• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

GWの参観日

GWの参観日世間様は順当にゴールデンウィークに突入して、お友達のBlogを見てても旅行関連のエントリが目立ち始めてますが・・・ワタシの今年のGWはマトモなお休みはゼロでございます(号泣)もともと市場は3連休というのは基本的にはなくて(市民への食料の供給という大義名分がありますから)、3連休以上のお休みがカレンダーで続く場合には臨時開市日というのが設定されるんですね。この臨時開市日、今年のGWだと5月5日がこれにあたります(^_^;) はい、ワタシはこどもの日には通常営業でございますm(_ _)m
さらに休日にも当番での出勤が多く、さらに当番に当たっていない日には、子供達の授業参観日が設定されてたりしますので自宅でのんびり、というのはムリっぽいです(^_^;) 
そんなワタシのGW初日だった昨日は

当番出勤+長男の授業参観

というダブルヘッダー(滝汗) 2時半にいつもの通り起床して出勤し、GWってことでいつもよりもかなり多い配達をこなして自宅に急いで帰ってきたときにはすでに長男の参観授業は始まっておりました(爆汗) いそいで着替えてなんとか途中から授業の参観をすることに成功いたしました(苦笑)

今年の4月から晴れて中学生になったうちの長男、入学式の時にも学校の雰囲気が小学校とはずいぶんと違うものだなぁと思ったものでしたら、実際に教室で授業を受けている風景を見てみると。。やっぱり小学校とは全然違って落ち着いた雰囲気がありますよね。
というか、、

教室がクライ

っていうかねぇ〜(苦笑)なんかこう、、キャピキャピとしたような雰囲気がなくて、みんな落ち着き払ったような静かな雰囲気なんですよね(笑) なんだかどんどんと自分の子供が大人びていくんだなぁ、なんてことを妙に実感してしまったりしたのでした。
そして、なによりも違っていたのは父兄たち。 皆さん、

ビデオ撮影とかしてない!!

んですよ(^_^;) 長男が通っている中学校はそれまで通っていた小学校のすぐ隣にある公立の学校でして、基本的にはほとんどの生徒が小学校のときから知ってる同級生たちばかりで、新たに入ってくる生徒っていうのはいないんだそうですので、いわば父兄連中もそのまま「持ち上がり」の顔見知りな人たちばかりなんですが・・・
小学校の時にはあれほどまでにデジカメだビデオカメラだと、参観日ともなったら廊下から撮りまくってたのに、中学校となったらそういうのが一切ないんですよ(汗)
みんなおとなしく授業を見てるだけなんですよね。。。この変化が何よりも一番大きかったような気もします(苦笑) 中学校になったら父兄も落ち着いてくるんですかねぇ。。

え? ワタシ? もちろんカセットテープのカバーのついた怪しげなiPhoneで数枚隠し撮りしてました(爆)まぁ中学にもなると子供の方が参観日っていうのに対して恥ずかしがって「来るなよ〜」みたいな感じになってくるんでしょうね(苦笑)
ワタシの長男はまだ1年生なので、1年生の教室の廊下にはけっこうな人数の父兄が来てましたけども、隣に見えている2年生の校舎の廊下には父兄の姿はホントにチラホラしかいないんですよね。。来年になったらうちらも出席率はあんな感じになってくるのかなぁ(^_^;)

朝イチバンの授業が参観授業だったので、そのあとは徒歩2分で帰宅(笑) 大急ぎだったのでいつもなら配達の帰りに食べる朝マクドも食べられなかったので自宅でトーストを食べて・・・それから

爆睡(ちゅど〜んっ!)

さすがにせっかくの休日だから、ずっと寝てるのもアレだしなぁ、ってことでちょっと自宅の周囲を散策してみました。ほんっとに周辺だけ、ですけどね。

我が家のはす向かいにある小さな公園・・公園っていうけども法律で決められている宅地内の空地っていうだけの場所ですけども(^_^;) ここに入ってみると、冬の間には単なる地面でしかなかったところにいろんな雑草が生えてるじゃないですか。
そして、白かったり黄色だったり、はたまたうす紫だったり・・・雑草だけどもけっこう可憐な花をいっぱい咲かせてるんです(*^_^*)



観賞用の草花もいいけれど、ワタシはけっこうこういう雑草系の花が好きだったりします。なーんにもなかった地面にいっぱい緑が吹き出てきて、そこにいろんなナチュラルな色の花が咲く・・・春ですよね〜♪ なんだかベンチに座ってホッコリとしてしまいました(^o^)

それから自宅の庭を覗いて見ると、嫁さんが庭いじりの真っ最中。我が家の庭も殺風景だった冬の間からしたらまるで別物のようにいろんな花が咲いております(*^_^*) 芝生もしっかりと芽吹いてきて、茶色から緑色へと変化している最中ですね。



最近のワタシの密かな休日の楽しみは、この庭を見ながら小さな即席の縁側に腰掛けてホカ弁を食べること(笑)けっこう休日の昼間って子供達や嫁さんたちは連れだって買い物に出かけたりとか、子供達だけで遊びに逝ったりとかすることが多くなり、寝坊したワタシが一人自宅に取り残される、っていうパターンの日があるんですよね(苦笑)
なんだか自宅で静かにぼーっと過ごすのもいいもんですわ〜(^^) お金もかからないですしね(爆)

・・・ってことで、明日は当番には当たってないのでいちおうまたお寝坊サンできる予定(笑) で、昼から今度は次男と三男の通う小学校の参観日です(どっか〜んっ!)

そうそう、我が家ではなぜだかGWには土成町のたらいうどんを食べに逝くという風習が昔からあるので、それをいつにするのか、その予定も組んでおかなくちゃ・・・ゆっくりとたらいうどんを食べに逝くだけっていう日は取れなさそうなので、当番出勤の後で、ってことになっちゃいますけども・・まぁそれぐらいはせっかくのGWだしお出かけしておかないとね。

ホントは子供達もたらいうどん以外に日帰りでもいいからどこかに行きたいって言ってるので・・・なにか計画したいんだけどなぁ・・・さてどうしたものか。
Posted at 2011/04/30 18:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2011年04月25日 イイね!

老兵、ついに死す。。

老兵、ついに死す。。昨日の夜、ワタシのMac部屋にアソビに来ていた長男が急に「久しぶりにあのMacを使ってみようかな」と、PowerBookG4の12インチモデル・・・そう、我が家で一番古いMacで通称「老兵」と呼ばれているMacを使ってみようと言い出したんです。

そういやこのMac、ずーっと充電もしていないしこないだのMac部屋の大掃除の時に引っ張り出してきてテーブルの上に置いたのはいいけども、そのまままったく使わずに放置してるままでした(^_^;) まぁとっくの昔に現役は引退してしまって、ちょっと前までは子ども達のネット閲覧用として使われていただけだったのですが、最近は子ども達もゲーム機ばっかりでこのMacの存在も忘れてしまってたようです(苦笑)

2年ほど前にはまったく充電できなくなってしまったので、これでこのマシンもいよいよご臨終だな、って思ってたのですが、そのときには壊れていたのは本体ではなく、ACアダプタだということが分かったので、ネットオークションで怪しげな中古の充電器を買ってきて、それを使ってまたまた復活してしばらくは使ってたのでした(苦笑)

このMacをまったく起動していなかったのは、実はそのネットで買った中古のACアダプタがどこかに逝ってしまって目に付かなかったっていうのもあったのですが、なんのことはない、このアダプタは長男の部屋に転がっていたのでした(苦笑)
ひさしぶりに充電器を接続して、電源ボタンを押すと「じゃぁぁぁん♪」という音とともに起動を開始。よしよし、まだちゃんと動くじゃないか(^^)
このマシン、CPUがたしかG4プロセサの867MHzっていう、今となっては化石の部類に入るような、メガヘルツのクロック周波数で動くノロノロなマシン(^_^;) なんせ普通にYoutubeを見てもカクカクとなってしまうほどなので、今となってはFLASHなんかが普通に入っているWebサイトの閲覧も厳しいほど(汗)
それでも子ども達には唯一、自由に使ってもいいパソコンですからね(^^) 
でもしばらく起動をまっていた長男、「おとうさん、いつまで経っても起動せんよ」と言い出しました。え? マジで?

ということで見てみると・・・



あちゃ〜(>_<) この白い画面で止まってしまって次の青い画面にいってくれないってことは・・・ワタシも過去に何度も経験があるトラブルのパターンですね(汗)
これ、かなり確率でおかしくなってるのはHDDでしょうね(^_^;) ワタシの使っていた黒いMacBookでも2度、HDDが壊れて起動不能になったときにはこの状態でしたし、会社の同僚のマシンが2台、同じような症状で壊れてしまったときもやはり原因はHDDでした。
よぉ〜く筐体から出ている音を聞いてみると・・・規則的に聞こえてくるHDDの「カコカコ・・カコン」という小さな音・・・規則的にずーっと同じ音が出ているっていうのは・・・やっぱり原因はHDDの故障のようですね。

キーのトップがなくなってしまったり、バッテリーを交換したり、ACアダプタを交換したり・・・いろいろとトラブルがあるたびになんとか復活してきたこの古い、、そうです、もう8年もの間使ってきたこのマシン、今までHDDは壊れたことがなかったのですが、いよいよ寿命ってことでしょうね。。。

思い返せばこのマシン、ワタシが京都から徳島にUターンするとき、今の会社に入る少し前に入社の準備としてそれまで使っていたPowerBookG3から買い換えて持ち帰ったマシンでした。もちろん当時は最新の高速でコンパクトなノートMacでした。そういやワタシが生まれて初めて作ったホームページ・・・うちの会社のオフィシャルサイトなんですけども、それを作ったのもこのマシンだったっけ・・・よくこんな小さな12インチの画面でWebサイトなんかデザインして作ったものですわ(^_^;)
ちなみにうちに会社のオフィシャルサイト、このマシンで作った当時から基本的にはデザイン変更もせずにそのままだったりしますが(ちゅど〜んっ!)

HDDが壊れてしまったこの小さなノートMac・・もちろんHDDを新調して交換してやり、OSをもう一度インストールしてやったらおそらくは生き返るのでしょうけども・・・そこまでしてやっても今となってはもう子どものおもちゃ以上のものにはなれないわけで・・・どう考えてもかかる費用と手間ヒマのことを考えると修理することが得策とは思えません。
ということは・・やっぱりこれでこのマシンはおしまい、ってことになりそうですね。HDDの交換がカンタンにできるようなタイプのマシンならHDD交換してやってもいいんですけども、たしかこのマシンの開腹手術はけっこう大変だったような気がします(汗) 黒いMacBookはカンタンにHDD交換のできるタイプのマシンだったので、自分で2度もHDD交換をしましたが、このマシンは自力での交換は難しかったはずですから・・・。
まさかアップルにHDD交換の修理に出すわけにも逝かないですよね・・・いったい修理費用がいくらかかるるか分かりませんから・・。

そんなわけで、このマシンは残念ながらこれで完全に引退、ということになりそうです(涙) もちろん、今までの功績に報いるためにも捨てたりはしません。我が家の屋根裏にて静かに余生を過ごしてもらおうとは思っていますが・・・でもやっぱり、なんだか寂しいものですね(T_T)

Posted at 2011/04/25 07:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2011年04月24日 イイね!

やわらかアタマ

昨日のこと、事務所で経理のとあるおばちゃんから突然に

「木の実」って英語でなんていうの?

と聞かれまして。え? 木の実?? そういやなんだろう? フルーツっていったら果物だしなぁ〜? ってことで調べてみることにしたのですが・・・。
ネット辞書で検索してみると、「実」っていうのは英語だと、堅い実なら「Nuts」、柔らかい実なら「Berrys」、そして果実系なら「Fruits」なんだそうですね。ふむふむ、なるほどね。。
あと「木の実がなる」とかだとどういう感じの英語になるの? とも聞かれまして・・そのへんもいろいろと調べてみました。「結実する」とか「実を結ぶ」とか、そんな感じでいろいろと調べたんですけども・・・しかし名詞だったり動詞だったり、なんでそんなに木の実について調べてるんですか? と聞いてみたところ・・・。予想外の答えが返ってきました。

このおばちゃんのおうちには息子さんと娘さん、二人のお子さんがいるんですが、このたび犬を飼うことになったんだそうです。で、犬を迎え入れるにあたって名前はなんにしよう? っていうことになったんだそうです。

そうしたところ、どちらかというといつもわんぱくでドタバタと暴れ回っているばかりの息子さんが突然にこんなことを言い出したんだそうです。

ボクの名前が「陸」で妹の名前が「幹」だから、犬の名前は「木の実」にしよう!

一瞬、ワタシも「へ???」ってなったんですけども・・・はい、お兄ちゃんの名前が「陸(りく)」くんで、妹さんの名前が「みき(漢字は不明です)」ちゃん、、つまり陸くんは「大地」で、そこに生えてる木の「幹」が妹のみきちゃん、というわけ。
ホントはこの陸くんの希望は3人目のきょうだいがほしい!ってことだったらしいんですけども、それはちょっとムリ(^_^;)ってことで犬を飼うことにしたらしいのですが、となれば新しく家族に加わる子どもってことで、
大地に立った幹にできた木の実にしよう! という発想なんだそうですよ(^^)

へぇ〜 よく考えたもんだ、ひょっとしてお子さんの名前を付けたときにそういうことをきっちりと考えて二人の名前を付けたんですか? とこのおばちゃんに聞いてみたんですが・・・

そんなわけないやん(笑)

のヒトコトで終わり(爆) ってことで、長男くんと妹さんの名前にはなんのつながりもなく、ホントにたまたまそういう名前にした、っていうだけなんだそうです(苦笑)つまりは親もまったく考えつかなかったような連想をしたってわけです、この陸くんが(^^) ふだんはそんなロマンチックな連想をするようなタイプの子ではないらしいのですが(ワタシも何度か会ったことありますけど、たしかに元気はいいけどそういう漢字の子どもではないように思えました。。)、さすがに子どもってなんてアタマが柔らかいというか、ステキな発想をするもんだなぁ〜 と二人して感動してしまったのでした(^^)

ってことで、未だにこのおばちゃんの家には来ていない子犬クンの名前は・・・

ベリーちゃん

に決定です(^^)/ 願わくば女の子だったらバッチリなんですけどね〜(^_^;) まぁワンちゃんだったら男の子でもOK、かな?
ナッツくんだと、英語でNUTSっていうとケンカとかのときに相手をののしる「バカ野郎!」みたいな意味がありますから、あんまり名前としては適当ではないですもんね(^_^;)

大地と幹と実かぁ・・・なんかステキ♪ と妙に感心してしまったろくむしなのでした(^^)
2011年04月21日 イイね!

右ブリスターフェンダー

右ブリスターフェンダー我が家のガレージは、自宅の新築時にワタシの念願を無理矢理実現させた屋根付きガレージ(^_^;) 我が家の2台のクルマを収納できて、さらにある程度の整備なんかもできるようにってことで、壁面は一面全部を棚にしてあり、いろんな工具類だとか交換用のタイヤだとか、その他諸々(嫁さんのガーデニング用具のほうが多いという説もありますが)の道具類を収納できるようにしてあります。
タイヤなんかは吹きさらしだと傷むのが早そうなので扉付きの棚に、すぐに取り出す洗車用具だとか工具類なんかはオープンの棚(IKEAで買ってきた木製の組み立て棚)に入れてあります。
このガレージはワタシのMac部屋から見ることができるようにしてあって、さらに蛍光灯の普通の証明以外にもスポットライトを取り付けてあって、夜はムード照明みたいな感じでガレージを照らすこともできるようにしてあります(^^)

まさしくワタシの夢を結実させたステキな空間なのですが・・・理想とか夢だけでは片付かないこともあったりなんかするんですな(苦笑)
それは・・・GRBろくむし号とモビリオの駐車位置の関係・・。
画像の通り、ガレージへの出入り口に近い方にGRBろくむし号、そして奥にモビリオが駐めてあるのですが・・・これは手前にインプを駐めた方がワタシのMac部屋から見たときに愛車が手前に見えるからという理由と、もうひとつはちょうど出入り口の扉のある部分が壁から一段奥まっているため、壁ギリギリまでクルマを寄せて駐めても、この扉のための凹みにちょうどドアがくるようにすればラクにドアの開閉ができ、乗り降りもラクにできるから、なんですね。

このため、出入り口に近い側にいつもGRBろくむし号が駐まっている訳なんですが・・当然ですが嫁さんや子ども達がモビリオに乗り込むためには、GRBろくむし号の脇を通ってモビリオにアプローチすることになります。
さすがに2台のクルマを駐車してしまうと周囲にはそんなに広い空間ができるわけでもないので、子ども達はGRBろくむし号の脇をすり抜けるようにしてモビリオのほうに行くわけですけども、、、そのときにGRBろくむし号の右ブリスターフェンダーに持っているカバンとかリュックなんかを擦りつけることがしょっちゅうのようでして(号泣)

最初のうちはいちいち小さなひっかき傷のようなのを見つけるたびにガミガミと言ってたんですけども・・・しょせんそういうのって子ども達には全然理解してもらえないんですよね(ため息)
いくら注意したってろくむし号のひっかき傷はいっこうに減らないのでした・・・コンパウンドで消したってまたすぐに新しい小キズができるのです。。。
そんなわけでもう最近はすっかりと諦めてしまってます(^_^;)

仮に小キズが付くのがイヤだからと駐車位置を左右逆に入れ替えたとすると・・・背の高いモビリオの影になってしまってMac部屋からはろくむし号は見えなくなってしまいます。。それを我慢するとしても、今度は子ども達がモビリオに乗り降りする際に、左側にある助手席に乗り込むときにモビリオのドアがろくむし号にヒットする可能性が出てくる訳なんですよね(滝汗)
今はモビリオの助手席に乗り込むときにドアを開けても、モビリオの左にあるのは物置の棚だけですからね、別にぶつけたってどうということはないわけです。

そんなわけなので、駐車位置を変更することもできんってわけですし・・もう諦めるしかないですわな(苦笑)しかしまぁインプレッサの魅惑のブリスターフェンダー、、出っ張ってるがゆえにキズも付いてしまうというこの哀しい現実・・・トホホですわ(^_^;)
まぁ小キズは付けるだけ付けて、またキズがたまったらイッキにキレイにすることにしましょうかね・・・。はぁ(ため息)

2011年04月19日 イイね!

初号機で喰うぞ!(笑)

初号機で喰うぞ!(笑)もう1年以上も前のことですけども・・ワタシはネットで見つけたとある商品を思わず衝動買いしてしまったんですよね(^_^;) ソレは何かというと、ライトセーバー型のお箸(爆)だったのですが、気に入って毎日使ってたのに、ある日先端がポッキリと欠けてしまったんです(涙) どうやら食洗機の中で何かに引っかかってしまったようで(>_<) まぁそれでも先端部が1センチぐらい欠けただけだから、なんとか使えるワイ! とムリして使ってきたのでした・・。

とはいってもやっぱり不便は不便なので、また買い直さないとな〜 このコトブキヤのお箸シリーズはライトセーバー以外にも日本刀シリーズだとか魔法少女の変身ステッキシリーズ(笑)だとかいろいろとラインアップされているので、次は何を買おうかしらん♪なんて思いつつも、ずーっと買うのを忘れてて、毎日夕食のたびに「あ〜新しい箸を早く買わなきゃ〜」と思い続けてたのです。

そして出会いは突然でした。今朝たまたま市場を出たところにあるミニストップに朝食を買いに出かけたのですが、何気なく売れ残り商品の割引処分品の入ったカゴの中に、なにやらネットで見たことのある商品が一つだけ、ポツンと入ってるのを見つけてしまったのです。。。

それが今回の衝動買い商品(笑) 

ヱヴァンゲリオン初号機エントリープラグ型お箸

なのです(ちゅど〜んっ!)このお箸もライトセーバー型のお箸と同じ、コトブキヤ製なんですが・・・大きな疑問がひとつ。

なぜコトブキヤのこんなマニアックな製品がこんなイナカのコンビニの割引セールワゴンの中に入ってるんだ?(滝汗)

ってことなんですが(^_^;) まぁなぜかは分かりませんけど、しっかりと売れ残ってしまったようですね。 ・・・って当たり前だよな(爆) だってこの商品、コトブキヤの通販サイトによると定価で1260円もするんですもん(どっか〜んっ!)
まぁフツーのカタギの人がこんなもんにコンビニで1260円も出さんわな(苦笑) 

で、このヱヴァなお箸・・・割引セールワゴンの中ではなんと・・

半額630円

だったんですよね(笑) まぁパンピーには630円でも高いんでしょうけど(苦笑) でもワタシからしたら願ったり叶ったり(^^)/ 見つけて購入決定までほんの数秒でしたね〜(笑)

で、ついでにといってはなんですが、このお箸の隣りにゴロゴロっと何個かいっしょに売られていた充電器にも目が逝ってしまいまして・・それがいっしょに写っているケータイ充電器、というわけ(^_^;)

なんか最近は電池式の充電器に凝ってまして(汗) いちおう防災袋に入れるためのケータイ充電器はちゃんと以前から用意してるんですが、こないだのBlogネタにもあるとおり、我が家はついに「一人一台ケータイ時代」を迎えてしまい、ソフトバンクケータイ用の電池式充電器が今の状況では足りないかも、、っていう状態になってしまったんですよね。

現状でも乾電池交換式の充電器が1台と、シガーライターソケット、パソコンのUSB、ACコンセント、そして9Vの角形乾電池から充電が出来るっていうマルチタイプの充電器が1台、我が家の防災袋(非常持ち出し袋)の中には入ってるんですが・・・今回、この充電器を思わず買ってしまったのには理由がありまして。

この充電器、ケーブルが伸縮式になってるだけじゃなくて、なんとUSB方式のプラグで充電器本体と繋がってるんですよ。はい、そうなんです、このケーブルをアップルのDockケーブルに差し替えてやれば、iPhoneも充電できるっていうわけ(^^)/ もちろん充電器から付属のこのケーブルを外してノートPCなんかのUSB端子に挿してやれば、パソコンのUSBからケータイに充電をすることもできるってわけ。もちろん乾電池を交換することで何度でも使えますし(^^)
なかなか1セットで何度もおいしい、っていうわけなんですよ♪

そしてこれがまた、もちろんですけど割引セールのワゴンに入ってるってわけで・・・499円(*^_^*) これまたずいぶんとオトクですよね〜(笑)

しかしここまでケータイの充電グッズを揃えてくると、俄然欲しくなってしまうのがこのアイテム(汗)

高性能太陽電池にエネループ単3電池が4本セットになったこの製品・・・晴天なら6時間半で4本のエネループを満充電にしてくれるっていうこの太陽電池式充電器があれば、とりあえずはほかのすでに購入している電池式の充電器と組み合わせることで、AC電源やクルマのシガーライター、あるいは乾電池といった電源を必要とせずにケータイを屋外で使い続けることができるって寸法ですよ(^^)

・・と思ったんですけどもね、すでに防災袋の中には乾電池もそれなりの数を入れてあるし、iPhone用にはすでにエネループ内蔵の充電器(満充電状態からiPhoneを2回、フルチャージ可能)も常に手に届く場所に常備するようにしてるので・・・これ以上ケータイの充電用に充電グッズを買いそろえる必要もないんじゃないか?? と、購入を踏みとどまっております(^_^;)

でもエネループ電池を太陽光で効率よく充電できる太陽電池チャージャーかぁ・・なんかソソるんだよなぁ〜(滝汗)

まぁこのソーラーチャージャーについてはエントリープラグで使徒・・じゃなくて夕飯を喰らいながらゆっくり考えることにしましょうかね(笑)

Posted at 2011/04/19 12:03:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | ショッピング

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3 4 567 8 9
101112 13 141516
1718 1920 212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation