• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

コーディングマシン、無事に復活しました(*^_^*)

コーディングマシン、無事に復活しました(*^_^*)HDDのクラッシュのためにデータをすべて消失してしまい、せっかくSSDを搭載して高速化し、あまつさえバッテリーも新調して(格安の互換品だけど)リフレッシュした愛用のMacBook(黒)だったのですが、おかげさまでなんとかBMWのコーディング環境もチマチマと再構築を進めて本日、無事にコーディング環境も復活させることができました(^^)/

ついでに最新のソフトにも更新できましたし、まぁ災い転じて何とやら、、ってことにしておきましょう(^^)

しかしソフトのセットアップなんていうのも1年以上も前に一度やったっきり。あれからソフトのバージョンも上がっていますし、コーディングのノウハウも蓄積されてきたためでしょうか、手順もいろいろと新しくなっている部分があって戸惑ってしまうような部分も若干ありました(^^;)

イチバン意外だったのは、これまではコーディングというと万が一のことを考えてエンジンは止めた状態、システムへの電源のみオンという状態で行うのがデフォだったのですが、今の常識ではエンジンはかけたままで、ただしエンジン稼働中はエンジン制御関係のパラメータは絶対に弄ってはイケない、というふうに手順が大きく変わっていたことですね。
大丈夫かな? と一瞬思ったのですが・・・これも手順書にきっちり書かれていますし、たしかに最近Blogで拝見するみん友さんたちのコーディング作業の様子を拝見していても、どうやらエンジンはかけたままでというのが当たり前のようなので、今回久しぶりにやってみたコーディングではワタシも初めてエンジンをかけたままの状態でコーディング作業を行ってみました。

いや〜しかしセットアップがちゃんとできているはずなのに、どういうわけか通信が確立できなくてだいぶ戸惑ってしまいましたよ(苦笑) 愛機MacBookのコーディング環境は、MacOSXの上にのっかったParallelsという仮想OSシステムにインストールしたWindows7で動いているのですが、通信に関連する部分となると、純正のWindowsシステムとは若干異なってしまってるので、このあたりについては手順書のままというわけにもいかないですからね(汗) まぁなんとかParallelsの上で設定を変更してやって、ああでもないこうでもない、とやってみた結果、手順書の読み違いをしていた部分があったのが原因と分かってひと安心(^^;) なんとか無事に接続もできてコーディングも終えることができました(^^)/

さて、今回やったコーディングはというと、いろんな条件がうまく合わずにアイドリングストップが起動できない場合、メーター内にアイドリングストップできる条件が揃ってないのでアイドリングストップできませんよ、っていう警告アイコンが出るようにする、っていうもの。

なんかややこしいですけども、まぁ早い話がアイドリングストップ不能な場合にエンジンを止められません、ということを表示する、っていうことですね。

まぁ信号待ちなんかで停車しているときにアイドリングしたままだったら、アイドリングストップができる条件になってないからだというのはエンジンがかかったままだから一目瞭然なわけですけども、なんかね・・・なんか不具合があってアイドリングストップができないのかな? なんでだろう? っていうのが分かりにくいような場合っていうのもあるんですよ(苦笑)
このアイコンが表示されるってことは、すなわち「何らかの阻害条件があってアイドリングストップはできない状態です」っていうのをシステムが意思表示している=不具合ではない っていうことが判別できるので、なんとなく安心できるような気がする、っていうわけ(笑)

でもこれ、うちの嫁さん号であるポルテさんのアイドリングストップなんかだと、システムが起動して停車時にエンジンが止まると、アイドリングストップしていますよ、っていうアイコンが出るっていうシンプルなものなんですけども・・・BMWの場合はアイドリングストップできない場合にアイコンが出るんですよね(^^;) なんというか・・こういうところにも日本とドイツの考え方の違いが出ているような気がして面白い気がします。

これ、みん友さんのBlogの画像なんかを見ていると、コーディングとかしなくても標準状態で表示されているっぽい車両もけっこう多いんですよね(汗)
でもなんでワタシの車にはアイドリングストップしないときにこういうアイコンが出ないのかな?? とずっと疑問に思っていたのです。初期型だと表示できないのかなぁ? とかも思っちゃってましたよ(苦笑)
表示されるクルマと表示されない車の差っていうのがなんなのか? 年式なのかグレードなのかはちょっと分からないのですが、表示はコーディングによって可能になるもので、とにかくワタシの車では純正状態で表示がOFFになっていた、ということのようです。
これでワタシのゆうさくクン号でもちゃんと表示されるようになりました(^^)

それからワタシと同じ黒いMacBookをコーディング用マシンとしてお使いになってる某さんへ。今回のコーディング作業では接続に手間取ったこともあって、通常よりもだいぶ長い時間MacBookをF30に接続して起動しっぱなしにしてましたけども、互換バッテリーくんはなんの問題もなくオシゴトしてくれてましたよ(^^)
これなら問題なくコーディング作業用として使っても大丈夫だと思います♪

今回はF30さんのBlogを参考にさせていただき、具体的なコーディング項目についてもご教示いただきました。F30さん、今回はどうもお世話になりました!m(_ _)m

ちなみにF30さんのBlogのコメント返答のところに書かれている内容をコピペしておきますが、今回のコーディングでパラメータ変更するのは

KOMBI-> 3000 Anzeige Konfiguration-> MSA_VERFUEGABARANEZEIGE_ENABLE をactiveにする

となっております。
ご興味のある方、レッツトライです(^^)/(^^)/(^^)/ 

この記事は、アイドリングストップの表示について書いています。
2014年02月22日 イイね!

1台4役

1台4役ワタシ、最近は仕事で配達に出る機会はめっきり少なくなってきたのですが、それでもやっぱり追加の配達などで助っ人として配達に出ることもたまにあります。ちょっとした配達の時にはゆうさくくん号のトランクにオサカナを詰め込んで配達に出ちゃうこともあるのですが、まぁそういうのはどちらかというとレアケース。
やっぱりある程度の量のオサカナを運ぶとなると、保冷トラックの出番ってことになるわけで。

さて、うちの会社の通常仕様のトラックというのは850kg搭載のマツダ・ボンゴトラックがメインとなってます。(ワタシは量産型、と呼んでますが(笑))この標準仕様のトラックで配達に出るとき、近場ならいいんですけども遠距離になってくると眠気防止のためにもカーステのひとつも聞きたくなるってものですよね(^_^;)
ボンゴトラックには純正でFM/AM切り替え式のカーラジオとダッシュボードの両端にステレオスピーカーが付いています(^^) これがさらに前のトラックだとか形式の違うトラックになるとオーディオ本体にモノラルスピーカーの付いたAMラジオのみ、なんてのもあるので・・こうなると辛いですが(汗)

以前なら、ボンゴトラックで配達に出るときにはFMラジオなんかをよく聞いていましたし、ワタシが配達ルートを持っていて毎日配達に出ていたときには、安物のカーステをネット通販で買って自分で取り付けたりもしてましたが、世はスマホ時代。 自分の持っているiPhoneをうまく使えばカーステがわりになるだけじゃなく、それ以外の付加機能も持たせられるんじゃないかと、ちょっと調べてみたのが半年ぐらい前のこと。

すると・・なんとまぁ!さすがはiPhoneです(^o^) なんとiPhone1台で配達中のトラックの運転席で4つの機能を持たせられるんですよ! これはけっこう驚きでしたけども、今となっては配達の時になくてはならない相棒になってしまいました(^^)

まず必要なのは、もちろん当然ですがiPhone本体。そしてこれをダッシュボードの上に取り付けるための吸盤ステーなど。そしてiPhoneから出力された音楽をカーステに手っ取り早く取り込むためのFMトランスミッター。
そしてBluetooth接続タイプのワイヤレスイヤホンマイク。 これだけなのですが、イヤホンマイクは仕事中にずっと使っているものですから今回のシステムアップのために買ったものではありませんし、取付ステーもずっと以前に期間限定のYahooポイントが余っていたときに1000円ぐらいのものを買ったままでほったらかしにしてあったもの(^_^;)
新たに買ったのはUSBジャックつきのFMトランスミッターだけです。これも配達の途中でオートバックスに立ち寄ってテキトーに買った2980円のもの。Lightningコネクタから音声を取り出すタイプだと音質は良くなるでしょうけども、しょせんは営業車の純正ショボショボスピーカーから音を出すだけなのでそんな高音質は望めるわけもなく・・・高価なLightningコネクタ搭載タイプではなく、汎用性の高いイヤホンジャックから音声を取り出すタイプのものをチョイス。USBジャックが付いているのは単純にスマホを充電するためのインタフェースです。

それなりにアイテムを揃えないといけないような感じですけども、意外とすでに所有しているものを組み合わせているっていう感じの強い、ごくあたりまえのものですよね。



さて、これを冒頭の画像のようにセットするわけですが・・・FMトランスミッターの使い方なんていうのは皆さんおよくご存じだと思いますけども、まぁシガーソケットにトランスミッターを突っ込み、イヤホンジャックに音声ケーブルを差し込み、USBにはLightningケーブルを接続して充電に使用。 ラジオの空いている周波数に合わせてカーラジオもチューニングしてやります。
そして耳にはBluetoothイヤホンマイク。これはワタシの場合、車に乗り込む前から耳に装着したまんまなのでとくに何もしませんが。

ホルダーにiPhoneをヨコ向きにセットしてアプリを起動すれば準備は完了です。ややこしそうに書いていますけども、実際にセットするのは1分ぐらいのものなんですよ(^^)

さて、ではいよいよこのシステムで何ができるのかをご紹介ですけども・・。

1.電話
2.カーステレオ
3.カーナビ
4.ドライブレコーダー


なんとこの4つの機能をたったこれだけのセットで実現してしまえるのです(*^_^*)

まず「電話」 これはもちろん言わずもがなですけども、iPhoneですから電話として使えます。Bluetoothヘッドセットを使っているので完全ハンズフリー。道路法規上も問題はありませんよね(^^) 

そして「カーステレオ」。iPhoneに搭載されているiPod機能を使うことで、自分のお気に入りの音楽をクルマのFMラジオ経由で聴くことができます♪ FMラジオでもいいんだけど、やっぱり自分のお気に入りの音楽を自在にかけることができるっていうのはまったく気分が違うものですからね(^^)/
そしてここがひとつポイントなのですが・・・BluetoothヘッドセットをONにして電話をヘッドセットで受けるようなセッティングにしているときにイヤホンジャックにスピーカーケーブルを接続するとどういう状態になるのか? これはワタシも最初は不明だったのです。
最近のイヤホンマイクは電話の音声だけじゃなく、音楽やメール着信音まで再生可能な規格に対応しているものも多く、ワタシの使っているヘッドセットも音楽再生に対応しています。
なので、Bluetoothヘッドセットを接続しているときにイヤホン端子のほうにもスピーカーケーブルを接続してしまった場合には、ヘッドセットから音楽が聞こえてくるのではないか? と思ったのですが・・・。
なんと! 音楽の音はイヤホン端子のほうから出力され(つまり、FMラジオ経由でクルマのスピーカーから出力される)、音楽再生中に電話の着信があると自動的に音楽がミュート、一時停止して電話の着メロがiPhone本体のスピーカーから流れ、ヘッドセットで電話に出ると、電話の音声はちゃーんとヘッドセットのほうから出力されるんですよ(^^)/(^^)/(^^)/
(つまり、電話中の車内は無音状態になります)

なんとまぁうまくできてるものだと初めてこの状態で使ったときには感動しましたよ!(*^_^*)
そもそも音声の出力先を設定などで切り替えたりとかまったくしていないのです。ヘッドセットをBluetoothで接続し、イヤホンジャックにスピーカーを接続しただけ。この状態でiPhoneは見事にシチュエーションに応じて音声の入出力先のインターフェースを自動制御してしまうのです。
このへんがいかにもAppleの製品だな〜 と感激してしまうワタシなのです(笑)

電話とカーステとして車内で便利に使えるというだけでも十分なのですが、それだけで済まないのがイマドキのスマホってヤツ。

続く「カーナビ」っていうのも、今では車内でのスマホの有効活用法としては一般的になりつつありますよね。
ワタシのiPhoneにもいろんなフリータイプ、有料タイプおりまぜてカーナビアプリがインストールされていますけども(余談ですが、データ通信をしなくても地図の表示できる、地図データを事前にインストールするタイプのナビアプリ、マップアプリをインストールしておくと災害時などケータイ電波が使えないときでも地図やナビとして使えるので、データダウンロード量が多くて有料なことが多いですが、ひとつインストールしておくともしもの時にかなり有効かと)、普通に配達先への到着時間を調べたりとか渋滞情報をゲットするためなら、iOS7純正のマップアプリやフリーのGoogleマップでも十分に使い物になります(^^)

出発前にたとえばGoogleマップを起動して目的地を設定してナビをスタートしてやれば、音楽再生をしつつ、カーナビとしてiPhoneを利用できますね。もちろん、この状態で電話がかかってきたらもちろんハンズフリーで電話に出ることも可能です♪

さて、このあたりまではスマホとしてはもはや一般的な使用法を組み合わせただけとも言えますが・・最後の「ドライブレコーダー」、これがなかなかに秀逸なのですよ(*^_^*)
スマホアプリとしてのドラレコっていうのがあるっていうのは知ってましたが、ドラレコっていうよりはドライブアシストソフト、っていうものが多かったです。内蔵のカメラを使って車線逸脱しそうになったらアラームを鳴らしたりとか、速度を表示したりとかね。
そんな中で、今回紹介する「Safty Sight」というドラレコアプリ、これはスゴいっす! 損保ジャパンと日本興亜損保が提供しているというフリーのアプリなのですが、とにかくiPhoneの持っているハードウェアを駆使していろんな機能を提供してくれます。
まず内蔵の高解像度カメラを使ってクルマの正面の画像を動画で撮影します。動画認識機能も搭載しており、前走車までの距離を計測して表示したり(けっこういいかげんですが)、信号発進アシスト機能といって、自分の前に停車している車が動き出すと「信号が青に変わった」と認識し、その状態で自車が停止し続けると即座に「信号が青だよ!」という警告音声を出してくれます。
また進行方向に障害物とおぼしきものを画像で認識すると衝突警報も出してくれます(これまた左コーナーなんかで対向車がくると衝突警報が出たりと誤報も多いですが、OFFにすることもできます)。
そして、ドラレコっていうぐらいですから万が一の事態が発生した場合には録画が可能。録画を残したい、というときに手動で録画ボタンをタップすると、タップした瞬間より10秒前のタイミングから、タップ後10秒までの20秒を録画してくれます。そして衝突などの強いGをiPhoneの加速度センサーが検知した場合には全自動で録画を開始してくれます。
録画された動画にはなんと!録画された映像が動画で確認できるのはもちろんですが、撮影場所が地図でリアルタイプに表示されるし、車体にかかっているGの方向と大きさまで表示、さらに撮影時の車速までが記録、表示されるのです(^o^)



ね、このアプリスゴくないですか?(*^_^*) 
さすがにこのドラレコアプリは作動させておくためにはこのアプリを起動した状態にしておかないといけないのですが、もちろんバックグランドで音楽再生はできますし、電話の着信も可能です。

そして! このドラレコ表示状態でもカーナビを使うことが可能なのですよ、奥さん!(笑)
もちろん、画面はひとつしかないのでドラレコを表示した状態でナビの地図を表示させることはできませんが、前述のようにGoogleマップで行き先設定をしている場合、ドラレコの画面の上に「どっち方向に曲がってね」とかいう表示が割り込んでくるのと、再生している音楽にオーバーラップするように音声案内も入ります。
なので、ドラレコ表示のままでもいちおう、音声と簡易ウインドウでのナビはやってくれちゃうんですよ。



iPhone1台でこれだけのことができてしまうんですよね・・・これにはホントにワタシもビックリです。愛車であるF30ゆうさくくん号にはもちろん、Bluetoothによるハンズフリー電話システム、iPodを接続できるカーオーディオシステム、カーナビ、そして後付けでドラレコを装着していますが・・・それらの装備をiPhone1台だけで全部(簡易的とはいえ)実現してしまえるんですね・・・。
とくにドラレコ機能については、普段自分の車に装着されていて、あまつさえその効能を実際に体験してしまうと、ドラレコの付いていないクルマを運転することがちょっと心配になってしまうようなことがあったのですが、このiPhoneアプリを使うことでそんな心配をする必要もないんですよね。

そしてこのシステムのいいところは、カンタンに設置、撤去ができちゃうってこと。使ってるものがカンタンなものばかりですから、極端にいえば電源ソケットとFMラジオのついているクルマであれば設置ができちゃうわけですよね(^^) 実際、ワタシも配達に使うクルマは毎回別のトラックだったりしますが、その日使うトラックにFMトランスミッターとiPhoneホルダーを持ち込んでやればささっと1分で設置完了ですもん(^^)/

ってなわけで、せっかく持ってるスマホです、ゲームをやるだけじゃもったいない! ぜひともガンガン使って有効活用しちゃいましょう(^o^)

あ、ちなみにこのシステムで使おうとする場合、電源をクルマのソケットから供給するのは必須ですよ。音楽再生しつつBluetooth待ち受け、そしてナビアプリとドラレコアプリを動かすと、本体の各種センサーやらカメラやらを総動員して稼働してますから、その電力消費量たるや尋常なものではない様子ですから、バッテリー駆動してるとガンガン電池が減ってしまいますよ〜(滝汗) なんせLightningコネクタを接続して充電しながら使っていても、供給される電力と消費される電力にあんまり差がないからでしょう、なかなかバッテリーが充電されないですし、本体は冬でもかなりあったかくなっちゃうほどなので(汗)
2014年02月20日 イイね!

脱輪!(爆汗)

今日は配達の助っ人でちょいと石井町の方面までゆうさくくん号でお出かけしておりました(^^) 昨日は市場休日だったし、ハワイ出張の前から汚れたまんまになっていたゆうさくくん号を久しぶりにキレイに洗車しておりましたので、愛車での配達はちょっとしたドライブ気分(*^_^*)
ピカピカの愛車で晴天の下を快適にクルージングして市場の近所まで戻ってきたのですが・・・表通りはけっこう混雑してそうだったのでいつもの抜け道に入っていったところ、悲劇は起こったのです。。。





動画を見ていただければもう一目瞭然なのですが(^_^;) 対向できないぐらいの幅しかない狭い橋のたもとでゆうさくくん号を含む4台のクルマが対向できずにジャムってしまいました(苦笑)
ジリジリと前に進み、橋を渡りきったところでふと左を見れば、家を建て直すために更地になった広い土地があるじゃないですか。 なんで前を走っている軽自動車はこの空き地に逃げないんだ? といぶかしんでたのですが、とりあえず前の軽自動車もワタシがなんとか対向車をやり過ごさないと前にはこれ以上進めない、というところまで行ってしまってます。

しゃーない、ワタシがこの更地に入って路上のスペースを空けてやればうまく離合できるな、と判断し、大きく左にステアリングを切って更地に乗り入れた瞬間!



ンガガガッ!

明らかに助手席の下のあたりのゆうさくくん号のフロアが路面にヒットしてます(爆汗) けっこうな衝撃と引っかかるような感覚 orz  

・・やっちまったよ(ため息)


そういやずっと前、GRBろくむし号でもせまい路上での離合でこっちが気を効かせて大きくよけてあげたら地面にブロックが出っ張ってて、これに右サイドエアロを思いっきり擦ったことがあったよなぁ(涙) また同じようなパターンでやってしまった・・・しかも今回はけっこうな衝撃だったし、こりゃタダでは済まないなぁ・・きっとサイドエアロがひしゃげてるか、最悪変形して浮いてるんじゃないか? orz もうすっかり意気消沈です(涙)

とりあえず、対向車をやり過ごしてからしずしずとバック。まさか引っかかって復帰できんなんてことはないよな? なんて一瞬焦ったのですが、

ゴガガーーッ!

これまたけっこうな音と衝撃を伴って、なんとか道に戻ることはできました(^_^;)

とりあえずはそのまま少し走って広い場所まで来てからゆうさくくん号を路肩に駐車し、おそるおそる左側に回ってみました・・・。











































あ? あれ?(^_^;)(^_^;)(^_^;)



な、なんにもなってない?(汗) そ、そんなはずはないんだけど? あの音と衝撃は何だった???
まったくワケが分かりません(滝汗) 
でもサイドには何も被害が及んでいないのはとにかくも良かった、ってことはボディの下側にヒットの傷跡があるってことだよな?(汗)

おそるおそる助手席の下から覗き込んでみると・・・








ゴリゴリに削れて低くなったBMW特有のジャッキアップポイント(^_^;) なるほど、ボディ下面でひとつだけ出っ張っているこのジャッキアップポイントがちょうど路面の段差に引っかかった、ということのようです(汗)
しかし頑丈だとは聞いていましたけど、あれだけの音と衝撃が伝わってくるほどのチカラで路面に擦りつけられているのに、割れたりすることもなく、削られているだけで本体が変形しているっていうこともなさそうです。
周囲のボディも凹んでいたりとかもしていません。

もちろん、ドアも開けてみたりしましたがとくに何も変わったところもなく・・・。いやはやなんとも頑丈というかなんというか(^_^;)
とにかく、外から見ても何にもキズは見えないし、まずはほっと胸をなで下ろしたのでした(苦笑)

実はワタシ、このゆうさくくん号にまだ全然キズを付けていないんです。これはワタシにとってはかなり画期的というか、2012年の11月に納車されてからというもの、自分でもまったくキズを付けていないし、誰かにキズをつけられたりとか路面などに擦ったりとかしたこともないんですよね(^_^;)

なので、今回は「あ〜 初めてゆうさくくん号にキズをつけちまったっ! orz」 と思ったんですけども、これならまぁ問題ないな、と(*^_^*) いやはやラッキーだったっす♪ しかしあんだけしたたかに打ち付けたのにまったく変形もしないとは・・・BMWって頑丈かも(*^_^*)
しかしまじまじとボディの下面を見たわけですけど・・・ジャッキアップポイントの周囲にまできっちりとボディをカバーするパネルが被さっていて、フラットボトム化されてるんですね〜 たいしたもんだな、と。

なんて、傷が付いてなかったからすっかり余裕こいてボディの下をのぞき込んで感心していたのでした(笑)

それにしても・・・よかったわ〜(*^_^*) 1ヶ月点検の費用捻出すらどうしようかと思ってるところなのに、板金修理なんてできないっすもん(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

2014年02月15日 イイね!

ブルズアイ!!(^^)/

ブルズアイ!!(^^)/全国各地で記録的な大雪になっているようで、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げますm(_ _)m 我が家は南国の徳島なので、それほどではない・・と思っていたのですが、なんとまぁ嫁さんから送られてきた自宅の庭の画像を見てびっくり(汗) ものすごい積もってるんですもん(^_^;)

はい、そうなんです・・・そんな極寒の日本を離れ、私は常夏のハワイに来ております(爆)みなさますみません、私はここ数日Tシャツで過ごしております(ちゅど〜んっ!)

もう明日は帰国なのですが、今日は1日フリータイムでゆっくりとさせていただきましたし、重たいMacbookもせっかく持ってきているのでブログアップさせていただこうかと(^^)

冒頭の画像はホテル近くのロイヤルなんとかストリート(爆)っていう、ワイキキビーチ周辺のメインストリートです。 よぉ〜く見ると・・・そう、AppleStoreがありますよね! もちろん行ってみましたよ! そこで思いつきました、そうだ!ハワイでiPadとかiPhoneとか買ったらSIMフリーの端末が入手できるやん!(^^)/ よし、フリータイムのオプショナルツアーも申し込んでないことだし、SIMフリーのiPadminiを買って帰ろう! と決めたのです(^^)/
そうと決まればネットで情報を仕入れます。ベライゾンの端末なら国内でもOKだということもわかったので、さっそく値段をチェックしてみると・・・た、たかい(滝汗) miniのRetinaディスプレイモデルだと32GBでも6万円超えてます(号泣) こりゃ高すぎるよ・・・とほほ(涙)

ってなわけで、iPadは気がついたら嫁さんへのお土産のブランドバッグに変身しておりました(どっか〜んっ!)
あぁぁぁ やっぱり買っとくべき??(滝汗)

さて、出張なのでスーパーやショッピングモールの視察がメインって感じでしたが、合間で観光らしきこともしてます。

ショッピングモールの視察は主にカイルアっていうところで行きました。



ワイキキなどの都心部からダイヤモンドヘッドの脇を越えてオアフ島の反対側になるんですかね、ちょっとのどかな感じでオアフで一番の高級住宅街であるカハラの隣にある閑静な町です。こういう雰囲気、いいっすね〜(^^)/

もちろん、ワイキキビーチにも行ってきましたよ!



今日はちょっと天気が悪くてさすがに泳ぐ気にはならなかったのですが・・・でもみなさんフツーに泳いでましたね。

あ、でもハワイの観光地の画像をたくさん上げても今更ですしね(^_^;) やっぱりここはろくむしらしいレポートにしないとね(笑)車の画像もいっぱい撮ってきたのですが、それはまた別にフォトアルバムにでもしてアップしようかと思っています(^^)

そうそう、町中でこの車を一度だけ見かけました! やっぱり目立ちますね〜WRブルーって♪



ドロドロというボクサーエンジン特有の音を響かせてましたよ。 米国仕様のインプは不等長エキマニなんでしたっけね?

さて、フリータイムだった本日、私が行ったのはハワイ島めぐりでもアトランティス探検ツアーでもなく・・・



実銃の射撃!(ちゅど〜んっ!)

そうです、これですよ〜(笑) 何はなくても今回はこれだけは体験しておきたかったのです(^^)/
道を歩いていると、あちこちに立っているおじさんから割り引きチケットを手渡されるんですね。道ばたで割引券をゲットできるのはSWATガンクラブとハワイガンクラブ、ワイキキガンクラブです。
ハワイとワイキキは同じ系列のお店で1号店と2号店ということのようです。 前のBlogで「ハワイで銃を撃ちたい!」なんて書いてたら、なんとそのBlogを読んでいただいた方から「ハワイで撃つならハワイガンクラブがいいですよ!」という貴重な情報をいただいたので、今回はハワイガンクラブ狙いでまっすぐに行ってみました!

iPhoneのマップでhawaii gun club と入れて検索してやれば、場所からデータまですぐに出てきます。ホントに便利な世の中やねぇ〜(^^)
私の宿泊しているホテルからだと徒歩で十分に行ける距離。ストリートビューでお店の前の様子までチェックしているので、迷うことなくiPhoneをナビにしてするっと到着(^^)/



なんだか怪しげな雑居ビルの3階に入っているようで・・・なんだかヨコシマな雰囲気がいい感じです(爆)

中に入ると、先客は日本人の高校生ぐらいの子たち3人。でも白い制服を着用してるんです・・・海洋実習船でハワイに来てるのかな??(^^)

今回私はせっかくなので、ハンドガンからマシンガン、アサルトライフル、バトルライフルまで全部撃ってみることに(笑)
10種類ぐらいの銃、100発あまりの弾丸を撃ちまくって全部込み込みの200ドルほどでした(割引券使用)

日本語まぁまぁOKの受付のおばちゃんに申し込みをしてコース決定とか支払いを済ませます。それからヘッドホンをかけていざ屋内シューティングレンジへ!



無造作に置かれている実弾入りのマガジンやら、リボルバーに装填するマグナム弾などがいきなりそそりますぜ〜(笑)

ターゲットの種類は自分で5種類の中から選べるんですけども、その中にヴィンラディンのターゲットがあるんですよ(汗)・・・さすがアメリカですな(^_^;)

まずは22口径のスモールボアライフルから始めて、38口径のリボルバー、そして44口径リボルバーへと進んでいきます。22口径はどうということはないですね、ええ(^^) これなら大学時代に射撃部で先輩たちが使っていたのと同じ弾丸ですし。 そんなに反動もなくて、エアガンのつもりで撃ってもスパスパ当たります(^^)

しかしこれが38口径となると・・いきなりけっこうな反動がきますね(汗) そして44マグナムとなると・・一発目を撃った瞬間に帰りたくなりましたよ、マジで(ちゅど〜んっ!)
やっぱりマグナムは伊達じゃないですね(汗)

そのあと、グロック17(9ミリ弾)、そしてグロック21(45口径)と続いていきます。残念ながらほむほむ愛用のベレッタは出てきませんでした(^_^;)

グロック17と21、見た目はほとんど同じっていう感じなのですが、やはり21のほうが頑強な雰囲気がありますし、ちょっと重さも違う感じ。
撃ってみると全然違いますね〜 9ミリの17のほうはなんとか普通に撃てるのですが、45口径の21のほうは・・いちいち反動がすごい(滝汗) でもやっぱり44マグナムが一番キョーレツだったかな。



で、こんな感じです(^_^;)
下の方にばらついているのはたぶん44マグナムですね(汗) 銃に詳しい某氏さんによると、こういう下に着弾するのをフリンチというらしいです。反動を恐れるあまりにトリガーを引く瞬間に無意識に銃口が下を向くんだそうです(^_^;) 44でフリンチって・・・モロにそのまんまですね(^_^;) やっぱりシロートはこんなもんです(苦笑)

さて、それからサブマシンガンのMP5K、アサルトライフルM16、AK47、そして最後にバトルライフルのM1socomまで一気に撃ちまくりました(^^)/



MP5Kはハンドガンと同じ9ミリ弾を使うサブマシンガンですから、反動も少なくてとても扱いやすかったです。あ、もちろんサブマシンガンとはいえフルオートでは撃たないですよ(汗)
M16となると、けっこう反動もあって・・これをずっと背負ってジャングルを行軍した兵士は大変だっただろうな、なんて思ってみたり。もちろん、アフガンでもアメリカ軍は今でもこのM16の派生モデルを使ってるわけですもんね。
でも実際に持ってみると・・意外と軽いんですね。なるほど、M1からこのM16に持ちかえるとホントにその差は歴然! 普通に持てるM16とずっしりときて運動不足の日本人にはちゃんと構えるのすらつらいM1とは雲泥の差がありますね。

今回、M16だけがダットサイト装着でしたが、こうして室内ターゲットにじっくり狙って撃つんだったら、別にアイアンサイトでもダットサイトでも一緒だな、っていうのが実際に撃ってみた感想です(^_^;)

さて続いてAK47。74ではなくて47ですから、M16の小口径高速弾よりもひとまわり大きくて火薬量も多い弾丸となります。スチールと木で出来た銃はずっしりと重くて、まさしくホンモノ感満点! そりゃそうです、ホンモノですもん(^_^;) 世界最小の大量破壊兵器、やっと実際に撃つことが出来ました。
撃ってみると、、やはりM16よりも反動も大きくてけっこう大変(汗) でも意外とパスパス当たるんですよ、これが。う〜む、この銃が共産圏を中心に世界を席巻したというのがちょっとだけわかったような気がしました。

そして最後にバトルライフルのM1を撃ったのですが・・・これはもう大変でした(滝汗) なんせ1発撃ったらもう次が撃てないんですもん(^_^;) 反動はすごいわ、重たくて構えることも出来ない(ちゅど〜んっ!)
インストラクターさんが、ニー、レスト! レスト! と言うので何かと思ったら、台に肘をついて伏せ撃ちしてみてよ、と言うんですね。なるほどなるほど、それなら撃てるや♪ ってな感じで100発あまりを撃ち尽くしたのでした(^^)



ライフルのほうはなかなかのグルーピングですね(*^_^*) まぁ数年ぶり、2回目の体験でこれだけ当たれば御の字でしょう(^^)
しかし・・・ライフルを撃ったのは初めてだったのですが、なんせふだんはエアガンしか撃ったことがないわけで、同じような調子で構えて撃ってると、どうやらストックを肩にがっちりとつけていなかったようで・・・肩にストックがガツンガツンときてたのでしょう・・・ちょっと肩が痛くなっちゃいました(^_^;)
そして、めったにできない体験に緊張してグリップをぎゅーっと握ってたからか、左手の握力が(汗) 拳が筋肉痛ですわ(苦笑)

まぁそれでもいい経験が出来ましたわ〜(笑) もうこれでOKです、今回のハワイはもう大満足です(爆)

ガンクラブでは子供たちと自分へのお土産ってことでTシャツを購入。



それと、空薬莢もせっかくだからともらってきたのですが・・・



やはりというか、これは通関チェックで思いっきり引っかかってしまうらしいですね(涙)まぁそりゃそうか(苦笑)
最初は空薬莢なんだし大丈夫じゃないの? とも思ったのですが、これに火薬を詰めて弾頭をつけたら実包になっちゃいますもんね(汗)そう考えたらなるほどダメかもな、と(^_^;)
数個ぐらいなら小銭入れに忍ばせたらOKなこともあるかも、なんていうことも聞きますけど、もしも見つかるとやっかいなことになってしまうようですし(汗) 今回は業者会でこちらに来ていますから、同行の人たちもいっぱいいるわけで(しかもいろんな会社の社長クラスの人たちばかりだし)、そんな皆さんに迷惑をかけるわけにも行かないですから、今回は涙をのんでこの薬莢はホテルに置いてくる予定です(号泣)

ってなわけで、所期の目的も果たしたし、フリータイムはこれ以外にはホテル周辺をブラブラしてすっかりとのんびりさせてもらいましたし、明日は元気に帰国したいと思います(^^)

ではまた帰国してからクルマ関係の画像をアップしますね!(^^)/(^^)/(^^)/

p.s. 
そうそう、今回のタイトルですが、これは英語で「命中!!」というような意味だそうですよ(^^) これもみん友さんに教えていただきました♪
2014年02月12日 イイね!

海外遠征してきます♪

海外遠征してきます♪えっと、たしかこっちではチラッと書いてたと思ったのですが、どうやら正式にはほとんど触れていなかったようで(^^;)
ってなわけで、ワタシは本日から日曜日の深夜までハワイに出張してまいります(ちゅど〜んっ!) 今回は自分トコの会社の用事での出張ではなく、取引先の業者会の行事のための出張です。いちおう自由時間もありますが、向こうでは業者会の総会だとか視察行脚など、けっこうハードなスケジュールも組まれているようで(汗)

とはいえ、初めてのハワイですので堪能してこようかと思っております。まぁ自由時間はオプショナルツアーで豪快にハワイを満喫する、っていうのもいいですが・・・ワタシはホテル周辺をの〜んびりと散策しようかと思っています(^^) 観光名所を回るばかりが旅行の楽しみ方じゃない、現地の時間にゆったりと身を置くっていうのもオツなんじゃないか? なんて枯れたことを考えております。
(まぁお金がないっていうのと、しゃかりきに動き回るほどの若さもなくなってきた、ってことなんですけどね)
オプショナルツアーには参加しないつもりですが、近場で射撃レーンがあったら実銃射撃を久しぶりに体験してみたいな、なんて考えてはいますが(ずっと前に韓国で一度だけ経験あります)

さて今回の出張、遊びではないですし出張中も普通に会社は動いていますし、ワタシのこなさないといけない仕事も出てくる可能性もありますし、いろいろと連絡も入ることも考えられます。ってなわけで、何はともあれ真っ先に準備したのは現地での通信環境の確保。

ネットでいろいろと情報を仕入れたのですが、今回は現地で使える4G/LTE対応のモバイルルータをレンタルしていくことにしました(^^) もちろんiPhoneは現地でも国際ローミングで普通にいつも通りに使えるはずなのですが、国際ローミングは1日2980円ですからこれを5日間やっちゃうとけっこうな額になります(汗)その上に通話をしてたら・・・怖いですよね(滝汗) 前に韓国に3日間の出張したときには国際ローミングでiPhoneを使ったのですが、けっこうな金額の請求が来ちゃいましたから、今回はちょっと勉強したというわけ。

国際ローミングは使用せず、基本的にはモバイルルータ経由のWIFI環境でiPhoneを使おうかと。
会社との連絡は、会社でも複数の人が使っているiPhoneを利用しようと思っています。はい、iPhoneどうし、しかもiOS7をインストールしたiPhoneとiPadのみで使える「FaceTimeオーディオ」を使うわけですね(^^)/
これなら高音質な上に通話料は無料ですから♪ こちらからiPhone以外の客先などに連絡の必要が出てきたときには050+を使って電話をかけようかと。050+はIP電話ですけど、海外でも国内とまったく同じように使えるし通話料金も変わらないというのは確認済みです(^^)
もちろん、普通のFaceTimeを使えば現地と無料ビデオ通話もできます(*^_^*)

現地にはこないだデータが吹っ飛んだ黒いMacBookくんも連れて行きます(^^)
おかげさまで、なんとか環境の再構築もできて、無事に連れて行く準備もできました♪

ってなわけで、余裕があったら向こうからもBlogアップできればと思っております(^^)

では、いってきま〜っす(^^)/

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
16171819 2021 22
232425262728 

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation