• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

ある朝の小さな異変

それは今朝の出勤時のこと。
ワタシの出勤は午前2時半ごろ。。。いわゆる「草木も眠る丑三つ時」だったりするわけですが・・・普段はなんにも考えたことはないのですが、ふとたま〜に出勤前にオカルトちっくなことがアタマに浮かんだりすると、これはこれでけっこう不気味だったりもするんですよね(^_^;)
起きてから子供達の布団のチェックをして階下に降り、それから歯を磨いたり着替えをして、出かける前に戸締まりのチェック。 しかるのちにろくむし号の待つガレージへと向かうのが毎日の日課。。。。

普段はどうということはないんですが・・・はい、、今朝は妙な夢を見ましてね・・・。夢の中で、ワタシはなにやらおぞましい空気のよどんだ不気味な部屋の前に一人の少女といっしょに並んで立ってるんです。。
この少女が誰だったのか・・・今となってはまったく思い出せないのですが(^_^;) たぶんアニメ顔だったような気がするので、なにかのアニメのキャラだったのではないかと(ちゅど〜んっ!)
う〜ん、、背は高くなかったからたぶん、そらおとの「ニンフたん」か、禁書の「インデックスたん」か「ミサカ妹(ラストオーダーたん)」あたりだったような気がするんですが定かではありません(どっか〜んっ!) と、それはいいんですけども(^_^;)

理由はよく分かりませんが、何かを探すためにこの少女といっしょにこの部屋まで来たようですが・・・ただならぬ気配がするので、ワタシは少女に部屋の入口で待つように言い、一人でこの部屋に入っていきます。。。
しかし・・この部屋に一歩足を踏み入れたとたんにワタシはおぞましい妖気のような気配に取り囲まれ、全身の力が抜けて部屋の入口に崩れこんでしまうんです(汗) しかもその部屋、入ったらすぐに階段状に一段低くなっていて、その段差を転がるように部屋の中に倒れ込み、そこで異様な気配に全身を包まれたままで身動きも出来ず、部屋の入口で凝固したように固まっている少女に「来るな、来るな〜」と必死で叫ぼうとしてるのに声が出ない、というような緊迫した状況に陥っている、、、、そんな夢だったのです。。

そこまで見たところで目が覚めたのですが・・・なにやら全身の力が抜けてしまってて、なかなか起き上がれません・・・軽く金縛りに遭ったような状態のようです(汗)幸いすぐにその状態からは脱したのですが、、ふだんめったに金縛りなんていうのにはならないので、ちょっと面食らって起きたのですが・・・
その後、いつものように階下に降りていって顔を洗って戸締まりのチェックをして出かけようとすると・・・ん?

勝手口のカギがきちんと閉まってなかった(爆汗)

う〜む、どうやら嫁さん、カギの閉め方がちょっと甘かったようで(^_^;) めったにないんですけども今朝は裏口のカギが開いてたようで(汗) おいおい不用心やなぁ〜 また今日帰ったらちゃんと嫁さんに言わなきゃ・・とか考えつつろくむし号に向かったのですが・・・なんだかなぁ〜(^_^;) 今朝は寝起きも悪かったし、不気味なことに裏口まで施錠不完全だったし、、なんかいつもと違うなぁ。。なんて、ちょっとオカルトめいたことをまた考えてしまったんですよ(滝汗)

そうなると、薄暗い自宅の中ってのはなんとも不気味で(>_<) そんな考えを必死に振りほどきながらろくむし号に向かったのでした・・・。
シャッターが開くのを待ってからろくむし号のエンジンをスタート、ゆっくりとろくむし号を車庫の外へ。 ガレージから完全に出たので、シャッターのリモコンを操作してシャッターを閉じ、シャッターが完全に閉まるのをバックミラーで確認しながら本道へ・・・というところで異変は起こったのです。

ゆるゆると半クラッチで微速前進をしはじめたろくむし号、車庫を出てほんの数メートルというところで突然に

ぐぐぐっ!

って感じで急に停止してしまい、それっきり前に進めなくなってしまったのです。。。なにかが道に落ちてて、それを踏んづけたという感覚ではないんですよ。障害物にタイヤが当たって止まってしまったというのなら、ゴトン、とかゴン、って感じでつんのめって急停止する、という感じになるのでワタシでもそれは分かるはずなんです。
でもこの感覚・・・そんな硬いモノにつっかえた、っていうのでは決してなく、、なにか、こう・・・柔らかいものを踏んづけてしまったとか、あるいはなにか弾力のあるヒモのようなものが車体のどこかに巻き付いてて、それが限界まで伸びて、それ以上伸びなくなって停止してしまった、というか・・・なんというか、、そう、、

有機的

な感覚があるんです。妙な柔らかさのある抵抗感というか(滝汗) なにかヤバいモノを踏んづけて、それを車体の下部、あるいはドライブシャフトに巻き込んでしまったんじゃないのか? あるいはなにかの小動物??
まさか何か得体の知れない夢魔やメガロみたいな魑魅魍魎のたぐいがろくむし号を捕まえてるとかそんなんじゃないよな??(爆汗)

こうして今振り返ればそんなアホな、ってぐらいのことでしかないんですけども、なんせ今朝は夢のこととか裏口のこととか、前フリやら伏線めいた出来事があっただけに、暗い丑三つ時の住宅街に怪しげなものが出現してもおかしくないかも、ぐらいにビビってしまってたんですよね、実はそのときのワタシって(>_<)

つとめて冷静に、冷静にぃ〜と自分に言い聞かせながら、いったんろくむし号をそのままバックさせてみます。すーっと普通にろくむし号はそのまま50センチほど後退。ナニも変わった様子はありません。

そこからあらためてもう一度ローギアへ。半クラッチで微速前進をすると・・・

んぐぐぐ。

という感じでまた妙な抵抗を感じてまた停止。どうしてもそこから先に進めません(滝汗)
こりゃ本格的におかしい(汗)ろくむし号の駆動系にトラブルが発生したのか、それとも・・・それとも・・・(>_<) キャァァァァっ!(ちゅど〜んっ!)

いやいやそんなはずはない、そんなはずがあるわけないっ! と、必死にオカルトちっくな考えを自己否定し、とにかくもう一度後退。それから今度はちょっとステアリングをこじって進行方向を変えてから前進してみました。 すると・・・

ぐぐ、、するん。

ってな感じで急にろくむし号はふっと前に進んだのです。そう、まるでナニもなかったかのように・・・。
呪縛の手が急に放されたかのように、不意に軽くなった・・まさしくそんな感覚だったのです。
なんだかめちゃくちゃ腑に落ちなかったので、意を決してろくむし号の外回りをチェックするべく、ドアを開けて車外に出てみたのです!

車体の右側側面にはナニも異常はありません。薄暗い状況なので正確には分かりませんが、見える範囲に何か変わったことがあるようには見えませんでした。
そこで、リア側から車体の左側へ。そこでワタシが目にしたものとは・・・・ま、まさかこんなものが・・・なぜだ・・・ナゼだぁぁぁぁっ!!(>_<)





































(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

原因が分かってしまえばどうってことはないんですよ、ええ(^_^;) なんのことはない、子供達が遊んだままで道路に放置していたのか、それとも自転車のカゴに入れていたのが何かの拍子に落っこちたのか、とにかくろくむし号の死角に転がっていたサッカーボールを単に踏んづけていただけだったのでした(核爆)


(♪妖怪人間ベムのBGM♪)もしもアナタの町で不思議な事件が起こり、そしてその事件が人知れず解決するようなことがあったら・・・それは・・・サッカーボールの仕業かも知れません (ちゅど〜んっ!)
2011年02月24日 イイね!

GRBろくむし号、初車検!

GRBろくむし号、初車検!昨日は水曜日で市場休日。。ワタシは当番も当たってなかったので朝から夕方までは完全OFFでした。(夜はまたお得意さんのスーパーの特売用の買い付けのために県南の浜まで出かけてたのですが(^_^;) )
実はこの2月最後の平日休み、ワタシにはじつに重要なミッションがあったのです。それがGRBろくむし号の車検! ワタシは経費削減のために愛車の車検は毎回ユーザー車検で通しておりまして(^_^;) 今回ももちろんユーザー車検に挑戦してきましたよ〜(^^)/
去年はもう一台の愛車であるモビリオくんの3度目の車検だったのですが、さすがに毎回ユーザー車検ではメンテの行き届かないところも出てくるだろうからってんでディーラーさんにお願いしたんですけどね。
まぁ新車からの初回車検なら、とくに不具合が出てくるところもないでしょうからね(^^)

もうストリームに乗っていた時代から何度となくユーザー車検には来てますので、だいたいのコツは分かってるつもりです(^^) 事前の準備もバッチリ、当日持っていくモノも事前にチェック済み。もちろん車検で引っかかりそうなちょっとしたカスタマイズ部も昨日までにきっちりと補修してあります(^^)/ 今回はとりあえず事前準備もバッチリOKだし、光軸検査さえクリアできれば問題はない!

・・ハズだったんですけどね〜(爆)

まぁそこはほら、ろくむしのすることですから(滝汗)いろいろとネタがあるわけですよ、はい(苦笑)今回は自戒の念と、ユーザー車検にこれから挑戦しようっていう人のためのヒントになればということで、いろんなワタシのやらかした失敗なんかも含めてユーザー車検の顛末を書いてみたいと思います(^_^;)

まず、事前に自賠責の更新はディーラーさんで行ってあります。これはユーザー車検で車検を通す際には必須ですね。そして必要書類としては昨年までの納税証明書、それからもちろんですけども車検証などが必要になります。

必要書類を持って、いざ陸運局へ!(^^)/(^^)/(^^)/
。。と、その前にとりあえず(汗) 不測の事態に備えて工具箱だけはトランクに載せて出かけたのでした(^_^;) ・・・もちろん、これがあとでやっぱり役に立つことになるワケなんですけどね(爆)

さて、陸運局まであと信号一つ、っていうところまで来たときに、なぜかワタシは突然に閃いちゃったんです・・。そう、バックランプを改造してリアフォグ化してる部分もきっちりと分かりやすく赤くしてきたし、バックギアに入れたときに自動でハザードが点滅する追加機構も場合によってはNGかもしれないからと配線を一時的に抜いてきたし、フロントガラスに吸盤で取り付けているレーダー探知機も外したし、これで完ぺき車検モードになってるはずだったのですが・・まだ忘れてた項目があったのです(爆汗) それは・・・

シフトゲートのステッカーを貼ってないっ!(爆汗)

ろくむし号のシフトノブはGDB時代から使っているsymsの白い球形のノブなんですが、コイツにはシフトパターンの表示がないんですよね(^_^;) なので本来ならシフトパターンを表示したステッカーを近くに貼っておかないとイケナイのです(汗) それをすっかりと忘れてたというわけ(>_<)
前のGDBなら純正のシフトノブも普通にグローブボックスに入ってたりしたのですが、今はトランクも含めて荷物はけっこうキッチリと整理してガレージに置いてあるので、当然ですけども純正ノブなんて載ってません(涙)さてどうしたものか・・・とりあえず思いついたことがあったので陸運局から引き返して近くのコンビニでサインペンとセロテープを購入しました。。。はい、即席でシフトパターンのステッカーを作成したってわけです(笑)

できあがったステッカー、なかなかいい感じにできましたよ・・・・。




































わははははは!(ちゅど〜んっ!)

これどう見ても車検の間だけ臨時に貼り付けただけ、としか見えない稚拙な出来!(爆汗) でもいいんです、ちゃんと表示としては問題ないはずですからね(^_^;)
ちなみにこのパターンを書いてある紙は・・・コンビニのレシートだったりします(どっか〜んっ!)

とりあえず車検対策は出来たんですけども・・・はぁ ・・先が思いやられるぞこれは(^_^;) ほかにも忘れてることとかいっぱいありそうで・・・急に不安になってきたろくむしだったのです(汗)

気を取り直して陸運局に入り、クルマを駐めてからまずは申請用紙の購入です。言うなればここで払う申請用紙の代金1700円ほどがユーザー車検で必要な車検の検査費用の全てなんですね。
検査費用はこの用紙代だけなんです。あとは自賠責保険の更新費用(27000円ほどだったっけ?)と、重量税(GRBの場合で3万円)、この3つで車検に関連して必要な経費は全てってことになります。
つまりユーザー車検の場合、インプレッサを車検に通すのに必要な総額は6万円弱、ってことになりますね。
ね、安いでしょ?(^^)/ もちろんこの費用にはメンテ費用や交換部品、修理が必要な場合の費用は入ってませんけどね。
今回のワタシの場合、修理に必要だった費用はゼロだったので、正味これだけの費用で車検に通せました。・・・あ、セロテープとサインペンの購入費500円ってのがあったか(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

さて、申請用紙を購入したら、いざ申請用紙の記入です。よくこの記入ってのがとっても煩雑で分かりにくく、代書屋さんが存在してるぐらいにややこしい、っていうのを聞くんですが・・・どのへんがどうややこしいの? ってのがホントのところですよ、ええ。
記入する欄も少ないし、見本の通りに書けば問題ないです。 ちょっと分かりにくい部分もないことはないんですが、そういうところは窓口で聞けばなんの問題もありません。
さてここで二つ目の失敗が発覚・・・というかこれ、ワタシはユーザー車検のたびに同じ失敗をしてる気がするんですが(核爆)

印鑑を忘れてきた

んですな(どっか〜んっ!)申請するには申請者の名前の後ろに何カ所か、ハンコをつく場所があるんですよ・・・ですよね、普通ありますよね(^_^;) うにゅ〜困った。。また忘れてしまった・・・しかし前回もその前も忘れたけど、印鑑を取りに帰った記憶はないし・・・きっと大丈夫だろうと気を取り直して書類を全部書き上げて(といっても5分もあれば書けます)から窓口へ。

あの、印鑑忘れちゃったんですけど(^_^;) と言ってみたら・・・

申請は所有者ご本人さんですか? 

は、はい。

じゃぁ大丈夫ですよ。ハンコなくても。

あ、そうですか。

これでおしまい(ちゅど〜んっ!)
別に拇印が必要だとか免許証で本人確認だとか、そういうこともなし。本人です、と言えばそれでOKでした(爆)・・・いいのかそれでっ!(^_^;)(^_^;)(^_^;)

こうして二つ目の失敗もなんとかクリア(苦笑)
書類を出すと、その書類にいろいろとハンコとか押してくれて、それを戻してくれるので・・・それを持っていざ車検ラインにレッツゴーです!(^o^)



前にユーザー車検にきたときにはけっこう空いてたんですけども、今回はかなり混雑してました(^_^;) ご覧の通りの長蛇の列ですよ・・。
この検査待ちの列に加わりつつ、こないだ施工したばかりのiPhoneビデオ再生システムをおもむろに起動(^^)/ まさかこんなにすぐこのシステムが役に立つことが来るとは(笑)
のんびりと検査待ちをしながら「これはゾンビですか」なんか見てました(ちゅど〜んっ!)

そうこうしてるうちにいよいよライン突入です!(^o^) しかし何度経験してもやっぱりけっこう緊張するんですよね(汗)
以前からやっぱり設備もだいぶリニューアルしてみるみたいで、ラインに入ったしょっぱなで灯火類の検査(ヘッドライト、スモールライト、ウインカー、バックランプ、ハザードなどがきちんと点灯するかどうか)、ワイパーとウォッシャーの検査、ホーンの検査などを行うのは以前と変わりませんが、この際にマフラーにプローブを突っ込んで排ガス検査もいっしょにやるんですね。
以前なら排ガス検査はもうちょっとラインの先でユーザーが自分でプローブを突っ込んでたんですけども。現在は検査官がプローブを突っ込んで勝手にやってくれちゃいます♪
それからエンジンルーム内の目視チェック、そして室内チェックも行われます。
即席のシフトパターンステッカーも無事にクリア(笑)文句なしですな(核爆) そしてバックランプ・・・ろくむし号は純正ではバックランプになっている右側のランプがリアフォグになってますけども、これもきちんと赤い透明フィルムを貼ってあるのでひと目見てリアフォグだとわかるからでしょうか、検査官もナニもコメントナシ。ごく普通にクリアしちゃいました。なんか拍子抜けするほどです(^^)

コレが終わるとラインをひとつ進んで、今度はスピードメーターのチェック。GRBは4WD車なので4WD対応のラインに入ってるので、ここで前後輪ともにローラーに乗って、ギアを入れて時速40キロになるまで加速します。メーターが40キロを指した時点でパッシングをして合図。これも一発クリアです(^^)
実はろくむし号、純正よりも少しだけハイトの低いタイヤに交換してるので(純正245/40R18→ろくむし号235/40R18)、ちょっとだけ40キロをオーバーしたところで合図しようと事前に思ってたのですが、いざ検査が始まると検査官の方がすぐとなりでメーターを一緒に見てるんですよね(爆汗) こりゃあかんなぁ〜 とか思いつつ、一か八かでそのまま40キロを指した時点でパッシングしたのですが・・それでもOKでしたね(^_^;) この程度のタイヤサイズの違いなら誤差の範疇になるようです(苦笑)

さて、それから同じドラムの上でブレーキテスト。ある程度加速してから思いっきりブレーキを踏むように言われます。これは前に電光表示されますので、その指示に従ってとにかく元気いっぱいブレーキを踏めばOK(^^) サイドブレーキも同じ要領で(^^) これも一発クリアです♪

そしていよいよ・・・最大の難関であるヘッドライト光軸検査ですよ(滝汗)

この光軸検査のための装置もなにやら去年、モビリオのユーザー車検でここに来たときよりもさらに新しい機械になってましたね。
さてさて、結果は・・・まずは左のヘッドライト・・・検査中、、,検査中、、、検査中、、、



よしっ! 心の中で大きくガッツポーズのワタシ(^^)/ ほんとにね、これってユーザー車検を経験した人ならみんな分かると思うんですけども・・・検査結果を待っているあの僅かな数秒の時間って・・・ものすごーく長く感じられるんですよぉ〜(^_^;)

ぐぐぐぐぐ〜 っと装置が右に移動し、次に右ヘッドライトの検査。 検査中、、、検査中、、、検査中、、、

下 ×

ガガガァァァンッ!!(T_T)(T_T)(T_T) や、やっぱりダメかぁぁ(ため息)恐れていた事態がついに発生してしまいました(涙)

ホントにね、ユーザー車検で一番大変なのってヘッドライトの光軸検査なんですよ(汗) これって別に自分でいじったりすることもないし、普通にしてるだけなのにおかしくなってたりするんです。それでまた、それに普段はほとんど気付くコトってないんですよね(^_^;) 検査機で計測すると「50メートル先で19センチ光軸が下にずれてます」って言われてもねぇ(汗)
まぁでもそれが検査項目なので文句言ったってしゃーないわけで(涙) 検査に合わせて光軸を調整するしかないんですが、これが自分で目視で調整ってのが実に難しい・・・だって見えないですからねぇ(泣) 
なので、ラインの外にいったん出てから自分で調整をして、再度ラインに入って再検査してもらう、ってことを検査に合格するまで繰り返さないとアカン、っていう悲惨なループに入ってしまうのですよ。。。

とりあえずヘッドライト光軸はNGってことで、続く車体の下回りの不具合箇所、ステアリング機構のブレなどの検査も普通にクリアしてラインオフ。。。はい、やっぱり今回も光軸の項目だけがNGという結果でした(ため息)

これ、GDBインプでユーザー車検にチャレンジしたときも同じパターンだったんですよね(涙)

さて、それで困ったのが・・・GRBインプのヘッドライトの光軸ってオートレベライザ搭載・・・つまり全自動なんですよ(汗)はたして手動で調整が出来るのか!? これ、取説にも載ってないんですよ(>_<) そらまぁ全自動で調整してくれるので通常はユーザーが触るような部分ではないんです。なので取説には「自動調整機構の異常警告灯が点灯したらすみやかにディーラーで点検を受けて下さい」ということしか書いていない(泣)
とはいっても、なんとかヘッドライトを少しだけ上に向けてやらないと車検に受かりません。。。
ラインの外でろくむし号を駐めて、ボンネットオープンをしてライトの光軸を調整するダイヤルを探します。GDBのときにはこのダイヤルにアクセスするのにバッテリーを外したりと大がかりな作業が必要だったのです(滝汗) またあんなことをしないとあかんのだろうか?? と、悪夢が脳裏をかすめる中でダイヤルを探すこと数分・・・なにやら歯車の付いた、いかにも調整ダイヤルですよ〜というようなネジを発見(^^)/
おあつらえ向きに、ナニも外さなくてもユニバーサルジョイントを間に入れたスパナが届きます♪ よし、これでなんとか調整をして・・・と、ここで前のGDBのときにも問題になった疑問が浮上してきます。

このダイヤル、どっちに回したらライトは上に向くんだ??

これねぇ ダイヤルを回してもライトの動いてるのって微妙なのでほとんど分からないんですよ。もうえいや! で向きを決めてテキトーに回して検査ラインで一か八か! っていう手段しかないんですよね(^_^;)

とりあえずダイヤルを回しながら、ヘッドライトの反射板を凝視してると・・・なんとなくダイヤルを回すとヘッドライトが動いてるのが分かりました。しかしですね、これライトが上下に動いてるっていうよりも、ダイヤルを回すとライトが右のほうを向いてるような気がするんですが(滝汗)

でも右を向きつつ上を向いてるような気もするし、とりあえずこれで・・・ということでボンネットを締めてラインへ・・・。はわゎ〜(-_-) またこの行列に並ぶのかよ・・・とほほ(ため息)

で、しばらく並んでると・・・一番右側のライン(4番ライン)はやたらと空いてるんですよね。でも4WDのクルマは左から2番目の2番ラインじゃないとダメのはず・・頭の中でしばし逡巡。。 でもスピードメータとかブレーキのテストはすでにクリアしてるから、別にライトのテストだけなら4WD専用ラインじゃなくてもOKのはず・・でもダメだったらまた後ろに並ばないとあかんなぁ・・・う〜ん、、だぁぁぁ! いてまえ〜〜(^^)/ と、2番ラインの行列から2つ隣の4番ラインへと移動!!
というか4番ラインには待ってるクルマは一台もいなくて、さっき入ったばかりのクルマもすでにライトの光軸検査のところまで進んでいってます。
ははぁ〜 このラインってたぶん1回目の検査でNG項目があったクルマ用の再検査専用ラインだな? っていうことに気がついたのです。そして再検査してる項目ってのはやはりというか。。。十中八九、ライトの光軸検査だったりするんですよね(苦笑)まぁ落ちる部分ってそこがほとんどでしょうからね(^_^;)

で、二度目の挑戦!

左 ○

右・・・×  ・・・再検査中。。。再検査中、、、再検査中・・・× がぁぁぁぁん(T_T)(T_T)(T_T)

またとぼとぼとラインを出て、ボンネットオープンしてダイヤルをいそいそと回すワタシ(涙) くぅぅ泣けてくるぜ(>_<)

もう思いっきり、回せるところまで回して、思いっきりライトを上げて再度チャレンジ!(爆)

すると・・・

× 下右

とか出てるし(ちゅど〜んっ!) 場内に響く検査官のアナウンス。

えっと、下にずれただけじゃなくて、右にもずれちゃいましたね〜

だそうです(どっか〜んっ!) ぐぐぐ、やはりあの調整ダイヤルって上下の調整じゃなくて左右の調整だったのね(号泣)
ってことで、またまたラインを出てボンネットオープン・・・。
しかし何度見ても、他に調整ダイヤルっぽいのっていうと、自動調整用のモーターが繋がっているギアしかないんですよね・・・う〜ん、ひょっとしたらこのダイヤル、自動で調整はするけれども、初期値の位置って手動で変えられるかな?? うん、そうかもしれない。でもそうじゃなかったら、手動で回してもまたエンジンかけたら元の位置に戻っちゃうかもなぁ・・・。

そこまで考えて編み出したワタシの戦法は・・

とりあえず手動で回して調整し、自動調整機構を殺す

っていう方法。ダイヤルを手で回してライトを上向き(だと思われる方向)にしてやり、しかるのちにモーターに繋がっているケーブルのコネクタを外してやりました(^^)/ これで自動的に元の位置に調整されてしまうことはないはず!

よし!これで4度目の正直だ!! とラインに突入(^_^)v またしても待ち時間なしですーっと光軸検査のところまで来て停車、ヘッドライトをハイビームにして待機です。
光軸検査機が出てきて、光軸を検査・・・検査・・・あ、あれ??

右ヘッドライトが点いてません(核爆)

どうやらさっきはずしたコネクタ、オートレベライザの電源ケーブルではなく、ヘッドライト全体の通電用ケーブルだったようです(どっか〜んっ!)

検査官さんが怪訝な顔をして隣のラインから来てくれました(^_^;) ライトが切れてますね、は、はい、調整してるときに間違ったケーブルを外しちゃったみたいで(汗) みたいなことを言いつつ後ろを見たら幸いなことに後続の検査待ち車両はナシ。いそいでエンジンをいったん切ってボンネットを開けてコネクタをもう一度接続し、エンジンを再始動。

そのままもう一回検査お願いできますか?

とお願いしてみたところ、検査官さんはインカムで再検査お願いします、とオペレータさんに連絡を入れてくれました(^^)
もう一度検査機が動き出し、ヘッドライトを点灯すると当たり前ですけども今度はちゃんとヘッドライトも点灯しました。
でも、、これでオートレベライザが動いて元の位置に光軸を戻してしまってたら・・・元の木阿弥です(涙)祈るような気持ちで検査結果の表示される前方の電光板を見つめるワタシと検査官さん。。。

右・・・ ○ ! (^^)/(^^)/(^^)/

やったぁぁぁぁ!!(T_T)(T_T)(T_T)

ってなわけで、4回目のトライでなんとか光軸の検査にも合格して、これで晴れて車検合格となったのでした(^_^;) どっと疲れてラインオフし、事務所の前の駐車スペースにろくむし号を駐車して、さて書類を持って新しい車検証を発行してもらいに行こうとしたら・・・




雨が降ってくるし(ちゅど〜んっ!)

あ、あのなぁ(涙)
洗車だけじゃなくて、どうやら車検クリアしても雨が降るらしいですわ(核爆)
降りだした雨の中を事務所に行って検査書類を提出すると・・・

納税証明書ってありますか?

はいはいありますよ〜と意気揚々と出すと・・

あ、これは納税の領収書ですね、これじゃなくて証明書が要るんです。




へ? (ちゅど〜んっ!)

こ、これじゃないんですか?(涙) 
・・はい、どうやらワタシ、必要書類を間違えてたみたいで(核爆) 納税証明書ってのは税金を振り込んだときにもらう半券じゃなくて、別に送ってくるモノらしいのです(滝汗)
そ、それはないかも・・・というと、なんと幸いにも徳島ナンバーのクルマなら、隣の建屋で納税証明書の再発行機があるので、それですぐに再発行できますよ、とのこと。
よかったよぉ〜(^_^;) ってなことで隣の建屋に行ってみると、、はいはいこれがそうか、っていう機械がありました。
銀行の順番待ちの番号札発行機みたいな感じのもので、モニタにナンバープレートと車台番号を入れると、すぐに納税状況を照合してべろろ〜んと証明書を無料で発行してもらえるんですね(^^) いやはや助かりました(笑)

よし、書類もやっと改めてちゃんと全部揃ったし、これで新しい車検証ゲットだぜ! と、元の建屋に戻ると・・・

あれ? 窓口に誰もいないんですけど??


・・・昼休みに突入。


ガハァァっ!(吐血)

ひたすらうなだれて事務所のイスに腰掛けること10分・・・さすがに1時間もこんなところで座ってるのも切なさ炸裂なので、またまたろくむし号に戻って今度は「インフィニットストラトス」なんぞを見ながら時間つぶし(^_^;)
いやはやiPhoneAVシステム大活躍の1日ですよ(苦笑)

ようやく13時になって、あらためて窓口に趣き、やっとのことで新しい車検証を発行してもらったのでした(^_^;)



フロントウインドウに貼る車検ステッカーもゲット。その場で古いモノを剥がしてこれに貼り替え、陸運局を後にしたのでした・・・。

しかし疲れたぁぁぁ(苦笑)

これからユーザー車検に挑戦しようかと思ってる方がいらっしゃったら、どうかワタシと同じような失敗をしないように・・・この長ったらしいBlogがその試金石となれば幸いです(^_^;)

はぁ 久々に書いてて疲れたわ(爆)

あ、そうそう・・・ろくむし号が車検に合格した瞬間を捉えたドラレコ映像をせっかくなのでここに乗っけておきます(ちゅど〜んっ!)
ドラレコ映像なので5分もあるんですけど、そんなにダラダラ掲載するのもあれかな、と編集してみたんですが・・・なぜかYoutubeにアップしたら再生が倍速になっちゃってます(ちゅど〜んっ!)
原因不明なのでそのままアップしちゃいますが(どっか〜んっ!)
ってなわけで、やたらと検査機が速く動いたり検査官の方がチャップリンみたいにちょこまか動くのは脳内で1/2倍速に変換してみて下さいね(核爆)




2011年02月22日 イイね!

またまた電装系カスタマイズ

またまた電装系カスタマイズいよいよ明日はGRBろくむし号初のユーザー車検なのですが・・・とりあえず自賠責も更新したし、税金の払い込み済みの証明書も車検証入れにちゃんと入ってたし、リサイクル券も入ってたし、あとはバックギアに入れたときに自動的にハザードが点滅する回路を一時的に遮断するだけで車検対策はOKなのですが・・・そんなタイミングでなぜだかまた電装系のカスタマイズです(笑)
。。といっても車検的にはなーんにも関係ないカスタマイズなんですけどね(苦笑)

今回行ったのはセンターアームレストの中の電源工事です(^_^;) 画像がろくむし号のセンターアームレストの外観ですが、ご覧の通りGRB純正のまんまで別に何がどうということはない、、んですけども、よく見るとなにやらちょこんと白いコネクタが飛び出てるのと、脇からは白い配線ケーブルが出てますよね? 
これは何かと言いますと・・・以前に行ったカスタマイズなのですが、ここにiPod Touchを接続することで,車載モニタにiPod Touchの中の動画を写せるようにしてあるんですね。音声は車載カーナビのチューナーユニットの外部入力(ビデオ音声)に入れ、そこからカーナビチューナーの持っているFMトランスミッターでヘッドユニットのチューナーが拾う、という構成(^_^;) あ、もちろんヘッドユニットのAUX入力にも接続してあるのでそちらでも音は出るんですが、なんか音声の出力レベルが異様に低くて音があんまり良くないんですよね(^_^;) FMトランスミッター経由でもノイズを拾うしどっちにしてもかなり音声はヒドい状況(AMラジオレベル)だったりします(苦笑)
まぁそんなに車の中で本格的にAVシアターを展開するつもりもないのでこれでも別にいいや、って割り切ってたんです。

んでもって今回、ケータイをiPhone4に切り替えたので、このビデオ再生用の端子に試しにiPhone4を接続してビデオを再生してみました。
ほら、このテのiPhoneのビデオ機能とビデオケーブル、あるいは充電用アクセサリーの組み合わせって端子は普通に接続できるのに、iPhoneやiPod Touchのバージョンが上がったり、あるいはiOSのバージョンがあがると突然に機能しなくなる、なんてこともしょっちゅう(爆) 実際このビデオケーブルも同じiPod TouchでもiOSがバージョン2.2.1まではOKなのに、iOS3.0にバージョンアップするとビデオが出力しなくなる、なんていう不具合が発生することがあるとかで社外品を諦めて高い純正ケーブルを導入したという経緯もあるんですよね(汗)
ちなみにろくむし号のメインの音楽再生デバイスはグローブボックスの中に仕込んだ旧型のiPodなのですが、これにしても接続ケーブルの規格がiPhone4には適合していないようでして(爆)接続すると音楽再生は問題なくできるんですけども、充電ができない、という方手落ち状態になってしまうのです(涙)

なので、今回もとりあえず試しにiPod Touch用に設置したビデオ再生ケーブルにiPhone4をまず接続して映像が出るかどうかを確認してみた、というわけ。
そうしたところ、今回はごく普通に映像が出力されました(^^) さすがはアップル純正ケーブルですな(^^)
それから、ビデオを再生してるときにふとiPhoneの画面を見てみると・・・なにやら音声出力に複数の選択肢が出てるんですよね。ん? iPod Touchを接続してたときにはこんなアイコン出てなかったぞ? とチェックしてみると・・・なんと音声の出力先が

iPhone本体
アルパインbluetoothアダプタ


の二つに切り替えが可能、となってるんですよ。ここで思い出したんです、そう、iPhone4にはbluetoothが搭載されてて、ろくむし号のカーオーディオにもbluetoothユニットが追加されているということを(^^)/
ふだんは毎日ろくむし号に乗るときにはbluetoothハンズフリーユニットで通話はワイヤレス接続してたのに、ビデオなどの音声もbluetoothで出力できるってことに気がついてなかったのです(爆)

で、試しに音声の出力先をbluetoothに切り替えて、ヘッドユニットの入力をBT AUDIOに切り替えてみました。はい、ヘッドユニットにもbluetoothユニットを追加すると出現する新たな入力ソースがあるんですね(^^)
そうしたところ・・・なんともクリアな音声でビデオの音声が出力されるじゃないですか!(^^)/(^^)/(^^)/ これならビデオを見るときにも今までのようにFMトランスミッター経由のノイズ混じりの音声じゃなく、もっとクリアな音声で楽しむことができるってもんですよ(^^)

ここまで検証して、さらに思いついたのが、ビデオの音声がbluetooth経由で出力できるなら、普通に音楽ファイルの音声もbluetooth経由でiPhoneからろくむし号のヘッドユニットに飛ばせるんじゃないか? ってこと。
もちろん即座にテスト。 結果は・・

もちろんOK!(*^_^*)

はい、bluetoothヘッドユニットの機能を最大限に活かし、なんとiPhoneの中に入ってる音楽ファイルをbluetooth経由でヘッドユニットにワイヤレス接続して高音質で聞くことができるんですよ(^o^) これはかなり便利ですね♪ もちろんbluetooth接続されるので、この状態で

ヘッドユニットでiPhoneの音楽再生コントロール可能

なんですよ(^^) iPhoneには手を触れずに音量や曲をトバしたり戻したりなんてことも自由自在(^o^) 実にスマートでいいですね〜♪ 惜しむらくはこのモードでは再生してる曲のタイトルなどのデータがヘッドユニットには表示されない、ってことですね(^_^;) ケーブル接続してるときにはアーチストだとかアルバムタイトル、曲のタイトルなんかが日本語で表示されるので、その点だけは惜しいです(>_<)

ってなわけで、ナニも投資しないままでろくむし号の車内AV環境が一気にグレードアップしたって感じなのですが・・ここで問題になってくるのは

iPhoneの電源

なんですね(汗)
iPod Touchのときには、まぁケータイは別に持ってたわけなのでサイアクiPod Touchのバッテリーがなくなったところでビデオの再生をおしまいにすればそれでOKだったのですが、iPhoneではそういうわけにもいきません(苦笑)
もちろんこないだポータブルバッテリーとしてエネループの電池式充電器なんかも買ってるので、それを持ってれば充電はできるんですけども、ビデオを再生しているときにはDockコネクタは塞がってるし、ビデオ再生を終えてからケーブルを充電器に接続し直して充電、なんていうことになってしまいます(汗)
これはなんともスマートじゃない。せっかくアップル純正ケーブルはビデオケーブルと充電用USBケーブルがハイブリッドになってるのに、現状では充電用のUSB端子は遊んだままです。。

ってことで、この遊んでいる純正ケーブルの充電用USB端子にエネループ充電器を接続してみたところ、これでもきちんと充電してくれることが判明。
こういうふうに接続してやれば、とりあえず充電しながらビデオを見ることは可能ですね(^_^;)

しかしなんだかこれもイマイチスマートじゃない気がします。せっかく車の中にいるのに、クルマの電源を一切使用せずにポータブルバッテリーから充電、ってねぇ(^_^;)
ポータブルバッテリーはやっぱり部屋の中とか車の中など電源があるところで使うものではなく、徒歩など周囲に充電できるコンセントとかUSB端子、シガーライターソケットなんかがないところで使うべきモノ。。クルマの中で消耗してしまうというのはちょっと(汗)

ってことで、この際だからiPhoneを車内で充電するための充電器を買うことにした、というわけです。 ・・・ふぅ、やっと今回のカスタマイズの入口まできましたよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

そんなわけで今回はiPhone4を車内で充電しつつビデオ再生ができる環境を整えよう、ってことなんですね(^_^;) でもすでにビデオ再生のための環境はできていますので、あとはiPhoneの充電ができるような機器を購入すればOKです。
すでにあるビデオケーブルにはUSB経由で充電するためのコネクタが装備されていますから、USBジャックのついたシガーライターソケット差し込みタイプの充電器があればとりあえずはOKですね。
あ、それとすでにアームレスト内のシガーライターソケットはワンセグチューナーの電源ソケットが刺さってるのでこのままでは使えません。もちろん差し替えて使ってやれば問題ないんですが(基本的にワンセグでテレビを見てるときはビデオは見ませんし、ビデオを見てるときはワンセグチューナーに電源が来てる必要はないので)、ビデオを見ないときでも普通に充電のためだけにこのコネクタにiPhoneを繋ぐことも多くなるだろうから(というかそれがほとんどだと思うんですけどね)、やっぱり電源はアームレスト内に二つあったほうがいいよな、っていうふうにプランニング。

結果、近所のディスカウントショップで購入してきたのは・・・



シガーライターソケットの二股ソケット
シガーライターソケットタイプのUSBタイプの充電器


のふたつ。長ったらしく仰々しい前置きを書き殴ってきた割には買ったモノってこれだけかいっ! って感じですけども(爆汗)
狭い場所にできるだけコンパクトに収めるためにいちばんよさそうな形状のモノ、そして安いモノをチョイスしてみました(^_^;) クルマ側のソケットからケーブルを経て二つのソケットになったコンパクトタイプの二股ソケットをボックス内の壁面に両面テープで固定してあります。黒いソケットがワンセグチューナーの電源ソケット、白いのがUSBタイプのコンパクトな充電ソケット。ソケットに刺さってるUSBケーブルがアップル純正のAVケーブルに繋がった充電用のケーブルですね。
画像ではきれいにまとまってますけども、実際にはかなりの長さのケーブルなのでボックス内にはいろんなケーブルがうねってたりするんですけどね(滝汗)

まぁとにかくもこれで車内でiPhone4を充電しつつビデオ鑑賞、というシステムが完成しました(^o^) なぜだかろくむし号にはツインモニタ環境があったりしますしね(核爆)
・・・ホントにインプレッサをどうしたいんだワタシは!?(ちゅど〜んっ!)

まぁ実際に車内でビデオをゆっくり見るってことはないだろうけどね〜(苦笑)子供達をろくむし号に乗せる機会もそんなにないしね(^_^;)
まぁビデオ再生しなくても、このDockコネクタに接続すればiPhoneを充電できるようになったので、それが今回の一番のメリットだっていう気はしますけどね(^_^;)

今回の二股ソケットとUSB充電器、二つで1500円ほどだったので(^^) まぁリーズナブルに便利になった、ってことでヨシとしましょう(^o^)

さて、明日はいよいよユーザー車検です。もう今まで何度もユーザー車検じたいは経験してますけども、やっぱり緊張しますね(苦笑) 問題は光軸、なんですよね(>_<) こればっかりはホントにOKかどうかはぶっつけ本番なので(汗) GRBろくむし号って光軸の高さとかクルマが勝手に自動調整しちゃうタイプなんですけど、こういうのってNG出たときにどうやって調整すればいいのかな??(滝汗)
2011年02月20日 イイね!

これはアリですな

これはアリですなってなわけで今回はマクドナルドのビッグアメリカバーガー2企画の第3弾、マイアミバーガーです(^^)/ ワタシ的には今回のキャンペーンの第1弾「テキサス2バーガー」は歴代1位の評価、そして第2弾の「アイダホバーガー」は最悪の評価だったりしたので、この第3弾のマイアミバーガーってのがどういう感じなのかはなんだか微妙な雰囲気だったのですが(^_^;) 今回はしっかりと忘れることなくゲットしに行ってきました。

今回も第2弾のアイダホバーガーの時と同じく、ランチタイム割引の適用商品になってたため、730円のセットが640円になってました。この割引、たしかテキサス2バーガーのときには適用外商品だったハズなんですが・・まぁ安くなるのはいいことですけどね(苦笑)

いつものようにドライブスルーで買ってきて、ろくむし号の中で食べたのでした。。。
今回のマイアミバーガー、特徴はパティの上に載せられたトルティーヤにあるようで・・ところでマイアミってどのへんだっけ?(ちゅど〜んっ!) トルティーヤっていったらタコスとかに入ってるヤツですよね? ってことはマイアミっていうよりもメキシカンバーガーなんじゃないの? なんて思いながらかぶりついたのですが・・・

いつものようにバンズからはみ出た大迫力のビーフパティと細切れレタスの食感にサクサクとしたトルティーヤの食感がプラスされて、これはけっこういい感じ(^^) いやまぁ単にいつものスペシャルバーガーにサクサク感が追加されてるだけ、と言ってしまえばそれだけのことなんですけども(苦笑) これがなかなかどうして(^o^) ワタシはこういうの好きですね〜♪ それに、食感だけじゃなくてこのトルティーヤにトッピングされているピリ辛なソース! いわゆるサルサソースがいい感じで絡んできますね! うん、これなかなかいいんじゃないですか?(^^)/
ソースもいつものお決まりな辛い味のBBQソースじゃなくてサルサソースですし、これはダラダラとテリヤキバーガーみたいに垂れてきたりしないので食べやすいですしね。

果たしてスペシャル限定バーガーとして730円の価値があるかどうか、と言われると微妙なんですけども、なんかこのタコスっぽい食感というか、ハンバーガーにトルティーヤを組み合わせるというのがなんともイレギュラーな感じもあって、スペシャル感はありますよね。決してレギュラーメニューじゃないでしょ的な雰囲気があるので、そういう意味ではスペシャルな限定バーガーっぽい、っていう気はします(苦笑)
さすがにワタシが一番大好きなテキサスバーガー2にはかなわない気はしますけど、けっこういいセンはいってるんじゃないかな? なんて思います(^^)

ってなわけで、このマイアミバーガー、期間中にもう一回ぐらい食べてもいいかな〜(*^_^*) ・・っていつまでなのか知りませんけど(爆)

でも最後まで疑問なんですけど・・

マイアミとメキシコって何か関係あるんでしたっけ?(ちゅど〜んっ!)
2011年02月18日 イイね!

セダンSTI

昨日は昼前に追加で小松島のほうに冷凍品の配達があったので、ひさしぶりにろくむし号で配達にお出かけしてきました(^^)
その帰りにめっちゃひさしぶりに論田のスバルディーラーさんに立ち寄って自賠責保険の更新をしてもらうことに。
窓口のおねいさん、「あ、あの、自賠責の更新ですか? それだけですか?」と何度も聞いてくるんですよね(汗) どうもやっぱりディーラーさんで自賠責保険の更新の手続きっていうのは車検の手続きの中のひとつであって、それだけを単独で手続きするってコトはほとんどないんでしょうね(^_^;)
・・すいません、ワタシ車検はたいていユーザー車検でやっちゃうので(苦笑)

で、手続きをしてもらってる間に店長さんと世間話をしてたんですが・・・ふとガレージを見ると、セダンのSTIがあるじゃないですか(*^_^*) 

にへらぁ〜♪ (核爆)

あのセダンSTIって試乗できるんですか? と聞いてみると、店長さんから快諾(^^) そんなわけで自賠責保険の更新作業の間、セダンの試乗をしてみたのでした。
WRブルーのセダンSTI、徳島でもたまーにですけども路上で見かけることもありますが、その絶対数はやっぱり少ないですよね(汗)
店長さん曰く、発売開始になったときにパタパタっと数台は出たんだけども、そのあとはなかなか続いて売れないですね、とのこと・・・まぁこんな時代ですからね(涙) それでも年改して、おまけにtsなんていう気合いの入ったバージョンまで出してくれるスバルっていう会社にはまだまだ「クルマ好きの魂が宿っているんじゃないか」とおっしゃる店長さん、やっぱりそれでもどこか寂しそうではありました(涙) ですよね。。。ほんとスポーツカーには冬の時代です、、というか、もう二度とインプやランエボといったモンスターマシンの時代は来ないのかも知れないですよね・・・滅びゆく恐竜なのかも、なぁ(ため息)

セダンSTI、マジマジと近くで見るのはこれが初めてに近いんですよね(^_^;) ハッチバックと同じく左右振り分けの4本だしマフラーは共通するアイデンティティなんですが、やっぱりセダンですからマフラーの形状は全然違いますね。タイコはちゃんと左右にひとつずつ付いてます。ハッチバックは中央にひとつのタイコがあって、そこから左右にマフラーが出てるタイプですから。それによぉ〜く見ると、マフラーの出口が微妙に外側に向いてる、って感じでして・・・ハッチバックの4本だしよりもさらに迫力があるように感じましたね。

ドアを開けて乗り込んでみると・・おなじみのSTIの車内なんですが・・・なんか自分のGRBよりも黒い?? そうなんです、GRBで明るめのガンメタリックな色になっていたドアトリムだとかダッシュボード、ステアリングのアクセントラインがほぼ真っ黒にカラー変更されてるのでした。
これによってだいぶ印象が違ってる感じです。エンジンをかけて発進してみると・・・うん、普通にインプですね、ワタシのGRBとそんなに違わないかな?

いや、なんとなく当たりが柔らかいような、、それに少し静かなような気もするけど・・・これはタイヤが新しいせいかな?? とか思いながらしばらく乗ってると、うん、乗り心地も別に変わらないかな、っていう感じに慣れちゃいましたね(^_^;)
セダンSTIでは主に足回りのセッティングが煮詰められてて、車高も5ミリ下がってる、っていうことなんですが・・・普通に町乗りする程度ではそんなに違いは感じられませんでした。ちょっとトバす程度ではS#モードでの加速感の違いも分からないですし、う〜ん、、まぁセダンになったのか、っていうことぐらいしか違いは分からなかった、っていうのが正直なところですね(苦笑)
まぁそんだけこの現行インプレッサってのは最初からいい感じで仕上がってるクルマなんだってことだと思います・・・思いたい、です(核爆)

というか、試乗していて一番「あ!俺のGRBと違う!!」と衝撃を受けたのは、乗り込んでミラーとかシートポジションを調整してたときのこと。前屈みになってシートを前に寄せようとしたら・・・あれ? レバーがない? ま、まさか・・・シートの右側面に指を触れてみると・・・・ぎゃわーーっ!!(>_<)

電動パワーシートやんけキサン!!(ちゅど〜んっ!)

インプレッサはどんどんとラグジュアリースポーツカーになっていってるんだなぁ(^_^;) 
そういや車内で店長さんと話をしていたところ、なんと東四国スバルではあの限定車である「ts」の試乗車を1台降ろしているそうです(核爆) ・・・なんて贅沢な試乗車(滝汗)
白でカーボンルーフなts、昨日は香川にあったそうで残念ながら拝むことはできませんでしたが、ちょくちょく徳島にも来てるそうなので、ディーラーの前を通りかかって白くて屋根の黒いセダンSTIが駐まってたらぜひお越し下さい、とお誘いを受けちゃいました(^_^;) 
自動車評論家のいろんなセンセーから大絶賛されているts、ぜひとも試乗してみたいものですね〜(^^)

というか、試乗車としての使用期間が終わったあと格安で売ってくれんかなぁ??(ちゅど〜んっ!) ろくむし号と交換とかしてくれたら言うことないんですが(ちゅど〜んっ!)

・・白いts、実はかなり心惹かれたりしてたりします(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 23 4 5
6 78 9101112
1314 1516 17 1819
2021 2223 2425 26
2728     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation