• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年02月20日 イイね!

つけ麺ファーストコンタクト!

つけ麺ファーストコンタクト!先日、みん友の永遠のMT乗りさんのBlogに触発され、ついにワタシも生まれて初めてつけ麺ってヤツを食べてみましたよ(^^)/

ワタシは大のラーメン好き、とくに徳島ラーメンには目がないんですけども、なんと今までタダの一度もつけ麺っていうのを食べたことがなかったりするんです(^_^;) う〜ん、なんて言うんでしょ、なんかこのつけ麺っていうのはラーメンじゃないような気がするというかめんどくさいっていうか、とにかく「ラーメンじゃない」っていう固定概念ができあがってしまってて、なんかこう食べる気がしないんですよね(^_^;)
そして何よりも、昨今のつけ麺ブーム(苦笑)
いろんなラーメン屋さんでつけ麺をお店のラインアップに加えたり、あるいはつけ麺の専門店がオープンしたり。とにかくつけ麺が流行っている、っていう風潮がイヤというか(爆)まぁこれもいわゆるワタシの「天の邪鬼」な性分なんだと思うんですけどね(^_^;)

今日はお昼のランチに職場の近所にある新しいラーメン屋さん「けん太のラーメン」に行くってコトになり、このお店にあるつけ麺を食べてみよう! っていうことになったのでした。
実はこのお店、昨年の12月にできたばかりのお店でして、先日職場のみんなといっしょに初めて訪れたばかりだったりします。

そのときに食べたのは普通の徳島ラーメンでした。



この濃そうでとろみの強そうなスープに細打ちの麺って徳島ラーメン好きの方にはひょっとするとピンとくるかも知れませんが、このお店はどうやら徳島ラーメンでは有名な「東大」の系列店じゃないかと思います。
だって、お店の中に東大のカップ麺とか持ち帰りラーメンをいっぱい売ってるんですもん(^_^;)

さて、このときに食べた徳島ラーメンはけっこうワタシの好きな感じの味。いわゆる「イマ風な徳島ラーメン」っていう感じの風味でした。やはりというか東大のラーメンによくにた濃い味付けなのですが、東大よりもいくぶんマイルドかな? と思えました。なんというか食べやすいんですよ。味付けの基本ラインは東大そのままなのですが、うまい具合にマイルドにしてあるというか・・・いっしょに食べにいってた職場のグルメなオバさんが言うには「ここのラーメンは甘すぎるわ」というんですね。なるほど、塩辛さにプラスして甘みが強いからマイルドに感じるのかも知れません。
あ、でもワタシが完食してもオナカを壊さなかったので、ひょっとしたらホントにマイルドなのかも?(^_^;)
ワタシは濃い味のラーメンは大好きなんですが、食べるとソッコーでオナカを壊してしまうんですよね(苦笑)なので、東大とか天下一品は大好きなのですが、オナカ崩壊を覚悟の上でいつも食べているという(爆)

さて、ワタシ的には最初に食べた徳島ラーメンはかなり好印象だったこともあり、二度目となった今日はせっかくだからいよいよつけ麺っていうのにチャレンジしてみよう! って思ったんですね。
オーダーすると「ちょっとお時間かかりますけどよろしいですか?」と聞かれちゃったのですが、ちょっと迷ったものの初志貫徹でつけ麺をオーダーしました(^^)

ほかのメンバーの頼んだ徳島ラーメンが来てしまってしばらくしてからやってきたワタシのつけ麺・・・う〜む、これがつけ麺というものか。。。
スープのほうは火鍋に入っていてコンロに乗っかっており、ぐつぐつと言っております。

で、これに麺を投入してスープを絡めつつ食べるわけだな、どれどれ・・・。

麺は何やら通常の徳島ラーメンよりもだいぶ太めの特製麺のようです。社長のオーダーしていた徳島ラーメンと比べるとその差は一目瞭然。 なんかもう極細のうどんっていうような風情です(^_^;)
しかしこの極細のうどんっていう形容がこの直後への伏線になろうとは・・・。

さっそく、たどたどしい手つきで麺をたぐってスープの中に投入し、スープを絡めつつ記念すべき最初のひとくちをすすります。。ズルズルズル〜♪

あ、あれ?(^_^;)

お、俺の今食べてるのってラーメンだよな?(汗)

ものすごい違和感がワタシを襲いました(汗)
だってね、濃いスープの徳島ラーメンを食べているはずなのに、食感や味がまるで

たらいうどん食べてるみたい

なんですもん(ちゅど〜んっ!) おそらくこれ、目隠しをされて店内に座らされ、何も聞かずにそのまま目をつぶって食べさされたら、間違いなくワタシは「コレはたらいうどん!」と答えていると思います(爆)

というのも、甘辛い醤油豚骨風味のスープのはずなのに、このつけ麺のスープはアピアランスはそのままなのにやたらと鰹節や魚介系ダシが効いていて、すごく和食チックな味付けなんですよ(汗)粘度も高くてドロッとした真っ茶色なスープなのにやたらと和食っぽい清々しいきりっとした味・・・違和感ありまくり(汗)しかも組み合わされる太い麺はモチモチとしていてほんとにうどんのよう。。このお店の普通のラーメンのほうの麺は細打ち麺でどちらかというとカッチリとしたのどごし重視の食感なんですよね。そしてワタシはそういう感じの麺の方が好みで、どちらかというともっちり太麺はニガテなのです(^_^;)

そしてドロッとした濃厚な雰囲気のスープにしては麺にあんまりスープが絡んでこないし、妙に味気ないというか・・・マズくはないんだけど、決して美味しくはないなぁ っていうのが正直なところでした。

そして、麺を食べたあとのオススメってことで、150円で白ご飯と生卵の「雑炊セット」っていうのをいっしょにオーダーしてたので、こちらも試してみました。



う〜ん、、、こっちもねぇ(^_^;) 正直なところ、このスープに雑炊は似合わないかな(汗) つけ麺よりは美味しかったけれども、なんかこれも濃いような薄いような、なんとも形容しがたい、じつに分かりにくい風味の雑炊でした。。玉子が入ってるはずなんですけども、そんな玉子のマイルドな風味を完全に打ち消してしまうってことは、かなり濃い味のはずなんですけども、それをそう感じないんですよね(^_^;) う〜ん、なんとも謎だ。。。

そして何よりも、ラーメンを普通に1人前食べたあとから雑炊を食べたら・・・完全に食べ過ぎです(滝汗)雑炊にすると残っていたラーメンのスープをご飯が全部吸ってしまうので、ラーメンとごはんをいっしょに食べるのよりも食べる量が多くなるんですよね(^_^;)

とりあえず言えることは、ワタシがこのお店でつけ麺をもう一度注文することはない、ってことでしょうね(^_^;)

そんなわけで、ワタシのつけ麺ファーストコンタクトはあんまり芳しいものではなかった、かな(^_^;)(^_^;)(^_^;)

この記事は、▼ラーメンにお作法なんて(^^;について書いています。
2015年02月17日 イイね!

ボックスティッシュ5箱!

ボックスティッシュ5箱!車検が終わったゆうさくクン号、絶好調で毎日元気に走り回ってくれております(^^) ・・・とはいっても、ほとんど自宅と会社の往復の通勤だけ、っていう状態なんですけどね(苦笑)
車検が終わってからすでに10日以上経過しますが、今日の雨に降られるまで奇跡的にずーっと雨にも降られず、車検時にディーラーさんがキレイに内外を洗車してくれた時の状態をずっと保っておりました(^^) 車検から戻ってきた直後にホイールダストブロッカーも施工しているのでホイールもキレイなままです♪
そんな状態だったのですが、今日は朝方の雨に降られてしまい・・・うっすらと積もっていたホコリがちょびっとの雨で固まって、ものすごーく見苦しい状態に(涙)

ってなわけで、会社帰りにさくっといつものセルフGSに立ち寄って200円で洗車機を通してやりました(^o^)
最近の洗車機はキズが入るっていうこともなく、手軽にキレイになるからけっこう使ってたりします。 洗車機から出て拭き取りをしていると、GSのお兄さんが寄ってきて「いまプレゼントキャンペーンをやってるので、よろしかったら給油もしていって下さいね」と言われちゃいました(^^;)
ここのGSはコスモ石油なのですが、私がいつも給油しているのはエネオスだったりします。なぜエネオスかというと・・

Tポイントがたまるから

なんていう理由なのですが(ちゅど〜んっ!) 最近はTポイントもあんまり旨味がなくなってきたから別にいいや、なんて思い始めてるので、今回はプレゼントキャンペーンの紹介をしてもらったのでせっかくだからと給油して帰ることにしました(^o^)

さて、今回のプレゼントキャンペーンは20リッター以上の給油でボックスティッシュ5箱プレゼント、というもの。ずーっと昔・・もう10年以上も前ならこれぐらいの景品は給油時のものとしては当たり前にやってましたけども、不景気な今のご時世では給油でティッシュをたくさんくれるなんていうのは珍しくなっちゃいましたよね(^^;)
なんだかそんなことを思い出して懐かしくなっちゃいましたよ(苦笑)

しかしここのコスモさん、なんとも太っ腹というかなんというか。プレゼントはこれだけに終わりませんでした。
なんとチラシを持参の人には、初回はボックスティッシュ5箱なのですが、ティッシュと引き替えに「3連続プレゼント引換券」っていうのをもらえるんですよ。
この引換券を次回の給油の時に見せると、1回目は「アタック(洗剤ですね)」、2回目は「トイレットペーパー4本組」、そして3回目は「食器洗い洗剤キュキュット」がもらえるんです(*^_^*)
なんともはや、豪勢というかなんというか。

いつもはエネオスで給油してるんだけども、次回もまたこの引換券を持って給油に来ちゃおうかな? なんて思っちゃいました(笑)
そして、私のラッキーはこれだけに終わらず!?

給油が終わるとここのGS、精算機でルーレットが廻るんですけども・・・どうせ当たらんし、、なんて思ってる画面も見てなかったところ・・

パンパカパーン♪



なんと4等賞でシャンプー洗車1回無料クーポンが出ちゃいました(^o^)
まぁ200円分ではあるんですけどね〜 でも洗車無料! こりゃいいや! またここで洗車できるやん! 

・・と思ってよく券を見ると

有効期限2015年2月21日まで

だそうな(^^;) あと4日しかないですやん(苦笑) まぁそれまでに雨に降られたらまた来ちゃおうかな、ッと。そのときにガソリンが減ってたら給油してアタックもらおうっと!(ちゅど〜んっ!)

なんかちょこっとだけ、小市民的なシアワセを感じた火曜日の夕方でしたとさ(^^)
2015年02月05日 イイね!

車検、アップです♪

車検、アップです♪火曜日に車検に出したゆうさくクン号、ディーラーさんでの車検整備も終えて本日、つつがなく我が家へと戻って参りました(^^)
昨日のうちにサービスさんから電話をもらい、交換が必要なのはブレーキオイルとワイパーゴム、それとエアコンフィルタですけどもどうしますか? と聞かれました。

ブレーキオイルはもちろん交換時期なので交換してもらいましたが、ワイパーゴムはわざわざ神戸のstudieさんまで行ってゲットしてきた撥水ワイパーなんですよね。これを装着してもう2年になるんですけども、撥水コートしたウインドウに撥水ワイパーの組み合わせだと今でも雨の日の視界はすこぶる良好なうえに、拭きムラもなくてビビリも一切なし(^^)/ ってなわけで今回はワイパーゴムの交換はしておりません。
(それでも車検整備表を見ると拭きムラあり、という検査結果にはなってたんですよね〜 なかなかに厳しい検査基準のようです)
さて悩んだのはエアコンフィルタの交換をするかどうか? なんですよね〜(^^;) いちおう2年で交換ってことになってるようなのですが、走行距離もそれほどでもないし、エアコンの風量が落ちているってこともないから今すぐどうこうっていうのはないですよ、とのことでした。

で、交換費用を聞いてみると・・・11000円ほどかかるとのこと(汗) う〜む、、どうしよう!? かなり悩んだのですが結局交換しないことにしました(^^;) ひょっとしたらネット通販とかでフィルタを購入して自分で交換したら安く上がるんじゃないか? って思ったわけ。 エアコンフィルタの交換ぐらいだったらDIYでも問題ないっしょ? と思ったのですが・・・。

あとからネットで調べてみると、純正部品あるいは純正互換品のエアコンフィルタをネット通販で購入しても8500円ぐらいかかってしまうんですね(爆汗) それに・・・E90までの3シリーズのエアコンフィルタの交換方法はいっぱいネットに出てるんですけども、F30のエアコンフィルタの交換方法ってネットになかなか載ってないんですよ(滝汗) まだ新しいモデルだから、エアコンフィルタをDIYで交換しているユーザーさんがほとんどいないのでしょうか?(^^;)
どなたかF30のエアコンフィルタの交換方法を書いているサイト、教えてくださいm(_ _)m

ってことで、結局交換したのはブレーキオイルのみ。あとは点検整備のみでOKとなったゆうさくクン号の車検費用は総額で10万円ちょっとでおさまったのでした(^^)/ まぁ初回の車検とはいえ、輸入車でも全然高くないんですね。しかも安心のディーラー車検でこの金額なら御の字でございます(*^_^*)

さて、あとは撥水ワイパーの交換用ゴムもそろそろ探しておかないと・・。タイヤの替えはすでにガレージの納屋に収まってますしね♪

E90でディーラーさんまで乗り付けて、ゆうさくクン号に乗り換えて帰ってきたのですが・・・やっぱりF30は全ての操作系が軽いですね(^^) とっても乗りやすいです。
でもその分、なんだか薄味な気もするんですよね。。。 しかしアクセルに機敏なまでに反応する245馬力のターボエンジンはやっぱりパワフルだ〜(*^_^*) ディーラーさんの駐車場から流れるクルマの合間を縫って本線に合流するときのあの軽やかな加速はやっぱりめっちゃええわ〜(^o^) 

やはりEシリーズとFシリーズでは明らかにテイストが異なってるんですよね〜BMWって。 もちろんFシリーズのほうが新型でなにかにつけてイマ風な味付けなのでしょうけども、やっぱりEシリーズも捨てがたいな〜ってマジに思います。余裕があるなら、あの試乗車のスのE90も所有したいな〜 なんて今日はちょっと思っちゃいました(^^;) 乗り味という点ではE90ってホントにいい味出してるなって思いますもん。

F30に乗り換えると何もかもが軽くてちょっと不安な感じもあったのですが、それも乗り出して5分もすれば慣れちゃいましたけどね。やっぱり自分の愛車はF30なんだな〜 体が覚えてるね〜 っていう感じデス♪

車検整備のついでにゆうさくクン号はディーラーさんで外装も内装も入念に洗車してくれていたので、帰宅してからさっそく「キレイなウチに♪」ってことでホイールダストブロッカーを再施工してやりました(笑)
前回の洗車の時にはテストも兼ねて高圧洗車機を使って普通にホイールも洗ったんですよね。そしたらホイールダストブロッカーのコーティングはものの見事に剥がれちゃったみたいだったので(爆) 今回あらためて施工しちゃいました♪ これでまたしばらくはキレイなホイールのままでいてくれるでしょう(^^)

ってなわけで、何事もなく、また高額になることもなくゆうさくクン号の初車検は無事に終わりました(^^)
これでまた2年間は心おきなく駆け抜けることができます♪

2015年02月03日 イイね!

ゆうさくクン号の車検と60円ボタン電池の末路

ゆうさくクン号の車検と60円ボタン電池の末路さて、今日は節分ですね! 皆さんも恵方巻きを食べたのでしょうか? 我が家でも今晩の夕飯はしっかりと恵方巻きでございました(^^)

そんなわけで、節分に合わせてゆうさくクン号を車検に出しました(意味不明爆)
インプレッサの時代には、最初の車検なんていうと壊れるところもないだろうしってことで、陸運局に自分で持ち込んで車検費用を極限まで安く上げてたものでしたけども・・なんかね〜 輸入車ってなるとそれではいけないような気がしてしまうのは何故なんでしょう?(^^;) やはりちゃんとディーラーさんで診てもらってた方がいいような気が激しくしてしまい、今回は素直にディーラーさんに出すことに。

とはいっても、事前に担当セールスさんに聞いた話では、おそらく最初の車検では交換部品なんてのもほとんどないし、壊れているようなところがないようならそんなには高くならないと思いますよ、とのことだったので、まぁ信用してるんですけども。確定しているのはブレーキオイルの交換ぐらいで、あとは交換部品はない予定です。いちおう、明日ぐらいにサービスさんから見積についての連絡があることになってまして、交換やメンテの内容をどうするのか、明日の連絡で決めることになるようです。でもまぁ特に不具合もないし、なにもなく、つつがなく車検も終わってくれると思ってるんですけども・・・。 ってか、そうでないと困ります(滝汗)

さて今回の代車は・・・以前にも借りたことのあるE90の320iです。実はワタシ、このE90がけっこうお気に入りでして(^^) F30とは全然違ったテイストで、なんというかちょっと前までのBMWらしさをすごく色濃く残している、濃い風味のBMWっていう気がするんです。
コンパクトで取り回しのしやすいボディ、剛性感溢れるがっちりとしたボディ、高速コーナーで真価を発揮する、速度域が上がるほどに路面に吸い付くように安定感を増すその走行性能・・・低速のタウンライドではやや硬さを感じるものの、ガッチリとしたボディのおかげで不快感もなく、硬い殻にしっかりと守られているという安心感を強く感じますよね。この代車の320はすでに10万キロ近くを走っている年季の入った個体なのですが、ボディは未だにミシリとも言いません。コレはホントにスゴいことではないかと。
いやはや、このE90に乗るたびに、このE90ってホントに名車だよ〜って思います。以前、白いE90を代車で借りたときにもBlogネタとしてアップしましたけども・・・乗り味っていう面ではワタシ、ひょっとしたらF30よりもE90のほうが好みなのかも(汗)

とはいえ、F30ももちろんワタシは大好きですからね〜(*^_^*) E90との浮気を楽しみつつも、やっぱりF30の帰りを待ちわびる気持ちも強いのでした。。

さて、ゆうさくクン号が車検に出ている間にひとつ宿題になってた長期テストのネタを。



去年の12月に交換したゆうさくクン号のスマートキーのボタン電池なのですが・・・Amazonで見つけた、5個で298円という爆安価格のボタン電池、果たしてまともに使えるのだろうか? ということで実際に使っておりました。
でもこの電池、交換してしばらくは普通に使えてたのですが、交換後1ヶ月もしないうちから車内に乗っているのに「スマートキーが見つかりません」という警告が出てエンジンがかけられなかったりとか、車外からリモコンでロック解除しようとしてもかなり近くに寄らないと反応しなかったりとか、そういうことがたびたびあったんですよね(汗)
その頻度は今年の1月に入ってからさらにヒドくなってきて・・・先日の観音寺うどんツアーのとき、実はうどん屋さんの駐車場でスマートキーがまるっきりうんともすんとも言わなくなり、駐車場の中でエンジンを始動できないという状態に陥ってしまったのです(ちゅど〜んっ!)

もちろん、こんなこともあろうかと@真田さんグローブボックスの中に隠し持っていた純正装着の使い古しボタン電池を出してきて、これに入れ替えることでとりあえずは事なきを得たのですが(^^;) まさか新品電池が2ヶ月経たずに使い物にならなくなるとは(苦笑) やっぱり中華製の60円電池ではマトモに使えなかった、というわけです(^^;) まぁ液漏れしてリモコン自体が破損・汚損しなかっただけでもヨシとしないといけないかも、ですね(苦笑)

そんなわけなので、次はちゃんとした国産の電池を探すことにしますわ(^^;)

あ、そういやこの電池・・・1個を父親の740iのスマートキーに入れてるんだった(ちゅど〜んっ!) あれもやっぱり交換しといた方がいいんだろうなぁ(^^;)(^^;)(^^;)
2015年02月01日 イイね!

あまじょっぱい讃岐うどんを求めて

あまじょっぱい讃岐うどんを求めて今日はゆうさくクン号に家族を乗せて、ちょいとお隣の県までドライブに行ってきました(^^)/
今回の目的地は観音寺。観音寺っていうと実はワタシ、先週も社長といっしょに新規取引先の店舗見学ってことで行ってきたところだったりするのですが(^^;) そのときはいきなり行ったので全然観音寺のことも知らないままだったので、讃岐うどんのお店でうどんを食べてきたものの、近所で見つけたお店に立ち寄った、という感じだったのです(^^;)
そしたらなんと!先週の「おへんろ。」がちょうど観音寺のお寺を巡るという回だったのですよ(汗) 「おへんろ。」ではお寺の紹介はもちろんですけども、周辺のグルメ情報とか観光スポットの紹介もあるわけでして・・そんな番組の中で紹介されていた讃岐うどんのお店っていうのがなんとも興味を惹くお店だったのですよ!
先週はこのほんの近所まで行っていたのに素通りだなんて・・・悔しすぎるじゃないですか!(笑) ってことでワタシのシュミに家族を巻き込んでのドライブとなったのでした。

さて、ナビに目的のお店をセットしていざ出発です! 観音寺は徳島からだと徳島道→川之江ジャンクション→高松道と四国の中央を突っ切ってから少し戻る、っていうルートと、高松道をひたすら北上して香川を通り越して東の端にある観音寺に至るルートの両方があるのですが、どうやらナビによるとどちらから行ってもちょうど同じぐらいの距離のようです。
ってことで、まず行きは徳島道からいったん愛媛県にちょこっとだけ入ってから東に高松道をちょっとだけ戻る、というルートで行くことに。
だいたい2時間弱の行程で最寄りICである大野原インターチェンジに到着しました。 途中、徳島道から川之江ジャンクションを経て愛媛に入るあたりは四国の高速道路でも最も標高の高いあたりを通るため、道端には溶け残った雪もいっぱいでした(汗) 四国に寒波が来ると、まずこのあたりに大雪が降って高速道路はしょっちゅう止まってしまうっていうところなのです。去年の年末の四国の大雪で徳島が全国ニュースで取り上げられたときもこのあたりのことが報道されてたんですよね。まぁ今回はなんとか普通に通過することができましたが。

さて、目指すお店は「本場 かなくま餅 福田」というお店。もともとはお餅屋さんだったのですが、かねてからの讃岐うどんブームに乗っかってうどんも出すようになったそうです。で、自分のお店の名物であるお餅を入れた讃岐うどんを売り出したところ、これが大ヒット!(^^)/ テレビにもしょっちゅう紹介されるような有名店になってしまったんだそうです。

でもお餅の入ったうどんって、別段ヘンではないですし、変わったこともないですよね? 力うどんっていう名前でけっこう普通にメニューにあったりしますよね? 
でもね・・・ここは香川です。 香川でお正月に食べられるお雑煮って、とある特徴があるってご存じでしょうか? けっこう有名だったりもしますよね。もちろん、お餅が入ってるわけですけども・・・そのお餅の中には・・・

はい、さっそく頼んでみたのがこのお餅の入った讃岐うどんです(^o^)



どうです? 普通に美味しそうな讃岐うどんですよね?(^_^)

このお店の讃岐うどん、地元で獲れるいりこをふんだんに使ったいりこだしがシッカリと効いていて、なんとも特徴的な香りがしています。ダシがすごく濃い! って感じなんですよね。それだけでもなんだか普通の讃岐うどんとはちょっと違うテイストを醸し出してるんですが。。。麺はもちろんさすがの讃岐うどんです、コシがすごくあってモチモチのシコシコですね♪ やっぱり讃岐うどんはこうでなくちゃね!

さて、ではおもむろにこのうどんの中にしっとりと入っているお餅をいただくことにしましょうか・・・このお餅、お店の自家製の名物であることはもちろんなのですが・・・その特徴は・・・



そーなんです、あんこが入ってるんですよ(ちゅど〜んっ!) えぇぇぇぇ〜 塩味のお出汁にあんこ入りのお餅!? そんなの合うわけないやんっ! って普通は思いますよね?(汗)
そりゃそうです、普通は考えません(汗)
でもここは香川なのです、ええ。香川のお正月のお雑煮っていうと・・・お餅にあんこが入っているという家がけっこうな確率なんだとか(爆) これってけっこう有名なあるあるですよね〜。
そうなのですよ、このうどんのお餅はこのお正月のお雑煮をヒントにして作られたんだそうです。
その名も

アン雑煮うどん

なのですっ(^^)/ このうどんが「おへんろ。」の中で紹介されたときにはワタシも画面に向かって「えぇぇぇ!?」って言ったんですけども(苦笑) めぐちゃんが「ムリムリムリムリ!」っていいつつも、ちょこっと食べたら「合う! 合う!合う!」とフードファイター化してしまったという・・そこまで言われたら食べたくなっちゃうじゃないですか、ねぇ(笑)

ってなわけで、実際に食べてみた感想なのですが・・・

めっちゃ合うで〜コレ! ウマいっす!

でしたよ、マジで(^_^) 塩味のお出汁の中に染みこむように出てくるあんこの甘い風味! あまじょっぱい旨さが口の中いっぱいに広がるのです! いっしょに行っていた家族もみんなこれを頼んだのですが、みんなウマい!と当然のように完食でした(^_^) これはほんとオススメですよ〜(笑)

ていうか、やっぱり大人気みたいでして、ほぼ満席に近い状態だった店内でも半数以上の人がこのアン雑煮うどんをオーダーしてる感じでしたね。
そしてラッキーだったことに、今日のうどんは私たち家族のオーダーの分で品切れになったんですよ(滝汗) ホントにギリギリのタイミングでした(^^;) お店に入ったのが14時ちょっと過ぎっていうぐらいだったのですが、日曜日とかはだいたいこれぐらいの時間で売り切れてしまうんだそうです(営業時間はいちおう17時までになっているようです)

実は期間限定で、白味噌にアン餅を入れた、まさしく香川の正月のお雑煮の白味噌版の中にうどんを入れたという「白味噌アン雑煮うどん」っていうのもメニューにはあったりします(滝汗)
さすがに今回はこれはパスしたのですが・・・こんだけおいしかったとなると・・・期間限定の終わる4月までにまた来てチャレンジしてみたい! なんて思っちゃいました(笑)

しかしマジでよかったですよ、売り切れ直前セーフで。徳島から160キロ以上も走っていって、これで売り切れてたら泣くに泣けませんもん(苦笑)

そんなわけで、なんとかミッションクリアしたのですが、せっかくですからおみやげも買って帰ることに。これまた「おへんろ。」で紹介されていた、観音寺でしか売られていない、ほかでは手に入らないというめっちゃ貴重なおまんじゅうを求めてさらに観音寺市内へと。
・・といってもこのうどん屋さんから3キロぐらいしか離れてないのですぐに到着しましたけども(笑)

目指すは「白栄堂」さん(^_^)



基本的には和菓子のお店なのですが、行ってみると洋菓子のお店もされているし、イートインの喫茶コーナーにもたくさんのお客さんが入っていました。
ここで購入するのは銭形饅頭というもの。
観音寺っていうと、砂浜に砂で描かれた巨大な銭形が有名ですけども、この銭形をモチーフにした焼き印の押されたおまんじゅうなのです。



外はバターやマーガリンの練り込まれた洋風の生地で、中には白あんが入っています。「おへんろ。」の中でも紹介されていたのですが、賞味期限が短くて、観音寺のみんなに喜んでもらうための、観音寺だけのお菓子というコンセプトで作られているため、ネット通販もせず、また観音寺市の外でも販売されていないので、これを買うには観音寺に実際に足を運ばなければダメ、というものなんですね。
そんなものを知ってしまったら、やっぱり食べてみたくなるのが人情というものです(^^)/

1個103円のお饅頭、10個入りで1030円というのをおみやげに買って帰りました。

さて、ここまできたらやっぱりお寺にもお参りしておかないと! ということで帰りのICに向かう道中の途中にある本山寺へ。



ここは四国八十八ヶ所の札所の中では唯一、五重塔があるのです。まさかワタシ、四国に五重塔があるなんてしらなかったですよ。高さ38メートルで、屋根が上層にいくほど小さくなるほかの塔とは違い、ずっとほとんど同じ大きさの屋根がついているという変わった構造の五重塔らしいです。
ほかにも山門は国の重要文化財、本堂は国宝なんだそうですよ(*^_^*) やはり数組のお遍路さんが参拝されてましたよ(^o^) さすがに読経はできなかったですが、本堂と大師堂にお参りして

合掌、礼!

ってしてきましたよ(^^)/ いやはややっぱり気分いいですね♪
ってなわけで、急ぎ足ではありましたが、観音寺うどんツアーはけっこう楽しめました(^^) 帰りはぐるっと香川を東へ東へと高松道を通って鳴門ICへ、というルートで帰ってきました。 結局、徳島道全線と高松道を全線通ってぐるっと四国の右上半分を廻ってきたような感じになりましたね。昼過ぎに出て午後五時頃に帰投、というドライブツアーとなりました(^^)/ 今日もゆうさくクン号はすこぶる快調! 元気いっぱいに駆け抜けてくれました(^o^)

さて、来週はいよいよ車検です。トラブルなく、お安く上がってくれるといいんですが。

p.s.
帰宅してからさっそく銭形饅頭を食べてみたのですが・・・う〜む、、、別にどうということはない、普通の白あんのお饅頭ってかんじでした(^^;)(^^;)(^^;) 

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 34 567
891011121314
1516 171819 2021
22232425262728

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation