• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年07月13日 イイね!

完全なる破壊

完全なる破壊先日、ワタシの使っているMacの予備機であるMacBook(以前のメインマシン)が突然にHDDが3度目の昇天でまたしてもHDD交換の憂き目にあったというエピソードをネタにしましたけども、このときに取り外した日立製の320GBの2.5インチHDD、ホントにオシャカになってしまったのかどうかを確認するために自宅に持ち帰ってたんですよ。
さすがに内蔵HDDですので、いったん取り外してしまうとおいそれと動作確認もできないわけですけども、幸い我が家には「裸族のお立ち台」がありますから、お手軽に内蔵HDDを差し替えて動作確認ができるんですね(^^)

実はこの壊れてしまった320GBのHDDを導入する前にMacBookに内蔵されていた160GBのHDDも日立製だったのですが、コイツもある日急に異音を奏で始めてしまい、その前にも純正で付いていたHDDが突然に吹っ飛んで貴重な仕事のデータをイッパイ失ってしまったワタシは、その時ビビってしまって即座にHDDを載せ替えたんです(^_^;)
しかし、取り外した160GBのHDDは取り外してから別のHDDケースに入れ替えて見ると。。。何事もなかったかのように普通に動いてくれてるんですよね(苦笑) なので、今回もひょっとしたらMacBookから取り出してみたら普通に動くようになるかも、、っていう淡い期待を抱いていたんですな(苦笑)

で、自宅の内蔵HDDクレードル(裸族のお立ち台)に装着して電源オンしてみると・・・

かっちょん かっちょん かっちょん

というリズミカルな音を発するのみ。。こりゃ典型的に壊れてますな(^_^;) もう再起不能っぽいです(苦笑)
ってなわけで廃棄が決定してしまったこのHDD、捨てるんなら完全に壊さないといけませんよね、HDDですから。 そんなわけで自宅のiMacの脇に置いてあったところ、長男がめざとくこれを見つけましてね(^_^;)

おとーさんこれなにっ!? 

って聞いてくるので、これはな、ハードディスクといってだな、、と説明してやり・・・昔はもっと容量の小さなのがめちゃくちゃに高くてなぁ〜 お前が生まれた頃にビデオの編集をするために買ったHDDはこのちっこいHDDの1/80しか記録できなくて、値段は5倍したんやで! なんていう懐かしい昔話つきの説明をしてやりました(笑)
すっかり感心して聞いていた長男だったのですが、、話が壊れたHDDの処分方法に至ると、そりゃもう目が輝いてるんですよ(爆)

おとーさん、そのHDD、ボクに壊させて!!

やっぱそうきますか(苦笑) 子供、、とくに男の子ってのはこういう「何かをぶっ壊す」っていうのが大好きですもんね〜(笑)
壊す、っていうよりも分解するのが大好き、っていうほうが正しいかな。
でもこのHDD、観察してみたんですけども分解するには超小型のトルクスドライバーがないとムリっぽいんです。私が持っているトルクスではムリなので、分解はムリやなあ〜ってことになりまして。なら壊させて! というわけなんですね(^_^;)

おう、かまへんぞ、でも壊す限りは完膚無きまでにぶちのめして原形を留めないようになるまで壊さんとあかんで! と、およそ普段言われていることからしたら正反対の指令を受けたものですからもう長男ったら嬉しくて仕方がない(爆)

さっそく道具入れから金槌を取り出したかと思ったら、玄関の外にHDDを持って出て行っちゃいました。 しばらくすると、

おとーさん 完全に壊したよ〜♪

という嬉しそうな声(^^)
どれどれ、と見に出てみると・・・うひゃ〜っ!(^_^;) こりゃまた完璧にツブしたもんだなぁ〜(滝汗) っていう状態。
外側の銀色のケースって、ステンレスなのかと思ったらアルミ製なんですね。トンカチで叩くとこんな風に割れてしまうほどに薄い金属なんやな、と。
基板が割れてるのは当然として、けっこう頑丈にできてるはずのHDDのケースもさすがに金槌のインパクトには耐えられないようですね(笑)

でもって、ワタシとしては内蔵されているHDDの本体、すなわち薄い円盤を探したんですけども・・それらしいものがない(汗)
私の中ではHDDのディスクっていうのはシリコンの板だというふうに思ってたので、それなりに原形を留めたモノ、、ひん曲がった円盤が出てくると思ったんですが・・・ないんですよね。
長男にそういうものが入ってなかったか? と聞いたところ、

そのへんに細かくなって散らばってるキラキラがそうだよ

と言うわけですよ(汗) なに? 木っ端微塵に割れたんか?? と地面をよく見てみると・・・キラキラするものがたしかに無数に落ちてます。表面がキレイな銀色をしているところを見ると、どうやらこれがディスクの本体のようなのですが・・・断面を見ると

ガラス??

どうやら今どきのHDDのディスクってのはガラス製みたいですね。薄いガラスの表面にシリコンを薄膜で蒸着してあるっていう感じなのかな?
そりゃ金槌で叩いたら木っ端微塵に割れますわな(苦笑)
へぇ〜 ガラスなんや、、と意外なところで感心してしまったワタシなのでした(苦笑)

でも今回、考えてみたら自分の持っているHDDが完全に壊れて使えなくなった、っていうのはこれが初めてだったんですね。
前にMacBookの内蔵HDDが壊れたときはアップルに修理に出して、壊れたHDDはアップルに改修されてしまったので手元には残らなかったので(苦笑)

壊れたHDDが手元に残ったのは初めてってことで、HDDをぶっ壊すのも初めてだったというわけなのですが・・・なるほどねぇ HDDってこういう感じなんだ、なんて今更ながらに感心しちゃったのでした(^_^;)

でもって、内蔵のディスクがまさかのガラス製ってことで、こりゃいかん!ってことになってあとから長男とそのへんを掃き掃除したのは言うまでもありません(^_^;)
まさかHDDを壊して、くりんくりんお出かけですか〜? なんてことをするハメになるとは思いませんでしたわ(爆)
Posted at 2010/07/13 09:48:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年07月12日 イイね!

今度は水棲生物です(^_^;)

今度は水棲生物です(^_^;)最近、ワタシは帰宅するとろくむし号から降りて、中庭のゴーヤくんやら朝顔くんたちの成長を微笑ましく観察するのが日課になってるんですけども(笑)、週末にもいつものように庭に出てみると・・・縁側になにか置いてあります。

あれま! 今度は水槽が置いてありますよ(汗) 今度は一体?? と中を覗き込んでも何にもいません。。。ん? なんでカラの水槽をこんなところに置いてあるんだろう? しかもその隣りにはバケツと、その水面にはホテイアオイがひと株だけぷかぷかと浮いています。。。

なんだこれ??

さっそく嫁さんに聞いてみたところ、「よく見てみ。メダカがおるでしょ」っていうんですよ。 なんと!メダカとな!(^o^) ワタシが子供の頃には自宅の前の用水路にも普通に泳いでいた何の変哲もない魚でしたし、メダカよりも子供心にはどっちかというとフナのほうが大きくてなかなか捕まえられないから貴重な存在だったよな〜 なんてこと思い出しました(^^)
メダカって簡単に捕まえられるしいっぱいいたから、あんまり捕まえたりもしなかったな〜 なんてね。
でも今はそんなメダカも絶滅危惧種なんだそうで、けっこう貴重な魚になってしまってるんだそうですね。

そんなメダカ、どこで穫ってきたのかと思ったら、お友達にもらったんだそうです。しかも、大きなメダカじゃなくて、ほんっとに生まれたばかりの小さな小さなメダカなんだそうな。
どうりでパッと見ても何も入ってないようにしか見えないはずだわさ(^_^;)

ってことで、よぉ〜く覗き込んでみたら・・・



おおお〜 
たしかにいるわいるわ(*^_^*)


めっっっちゃ小さな魚らしき影が泳いでいるのが見えますね〜(^^) 魚っていうよりはすでに微生物の域に達してるぐらいの大きさです(笑)
へぇ〜 これまたかわいいメダカやな〜 なんて微笑ましく見ていたんですが、そうなると気になるのはとなりにあるホテイアオイの浮かんだバケツ(爆) これは一体なんですか??

嫁さんに聞いてみると、これは・・

メダカの卵がくっついてるホテイアオイ

なんだそうですよ。こっちの水槽で泳いでいる小さなメダカも、このホテイアオイにくっついている卵から孵ったものなんだそうです。
放っておいたらまた卵から孵ったメダカがバケツのほうにも泳ぎ始めるから、見つけたらまた掬って水槽の法に移すんだそうです。
ってことでバケツのほうも覗き込んでみましたけど・・・なるほど、こっちにも小さな小さなメダカがチョロチョロと泳いでるじゃないですか(^^)

しかしまぁ〜 カブトムシもてんこ盛り生まれたばっかりなのに、今度はメダカですかいな(^_^;)
ほんとに我が家には犬猫みたいな大きなペットはいませんが、小さなムシ系の生き物はイッパイですな(笑)

でもなんだかこういうの、好きだなぁ〜(*^_^*)

嫁さん、ナイス!(笑)

あ、ちなみに我が家のカブトムシ・・・現在は総勢で34匹になってます(ちゅど〜んっ!)
6匹は建築設計士のお友達のところに養子に出しましたけども、まだ28匹が玄関脇で夜ごとブンブンと騒いでおります(^_^;)
2010年07月10日 イイね!

ついにiPadでどこでもネット環境が(^^)

ついにiPadでどこでもネット環境が(^^)今日も市場マンのワタシは絶賛お仕事中。。市場は土曜日も平日ですからね〜(^_^;) さてそんなわけでお昼の配達にお出かけしているときに一本の電話がかかってきました。●ーズデンキからだったのですが、用件はというと

予約いただいてたドコモのモバイルルータが入荷しました!

っていうものでした(^o^) おお! ついに入荷しましたか!! ってことで配達から帰ってさっそく待ちかねていたうちの社長を連れて●−ズデンキに乗り込んだのでした。7月の最初にプリンタの修理ができたっていうときにこのお店に行って、予約をしてきたドコモのモバイルルータ。ワタシとしては契約したらPSPが100円でゲットできるeモバイルのルータにしたかったのですが・・・このルータは社長の自宅のある地区ではかなりの高確率で電波が来ていない、ってことだったんですよね(爆)
ほんとこういうときにはイナカっていうのは不便ではあります(苦笑) 結局、モバイルルータで電波がきちんと来ているのはドコモのFOMAの電波を使っているドコモブランドのモバイルルータだけだった、というわけ(^_^;)

このモバイルルータはなんと6月30日に新発売になったばかりで、まだ一台の製品在庫も届いていないっていう状態だったので、このお店で第1号の購入者として予約をしていたというわけなんですな(笑)

契約は、いってみれば新規にドコモのケータイを買うのと似たようなものでして、端末はキャンペーン中につきタダなんですが、毎月5000円程度の料金がかかり、2年シバリつきという契約になります。
端末はバッファローのもので、FOMAの電波を使ってネットに接続します。このルータの周囲で無線LANのエリアを形成し、一度に6台の無線LAN機器を接続することができるそうな。

ほかにもこの端末にはEthernetのコネクタを持っていて、コンセントに接続する充電台を兼ねたクレードルにこの端末を置くことで、有線LANインターフェースしか持っていない機器でもFOMAの無線電波経由でネット接続することができる、なんていう機能も持っているようです。まぁほかにもいろんな機能を持ってるようなんですけども、とりあえずは社長の欲しい機能ってのはシンプルに

自宅でiPadやMacBookProをネット接続したい

っていうだけなので(^_^;) 一番シンプルな機能さえきちんと使えたらそれでOKってわけですな(^^)
もちろん設定作業なんかはワタシがすることになるので、契約が済んで会社に戻ってきたらさっそく箱を開けて設定を開始です。
お店ではドコモの紙製手提げバッグ(ケータイの契約をしたらくれる、あの手提げバッグですな)にモバイルルータとか契約書のコピーとか一式を入れてくれてたんですが、これをあらためて中身チェックしてみると・・
んまぁ〜あるわあるわ(滝汗) ドコモの「ご利用の手引き書」みたいな分厚い冊子がまず目に入ります(汗)ルータの入っている箱を開ける前からすでに気分が滅入ってるんですが(^_^;) 箱を開けると本体が見えるよりも先にまたまた分厚い取扱説明書、さらにいろんな追記事項の書かれたリーフレットもみたいなモノが複数(>_<) うぎゃ〜っ! もうこんな説明書読むのイヤや〜!! って思ったのですが・・・焦っても仕方ない、と思い直してまずは本体のパッケージの中に入っていた分厚い説明書を最初から読むことに。

う〜ん(-_-) なんかめんどくせ〜(汗)

説明書によると、Windowsマシンの場合にはまず付属のCD-ROMをインストールするとあるんですが、Macの場合は。。。なんとルータ本体の内部メモリに説明書がPDFで書き込まれているそうな。へぇ スゴいな。
と感心しつつMacBookProにルータをUSB接続してPDFファイルをオープン。なるほど、いろんな設定は普通のルータみたいにWebブラウザから入っていくのね。
まずは198.168.....っていうIPアドレスを入力して設定画面に入って・・・入って・・・入れんやんっ!(ちゅど〜んっ!)

いきなりこんなところで躓くんかよっ! と、焦りつつも、箱の中に同梱されていた「iPod Touchをインターネットに接続してみよう」みたいなことの書かれたプリントを広げてみました(^_^;)
そしたら。。。あれ? 

本体のバッテリー収納部の脇に書かれているSSIDを確認し、このSSIDの無線LAN基地局にアクセスし、しかるのちに聞いてくるWEPパスワードを入力したらネットに接続できます、と書かれてるじゃないですか!

おいおいそれだけかよ!(汗) と、本体の裏側にあるバッテリーパック収納部の蓋を外してみると。。。たしかにSSIDとパスワードが書かれたシールが貼ってありますね。
本体の電源を入れてしばらく待つとネットとのネゴシエーションが勝手に終了して画像のように「WIRELESS」というインジケータがブルーに点灯します。この状態でどうやらモバイルルータはスタンバイが完了しているようですね。

この時点でMacBookProの無線LANの電波を確認してみると。。。お、たしかにこのモバイルルータのSSIDが確認できます。
ってことでこのSSIDに無線LANの基地局を切り替えてやると。。。

パスワードを入力して下さい。

よしよし、きたぞ。 本体裏側に書かれているパスワードを入力。 お! きっちりとこのモバイルルータの電波を掴んだみたいです。ってことでsafariを起動してみると。。。


おおおお(^o^) けっこう快適にアクセスできますよこれ(*^_^*) 同じようにして社長のiPadも設定、ワタシのiPod Touch、NokiaN95などなど、無線LAN経由でアクセスする端末にこのモバイルルータのSSIDとパスワードを設定してやりました(^^) 

なーんだ、めっちゃ簡単やん(笑)
なんか分厚い説明書が付いてましたけども、基本的な使い方をするだけなら普通にSSIDとパスワードだけで運用開始できるんやんか。そういうのを先に言うのが親切ってもんやと思うけどな〜(^_^;)

まぁとにかく、これで社長がネット回線の来ていない自宅で快適にiPadやMacBookを使うことのできる環境ができましたよ(*^_^*) 社長の自宅に光回線を引いて、プロバイダ契約もしてルータやらAirMacやらを設置して各種設定、、なんてことをしなくてもすんだので助かりましたわ(苦笑)

しかもこれは持ち運びができて無線LAN機器ならネットに接続させることができますから、社長が会社に来てるときならセリ場でもワタシのiPod Touchが普通に使えるようになったわけですし、今までならネット環境がなかった新建屋の会議室なんかでもネットに普通にアクセスできるようになったわけです。
さらに外出時とか出張の時にもめっちゃ便利になりましたわ(^^)

ただ、このモバイルルータ、今日の新規加入の時の説明の時に分かったことなんですけども・・・
ストリーミング系の動画サイトであるとか、iChatなどのチャット、オンラインゲーム等々・・・言ってみればネットアクセスし続けるようなパケット消費の激しい使い方はできない、っていうことらしいです(^_^;)
いったん端末側にデータを読み込んでから再生を開始するような動画サイト、具体的にはYoutubeなんかはOKなんですが、リアルタイムにデータを取得しながら再生する、、ストリーミング系の動画サイトはNGなんだそうで。。。さらにiChatもNGってのはプチ残念(>_<) FOMAネットワークに負荷をかけるから常時データを流し続けるような使い方はできないようにしてあるってコトみたいですね。
そうそう、skypeも使えないんだそうで(爆) これは痛いですね〜(>_<) って現時点ではあんまりうちの会社では有効活用してないですけどね(^_^;) 結局発信元の電話番号が出ないので、通話相手のほとんどが取引先とか業者のケータイ電話っていう状況ではskypeのメリットを享受しにくいんですよね(^_^;)

ってなわけで、ちょっと制約もありますけども、まずは順調に使えそうな雰囲気ですね(^^)

今日は社長、iPadと・・・持って帰らなくてもいいだろうに、いっしょにMacBookProも・・それとモバイルルータと充電クレードルをTUMIのバッグに詰め込んで、意気揚々と帰宅していきました(^^)
7月の頭に「予約してきたけんね」と伝えてから、ずいぶんと実は待ち焦がれてたみたいですね(笑)

さてさて、社長の自宅で無事にネット接続できることをお祈りしておくことにしましょうかね(^^)
Posted at 2010/07/10 18:53:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年07月08日 イイね!

夏向きなスペシャルバーガー

夏向きなスペシャルバーガーいや〜今回は完全に出遅れました、って感じです(^_^;) マクドナルドでまたぞろスペシャルバーガーな企画が持ち上がっていたなんてコト、今回はまったく知りませんでしたよ(汗)
ここんところはなにかと忙しくてほとんどテレビも見てなかったからかなぁ? ネットでもマクド関係のニュースはまったく目にしていなかったし。

ってことでチキンバーガーソルト&レモン、っていうわけです。なにやらつるべさんとかがTVCFに出てるんだそうですね。いや〜まるでノーチェックでした(^_^;)
でもって、今回このスペシャルバーガーのことを知ったのは、意外にも社長のヒトコトだったのです。

おい、マクドナルドのサルトアンドレモンとかいうハンバーガー食べへんか?

なにそれ?(爆) ちゅーかサルトって何よサルトって(笑)聞いた瞬間にたぶん「ソルト=塩」のことだろうなと想像はできたんですけども、そこはあえてツッコませていただきました(笑)

そういうスペシャルバーガーが出てるってことをこのときに初めて知ったわけなのですが・・・社長がいうにはこれがまた高いんだそうな。なるほど、前にビッグアメリカなスペシャルバーガーを連続して出したときと同じ、高価格・高付加価値路線なバーガーっていうわけですか。
ちょっと前までやっていた、石川遼クンの出ていたあの和風系なハンバーガーにはまったく興味がなかった私なのですが(てりたま、ってことはテリヤキでしょ? 私はマクドのテリヤキバーガーにはトラウマがあるので)このチキンバーガーはなにやら断片的な話を聞く限りはけっこうイケそうな感じ(*^_^*)

ってことで、社長の分もいっしょに買ってくるっていうことで商談成立(^^)/ さっそくドライブスルーに買いに出かけました。ちょうどお昼前っていうタイミングだったのですが、私の前には1台のクルマがおりまして、そのクルマには三人の人影が見えたのですが・・・彼らのオーダーしたのは

チキンソルト&レモン3つ!

だったんですね(^^) ほほぉ〜これはなかなか幸先がええのぉ〜(笑)なんて思いつつ、私も同じモノをオーダーして商品が出てくるのを待ちました。
さすがにオススメの新製品ってことですぐに商品は出てきましたね。しかし今回も・・・

怒濤の670円

という高価格商品なんですね(滝汗) これでウマくなかったらサイアクやなぁ〜なんて思いながら会社に戻りました。。。

さっそく社長といっしょに食べ始めたのですが・・・まずこのバーガー、チキンに合わせてるのか、バンズがちょっと楕円形っていうか、まん丸くないんですね。バンズからハミ出てて、横から見えているチキンを見ると、カリカリにローストされていて、なんとも香ばしい香りもしていてなかなかに食欲をそそる感じ。

おもむろにかぶりつくと・・・おおっ!スパイシーやねぇ〜(^^) 味はやはりというかスペシャルバーガーの系列ですかね、かなり濃いめの味付けで、しかもスパイスがしっかりと効いたオトナの味に仕上がってます。
前のアメリカンなスペシャルバーガーのときとちょっと違うのは、いろんなソースとかスパイスとかがてんこ盛りで複雑な感じの風味を醸し出すのではなく、今回のバーガーはなんだか風味がシンプルな感じですね。
これは夏向きなさっぱり感を演出してるのかな? ただ、さっぱりとシンプルな味付けとはいっても、薄味っていうのでは決してないんですよね。しっかりとスパイスを効かせたストレートな味っていう感じ。濃いソース系の味はまったくしなくて、塩とレモンとスパイスがいい感じで効いてますね。うん、ワタシ的にはこの味はアリです(^o^)

ってことで、ワタシとしてはけっこう満足度の高い今回のスペシャルバーガーだなって感じだったのですが、社長に感想を聞いてみたら・・

しょっぱい! もう二度とは食べんな〜

なんだそうです(^_^;) う〜ん、このへんはもう好みの違いってことでしょうかねぇ(苦笑)
ワタシはけっこうアリかな、って思ったんですが。 こういうシンプルな感じのバーガーもたまにはいいですね(^^) まぁこれもビーフではなく、チキンだからこそこういう風味も活きるんだろうな、っていう感じではありますが。

ってなことで、今回のスペシャルバーガーはワタシ的にはおおいにアリ! ってことで。というか、今までマクドで食べたチキンバーガーの中では一番美味しかった、かな? いや、ケンタッキーフライドチキンのチキンフィレサンドよりもワタシとしてはこっちのほうが好きですね(^^) うん、OKOK!!(*^_^*)

2010年07月07日 イイね!

予備機を襲った突然の悲劇

予備機を襲った突然の悲劇それは突然の出来事でした。。 先日、夕方の配達に出かけたので、たまには早く帰ろうってことでそのまま配達を終えて16時過ぎに帰宅したんですね。
でも・・・やっぱり電話が鳴りまくりになってしまって(涙) 結局はMac部屋から会社のiMacにログインして、会社のMacを操りながら仕事をするハメになってしまったんですけども(ため息) そのときにふと「いまの職場には誰が残ってるんかな? まだ社長おるんかな?」と気になって職場のiMacのiSightカメラをONにして覗いてみようとしたんです。
すると・・・あれ? iSightカメラが起動しない??(汗) これってもしかして・・・システムプロファイラで確認してみても、本来なら「高速USB」というところに見えているハズの「内蔵iSightカメラ」というハードウェアが見えません・・・つまり、システムがiSightカメラというハードウェアを認識していない、っていう状態になってるんですよね(滝汗)

このトラブルっていうのは・・・はい、以前にもありました。。以前、ワタシが職場でメインに使っていたMacである、MacBook(黒)のiSightカメラもふと気がついてONにしてみたら認識されていない、っていう状態になってたんですよね。

あのときのまるっきり同じ現象やなぁ〜 こりゃマズいなぁ〜 と、リモートで職場のiMacのシステムプロファイラを覗きながら考えたのですが・・・まぁサイアクでも職場のiMacはまだ買ってから1年経っていないので無料で修理はしてもらえますからね(^^) とはいっても修理中には・・・あ、MacBookがあるからまぁ大丈夫だな、とか思っておりました。さすがにリモートで自宅から職場のiMacの修理まではできないので、とりあえずは翌日に職場で修復してみようってことにしたんですね。

で、同じ症状なので、ついでにもう一度MacBookのほうのiSightカメラもきっちりと修復の可能性を探ってみようと思って会社に持って行くことに。

翌日、会社でまずはiMacのiSightカメラのチェックをしてみました。あらためてシステムプロファイラで確認すると、やはりハードウェアとしてカメラ自体が認識されていません。
アップルのサポートページから「内蔵iSightカメラが認識されない」というときの対処法を確認して、まずはSMCリセットというのを試してみることに。
これはSystem Management Controller っていうものらしく、OSがマシンのハードウェアを管理しているプログラムらしいんですね。これが使っているとたまに不具合を起こして、たいして熱くなってるわけでもないのに冷却用のファンが全開で回ったりとか、バッテリーを認識しないなどのトラブルを起こすことがあるんだそうです。iSightカメラの認識不良にもこのSMCが関係していることがあるようですね。

ちなみにこれはバッテリーや電源を完全に引き抜いて電源をナシにした状態で、電源ボタンを5秒間長押しし、そのあとでバッテリーを取り付けたり電源ケーブルを繋いだりして普通に起動するだけでリセットができます。
お手軽ですよね。ってことで、MacBookのときにももちろんまず試してみたんですが・・・MacBookでは全然効き目がありませんでした(^_^;)
まぁこういうお手軽な、まず「最初の対処法」として紹介されているSMCリセットであるとかPRAMクリアっていうのでワタシの場合は不具合が直った試しがないんですよね(苦笑)なのであんまりアテにもせずに、まぁやるだけやってみよか、ぐらいの気持ちでiMacのSMCリセットを試してみたんですね。

そうしたところ・・・

あ、直ってる(核爆)

なんとまぁ安直に、SMCリセットだけでiMacのほうのiSightカメラは無事に直ってしまったのでした(笑) SMCリセットで不具合が直ったなんてのは初めての経験だったので、ちょっと拍子抜けではありましたが、ほっとひと安心したのでした(^^)

ってことは・・前にMacBookでSMCリセットしたときもちゃんとできてなかったのかな?? と思い、今度はMacBookを取り出してSMCリセットをしてみました。
でも、やっぱりMacBookはダメなんですね(涙)

症状としてはiSightカメラを認識しないっていう状態ですけども、MacBookとiMacでは原因が違うようです。
トラブル掲示板なんかを読んでみると、OSのバージョンによるものだとか、OSのシステムの一部が壊れてたりするために認識不良が起こることもある様子。

ならば・・・ってことで、以前普通にiSightカメラが使えていた、昔の状態のOSに戻してやったら直るかも知れないって思ったんですよね。
幸い、職場の外付けHDDの中には以前のMacBookのTimeMachineのデータがそのまま残っています。コレを使えば、ずっと前の状態にMacBookを戻すことができるっていうわけです。
ってなことで、とりあえず残っているTimeMachineのデータで一番古いもの、すなわち外付けHDDを購入して
MacBookのOSを10.6にアップして最初にTimeMachineを使ってバックアップを取った
、その一番古いバックアップデータから、残っている中で一番古い状態のMacBookの状態に戻そうってコトにしたわけですね。
2009年の11月末の状態、OSのバージョンも10.6.2と、現在の10.6.4からふたつほど前に戻ることになります。
この頃は普通にiSightカメラは使えていたハズなんですよね。

ということでTimeMachineからの復元を開始です(^^)

この復元っていうのをすると、現在のHDDの中身は全部きれいさっぱり消えてしまって、以前のバックアップデータに全部書き換わりますよ、っていう警告が出たので一瞬ビビったのですが、まぁ検証だけしてやればあとからまた最新のTimeMachineのデータを使って追加した書類だけを戻してやってもいいし、と考えてそのまま作業を開始したんですね。

実はTimeMachineを使って復元っていう作業をするのはこれが初めてだったりします(^^) なので、見る画面も初めてだし、なんだかワクワクしながらモニタを覗き込んでおりました。
すると・・・作業開始してしばらく・・・進捗が1.5%ぐらいのところにくると、なにやらMacBookの中から「カコン カコン カコン」なんていう、なんともイヤ〜な音がし始めました(滝汗) しかも、進捗を示すバーはいっこうに1.5%のところから先に進みません。。あれ? なんだこれ? この音ってまるでHDDがオシャカになった時みたいな音なんだけど?? まさかな〜 このHDDはまだ交換して1年ぐらいしかならへんし、そんなすぐに壊れたりせんだろうし・・・今まで何にも調子悪かったりしなかったし・・・と自分に言い聞かせるんですけども・・・やっぱりいっこうに復元は進んでいきません(爆汗)

とりあえず昼飯でも買ってこようってことで、その間はほったらかしにしてMacの前から離れていたのですが・・・事務所に帰ってきてみると・・・あれ? 復元作業の画面が終わってて、
またTimeMachineで復元作業をしますか? っていう最初の画面に戻ってるんですよ(爆)

やっぱりなんかエラーが起きたな? と思いつつ、もう一度復元作業を試みます。しかし・・・復元するHDDを選ぶ画面になると・・・

内蔵HDDが見あたりません(滝汗)

あれ? さっきは見えていた内蔵の320GBのHDDがない?? 見えるのはTimeMachineのバックアップデータが入っている外付けHDDだけ??
ま、まさかな〜(滝汗)

とりあえず復元作業を中断して強制終了し、再起動してみます。

じゃぁぁぁん♪

という起動音のあと、白い画面が出て・・・リンゴマークが出て青い画面が出て・・・きません(ちゅど〜んっ!)



かわりに表示されたのは・・・「起動ディスクが見つかりませんよ」という、一番忌まわしいアイコン(ちゅど〜んっ!) 

逝きましたよ、、、、HDDが(どっか〜んっ!)

そんなバカな!? ワシは普通にTimeMachineのデータから復元作業をしようとしただけやん? なんでそんな怖いことが起こるわけよ!?(>_<) とりあえず信じたくありません(爆) 10.6のインストールディスクを取り出してきて、これをスロットに入れてディスクから起動を試みるのですが、これがどういうわけかうまくいかない。Cのキーを押しながら起動するのですが、途中でディスクが吐き出されてしまいます(号泣) 何度も何度も試してみて、半ば諦めかけた頃になぜかうまくいってディスクから起動することに成功しました(^_^;)
(このへんのアバウトさは今のMacでも健在なんですね・・・)

ディスクから起動して、ディスクユーティリティを起動して内蔵HDDの状態を確認。とりあえず、ディスクを見ることはできるのですが・・・

名前が勝手にアルファベット羅列の意味不明な名前に勝手に変わってます(ちゅど〜んっ!)

やっぱこれはHDDに何かあったなぁ(ため息) もう中身は書き換えられてるはずですし、迷わず消去、つまり再フォーマットを選択してポチっとな。
しかし・・・

消去に失敗しました。このディスクはフォーマットできません。

ときましたよ(T_T) 何度やってもダメです。。。これは完全にHDDが死んでしまいました(T_T)(T_T)(T_T)

ボクなんにも悪いことなんてしてないのに・・・普通にTimeMachineのデータから古いマシンの状態に戻そうとしただけなのに・・こんな恐ろしいことになるなんて・・・1年しか使っていない大容量に交換したHDDが逝ってしまうなんて・・・

ボクはただiSightカメラを直そうとしただけなのに!(どっか〜んっ!)

予備機とはいえ、こんな使えないぶっ壊れた状態で現行OSの使えるそこそこのスペックのMacを放置するのはもったいなさ過ぎですし、だいいちiMacが壊れたときの代替マシンとしていつでも使えるようにはしておかないと仕事に支障が出ますからね(滝汗) とりあえずもこのMacBookのHDDは交換してきちんと元に戻しておかないと・・・。
普段は全く使わないiSightカメラを修理しようとしただけなのに、とんでもないことになってしまいましたよ・・トホホ〜(>_<)

ってことで、PCデポにお出かけしてHDDを調達に逝ったのですが・・・そこでワタシが見たのは・・・

PCデポMac館 閉館のお知らせ

というあまりにも哀しいビラ(ちゅど〜んっ!) Mac館の入口はシャッターがおりて、そんな哀しいコトが書かれたA4の何の飾り気もない用紙が一枚、貼り付けてあったのでした(T_T) 徳島で唯一のMac専門店だったのに・・ホンマに困ったことですわ(ため息)これからはMacの用品を買うのはアップルストアだけになってしまいそう・・・。

それはともかく、今回はHDDに用事があるのでMac館ではなく本館の方の自作機コーナーへ。SATAの2.5インチHDDで、高さが9.5mm以下ならOK、、つまりは普通に売られているものならMacBookのHDDはOKなんですよね。
ツブれてしまったHDDと同じ容量の320GBのHDDも7980円で売られていましたが、120GBぐらいを消費した状態で壊れてしまったHDD、予備機ですからそんなに大きなHDDを積む必要もないだろうってコトで、今回は250GBのHDDにしました。こちらは1000円安い6980円でした。

これを持って帰って、そそくさとHDDの入れ替え作業です(^_^;) これは前に一度やってますし、必要なトルクスドライバーもありますからラクラクの作業でした。



HDDの載せ替えたら、今度はまたインストールディスクから起動して、まずはOS10.6をクリーンインストール。


しかるのちに、データをTimeMachineから引き継ぎます。
というか・・・このTimeMachineのデータ、大丈夫なんかなぁ?? と思いながら作業したのですが、だいたい1時間ちょっとぐらいで無事にデータの引き継ぎも完了し、なんとか元の環境に復帰しました(^_^;)
まぁTimeMachineのデータがあったら、こんだけお気軽に復旧もできるし、そもそもHDDをフォーマットしてデータを入れ替えてやろう、なんていう気にもなるのはいいことなんですけども・・・このデータがあったから今回みたいにHDDが突然死するなんてことにもなったわけで・・・なんか複雑な気分ですわ(ため息)

あ、そうそう・・・TimeMachineのデータには仮想環境であるWindowsXPのデータはバックアップされていないので、こちらはあとから手作業でインストールしてやらないとあかんのですよね(^_^;)
まぁこれもXPをクリーンインストールしたら、あとはiMacのほうで今使っているHDDのイメージデータをコピーしてきたら普通に元通りの環境には戻せるはずですので(じっさいMacBookからiMacにマシンを入れ替えたときもそうやって移行した)、WindowsXPのインストールディスクを引っ張り出してきて、今度はWindowsのインストールです(^_^;)



これも普通に作業して、うまくいった・・・ように見えたのですが・・最後の最後で「I/Oエラー」なんていうわけの分からん専門用語でエラーを返してきたのでムカついて作業をやめてしまいました(ちゅど〜んっ!)
予備機にWindowsなんて要らんわ! って思ったのでやめちゃったのですが・・・でも仕事で使うのにWindows環境が使えないとやっぱり困ることも出てきそうなので、これはまたヒマを見つけてやることにしましょうかね。。I/Oエラーっていった何のことやワレ!(爆) インストール作業の時に外付けHDDとかiPodのケーブルとかスキャナの繋がったUSBハブを繋いでたのが敗因かな?(笑)

その後、ソフトウェアアップデートをかけてOSやら何やらを最新の状態にしてようやく作業は完了(^_^;)

とりあえずこれはまぁええとして・・・なんとか午後9時にここまで復旧はさせたのですが・・・午前2時半から会社に来て、帰るのが21時かよ・・・(ため息) ワシは単にiSightカメラを直そうとしただけやで!!

そんなことを思ってて忘れてたことを思い出しましたよ。
そうそう、OSをクリーンインストールしたんだから、システムプロファイラでiSightカメラが認識されているかどうかを確認しなくては!システムプロファイラを起動して高速USBという項目を見ると・・・

iSightカメラなんて見えません(核爆)

やっぱりダメ!! MacBookのiSightカメラはやはりハード的に壊れているようです(ため息) ここまでの労力とお金と時間をかけて、得たモノは何もなしとは・・・ホンマにどっと疲れましたわ(涙) 
たんにMacBookのHDDの容量が減っただけという哀しい顛末なのでした(泣)

無償修理可能なiMacはSMCリセットなんていうお手軽な方法で直るのに、修理が有償になってしまうMacBookのほうはハードの修理が必要な状態とは・・・謀ったなシャァァァッ!!(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

ホンマにうちひしがれてますよ、ワタシ(涙)
Posted at 2010/07/07 12:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
11 12 13 1415 1617
18 1920 21 2223 24
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation