• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

奇跡のツーショット(笑)

奇跡のツーショット(笑)今日は午前中、すでに毎年恒例となっている拳法の試合にお出かけしてきました。 以前は次男と長男の二人が通っていた拳法の教室ですが、今は次男は学業優先ってことでお休みしてるので長男だけの参加でした(^_^;) 去年の大会では長男はなんと!5位入賞を果たしてしまったのですが・・まぁ同じクラスに6人しかいなかったっていうのもあって、なんですけどね(爆) 今年はやたらと参加者が多くて予選が行われることに(^_^;)

まぁ日頃からそんなに熱心にしているわけでもないので、決勝に残れるかなぁ?? っていうぐらいのレベルだったのですが(苦笑)
さてさて、会場の観客席で開会の前の様子を眺めていると、嫁さんが「前田日明が来てるよ」とか言い出すんですよ(爆)はぁ? なんでプロレスラーが来るんよ? って思ったんですけど・・・なんとこの新日本拳法っていう流派の名誉顧問をしてるんだそうですよ(^_^;) そんなの全然知らんかったし。
さらには、なぜだか徳島県知事の飯泉嘉門さん、さらには徳島市長の原秀樹さんまでもが会場入り(笑)
・・・今日の徳島は平和だったみたいです(爆)



ってことで、前田日明と飯泉嘉門の名刺交換シーンを激写!(笑)なんかめちゃくちゃ不思議な組み合わせですよね〜(^_^;) 前田日明氏の寝癖アタマがなんとも印象的でした(ちゅど〜んっ!)

肝心の長男の試合なんですけども・・・今年も型の試合ということで取っ組み合いをするわけではないんですけども・・・やっぱり緊張しますよね。今年は去年よりもずっと大きな声も出ていたし、堂々とした態度だったので、こりゃ決勝に進めるんじゃない? って思ったんですけどね〜 ダメでした(>_<) シッカリ予選落ち(涙)
あとはずーっと、試合の観戦タイムってことになってしまいました(苦笑)

試合は型の披露以外にも有段者による格闘戦、キック試合なども行われるんですよね。拳法以外にキックボクシングなど、友好団体の選手との異種格闘技なんかもあったりして、意外にも見応えのある試合が間近で見られたりするんです(^^)

しかしボクサーパンツをはいてグローブをした上半身裸の選手と道着を着た選手が畳の上で戦う光景ってのはやっぱり違和感があるけど燃えますね〜(^^)/
中にはメチャクチャ強いキックボクサーがいて、圧倒的な戦闘力で相手のキックボクサーの顔面にパンチを連続ヒットさせて、マットならぬ畳の上に相手ボクサーを沈めてしまう、、なんていう本気モードの試合も見させていただきました。
。。。しかしあんな試合に自分の息子が出るとなったら・・・マトモには見てられないような気がしますね(滝汗)

ってなわけで、午前中は8時前から家を出て試合観戦に行ってたので、13時過ぎに帰宅したときには妙に疲れてしまってまたまたお昼寝タイム(爆)なんだかんだで試合観戦以外には何をするでもなく過ぎ去った、台風一過の雨模様な日曜日なのでした。。
Posted at 2010/10/31 19:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年10月30日 イイね!

仙台のア・バオア・クーにあるという伝説のバーに潜入!

仙台のア・バオア・クーにあるという伝説のバーに潜入!10月のはじめなんですけども、うちの会社の恒例行事として社員旅行に行ってきました。今回の旅行先は宮城および岩手方面だったのですが、2泊3日の行程の初日の夜は仙台での宿泊でした。
まぁ社員旅行なので内容的にはありきたりな観光地巡りって感じなので割愛するんですけども(^_^;) 今回のワタシのこの旅行での大きな野望が二つ、あったのです。。。 そのひとつはというと・・・



等身大ガンダムを目撃すること

これがまずひとつ(ちゅど〜んっ!)往きの移動は東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いで仙台入り、ということになってたので、新幹線から見ることができるという、静岡の駅前に立つ等身大ガンダム立像をなんとしてもこの目で見る! ということを目標としたのです(笑)
あらかじめネットで新幹線の車窓から実際にこのガンダムを見るとどういう風に見えるのか、その前後の風景や場所をキッチリと予習しておきました(^^)

当日は静岡に近づく少し前から、同行している同僚が持っている3GタイプのiPadを起動し、マップで自分たちの新幹線の現在地を確認。マップの上にガンダムの位置をプロットしておき、刻々と近づいていく様子をチェックしながらその瞬間を待ちました(^^)

ガンダムは新幹線の静岡駅の駅前にあるのではなく、その近所にある在来線の西静岡駅の駅前に立っているんです。ガンダムが見える直前にどんな建物があるのかを頭にたたき込んでその瞬間を固唾を呑んで待つワタシ・・・。そして、いよいよ運命の時がっ!!!



おおおおおおっ!! 見えた!!
見えるぞ、ワタシにも敵が見えるっ!(どっか〜んっ!)

思いっきり分かりにくいんですけども、カウンターで3秒から4秒にかけてのあたり、画面を右から左に横切るように白いガンダムの勇姿が映り込んでいるのが確認できると思います(^o^)
肉眼で見ると、もっともっと大きく見えましてね、そりゃ機体のマーキングまで視認できるぐらいでした。もう大興奮!(笑)
ちなみにこの動画は音声を変更してますけども・・・本来の動画には40超えたヲサンが「見えた見えた見えたっ! 見えたぁぁぁぁ〜」と無邪気にはしゃぐ情けない音声がカブっているので、とてもじゃないけれども公開できませんでした(核爆)

というわけで、この時点でワタシの今回の社員旅行の目的の半分は終了してしまったのでした(ちゅど〜んっ!)

そして残るもう半分の野望・・・。それは・・・仙台・青葉区にあるというガンダムマニアの聖地。。

ガンダムバー・ジオン潜入!

これですよ(核爆)
このバーの存在を知ったのはだいぶ前なんですが・・・仙台の青葉区っていうのはなにやら日本サンライズの富の監督にはゆかりの土地なんだそうで、この青葉区っていう名前が

ア・バオア・クー

の由来だというほど(ちゅど〜んっ!) わざわざこの土地を選んで開店したらしいのがこのバーで、さらにコダワリはその綴り。通常、ジオンは「ZEON」と書きますが、初期の設定では「ZION」だったそうな。
このお店のスペルは・・・ZION!(^^)/ そんなところまで拘ってるんですよ(爆)

事前にGoogleのストリートビューでこのバーの周辺地域の様子も予習した上で、社員全員での夕食のあとの自由行動でガンダムが大好きだという同僚と二人でいざ出かけました! もちろんこのときも3GのiPadで自分たちの位置を確認し、ガンダムバーの位置をプロットした上で目的地を目指したのでした(笑)
ホントに便利な時代ですよ(^^)

雨の中を数分歩き、やってきたガンダムマニアの聖地。。。果たして営業しているのかどうか・・・手持ちの情報は数年前の個人のBlog記事だけという状態だったので、ホントにまだ営業を続けているのかどうかも怪しかったのですが・・・そこに、それはありました・・・。現実に存在していたのです!!

こんな嬉しいことはない。ララァ〜〜♪ 

なんて二人して浮かれながらお店へと続く階段を登ると・・・なんと目的のガンダムバーの反対側の扉には・・



ガンダムガールズバー ティターンズ!?(核爆)

識別コードにありませんっ! 新型ですっ!(爆汗)

ガールズバー、という魅惑の響きにかなり迷ったのですが、ここはやはり正統派のジオン国国民としての第一歩をまず踏み出さないことにはこのティターンズの門はくぐれない、と思い返していざZIONに入国です!!(^^)/(^^)/(^^)/

店内に入ると・・・お店の壁面いっぱいに天井吊りのプロジェクターから映写されている「めぐりあい宇宙」の一場面! いきなりキタァァァ! って感じです(笑)
店内には1.5メートルぐらいはありそうなザクのプラモだとか、全長1メートル近いムサイ、その他いろいろなカスタマイズド・ガンプラがいっぱい並んでおりました(*^_^*) そして店員さんは・・・おおお〜 ちゃんとジオン軍の制服を着てるじゃないですか(笑)

さらに、なんとかわいらしい女性店員さんもいて、この女の子も軍服を着用してるんですね(^^) さすがにこういうお店に勤めているだけのことはあり、我々に負けないぐらいに濃ゆい女性でしたよ(爆) ただ彼女、ガンダムも好きだけどもイチバン好きなのは「プリキュア」なんだそうです(どっか〜んっ!)

とりあえずはバーですからね、オトナなガンダムフリークが集うこの場所で、我々がまず為すべきコトは・・・お酒の注文です(笑) 
まぁなんせこのお店、メニューがスゴい! いちいちガンダムにちなんだ名前になってるいろんなカクテルからおつまみからフードメニューから・・・ホントに感動モノです(^^)
そんな中からまずワタシが選んだのは・・・創作カクテルの中から、



ギレン総帥

というもの(笑)
そして同行の同僚は・・

ジオング


というカクテルを注文(爆) ジオンの女性将校がシェイクしてくれたカクテルを目の前にして、さてそれではカンパイを、というその瞬間に、女性将校から

カンパイは「ジーク・ジオン!」でお願いします。

というオーダーが(ちゅど〜んっ!) まさに大ウケ(笑)もちろん声も高らかに二人で唱和いたしましたよ!

ジィィクッ! ジオンッ!!!(^^)/(^^)/

こうして夢の宴は始まったのでした(笑)
ちなみにギレン総帥っていうカクテルはめっちゃキツくて(汗)これなんでギレンなんですか? って聞いたら、
ギレン総帥のキツさを表現してみました

だそうで(爆)こういうのがスラスラっと答えられる店員さん・・・ステキすぎます(笑)
そしてジオングというカクテルはジオングのボディカラーにちなんだカラーリングなんだそうですよ。

そんなこんなで女性店員さんもフランクだし、男性店員さんも面白くて、とにかくもガンダムな話題で大いに盛り上がったのでした(^^)
そして我らが頼んだおつまみは・・・


ハモンさんのおもてなしチーズセット(核爆)

出てきたお皿を見てびっくり(笑)
ハモンさん載ってるし(核爆) なぜにザクとゲルググも(^^)/ 
ちなみにチーズはフォークやつまようじで食べるのではなく、グフのヒートサーベルで突き刺して食べるのでした(どっか〜んっ!)

いや〜ホントに刺激的な体験でしたよ〜(^^)
十分に濃い雰囲気を堪能し、仙台のア・バオア・クーの夜は更けていったのでした(笑)

そうそう、このお店で忘れていけないのが会員証。このお店の会員証はポイント制みたいな感じになってて、来店するたびにポイントが貯まる・・・のではなく、階級が上がっていくんです(核爆)
最初は三等兵から、二等兵、一等兵、そして少尉・・・大佐・・・准将などと上がっていって最後は大将だったかな?
私たちは当然、初めての来店だったので三等兵だと思ってたんですが・・・



民間人でした(ちゅど〜んっ!) 最初は軍にも入れてもらえないスパイ役のミハルみたいなところからスタート、ってわけですな(笑)
この階級章といっしょにこの周辺の濃いお店を紹介したチラシもいただいたんですが、この仙台ってところ、アニメ関係のいろんなショップが林立しているみたいです(汗)エヴァなお店もいっぱいあるようですよ。

このZIONの隣にはティターンズもあるし、少し離れた場所には姉妹店の「連邦軍」ってのも実在してるんです(どっか〜んっ!)
・・・とてもじゃないけれども1日で回りきれないディープなスポットですね(汗)

というわけで、ワタシの社員旅行の大きな目的な初日の夜に全て消化してしまったのでした(笑) あとはもうね、普通に観光旅行をさせていただきました(^^)

しかし・・・濃かったな〜(*^_^*)
また逝きたいと思いますが・・・今度は昇級してZION国国民になる前に・・・

ティターンズ入隊

ってことになるかな〜(ちゅど〜んっ!)
2010年10月28日 イイね!

バックカメラの交換

バックカメラの交換いや〜寒いっ!(>_<) 昨日からホント急に寒くなって来ちゃいましたよね。 私の大好きな季節、秋が今年は短くて暑い夏の名残から急に寒くなるっていう長期予報の通り、っていうかんじですよね・・ヤダなぁ(涙)
ちなみに我が家では昨日慌てて灯油を買いに行って、リビングにファンヒーターがデビューしました(^_^;)

そんな昨日は私にとってはひさしぶりのフルの休日。朝はいちおう子ども達と同じ時間に起きて朝食を食べたのですが、そのあとはまたあったかいベッドに潜り込んで気がついたら午前11時40分(ちゅど〜んっ!)
いったいどんだけ寝てるんでしょうね(苦笑)火曜日は22時前に寝たはずなんですが、途中で朝食に起きたのを別にすれば余裕で13時間ぐらい寝てたことになりますね(笑)
それでも全然寝過ぎ、っていう感覚はないし、寝過ぎて頭が痛いってこともないんよな〜(苦笑)

お昼のランチはほんと久しぶりに嫁さんと急な思いつきでお出かけ(^_^;) 
「たまには何かうまいもん食わせろ」のヒトコトで決定となりました(ちゅど〜んっ!)

鳴門の「フィッシュボーン」っていうお店でゆっくりとランチをして戻ってきたら15時。。せっかくの休日なので、休日らしいことをしておかないと・・・というか前からずっと気になっていたろくむし号のDIYパーツを修理することにしました(^^)
ホントにここんところはずーっとクルマっていうと職場と自宅の往復、そしてたまに会社の商品を配達するのに市内をちょこっと走るだけ、っていう感じでしたし、恒例の月イチのジムカーナ走行会もいっつも直前に仕事が入ってキャンセル、っていう状態でしたし(涙)
ほんとにろくむし号にかまってなかったですから(^_^;)

ってことで、今回メンテしたのは私が前にDIYで取り付けたバックビューカメラ
意外とリアの死角が大きくて、バックが妙にしづらいGRBの必須装備としてネットオークションで購入して取り付けたんですが・・・このカメラ自体があんまり信頼性の高いものではなかったようで、過去にも梅雨時なんかにレンズの中に水が入り込んで曇ってしまったりとかもしてたんですよね(^_^;) さらに半年ぐらい前からはなぜかそれまできちんと鏡像で写っていたはずの画像が正像になってしまい(爆)、バックするときに左右の感覚がおかしくなってしまってたりだとか、画像が出ずに真っ白になってしまったりもしてました(核爆)

結局、ホワイトアウトする原因は「暑さ」にあったことがわかったのですが(あまり暑くなりすぎると保護回路が働くのか、あるいは熱暴走みたいな感じで動かなくなるみたいです)、最近になって今度はホワイトアウトするのではなくブラックアウトしてしまったりとか、写ってることは写ってるんだけどもコントラストが強すぎて何が写ってるのか分からないような状態になってしまったり、かと思ったら正常な画像に戻ってみたり(それでも鏡像にならず正像の画面なんですけどもね)と、なんとも不安定な状態だったのです。

これってたぶん接触不良なんだろうな〜 なんて思ったので、カメラ本体をコンコンと叩いてみたりとか配線を揺すってみたりしたのですが変化なし。相変わらずの不安定な状況だったので、一度リアハッチの内装をはぐって本格的に配線のチェックをしないとな・・・って思ってたのです。

というわけで、昨日はリアハッチの内装をはぐって自分がしたDIYの配線を改めてチェックしてみたのですが・・・う〜ん、どこもおかしいところはなさそうだし、実際にモニタをONにした状態で配線の接続部とかを揺すってみたりとかするんですが、それでも画像は出ないんですよね(^_^;)
ひょっとしたこれ・・・カメラ自体が壊れちゃってるのかも・・という結論にいたったのでした(涙)
ひょっとすると夏の暑さでたまにホワイトアウトしてたりしたから、暑さで基板がアウトになりかかってるのかもしれないですね(汗)

もともと原因不明で鏡像から正像になってしまってた、ってこともあったし、湿気の多い季節にはレンズの中に水滴がついてしまったりもするなどの不具合もあったので、ここはひとつめんどくさいけれども新しいカメラに交換することにしました。
配線の不具合だけだったらそのまま使い続けようと思ったんですけどね〜 交換作業めんどくさいし(爆)

カメラ自体はもうずいぶんと前・・・ホワイトアウトを繰り返していた今年の夏の初めの頃に購入して準備はしてあったんですよ(^_^;) 単に交換作業がめんどくさかった&時間がなかなか取れなかった ということでずっとそのままになってたのです(苦笑)
今度のカメラは信頼性の高いちゃんとした国産品・・・だといいのですが今回もオークションの激安品(ちゅど〜んっ!) さてさてちゃんと映ってくれますやら(^_^;)



作業自体はいままで使っていたバックカメラのリプレースですから、配線はそのまま使える・・・はずだったんですよね(汗) でも新しいカメラを出してみると・・・ありゃ〜 配線が端子でつなぎ替えたらいいような感じじゃない(>_<) 結局今まで取り付けていたバックカメラの配線を途中で切ってギボシ端子を取り付けて継ぎ足し配線、ってな感じになりました(苦笑)

途中、肝心のビデオ信号をモニタに送るためのピンプラグ(オス)とバックカメラからのピンプラグを接続しようとしたら、両方ともオスのプラグで繋げないなんていうトラブルも発生(爆汗) 前のカメラのケーブルはメスだったんですけどねぇ(涙)
ってことで自転車で近所の電器屋さんまで行って、たったひとつ売れ残っていたケーブル延長用のアダプタを買ってきたりとかしつつ、なんとか日没までに作業は完了しました。
イチバンびっくりしたのはこの製品・・・取付説明書とかが入ってないんですよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!) マジですか??? って感じ。でもなんか取付説明書を前に読んだような記憶もうっすらとあるので、ひょっとしたら購入したときに説明書を取り出して読んで、それをどこかに置き忘れてしまってるのかも(汗)
なので配線のやり方が分からない状態での作業だったので、途中で結線を間違えてヒューズを飛ばしてしまったりとかしたりして(爆汗) なんとか換えのヒューズも持ち合わせていたので事なきを得ましたが(実際には3Aのヒューズを飛ばしてしまって5Aのヒューズで代用してたりしますが・・・まぁバックカメラの配線なので最悪でもカメラが壊れるだけで問題はないはずです)



しかしちゃんと洗車してから作業しないと、予想以上にやりにくいモノですね(^_^;) 服も汚れちゃったし(汗)
今度のカメラは前のカメラよりもひとまわり・・・いや二回りぐらい小さくて筐体も金属製(前のは樹脂製のケースでした)なので、防水性能も期待できそうです。ただ取付ステーなんかはかなりいい加減な造りでして(爆)こんなんで大丈夫なのか?? ていうようなネジ留め式。 両面テープも付属していないんですよね。。そこは手持ちの強力両面テープを使ったので問題はなかったのですが。

さて肝心の映りの方ですが・・ちゃんとバックカメラ用に鏡像が映ってくれました(^^) そして、少しだけ上下左右方向に広角になってるようです。映りの鮮明度は前のと同じぐらいですね。
ただ、暗いところでの映りはちょっと前のよりも暗い感じ、かな? (^_^;)

まぁいい感じで取付は無事にできた、かな? 途中でヒューズ飛ばしたり変換プラグを買いに走ったりとかのトラブルはありましたけどね(苦笑)
これでまた安心してバック駐車ができるってもんですわ(^o^)

あとは莫大な費用をかけて取り付けた車体下のフットランプ・・・これが接触不良を起こしてるようで、運転席側の方のがたまに点かなくなったりするんですよね(^_^;) これをまたきちんと接続確認しなくちゃ。。

単に確認するだけだと面白くないので、せっかくだから増灯してやろうかしらん、なんて考えてたりして(^^) ま、いつできるやら分かりませんけどね(苦笑)
2010年10月27日 イイね!

ブレーキトラブル

ブレーキトラブル昨日のこと。毎週火曜日は私は県西部まで高速道路を使って配達に出かけているんですが、高速道路を使う配達での相棒はもっぱらおなじみの「無印良品号」なんですよ(^^)
金曜日にもよく配達に出かけるんですが、金曜日は市内の近場の配達。このときの相棒は2トンショートという大きなトラックになります。
なぜ高速道路を使った長距離便のときには小さなトラックで市内の配達で大きな2トン車なのかというと・・・高速道路を使うときには普通車枠のクルマで走る方が通勤割引が適用されるからなんですな(^_^;)
逆にそれなら市内配達でも無印良品号でええんちゃうの? ってことになるんですがそうではない理由は、配達先のスーパーの納品のためのトラックプラットホームの高さが2トン車以上のクラスに合わせて造られているから、なんです(^^) なので、可能な限りはスーパーへの納品では大きなトラックの方が積み降ろしがラクってわけです。

前置きが長くなりましたが(汗)そんなわけで昨日は高速道路を使って県西部の脇町ってところまで配達に出かけていたんですが・・・前々から調子が悪そうだった左フロントタイヤのブレーキが昨日はいよいよかなり具合が悪そうでして(汗)
先週に使ったときにもゴーゴーと音が出始めていたので、これはブレーキパッドが減ってしまってるんやな〜って思ってたんです。しかしこないだ確か車検をしたところなのに、パッドは交換しなかったんかな? なんて思てたのですが・・・昨日はもういよいよかなり盛大に音を出してます(滝汗)
ブレーキをかけていなくてもゴーゴーと音を立ててるし、ブレーキをかけると停車する寸前にはブレーキローターをガリガリと削っているようなイヤな震動が伝わってきます(>_<)

これはいよいよあかん、って思ったので、配達の帰路も高速道路を使って帰ることに。普段なら帰りは急がないので地道でコトコトと帰ってくるところなんですけど、一般道を通るよりも高速道路の方が圧倒的にブレーキを踏まなくても済みますからね。。
徳島市内まで高速道路で帰ってきて、会社に電話を入れてそのままいつもお世話になってるディーラーさんまで無印号を持って行きました。

なぜか無印良品号は三菱車なのに、メンテはいつもマツダのディーラーさんだったりします(ちゅど〜んっ!)というのも、うちの会社の配達用の普通トラックはほとんどがマツダのボンゴなんですよね。単純に一番安いからボンゴを買ってるんですけども(核爆)そんなカラミもあってたいていのトラックのメンテは全部マツダさんで見てもらってる、というわけです。
ちなみに2トン以上のクラスのトラックはいろんなメーカーのものを使ってるんですけども、これもイチバン多く所有している日野のサービス工場でメンテしてもらうことが多いです。

さて、マツダのディーラーさんに無印良品号で乗り付けて、とりあえず症状を伝えて点検をお願いし、その間はショウルームの中の商談コーナーでコーヒーなんぞを飲みながら待ってたんですが・・・私、失敗しました(汗)

ゴム長+作業着

なんていうすんごい格好のままでこぎれいなショウルームに座ってると、そりゃもう違和感バリバリ(滝汗) かなーり恥ずかしかったです(^_^;)

20分ぐらい経った頃でしょうか、顔なじみのサービスの方がチェックの結果を伝えに来てくれたのですが・・・なんとまぁパッドがなくなっていたわけじゃなかったんですよ。

キャリパーのピストンがうまく動いてないのか、それとも歪んでしまってるのか、パッドの外側はまるまる残っているのに内側は完全にチビてなくなってます。ブレーキローターもかなり削ってしまってて波打った状態です。

・・という状態なんだそうです(涙)
これを修理するにはパッドはもちろんですけども、ちゃんと動いていないキャリパー、そして片チビ状態でギタギタになってしまっているローターも含めて、左フロントのブレーキシステムを全部交換しないとあかん、ってことなんだそうな(>_<)

ってことでその見積価格は・・・・


13万円(ちゅど〜んっ!)


う〜む、、、まぁブレーキ総取っ替えならそれぐらいの金額になってしまうんだろうなぁ・・・さすがにそうカンタンにリビルドのパーツはないだろうしなぁ(ため息)
このご老体マシンにまたしてもえらい金額の修理費用がかかってしまいそうです(涙)
実は無印良品号、この夏にもネタにはしていませんがエアコンが壊れてしまって修理してるんですよ(爆)そのときにも10万円以上の修理費用がかかってるんです(T_T)
とはいっても、ブレーキが壊れた状態で乗れるはずもないですし、修理せずに放置しておくほどトラックにも余裕はないですから・・・仕方なく修理することにしたのでした。。。

ってなわけで、明日にはたぶん修理が上がってくるとは思うのですが。
しかしまさか、ブレーキパッドがもうほとんど残っていないろくむし号でははく、無印良品号のブレーキパッドを、いやブレーキシステムを丸ごと新調することになるとはねぇ(苦笑)
ろくむし号のブレーキシステムも丸ごと交換してくれんかしらん? いっそのこと6ポッドのsti製とかに(ちゅど〜んっ!)

そういや無印良品号のフロントのブレーキってどんなタイプなんだろ? 今回はチェックが終わってからサービス工場の中に見に行ってみたんですけども・・残念ながらもうすでにタイヤが採装着されてしまってたので確認することができませんでした(^_^;) まぁドラムってコトはないと思うので、たぶん片持ちの1ポッドタイプだとは思うのですが。

なんだか最近はクルマネタっていうと修理だとか点検ネタばかりの気もしますが、明日はろくむし号の修理ネタでお送りする予定です(笑) こうご期待(ちゅど〜んっ!)
2010年10月26日 イイね!

やっと定期点検に入ったようです(^_^;)

やっと定期点検に入ったようです(^_^;)今日、配達から帰ってきてふとセリ場をみると・・・見慣れないBMWが駐まってました。少し前の世代の5シリーズ・・。となりに活魚部責任者の古いBMW3シリーズが駐まってるんですが、やっぱりこの世代の5シリーズって雰囲気ありますね〜。大きく見えるし、ワタシにとっては一番馴染みのある世代の5シリーズかも知れません。

なんだろ?この5シリーズって? とか思いながら事務所に上がってみると・・・なるほどね(^^) 社長の7シリーズが定期点検のために入庫してて、この5シリーズはその代車だったようです。
もうだいぶ走ってそうなクルマですけども、ボディはキレイに磨き上げられていて、濃いブルーのボディはとてもキレイでしたよ。

今月の初めに書いたBlogで、なんと去年の11月に乗り始めてから一度もオイル交換をしていないことが判明した社長の7シリーズだったのですが、これでようやく初めてのオイル交換をした、ってことのようですね(苦笑)

ひとしきりこの5シリーズのことを社長と話してたんですが、社長が言うには

7シリーズよりもあの5のほうが乗りやすいわ〜

なんだそうで(^_^;)
サイズ的に7シリーズよりもひとまわり小さいんですけども、室内が狭いってコトもなくてちょうどいい感じなんだそうです。
シートの皮の感じなんかは今の社長の7とよく似てますし、操作系はBMWの伝統に則ったものとしてずいぶんと昔から不変ですよね。ウチの社長は輸入車を所有するのは大昔のビートル以来ほんとに久しぶりで、それまではトヨタ車をずっと乗り継いできたコンサバなんですが(^_^;) 代車である5シリーズをディーラーさんで受け取って帰ってくるとき、操作系はもちろん、乗った感覚が自分の7シリーズとほんとによく似ていて、何の違和感もなくすぐに運転できた、っていうことにいたく感動をしたようですね。

BMWにしてもメルセデスにしても、こういうところはホントに素晴らしいですよね。クルマのサイズやシリーズ、そして世代が変わっても基本的な操作体系が変わることなく、慣れ親しんだ自分の愛車から新たに買い換えたとしても、BMWのクルマであるならば自分の体に染み付いたボタンや操作レバーの位置が新しいクルマでもそのまま通用するっていうのは、けっこう重要なことではないかと思うんですよね。
ヘッドライトのスイッチの位置、メーターの配置や意匠、そして全体を包む操作感や雰囲気などなど、社長の7シリーズとこの5シリーズの間には15年ぐらいの世代差があるのに、そんなことをまったく感じさせない、っていうんですね(^^)

トヨタ車ばっかり乗り継いできた社長がそんな輸入車の神髄にいきなり触れるような美点をいきなり語り出したことにワタシはビックリしましたけどね(笑)
う〜ん、やっぱり所有して毎日乗ってると分かるものなんですね。

しかしホントに、社長が語るこの「BMWの美点」っていうのはホントにBMWというクルマの特徴でもあり、ポリシーでもあり、伝統であって企業姿勢でもあるんでしょうね。そういうことが大事だということを分かって車作りをしている、っていうのが実際にオーナーになると分かるんでしょうね〜(^^)

そのへんが輸入車の値打ちであって、付加価値の部分なんでしょうね。信頼性という面ではやっぱり日本車にかなうわけはないでしょうし、コストパフォーマンスから考えたらやっぱり国産車がイチバンですよね。
でも、じゃなんで輸入車に乗るのか? っていう答のひとつはこういうところだと思います。

う〜ん、、ワタシは逆にプジョー205という輸入車でクルマに目覚めて以来、CGをバイブルとして輸入車至上主義なカーライフを送ってきて、ファミリーカーもオペルをチョイスしたりしてきたんですが、所帯持ちとなってから国産ミニバンに乗り換え、そしてインプレッサへと国産を乗り継ぐようになっています。

そんなワタシが次に選ぶマイカーってのは一体何なんだろう?? ふとそんなことを考えてしまう今日この頃なのです(^_^;)
まぁもちろんインプのローンはまだまだ続きますし、「欲しい!!」って思えるような特別なクルマもないので、クルマを買い換えたりする予定も計画もまだ全然ないんですけどね(苦笑)

う〜ん、、、まぁこういう妄想をしてるときがイチバン楽しいのかも知れませんね(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
3 4 5 67 89
10111213141516
17181920212223
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation