお世話は渋野の農家の皆さんがしてくれるんだろうな〜って思うと、なんだか申し訳ないような気もしちゃうわけですが(汗)だって収穫されたお米は参加者にもらえるっていうことらしいし(爆)
いいとこ取り過ぎて申し訳ないのですが・・でも楽しみですね(*^_^*)

またチョロチョロと様子を見に来ようっと!
Posted at 2010/05/09 17:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年05月08日 イイね!

新装開店、「幻の味」

新装開店、「幻の味」なにげに徳島ラーメンのお店が多くて激戦区になっている我が家のすぐ近くに、また新たな徳島ラーメンのお店ができました(^^)
それも、我が家から徒歩で2分というとんでもなく近いところです(爆) キョー●イ津田店の道を挟んですぐ東隣にあるのですが、先日までここは居酒屋さんだったところ。つい先日、嫁さんが「あそこにあった居酒屋さん、いつのまにかラーメン屋になってるで」と教えてくれたのでした。
しかし場所的には表通りから一本入った裏通りでして、地元の人以外が通行することのほとんどないところ。しかも表通りである国道からこのお店には一本道ではあるものの、一方通行になっているためにほとんど部外者は入ってこないんですよね。
そんなある意味商売するにはへんぴな場所にいきなりやってきたラーメン屋さん、その名を

支那そば たかはし

といいます。ふ〜ん、たかはしかぁ〜 ってワタシは思っただけだったのですが・・・。このお店のことをツイッターで呟いたところ、とある徳島ラーメン通とおぼしき人物からレスがつきまして。。。
なんとこのお店、入田(にゅうた)という場所に昔からあった徳島ラーメンの「知る人ぞ知る名店」だった、というんですね。なんと!それはちょっとした事件やな! とばかりにネットでこの「ちょっと前に閉店してしまった入田のたかはし」というラーメン屋さんについて調べてみました。
すると・・・。

とあるみんカラユーザーさんのページがヒットしたのですが・・・。
このたかはしという徳島ラーメンのお店、ずーっと昔からおばちゃんが切り盛りをしていた地元志向のそれこそ「知る人ぞ知る」徳島ラーメンの名店だったそうです。
しかし、おかみさんが病気で倒れていったんお店は休業し、その後一度は復帰したらしいのですが、しばらくしてこのおかみさんが亡くなってしまい(>_<) その時点でこの地域の名店は暖簾を降ろすことになったんだそうな・・・。

ただ、おかみさんがお店を一度復活させたとき、お店には「ラーメンで商売をしたい人、なんでも教えます」という看板が出ていたそうで・・・この時点でおかみさんは先が長くないことを悟っていて、自分の跡を継いでくれる人を探していたのかも知れない、、とこのみんカラユーザーさんは書かれていました。。

なんというか・・・一軒のラーメン屋をめぐる一つの壮大な物語を垣間見たような気がしたんですけども・・・我が家の近所にできたこの新しいラーメン屋さん・・・屋号はまさしく、ひと文字もちがうことなく、この入田にあったという幻の名店と同じ、「支那そば たかはし」なんですよね・・。

先日、そうとは知らずにこのお店に長男といっしょに食べに行ってきたのです。店内には若い男性が3人と女性が一人。「たかはし」と染め抜かれた黒い揃いのTシャツを着てお店を切り盛りしておりました。
いま思うと・・・この若い人たちが幻の名店の暖簾を受け継いだ、若き後継者さんなのでしょうね・・・。とっても初々しい感じの人たちでした(^^)

さて、前置きがやたらと長くなってしまいましたが(^_^;)、今回はそんないわくありげな徳島ラーメンのお店のお話です。

そうとは知らずに「自宅にすぐ近所にできたから」という理由で食べに行ったわけなんですが(^_^;) 店内はお昼時でほぼいっぱい。。とはいってもそんなに席数があるわけではなくて、カウンターに5席ほど、その後ろにテーブル席が2つ、そして奥に靴を脱いで上がる座敷に8名ぐらい、っていう感じのお店です。座敷がある、ってのがちょっと変わってますけども、これはおそらく以前の居酒屋さんの造りをそのまま利用しているせいでしょうね。

さて。入店すると若い店員さんたちが元気よく「いらっしゃいませ〜♪」と声をかけてくれます(^^) こういうところはイマ風の徳島ラーメンのお店っていう感じなのですが・・・お店の雰囲気はというと、もちろん開店したばかりなので内装はピカピカでキレイなんですが、造りはレトロというか、昔ながらのラーメン屋さんの文法通りなんですね。
残念ながら天井近くの高い位置に小さめのテレビ、っていうのはありませんでしたけども(爆)
それ以外はまさしく、イナカにある小さなラーメン屋さんの佇まいそのもの、という雰囲気なんですよ。

メニューはいたってシンプル。支那そばの並と大、肉入りの並と大、それにライスの小と大があるのみ。焼きめしや餃子といった定番のサイドメニューすらありません。なんとも潔い「うちはラーメン屋なんだ!」っていうポリシーが透けて見えるようで、こういうのはけっこう好きですね(^^)
ワタシと長男のオーダーした支那そばの大は600円。ちなみに並は500円と徳島では平均的というかごく普通でしょうか。
オーダーをしてしばらくはお店の雰囲気を楽しみながら待っていたのですが・・・お客さんの数はそれほどでもなく、混雑しているふうでもないし注文がいっぱいでせわしく店員さんたちが動き回っている、というふうでもないんですけども・・・なかなかラーメンが出てこないんですね(^_^;)
まぁまだできて間のないお店ですし、総理大臣だって大統領だって新任してしばらくは「100日ルール」ってのがありますからね、そのへんは大目に見てあげないとかわいそう、かな(^^)

しかし、ちょっと困ったことに・・お店には数組のお客さんしかいなかったのですが、店員さんってばラーメンのオーダー順を間違ってしまったんですよね(苦笑)
ワタシと長男の注文したラーメンをふた組あとに入ってきたお客さんに出そうとして、「ワシが頼んだんはこれとちゃうで」とそのお客さんに言われて間違いに気づく始末(^_^;)
ワタシは今回は怒ったりもしませんでしたけども、ちょっとこれは先行き不安な感じです(汗)

そんなこんなでようやく出てきた徳島ラーメン。 見た目には茶色系のスープにノーマルな太さの麺、これに豚バラ肉にモヤシ、青ネギという実に「古き良き時代の徳島ラーメン」の出で立ちそのものです(^^)
ワタシ的には小さな頃に食べていた徳島ラーメンっていうと、厳密にはこういう茶色系スープではなく、シロ系スープの小松島ラーメンだったので、こういうノスタルジックなアピアランスの徳島ラーメンを見ても懐かしさはないんですけども、それでも「典型的な昔ながらの徳島ラーメンやな〜」というのは実感できる、そんな感じのきわめてオーソドックスな感じ、というのが第一印象でした。

まさしく、入田で昔から営業してきた幻の名店のラーメンにふさわしい出で立ちですよね。。まぁこれは実際に食べたときにはまだ知らなかったことだったんですけども。

見た目としては我が家の行きつけであり、このお店からもほど近い距離にあるライバル店、おなじく地元密着型のお店である「まきもと」の中華そばとそっくり、という感じです。
ただし、まきもとの中華そばは豚バラ肉ではなくてチャーシューなんですけどね。

う〜ん、この系かぁ〜 どうだろ?? と、ちょっといぶかりながら箸をつけたワタシだったのです。。。というのも、ワタシはやっぱりこの茶色系スープの、見た目とは裏腹にちょっとあっさりした支那そばよりも、やっぱりコクのあるシロ系スープの小松島ラーメンっぽいのが基本的には好きなんですよね(^_^;)

ってことで、どうかな?? とやや心配しながら食べたひとくち目・・・。

およ??

これ、けっこうイケてるかも(*^_^*)

というのがファーストインプレッションだったのです♪ 非常にクセのない、まさしく「典型的な徳島ラーメン」とでもいうべき基本に忠実な味なんですね。きわめてオーソドックス、言い方を変えれば「可もなく、不可もなく」ということになるのかもしれないのですが・・・クセのない、万人向けにおいしい徳島ラーメンだな、という感じがしますね(^^)
万人受けする味だからといって決して「たいしたことない」というのではなく、ハッキリと美味しいんです(*^_^*)
ただ、ガツン! っていうパンチがあるわけではなくて,ナチュラルに美味しいっていうかんじでして(^_^;) う〜ん、どういうんだろ? 特徴と言える特徴がない、っていうか。。

でもおいしいです、このラーメン(^^) 長男はけっこうお気に入りになったみたいで、大のラーメンをスープまでキッチリと飲み干しておりました(^o^)
きっとこれからお店を運営しながらいろいろと修行を積んで、この店の「味」ができていくんじゃないかなぁ? っていう気がします。
あ、でも「たかはし」の暖簾を守っていくにはこの味を変えてはいけない、ってことになっちゃうのかな?(汗) 難しいですね〜(^_^;)

ひとつ気になったのは、やっぱりまだ店員さん全員が若すぎる、ってことでしょうか。
あとから聞いた「後継者」の話でナットクできたんですが、おそらくこの店員さんたち、ラーメン屋さんを立ち上げてお店をするのはこれが初めてなのではないかと。
普通のラーメン屋さんなら、3人も店員さんがいてラーメンを作っていたら、次々と入ってくる注文に応じてラーメンの製作工程をそれぞれが役割分担して次々にラーメンを作っていくものですが・・・まだ彼らはそれができないようでして(^_^;)
注文をひとつ受けると、そこからラーメンを作り始めるんです。 そしてその途中で次のラーメンの注文が入っても、先のラーメンが完成しないと次のラーメンを作りにかからないんですね。

なので、それほどたくさんの注文が通っていないにもかかわらず、なかなかラーメンの注文がさばけていかないということになってしまってて、結果として注文してから出てくるまでに時間がかかってしまう、という感じなんです(^_^;)
そして、お店の構造が昔ながらのラーメン屋さんなものですから,厨房の中の様子がカウンター席に座ると丸見えでして・・・麺をゆがきながら動きの止まってしまった店員さん3人の様子が丸見えになってしまうものですから、余計に効率悪くて時間がかかっているように見えてしまう(>_<) じっさい、ワタシの隣に座っていた中年のおじさんは「出てくるのが遅いわ! もう要らん!」と言ってお店を出て行こうとしてましたからね(汗)
なんとか店長さんとおぼしき人物が「すみませんっ!」と平身低頭謝って待ってもらってましたけども(^_^;) こういう清々しい態度は好感が持てるのですが、やっぱり厨房の中での動き方っていうのはこれから実際にラーメンを作って覚えていくしかないのでしょうね(^_^;)

どちらにしても、このラーメン屋さんは「イケます!」これから期待の新星が我が家のすぐ近所にオープンしたというわけですな♪ これはとってもステキなことです。
しかし・・・我が家の周辺エリアってホントに徳島ラーメンの激戦区になってきましたね〜(滝汗)
我が家から徒歩5分以内に今回の「たかはし」を入れてなんと4軒の徳島ラーメンのお店があります(^_^;) しかもみんな茶色系のいわゆる「正統派徳島ラーメン」の系統なんですよね。。

もとからある3軒にはすでに数多くのリピーターがついているはずですけども、そんな激戦区に昔ながらの味、幻の徳島ラーメンの味をひっさげて参入してきたこの「たかはし」のこれからを注目していきたいと思います(^^)
2010年05月07日 イイね!

ホワイトアウト

ホワイトアウト最近・・・とくにGWに入ってから急に暑い日が続くようになってますけども(^_^;) ホントに体がついていかん! っていう感じですわ(苦笑)毎朝ワタシは出勤の時に寝ている家族の様子を見回りして、ふとんをかけなおしたりしてから出かけるのですが・・長男ときたら、ベッドの上で無意識にパジャマを脱いでパンツ一丁で布団もはだけて大の字になって寝てるんですよ(ちゅど〜んっ!) いくらなんでもそれは風邪引くだろ!って感じなのですが(^_^;)
嫁さんといっしょに寝ている双子ちゃんたちにしても、完全に布団ははね飛ばして寝てますね〜(^_^;) ま、じっさいそれぐらいに蒸し暑いってわけでして・・・。ほんと、ついこないだまで寒かったのにねぇ(苦笑)

実はこの暑さ、ビックリしてるのはニンゲンだけではないようでして・・・というのも、ろくむし号・・。

先日、長男を連れてGWのお出かけから帰ってきたんですけども、バックでガレージに駐車しているときに異変に気がつきました。。

あれ? バックモニタが真っ白け?(汗)

はい、ろくむし号にはネット通販でゲットしてDIY取り付けした安物のバックモニタが取り付けてあるんですけども、このバックモニタが真っ白けに写ってるんですよね(汗)
モニタはルームミラー内蔵タイプなんですが、チャンネルを切り替えるとワンセグテレビも写るようにしてるので、ためしに切り替えてみるとちゃんとテレビは映ります。
つまり、モニタではなくてバックカメラが調子悪いようです(^_^;)

ちょうど暗い屋根付きガレージの中にクルマを入れようとしていて、後ろのシャッターは半分開けている状態なので露出が合わずに白飛びしてるだけかな? とも思ったんですが・・・。
ためしにバックモニタをONにしたままで降りていってカメラの前にひらひらと手をかざしても・・・

やっぱり真っ白(汗)

べたーっとカメラを完全に掌で覆い尽くすとぼわ〜っと黒くなってはいくんですが・・・これはあきらかにおかしいですね(^_^;) 露出がきちんと調整できていないかんじです。
まぁもともとがかなり安い外国製のカメラですからね〜(苦笑) 雨が強く降りかかったらレンズに水滴もつくぐらいの製品ですし(核爆)

ひょっとしたらこの暑さでのぼせてるのかもしれんな〜 なんて悠長に構えて原因を探ることもせずにその日はクルマを降りてしまったのですが・・・。
翌日、出勤の時にチェックしてみたら・・・ちゃんとカメラは写ってます。ありゃりゃ、やっぱり暑さで回路がおかしくなっちゃってたのかなぁ?? でも、だとしたらこれからの暑い季節は基本的にリアカメラが使えない、ってことになってしまうやん(>_<)
GRBろくむし号って、やたらと膨らんだリアフェンダーのせいでまっすぐにバックするのがとってもニガテになってしまったんですよね,ワタシ(^_^;)
まぁバックカメラがあってもなかなかまっすぐバックってできないんですけども、意外と後方視界の悪いGRBインプレッサなので、バックモニタが使えないのはけっこう、、、いやかなり不便(汗)
いったんこういう便利グッズに慣れてしまうと、それが使えないってなるととたんにめちゃくちゃ不便に感じてしまうモノなんですよね(^_^;)

う〜ん、困ったなぁ〜 やっぱり暑さのせいなのかなぁ?? と疑問に思いつつ、翌日の昼間にろくむし号に乗ったときに試してみたんですが・・・やっぱり直射日光が当たってカメラ本体が熱くなってる状態だとモニタは真っ白けに(T_T)
でも、ちょっと風の通る場所に駐車してて、そのあとにバックモニタをONにすると普通に写ってます(爆)
う〜む、、、一定の温度以上になったらとたんに真っ白けになる、ってことみたいですね(^_^;)
しかしおかしいなぁ〜 このリアカメラを装着したのは去年の1月。。。つまりもう1年以上も使ってるのに、こういうホワイトアウトってのはしたことなかったんだけど・・・。

このカメラ、これからの蒸し暑い季節になると筐体の内部、レンズのガラス面に水滴が付いて曇ったままになったりもするんですよね〜(^_^;)
まぁ安物を買うとそういうこともあるわな、っていう典型例でもあるわけですけども(苦笑) 今度は温度でホワイトアウトとは(汗)

いよいよ交換しないとあかんかな〜 とか思ったりもしたんですが・・・お金ないしな〜(爆)
試しに通販のオークションで検索してみたんですが・・・コネクタが同じタイプっぽいカメラ単体の出品ってけっこう少ないようでして・・・まともそうなものだと1万円ちかくしちゃいます(滝汗)

う〜ん。。。とりあえずこのまま様子見だな(どっか〜んっ!)

・・・ということで数日様子見していたのですが(爆) どうやら原因は暑さではない模様(^_^;) 気温に関係なく、気まぐれにホワイトアウトしたりきちんと見えたりするようです(苦笑) だいたいホワイトアウトする確率は3割ぐらいでしょうか。。。

うぐぐ、、なんとも微妙な壊れ方です(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 202122
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation