• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

短気はソン気(^_^;)

短気はソン気(^_^;)それは休日の夜のこと。帰宅してからいつものように自室のMacをスリープ解除してモニタ画面を見てみると、なにやら警告ウインドウが出ております。

HDDのの接続が突然に解除されました。接続解除するには云々・・・

というような感じの警告。つまり、いきなりUSBケーブルを引っこ抜いてしまったときなんかによく見られる、あの警告ですね(^_^;) でもなんで?? もちろんですけどHDDのUSB接続を抜いたりとかした覚えはないですし、現に普通にUSB接続のHDDは繋がったままになってます。

私のiMac、画像のような感じでたくさんのUSB接続HDDが繋がってまして(^_^;) TimeMachine用のバックアップHDD、そしてフルバックアップ用のHDD、ホームビデオを編集したり記録しておくための外付けHDD、そしてBDレコーダ、、これらのほかにもLAN経由で複数のHDDが接続されています。

まぁそんなこともあり、HDDがたまにムズかったり壊れたりすることもあるわけで・・・今回は果たして??(汗)

接続を確認したところとくに異常はなし。 とりあえず警告画面を消して様子を見ようとすると、ポン! とまたいきなり同じ警告画面。ん? また接続が突然解除されたって??
見ていると、どうやらTimeMachine用の2TBのHDDの電源インジケータが付いたり消えたりしています。はは〜 コイツか。プラグが抜けかけてるのかな? まずはここらへんをチェックするのが常套手段ですよね。
プラグをチェック。。 ちゃんと刺さってます(^_^;) まぁそうですよね。

その間にも警告画面を消すとすぐ、という感じでHDDの電源が落ち、そして直ぐに電源がまた入る、という感じの挙動を示している外付けHDD。
わざとACアダプタのジャックを引き抜いて、しばらくしてからまた挿し直ししてみたりもしましたが、挙動が変わることはありませんでした。。 う〜ん、これはひょっとしてACアダプタが壊れたのかな??

このヘンな挙動を出しているのは2TBの容量があるBUFFALOの残容量インジケータ付きHDD。
私、iPad用のクリアケースにBUFFALO製のものをチョイスしたことがあるんですが、これがとんでもない不良品というか「欠陥品」だったことがありまして、以来いっさいのBUFFALO製品を買わないようにしているのですが、どうやらこのHDDは私がBUFFALO製品のボイコットを始める直前に買ってしまっていたもののようです(苦笑)

くそぉ またBUFFALOかよ(-_-) などと思うとだんだんと腹が立ってきまして(爆)

とはいえ、TimeMachineのバックアップが死んだままでは困りますので、まずはHDDを復帰させないと。

ディスクユーティリティでHDDを検査しようとしても、やはり物理的に接続が解除されたり接続されたりを繰り返しているみたいで、ユーティリティの画面にもHDDのプロパティが表示されたり消えたりを繰り返してしまってて、まともに調べることができない状態。。

電源が入ったり切れたりを繰り返すという挙動からして、電源周りが怪しいと思いますよね。ってことで、HDDの筐体内部の電源部がおかしいのか、それともACアダプタがおかしいのかという原因の切り分けをするために、ACアダプタを別のモノにつなぎ替えてみることに。

ちょうどこのおかしくなったBUFFALO製のHDDの上にはウェスタンデジタル製の2TBのHDDが乗っかっていますので、コイツのACアダプタを拝借してBUFFALOのほうに繋いでみようとするのですが、ジャックの規格が違うようでうまく刺さってくれません。

う〜ん、ならば、、と、その隣りに設置してあるアイオーデータ製のBDレコーダのアダプタを抜いて、BUFFALOのHDDに繋いでみようとすると・・ジャックの形は同じような感じなのにうまく入りません。入りそうで入らないのでムキになってフガァァッ!!
と突っ込もうとするんですが、、それでも入らない(^_^;)
なぜだ!? とブチ切れそうになる気持ちを抑えつつジャックの先端部を覗き込むと・・なにやら内部に折れ曲がったハリガネみたいものが見えます(爆)

どうやらこのBDレコーダのアダプタージャックには中心部にピンが1本立っているというちょっと変わったタイプのジャック規格だったようで・・・ムリに別の機器のジャックに突っ込んだものだから、この中心部のピンが折れ曲がってしまったようです(苦笑)
ったく、とふてくされながらこの曲がったピンをシャープペンの先で直そうとすると、、何やらこのピンがジャックの中でコロコロとあっちこっちに転がってしまってなかなか元に戻ってくれません。

ま、まさか・・・・

ビビりつつもジャックを逆さにしてみると・・・


ころん♪


ジャックの中から細いハリガネのようなピンが出てきちゃいました(ちゅど〜んっ!) はい、ジャックの端子を壊しちゃったんですね〜 わはは〜(どっか〜んっ!)

ま、まぁ壊したもんはしゃーない! ACアダプタなんて使ってないもんがいっぱい転がってるからあとで探せばいいわいっ! と強がりつつ、、まずは壊れたHDDのほうが先決です(汗)

ACアダプタが悪いのか、それともHDD本体のほうの電源が悪いのか分からないけれども、とりあえずこのHDDが壊れているのはたしかだろうから、もうこのHDDを取り外して修理依頼をするしかないだろう、ってことに。
HDDを取り外してACアダプタもコンセントから抜き、箱に詰め直し。

ったく、BUFFALOのサポートの連絡先を検索しないと・・・とぶぅたれたまんまでMacに向き合います。

すると・・・ぽんっ!

またしてもHDDを無理やり接続解除しちゃダメ! っていう警告ウインドウが(汗) おいおい、すでにBUFFALOの調子悪いHDDは外してしまってるのに?? と見てみると・・今度はさっきまでは普通に動いていたウェスタンデジタルのHDDが電源が入ったり落ちたりしてます(滝汗)
・・というか、電源が入ったり落ちたりしてるんじゃなくて、どうやらUSB接続が接続されたり切れたりを繰り返しているために、インジケータが点いたり消えたりしてるようです。

さっきまでなにもなく普通に動いていたHDDがいきなり調子悪くなる??

ま、まさかなぁ?(汗)

と、ふとアタマによぎった可能性を確認してみるために、そのままの状態でiMacを再起動させることにしました。 再起動コマンドを実行し、しばらくして再起動完了したiMac。先ほど接続が不安定化していたウェスタンデジタルのHDDは・・・

何事もなく普通に繋がってます(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ってことは・・ひょっとして!?(^_^;)

元箱にしまい込んだBUFFALOのHDDをゴソゴソと取りだして電源を接続し、USBも繋いでみます。



フツーに動いてるし(ちゅど〜んっ!)

つまり、HDDが不具合を起こしていたのではなく・・単にMacのシステムが不安定になっていただけだったようなんですな(どっか〜んっ!)

たしかに私のiMacはほぼ常時電源がはいったままという状況ではありますが(自宅と会社の間で遠隔操作をすることが多いので)、今までずっと起動しっぱなしだからといってUSB接続機器が不安定になるなんてことはなかったので、まったく気がつきませんでした(^_^;) こんなこともあるんですね・・。

ってことで、またBUFFALOのHDDを接続し直してTimeMachineを起動してみると、ごく当たり前にバックアップをしてくれてました(^_^;)
なんだ、再起動すればそれでOKかよ。とほっと胸をなで下ろしたのですが・・・なんかひとつ、いらんことをしたような気がするぞ??

あ、BDのアダプタのジャックを壊したんだった(爆)


とりあえず代替となるアダプタを探さないと・・・と、部屋の中やらジャンクボックスの中などを探してみたのですが、ちょうどいいアダプタがないんですよね(ため息) だいたい真ん中にピンが出ているアダプタなんてあんまり見たことないし(^_^;) 
たまたま壊したアダプタがなんでそんな特殊な構造をしてるんだか・・まぁえてして世の中そういうもんですよね(ため息)

ってことで、翌日はハードオフに出かけて同じようなタイプのアダプタを探してみました。ここでも私、またポカミスをしてましてね。。。壊したアダプタを持っていくのを忘れちゃったんです(ちゅど〜んっ!) でも取りに帰るのも面倒だし、まぁあんなヘンな形状のアダプタなんてそうそう何種類もないだろう、って決めつけてお店にそのまま向かったのです。
するとそれっぽい形状のピンジャックを持った中古、というかジャンク品のアダプタを300円で見つけましたよ(^^)/(^^)/(^^)/ いえ〜い♪

さっそく自宅で見比べてみると・・・



明らかにピンの直径が違いますやんっ orz

ってことで、中古で買ったジャンクのアダプタもムダにしてしまい、結局アイオーデータのサポートに電話して、新品のアダプタを3000円で注文することになってしまったのでした(号泣)

ちょっと短気を起こしたばっかりに、大いなる手間と3000円を失ってしまったのでした(^_^;)

ということで皆さんも精密機器を取り扱うときにはくれぐれも短気を起こしたりしないように、ね(苦笑)

・・ってこんなアホなコトして壊れてもいないものを壊してしまうのは私ぐらいのモノですよね(涙)

トホホォ〜 orz

Posted at 2013/08/30 16:29:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2013年08月28日 イイね!

ぷちぷちOFF(^^)/

ぷちぷちOFF(^^)/昨日の朝、会社で事務仕事をしているとみん友のainoさんからメッセージが届きました。 曰く「淡路のほうまで行くのでよろしければ少しお会いでいませんか?」とのこと。

ちょうどワタシは今週の水曜日は休市のために会社はお休み(^^) 渡りに船とはこのことです♪ 
当番で出勤はしてましたけども、朝のうちだけですので問題なし! ってことで、ご家族連れでのドライブ旅行で淡路島まで来ているainoさんご一家を鳴門でお迎えさせていただきました(^o^)

待ち合わせをした県道脇の駐車場でainoさんがやってくる方向を見ていると・・・ずいぶんと遠くからでもひと目見て分かりましたよ、ainoさんのF11(^o^) ホントに昼間のカンカン照りの日の下でも、デイライトってよく分かりますね〜(*^_^*) もうホントにすぐわかりました。デイライトってそれだけよく目立つってことですね♪

ainoさん、遠路はるばるありがとうございますm(_ _)m
ainoさんとの繋がりはひょんなきっかけでしたね(^^) コーディングをするにあたり、Macでコーディングができないものか? と情報を集めていらっしゃったainoさんが見つけたのがワタシのBlogだったらしく、メッセージのやりとりを何度かさせていただき、無事にainoさんもMacBookを使って愛車F11のコーディングをDIYでできるようになられました(^o^) 同じマカーどうしですから、やはりBMWのコーディングを自分のMacを使ってできるようになったら自分のことのように嬉しいんですよね〜♪

今回の徳島遠征にあたり、直接電話でのやりとりもさせていただきましたが、ainoさんもiPhoneをお使いですし、使ってるパソコンもMac、さらにはアニメなんかのネタもお分かりになるってコトでなんとも嬉しいじゃないですか〜(笑)

すっかり同行の奥様やお子さんをそっちのけで鳴門のコンビニの駐車場で長話に花を咲かせてしまいました(^^;) 車内ですやすやと寝ていたお子さんたちはともかく、オクサマはずいぶんとヒマを持てあましてしまったのではないかと(汗) オクサマ、どうも失礼したしましたm(_ _)m こういうときにオトコってのはホントにお子ちゃまですからダメなんです、特にワタシは(^^;)

でもやっぱり同じBMWに乗る者どうし、ましてや同じMacユーザーですし、ホントに楽しいひとときでした(^^)

せっかく鳴門まで来ていただいたのに、観光名所にもお連れせずに、単にコンビニの駐車場で立ち話だけに終始してしまいましたけども・・・こういうのって無性に楽しかったりするんですよね〜(笑) オクサマには退屈な思いをさせてしまいましたが(滝汗)

またこれに懲りずに徳島にもお越し下さいませませ(^^) 次はぜひともおいしいお魚とか徳島ラーメンでも食べに行きましょう! ワタシが大阪に行ったときにもまたご連絡いたしますね(^^)/

今日はどうもお疲れ様でした(^^)

ってことで1枚だけ撮影した今回のプチOFFの画像なのですが・・・たまたまこういう風に駐車しただけだったんですが、なんともいい感じの写真になりました(^o^) 鳴門! 夏! って感じですよね(笑)

p.s.
MスポのF11を間近でまじまじと見たのはこれが初めてのような気がするのですが・・・いいですね〜 やっぱり(*^_^*) とっても存在感があって。ドアの閉まる音も重厚感があって・・・う〜む、やっぱ次は5尻っすかねぇ?  ってまだまだワタシなんかには先のことですけども(^^;)
2013年08月25日 イイね!

雨の日には窓をみがいて

雨の日には窓をみがいて今回のタイトル、なんのパロディか分かる人いらっしゃいます?(^^) ヒントは小説、です♪ ってこの小説、ワタシは読んだことないんですけどね(爆)

さてさて、今日は日曜日。出勤もないのでポルテさんとゆうさくクン号、両方とも洗車してポルテさんにはゼロウォーターでコーティングしてやろうと思ってたんですが・・・まぁワタシが2台のクルマを洗車してやろうなんて考えている時点で雨が降ることは決定してるようなモノですけど(爆) ホントにその通りになってしまいました(^^;) ってことで本日の洗車は中止です(苦笑)

う〜ん、ここんところはまた2週間ぐらいずっと雨が降ってなかったので、ゆうさくクン号もそれほど汚れてはいないのですが、さすがにこれだけ晴れたままだと洗車もしないからホイールのブレーキダストがけっこう黒々としてきてるし、金曜日からの雨でさらにダストがモヤモヤ模様になってしまっててみっともないから洗車したかったんですけどね・・・今度の水曜日は休市だから、水曜日に洗車することにしようっと。・・・当番で朝は出勤だけど(汗)

さて、そんな日曜日の朝だったのですが・・・雨の中嫁さんはさっそく新しい愛車でお買い物にお出かけのご様子。とその前に、出かけるのならウインドウに撥水コートをしてやろうってことになりまして。
急ぎでガレージの棚に置いてあるツールボックスからガラコを引っ張り出してぬりぬり、ぬりぬり♪

今日は比較的気温も低いし、ウインドウに撥水コーティングするぐらいならすぐだろうと思って寝間着のままで作業を始めたのですが・・・ハッキリ言ってポルテさんのウインドウの面積ってゆうさくクン号の倍はありました(滝汗)
ひぃひぃふぅふぅ言いながらガラコを塗り込んで、それからウェスで拭き取りを終える頃には全身汗まみれ(^^;) けっこうな重労働でしたわ。。

ウインドウに撥水コートをしても、当然ですけどもワイパーを使えばコーティングも徐々に取れていってしまうので私はワイパーも撥水タイプに交換してしまうのがいつもの習わし。撥水コーティングした上にワイパーも撥水タイプにしておけば基本的にメンテフリーでいつでもウインドウの視界はバッチリクリアですからね(^^)
ってことで、嫁さんが撥水コーティングの終わったポルテさんでお出かけしたあと、ワタシはネットでPIAAの撥水コートタイプのワイパーブレードを注文したのでした(^^)

ワタシはずっと歴代の愛車にPIAAの撥水タイプのワイパーブレードを使ってきましたが、ゆうさくクン号では適合品がなかったのでstudie製のものを使ってます。ポルテさんはもちろん、PIAAのもので適合品がありました(^^) PIAAの撥水コートタイプのワイパーも今ではいろんなタイプのモノがあるんですね、ちょっとビックリです。

今回はそんな中で・・・一番安い「エクセルコート」ってヤツをチョイス(^^;) エアロタイプのカバーが付いたタイプなんかもあったし、超撥水タイプだとかもあったのですが・・・まぁ一番ベーシックなのでいいや、っtことで(^^;)
でもポルテさんの純正ワイパーって・・・いっちょまえにエアロカバーがついてるんですよね(汗)ちょうどGRBインプレッサの純正品とよく似た感じです。
まぁポルテさんは基本的に高速走行をすることもないですし、もしも高速道路で雨に降られたとしても、ワイパーが浮いてしまうような速度域でぶっ飛ばすようなことはまずあり得ませんから、エアロカバーのついたものとか必要ないですしね(苦笑)

それとついでに、、って感じでフロントスピーカーのトレードインスピーカーもネットで物色してオークションで落札しちゃいました(爆)
ポルテさんの純正オーディオ、、これはちょっとさすがにいただけませんでしたので(汗) ポルテさんの装備ってけっこうビックリというかカルチャーショックなモノが多いんですが(ティッシュボックス収納スペースが複数あったり助手席用にドリンクホルダーが3つもあったりとか)、そんな中でもうひとつビックリだったのがスピーカーの音質だったんですよね(^^;)

iPodを接続したりSDカードを接続したり、あるいはBluetooth経由でiPhoneの音楽ファイルを再生できるのはとってもGOODなんですが・・肝心の音が・・・正直言いまして、一番最初に鳴らした瞬間に

うそぉ!?(爆汗)

って声が出るぐらいの音質だったもので(^^;) いつもゆうさくクン号で使っていたiPodをポルテさんに載せ替えて鳴らしてみたのですが、そのあまりのモサモサな音質にはこれまたビックリ(爆汗)
F30の純正オーディオもあまり音質的にはいいことはない、っていうのが一般的な評価みたいなのですが、それと比べても「え!? 」と思うような感じの音なんですよね。。
フロントスピーカーが取り付けられているのもダッシュボードの左右の端でドアじゃありません。やっぱりドアじゃないと低音もあまり出ない感じですしね。スピーカーの位置が高いので基本的な音の定位はいいと思うんですが。

これはあまりにもアレなので・・・ってことで、ネットで調べてみたら、ポルテさんのフロントスピーカーってのは中国パイオニア製の紙のシングルコーンな1ウェイ10センチスピーカーのようです。画像を見ても、たしかにこれは「う〜ん(^^;)」って感じのシロモノ。こりゃまぁいい音は出ないわな、って感じ。
なので、いろいろと調べてみたんですが・・ポルテさんに実際に取り付けている記事の中に出てきたスピーカーと同じケンウッド製のモノをチョイスしてみました。

会社のトラックなんかにはノーブランドの2ウェイユニット1セット1500円とかをけっこう今までも取り付けてるんですけども、さすがにポルテさんにこういうのもちょっと・・という感じなので(^^;) いちおうブランドものにしました。
定価では8500円ぐらい、実売で7000円ぐらいの2ウェイなのですが、オークションで即決3550円だったので(爆) まあこれぐらいのものを取り付けていればすくなくとも純正スピーカーよりはだいぶマシになるのではないかと(苦笑)

スピーカーの注文が終わったら、今度はBMWのディーラーさんにお出かけすることに。今回の目的はもちろん来場者記念品、、じゃなくて(^^;) 助手席のグローブボックスのノブの注文です(^^) これ、純正でついているのは内装色に合わせた色の単なるプラスティック製の単色のものなのですが、これが最新の納車分のF30や31、あるいはGTといったモデルではノブの縁取り部分にアルミの加飾がされてるんですよね。ちょっとしたことなんですけども、このワンポイントの縁取りがあるとずいぶんと高級感が出てくるんです。

このパーツのことに気がついたとき、ディーラーさんにいくらぐらいなのか聞いてみたのですが、そのときには「キーシリンダーの入れ替えが必要かも知れないので、工賃込みで1万円弱ぐらいになりそうですね」とのことだったのですが・・・お友達のコバッチさんがこのパーツを実際に取り寄せて取り付けをされた、というBlogをアップされてたんです。

取り付けた画像を拝見すると・・・やっぱりいいんですよね〜(汗)こりゃやっぱりワタシも・・と思い始めていたときにコバッチさんからBlogへのコメントのお返事をいただきまして・・・曰く

キーシリンダーの交換は必要なく、工賃は1680円ほどしかかかりませんでしたよ

とのこと。なら部品代を含めても5000円しかかかりません(^^) これはもうオーダーするしか! っていうことになった次第。コバッチさん、ナイスな情報ホントにどうもありがとうございました!(^^)/

ってことでディーラーさんに出向いてこのパーツを発注してきました。もちろんキーシリンダーの入れ替え作業は必要ないこと、作業工賃も知り合いがディーラーさんで作業してもらったところ、1680円だったみたいですよ、ということも伝えてあります(*^_^*) これでおそらくワタシの場合にはだいぶお安く装着してもらえるのではないかと(笑)

あ、もちろんですけども・・・せっかくディーラーさんに行ったわけですし、、



今回のフェアの来場記念品である、このグリーンのスポーツウォッチもしっかりともらってきましたけどね(ちゅど〜んっ!)

そうそう、フェアといえば・・意外な情報をディーラーの担当さんから伺いました。
ここのところ、ホントにBMWのディーラーさんでは毎週末ごとに何らかのフェアをやっていて、毎週毎週ずっとDMが会社に届いているわけなのですが・・あのフェアって全部のディーラーさんで開催されているわけではないんだそうです(汗)

BMWJapanのほうでは、それこそ毎週のようにいろんなフェアの企画を立案して、それをディーラーさんに連絡してくるのですが、そのフェアを実際にそれぞれのディーラーさんで開催するのかどうかについては、各ディーラーさんの裁量に任されているんだそうです。

なので、週末に行われいてるフェアが全てのディーラーさんで常に行われているとは限らない、とのこと。
今年は徳島のBMWディーラーさんではできる限り積極的にフェアを開催して集客を図っていくというのが基本方針らしく、とくに7月8月はフェアをバンバンと開催するっていうことだったらしいです。9月からは開催の頻度を少し減らしていくかも、と言ってました。
これは意外でしたね〜 いろいろなフェアを手を替え品を替えて開催しているBMWのディーラーさんなのですが、これは決して全国統一ではないっていうことなんですから。

たまに行われる「全国一斉フェア」っていうのも別にあるのですが、ほとんどのフェアはディーラーさんで開催するかどうかの判断を個別にしているってことなんですね。
こういうディーラーさんと輸入元であるBMWJapanさんの関係って意外とドライなんだな〜 なんて思ってみたり(^^;) 

さて、それではこれからちょっと遅くなりましたけども、ポルテさん納車のお祝いに家族でお寿司でも食べに行ってきます(^^)/

・・もちろん、廻るお寿司ですけどね(どっか〜んっ!)



この記事は、ちょっとしたパーツ交換について書いています。
2013年08月24日 イイね!

ろくむし家らしい納車の日

ろくむし家らしい納車の日なんだかんだでひと悶着あった、新たな我が家の嫁さん号であるポルテさんですが(^_^;) 昨日ようやく納車の運びとなりました。
本来なら1ヶ月ほど前には納車になっていたはずだったのですが、、いや、たしかに一度は納車されたのですが
・・・私とディーラーさんとの間での行き違いのため、アイドリングストップという重要なメーカーオプションが装着されていないクルマが納車されてしまい、これをディーラーさんの大英断もあって再び別の新車、すなわちアイドリングストップが装備されたクルマを新たに納車してもらうということになってたわけです(汗)

最初の契約から待つこと2ヶ月以上、ようやく我が家にやってきた「真・ポルテさん」は、昨日の夕方に担当のセールスさんの運転で我が家にやって来ました(^^)/

あらかたの説明は1ヶ月ほど前にもレクチャーを受けているので(^_^;) だいたいの説明を受けて、今回こそは正式に納車ということになりました。

もちろん! 今回のクルマにはきちんとアイドリングストップのボタンも付いてます。あたりまえですけども(爆) アイドリングストップが装備されている車輌といっても、アイドリングストップという部品がついているわけではないので外から判別できるものは「アイドリングストップキャンセルボタン」という小さなボタンだけなんですけどね(^_^;)

モビリオくんとポルテさんのツーショットはこの時しか撮れませんから、万感の思いを込めて記念撮影。
でもやっぱり・・我が家のガレージにモビリオくんがおさまっているのもこれが見納めだと思うと・・・寂しいモノがありますね(涙)

さて記念撮影のあとは嫁さんの運転でモビリオを市場まで運びました。
というのも、モビリオくんはそのままだと廃車になってしまうところだったのを、会社の若い子が引き取ってくれることになったからなんですね(^^) 市場まで嫁さんと長男を乗せたモビリオは最後のドライブ。私はその後ろをゆうさくくん号で追走。

市場の駐車場でモビリオくんにお別れをしたあとゆうさくくん号で自宅に戻り、夕食の支度などで忙しそうな嫁さんを尻目に私はさっそくポルテさんで試走にでかけました(^o^)

もちろんエアコンを入れてのドライブとなりましたが、信号で止まるとしっかりとアイドリングストップ。うんうん、やっぱりこうでなくちゃね!(^^)/
ただし、ゆうさくくん号とは違ってエアコンに蓄冷材を装備していないので、アイドリングストップするとけっこうすぐにエアコンの風はぬる〜くなってしまいますね(^_^;) もちろんこのへんはちゃんと室内温度をモニタリングしているようで、室温がある程度上がりそうになるとエンジンがかかってくれますけどね。

エンジンが再始動するときのショックはゆうさくくん号よりも小さめです。優秀優秀♪ ただし、アイドリングストップしている状態から信号が青に変わってブレーキペダルから足を離したときの再始動のレスポンスはゆうさくくん号よりもほんのちょっとだけ遅い感じがします。このへんはやはりクルマによってもクセというか味付けが違う感じ。

ポルテさんを初めて運転してみて感じたのは「エアコン入れてると発進がちょっとかったるいかな〜」ってこと(^_^;) このへんはモビリオよりもダイレクト感がちょっと薄いというか、CVT特有の「空回り感」がモビリオよりも強い気がしますね(^_^;) 新車なのでCVTのスタートクラッチがまだ馴染んでいないというのがあるのかも知れませんけども、これはちょっと意外な感じでしたね。走り出してしまってからも、なんだかCVTだな〜というのを感じることが多いですねぇ。 このへんはちょっと様子見。

室内の装備などについては「うわ〜 なんだか色んな意味でスゴいな〜」と思うことがいろいろとありますね(汗)これがイマドキのクルマなのかぁ と実感するというかなんというか。メリットデメリット両方あります。このへんについてはまた別の機会で取り上げたいと思います。
まぁとにかく一番笑ったのはダッシュボートにティッシュボックス専用の収納スペースがあることですね(爆)
さらにリアシートの人のためにも、フロントシートのシートバックにやっぱりティッシュボックス専用の収納ポケットが付いてること。 車内でティッシュのプライオリティってそんなにも高いモノなんですか?(滝汗) ゆうさくくん号にはティッシュなんてポケットティッシュしか載せてないぞ!?(笑)

そしてドリンクホルダーがやたらとあちこちについてるのもビックリ。助手席の人が使うためのドリンクホルダーなんてシートの周りに3つもあるんですよ(ちゅど〜んっ!) 車の中でそんなにジュースとかいろいろ飲むなよ〜(^_^;) って言いたくなるんですけども(汗)

さて、運転しながらいろいろチェックしてたわけですけども、やっぱり運転席からの眺めがイマドキのファミリーカーってのは昔とだいぶ違ってますね。



ホントにシンプルっていうか、メーターにしてもセンターメーターで針のついてる、いわゆるアナログメーターはひとつだけ(^_^;) スピードメーターのみなんですよ。 常時表示されているのはスピードメーターと、あとは燃料計(デジタルのセグメント表示)だけ。あ、いちおう小さく時計と外気温も表示はされてますね、それとATのシフトポジションと。トリップメーターやオドメーター、瞬間燃費や平均燃費、航続距離といった情報も表示できますが、これらは全部切り替え表示なんです。なんともスッパリと割り切ってるというか。 もちろん、タコメータや水温計などはありませんっ!(涙)

ダッシュボードの真ん中にちょこんと付いたこのメーターユニット、なんだかもうメータークラスターとしての威厳はもはやない感じです。まぁポルテさんを運転するユーザーからしたら、水温だのエンジン回転数だのを気にする人はほとんどいない、ってことなんでしょうね(苦笑)

しかしセンターメーターのクルマを所有するのはこれが初めてなんですけども・・なんかやっぱり違和感ありますね〜(^_^;)
本来、メーターがあるべきところにはメーターがなくて、そこには小物入れのスペースとしてぽっかりと窪みがあって・・・しかも嫁さん、この運転席前の一等地の収納スペースにあろうことか

ファブリーズと虫除けスプレー

などという、なんとも生活臭漂うグッズをいきなり載せているという(ちゅど〜んっ!) 運転している間じゅう、この二つが視線の中に絶えず入ってくるのでなんだかすごいヘンな感じでしたよ(滝汗)

ただし、遮音はかなりいいですね。乗っててとても静かです。辛口の評論家さんがめずらしく褒めていた乗り心地もたしかに秀逸。ダンピングが効いていて無用なロールはしないし、これだけ背の高いクルマなのにシャキッとした乗り味です(^^) 

などといろいろと観察しながら自宅に戻っていると、夕方のラッシュに巻き込まれてしまいまして(^_^;) ダラダラと走っているとなにやら空にはくろーい雲が。。。まさかねぇ と思ったら・・・案の定ですよ(苦笑)



ゲリラ豪雨 襲来! (どっか〜んっ!)

東北であれだけの雨が降っているというのに、私の住んでいるエリアではまったくといっていいほど、ここ2週間以上は雨なんてまったく降っていなかったし、夕立もなかったのに・・・ポルテさんの納車日に限って、しかもポルテさんが走っている時に限って土砂降りですよ orz

でもこれ、考えようによっては「まさしくこのポルテさんこそ、雨に祟られるろくむし家のクルマだ」と言われているようなモノだよな、なんて思ってみたり(ちゅど〜んっ!)
考えてみれば私、洗車したら雨が降るってのはもう当たり前になってますけども、納車のときにもよく雨に降られるんですよね〜 しかも普通の雨じゃなくてゲリラ豪雨だったり黄砂だったり(爆) まぁいろいろと納車にからむお天道様のエピソードもありますから(^_^;)

そんなわけで、このポルテさんも早々とろくむし家の洗礼を受けた、ってことになるのかも知れません(笑)

なにはともあれ、メインユーザーは嫁さんですけども・・・ゆうさくくん号共々、ポルテさんを今後ともよろしくですm(_ _)m
2013年08月16日 イイね!

ユニクロってスゴいねぇ〜

今日は当番出勤あがり。
新聞広告でユニクロの新作カーゴパンツってのが出てたので、仕事の作業着用に買いに行くことに。

買おうと思ってたのは「スリムフィットカーゴ」っていうヤツ。
たしかに並んでました。2着買うと割引ってことでさっそく色違いで二つ持ってフィッティングルームへ。 履いてみたら「スリムフィットっていうけど、けっこうゆるめなのね」とか思いつつ、裾上げをしてもらって待つことしばし。

・・・できあがった商品を取りに行ったら、タグに「レギュラーフィットカーゴ」って書いてある!?(滝汗)

・・・まちがって買っちゃったよ orz

売り場にもう一度確認に行くと、スリムフィットカーゴのすぐ隣に、同じようにレギュラーフィットカーゴも積んでありました(泣)

なるほど、ここで間違えたか。

さすがにユニクロとはいえ、裾上げしてしまった商品は返品できんわな、と思いつつも、一縷の望みを託して店員さんに聞いてみた。

「あ〜 裾上げしちゃったら返品はムリですね」

ですよね〜 なははは〜 (^^;)

と、諦めて帰宅。
でも諦めきれずにネットでユニクロの返品規定を検索。
すると・・・裾上げしてようと何だろうと、3ヶ月以内から返品可能、、とか書いてます!?(汗)
・・・そごう徳島店のユニクロに電話確認。

「はい、返品可能です。」

・・・あの店員、ウソつきやがったな(爆)

それにしても、まさかダメだと思ったけど、裾上げしてても返品を受け付けるってユニクロはやっぱスゴいなぁ(滝汗) ついでにネットで見てたら、選択して縮んだから交換、とかもいちおう受け付けてくれるらしい(汗)さすがに何度も同じコトしてると「ご指導」されるらしいけどね、こういうケースは(^^;)

さらにレシートがなくても返品OKだそうで・・・すごいな(汗) 

ってことで、スリムフィットカーゴに交換に逝ってきます(^^;)
・・駐車場出てくる時、入ってくるクルマがやったら混んでたんだよな〜(滝汗) 私が行ったのは開店直後を狙って行ったから空いてたんだけど・・・しかも返品交換だったら駐車券は出ないだろうから、駐車料金もかかってしまうなぁ(ため息)

あ〜なんか釈然とせんけど、間違った自分が悪いって思うしかないか(苦笑)

行ってきま〜っす(^^;)/

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
456 7 89 10
111213 1415 1617
181920212223 24
252627 2829 3031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation