• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

フラッグシップの貫禄

フラッグシップの貫禄みなさん、台風の影響はいかがでしたか?(汗) 無事に被害もなく通り過ぎていってくれているといいのですが・・。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げますm(_ _)m

9月の台風の時、我が家は家族ドライブ旅行で京都に行き、思っていたよりも早く接近してきた台風のせいで四国に戻るための大鳴門橋が通行止めになってしまい、通常の倍の距離を走って瀬戸大橋廻りで帰投するというとんでもない事態になってしまったということがあったので、台風が接近しているときに本州に出かけるなんていうのはもうこりごりだと思ってたのですが・・そういう思いをした人間に限って、やっぱりそういう機会って訪れるモノなんですよね(涙)

今回はなんと、オシゴト(汗) うちの会社の取引先の会社の業者会が兵庫のほうであったのです。おりしも台風27号フランシスコくんが接近中の10月25日(爆汗) でも取引先からは業者会中止の連絡はない・・・これはもう行くしかないわけです。
台風情報によると、ちょうど我々が四国に戻る予定の10月25日の夜に台風は四国に最接近するらしく・・・こりゃヘタするとまたしても「行くには行けたけど、帰ることができない」という事態になる可能性もあるな、とビクビクしながらの出張だったのでした。。

さて、今回の出張はウチの社長も同行です。ということなので、ゆうさくクン号ではなく、F01の740iに乗って出撃することになりました(^^)
F01を運転して長距離を走るのはとっても久しぶりでした(^^) 
F30に乗り始めてから初めてのF01での長距離走行だったのですが・・・やっぱり前には気がつかなかったけども今なら気がつくっていうことがいろいろとあるものですね。

まず「さすが!」って思ったのは・・運転席側から助手席のシートを動かすことができるってことです。
運転席側のドアになにやらよく分からない「2」という表示のあるボタンがあるんですよ。でも不思議なことに「1」とか「3」というボタンはないんです。ただ「2」というボタンがあるだけ。なんだこれ? と思って聞いてみると、このボタンを押してやると運転席のシートを動かすスイッチが助手席を動かすスイッチに早変わりするというのです。

実際にやってみましたら、たしかにそうなんです。この「2」を押してから運転席のシート前後移動ボタンを押すと、運転席は動かずに助手席がうい〜ん♪ と動くんですね(^^) もちろん背もたれの角度とか座面の傾斜、シートの高さ調整も運転席側から助手席の調整ができるんです。 なるほどこれは便利(^o^)

それから、よく見るとエアコンの操作パネルも微妙に違います。F30ですと、左右にある温度調整ダイヤルの右は「MAX」で左は「AUTO」のボタンが割り振られていますが、F01では両方とも「AUTO」となっていて、MAXのボタンはありません。
つまり、運転席側はマニュアルモードのエアコンで、助手席側はオートモードのエアコン、なんていうことができるんですね。まぁどれぐらい意味があるのかは置いといて、ですけどね(爆)

でも、逆に言えば変わっているのはこのあたりぐらいのもので、あとの操作系はホントにF30とほとんど同じ。ステアリングについているスイッチの配列ですらゆうさくクン号と全く同じで、乗り換えても操作で迷う場面はまったくありませんでした(^^) BMWオーナーでないとちょっと分かりにくいオートワイパーだとかもまったく同じですね(^^)

さて、操作系は全く同じですけども、その乗り味は・・・F30オーナーとしては実に悔しいのですが、やはり7シリーズですね。3シリーズとは別次元の乗り味を持っていました。
もうすぐ2回目の車検となる社長のF01、ATが5速だったり、なんとまぁiDriveにはiPodを接続するためのUSB端子もなく、エンジェルリングもLEDではなくバルブというところにやや古さを感じるのですが(^^;) それでもやはり「走り」という基本部分の造り込みというか、その乗り味は素晴らしいモノがありました。

ワタシは328iの乗り味もとってもいいと思ってますし、4気筒だけども低速から図太いトルクを発生するエンジンも実に乗りやすいし速いし気に入っているのですが・・・740iに搭載されている6気筒ツインパワーターボエンジンはさらに素晴らしいですね。
何よりも音がいい(*^_^*) 直6というよりはV8っぽいサウンドなのが最初は違和感なのですが、慣れてくると・・なんていうんだろう、奥底から沸き起こってくるパワー感に溢れたそのエキゾーストはすごく官能的なんですね〜(*^_^*) 5速しかないATですけども、その変速は実に滑らかでショックとは無縁(このへんは8速ATのF30も同じぐらい優秀だとは思いますが、F01はさらに滑らかなんです)。ちょっとぐいっと踏み込めば、そりゃもう素晴らしいサウンドとともに怒濤の加速を披露してくれます。

でも、、何よりも・・そのエンジンよりもさらにいいな〜さすがやな〜って思えるのはやっぱりシャシー性能でしょうかねぇ。ゆったりを大きなボディは実に堅牢で、ガッシリ感に溢れています。そしてゆったりと走ればどこまでもフラットライドで滑らか、滑るように乗員を包んで走ってくれるのですが、ひとたび加速をすれば、スポーツ走行モードになるとその大きなボディがウソのようにひらひらと走ってくれるんですよ(^^)

今回の行程では8割ぐらいが高速道路、1.5割が市街地、そして目的地に到着する間際の5%ぐらいの区間が峠道という感じだったのですが、この最後の狭い峠道に入ると・・・大きなボディをさすがに持てあますだろうと思ったのですが、シフトノブをDからDSに倒してやるだけで事足りてしまうんですよ(汗)
キツい登りのツイスティな峠道なのに、DSレンジに入れてコンフォートモードからSモードに切り替えた740iの動きはまるで・・・モードを切り替えた瞬間にボディがきゅっとひとまわり小さくなったかのような感覚になるんです。急な切り返しでもステアリングをスパッと切れば即座に向きを変えるノーズ、ロールも最小限ですいすいと狭い峠を踊るように走り抜けていきます。ステアリングを切るたびにゆっさゆっさとロールをしながら身もだえるようにコーナリングする、なんていう大型サルーンのイメージは微塵も感じません。

しかも雨が降っている暗い夜道なのに、なんの不安感もなくすいすいと走り抜けていくF01。 F30でもこういうセクションは得意ですけども・・・悔しいことにその安定感はF01のほうが一枚上手な気がします(^^;)
こんなにも大きなボディなのに、なんでこんなにも岩のように安定感があってしかもコーナリングレスポンスがいいのか?? これが不思議でなりません。

F30でも同じようなペースで走り抜けることは十分に可能だとは思うのですが、その身のこなしというか、コーナーを切り込んでいったときの安定感、向きを変えていくときにとてもレスポンスはいいのだけれど、シッカリと地に足が付いているという安心感、つまりはスタビリティだと思うのですが、この感覚がF01のほうがF30よりも高いんです。これはもちろん、ワタシのF30がLuxuryなのでいわゆるF30のノーマル脚だからいうのはあると思います。同じF30でもMサスペンションだとまた感じ方が違ってくるのだと思うのですが(^^;)

しかしまぁひらりひらりと左右に切り返しつつ悪条件下の峠を走り抜けていくときの安心感・・・コーナリングを安心感に包まれつつ余裕を持って楽しむことができるんですね。
ワタシはF30の前に乗っていたのが4WDのインプレッサSTIだったということもあるのでしょう、やはりこういう悪条件下のワインディングではFRということでフロントがアンダーを出してしまわないか? という不安感も持ってしまいますし、事実接地感が4WDのようにはいかないというのは仕方がないことだと思うのですが・・・なのにF01はその重量もプラスに効果を発揮しているのかも知れませんが、実に安定してるんですよね。まるで4WDであるかのよう。スパッとステアリングを切っても瞬時にノーズは向きを変えてくれます。アンダーになるようなそぶりは微塵もない。そして向きを変えていくときにも腰高な感じであるとか、接地感が薄れるとか、そういう不安要素が全然出てこないのです。

土砂降りの高速道路では鋼のようなドッシリとした安定感を持って矢のように突き進むF01。FRの不安定な感覚はここでもまるでなく、スタビリティの塊のようにビシッと走ってくれるかと思えば、狭いワインディングではスタビリティはそのままに実に剛性感のあるコーナリングを見せつけてくれる・・・まさしく、これがBMWのアッパークラスなんだなぁ〜って感激してしまいました(^o^)
たんなる大きな高級車、乗り心地がよくて静かなだけのサルーンではなく、この大きさ、クラスであっても、あくまで「ドライバーズカー」であり続けるというこのポリシー・・・やっぱりBMWなんだな〜って思えたのでした(^^)

200キロ近く土砂降りの中を走り、最後にツイスティなワインディングを駆け抜けたのに、ワタシの疲労はほとんどなく、元気いっぱいで現地に到着したのでした。っていうか、疲れたというよりも楽しかった、っていうのが実際ですよね(^^)

帰りも台風が南に逸れてくれたおかげで無事に橋を渡ってまた徳島にも戻ることができました。
帰りも土砂降りでしたけども、またまた鋼のような安定感で高速道路を駆け抜け、無事に帰ってこられました。
こういう体験をすると・・社長が「もうちょっと小さいクルマの方がええからお前はこの740iに乗れ、ワシが328iに乗るわ」と言っていたのに、いざ328iが納車になってから実際に乗り比べてみて「やっぱりワシ、740iのほうがええわ」と言い出したのも分かる気がしますね(^^;)

もちろん、同じBMWの自信作であるF30もいいクルマですし、ワタシの愛車ですからワタシにはこれがベストなのですが・・・このF30と同じキャラクターを持ったクルマ・・・F30のいいところをさらに良くしていった延長線上にあるのがやっぱり5シリーズであり、7シリーズなんだろうな、って思います。一貫したポリシーの上にきちっと並んでいるんですよね、BMWの各車っていうのは。そのあたりが実にBMWらしいと思いますし、次もBMWにしたい、って思ってしまうポイントなのでしょう。

もちろん、1シリーズには1シリーズにしかない魅力もあるでしょうし、3シリーズもしかり、5シリーズもしかりだとは思います。主に車重やボディサイズに起因するそれぞれのクルマ特有の持ち味はもちろん存在するのですが、基本となる部分というのはどの車種も、「まぎれもなくBMW」のそれ、なんですよね(^^) 
・・・やっぱスゴいや♪

昨日は運転では疲れませんでしたけども、さすがに睡眠不足のために今日はヘロヘロでしたね(^^;) だって22時頃に帰宅して、今日の出勤はまたいつもの通りで午前2時過ぎでしたから(爆)
 
やっと明日は日曜日・・と言いたいところですが、明日も当番で出勤です(泣) 明日は当番から帰ったら、とりあえず寝るぞ〜(^^)/ (爆)(爆)

2013年10月23日 イイね!

クローン

クローン先日、会社のiMacの掃除用に使っているエアダスターが切れたので新しいのを近くの電気量販店に買いに行ったのですが・・・エアダスターを探してパソコン関係の商品棚のあたりをうろうろしていたら・・・見つけてしまいました(^^;)

HDDのクローンができる2連装タイプHDDクレードル

お! と思って近づくと・・・なんと3980円!(^^)/

これはなかなかにオトクなのではないか?? と手にとってしげしげとパッケージを眺めてみました。
この商品、3.5インチもしくは2.5インチのHDDやSSDを2つ、セットすることができるのですが、片方がコピー元、片方がコピー先という扱いになり、コピー元と全く同じHDD、つまりクローンをパソコンなしで作ることができるクレードルなのです。

そして、HDDのクローンをスタンドアローンで作成できるだけではなく、USB3.0インターフェースを搭載していてパソコンと接続することで、2つのHDDを同時にマウントできるHDDクレードルとしても使えるらしいのです(^^) 
ワタシは内蔵3.5インチSATAのHDDを外付けHDDとして使える「裸族のお立ち台」っていうクレードルをすでに使っているのですが、早い話がこの裸族のお立ち台に2機のHDDを挿すことができるようになったものだということですね(^o^)

これはいい!

っていうのも、いま自宅でアニメの録画用に使っている1TBのHDDがそろそろ満タンになってきてるので、さてどうしたものかな? と思ってたところだったのです。残り14GBになってしまってるので、BDに待避させる方がいいのか、それとも別のHDDをまた買ってきたほうがいいのかなぁ? と思っていたのです。

でもBDに待避させてしまったりとか別のHDDにしてしまうと、録りためたアニメを観ようって思ったときにどうにもめんどくさい(^^;) できることなら2TBのHDDに今までの録画内容もそっくり載せ替えてそのまま2TBのHDDで継続録画、っていうほうがいいんだけどな・・と思ってたところだったんですよ(^o^)

このクレードルを使えば、いま使っているHDDの内容を新しいHDDに移してやり、そのまま外付けHDDとして運用できるやん! と考えたわけ。
おあつらえ向きに隣の棚には3.5インチの内蔵HDDまで売られています(^^;) 2TBのHDDを探すと・・・8480円なんです(汗)

う〜む、2TBのHDDがネット通販とかではなく、徳島の量販店でこの値段かよ・・・ちょっとビックリしつつもそのままクレードルとHDDをエアダスターといっしょにレジに持って行ったワタシだったのでした(ちゅど〜んっ!)

ちなみにエアダスターは650円(^^;) この日購入したブツの合計金額は13000円(どっか〜んっ!)

・・・予定の20倍の衝動買いをしてしまいました(滝汗)

ってなわけで、月曜日の夜に1TBのHDDの中身を新しく買った2TBのHDDの中に全部移そうってコトでクローンボタンをポチッとな! して寝たわけです。



翌日、出勤前の午前2時に起きてきて、クレードルを見るとすでにクローン作業は終わっておりました(^^)
さっそく内容を確認してみると・・・よしよし、ちゃんとコピーされてるねぇ いいねぇ〜(*^_^*)

ん? ちょっと待て。

あたらしい2TBのHDD、1TBのHDDの中に入っていたファイルを全部コピーしたわけですが・・・Macに接続、マウントして残りの容量を見ると

14GB

となってます(爆汗)
おかしい・・・1TBのHDDの中にファイルを貯めまくった結果、残り14GBまできてしまったので2TBのHDDを買ってきて中身をコピーして、容量に余裕を持たせたはずなのに・・つまり、新しいHDDの残り容量は

14GB+1TB(1000GB)

になってるはずなのに・・・何度確認しても残り容量は14GBしかない。。

ディスクユーティリティを起動して確認してみると・・・

2TBのHDDなのに、パーテーションが1TBに仕切られており、
残りの1TBの領域は不使用領域、つまり「ムダなスペース」になってしまってるんですね(ちゅど〜んっ!)

ユーティリティを使えば、この1TBの領域を2TBに仕切り直しができるはずなのに、何度やっても1TBから変更もできません(涙)

そこではたと思いついてしまったんですね。
なるほど、「クローン」っていうのはそういうことなのね、と(泣)

2TBの容量があろうとも、あくまでも元になった1TBのHDDのクローンを作る、っていうわけなんです。なので、2TBの容量があっても、できあがったものは1TBのHDDの正確なクローンなので、容量は1TBしかない、残りの1TBは「なかったこと」になってる、というわけ(号泣)

もちろん、これでは2TBのHDDを買った意味がありません(苦笑)
ってことで、クローンではダメなので、結局手動操作で1TBのHDDの中身を全部、2TBのHDDにコピーすることに。

全自動クローンだと数時間で終わった1TBのファイルのコピーですが、パソコン経由でのコピーとなると、1日以上、つまり24時間ぐらいかかる、と表示されました(どっか〜んっ!)

ちなみに午前2時すぎからコピーを開始してるのですが・・・13時間経過した時点でコピーが終わったファイル容量は480GBほど。。。



結局のところ、コピーが終了したのは水曜日の午前7時ごろ。つまり、29時間もかかってしまったことになります(^^;)
とはいえ、ちゃんとコピーを終了して無事に新しい2TBのHDDの運用が始まりました(^o^)

あ、ちなみにこの製品は対応OSがWindowsのみだったのですが、ちゃんとMacOSXでも使えました(^^) 

さて、結局はクローンとしては活躍できなかったこのクレードルですけども・・・そもそもこんなふうに「元のHDDとまったく同じHDDを作る」っていう動作からすると、ワタシの環境ではこのクローンボタンを押してHDDのクローンを作るっていう機会はないかもしれません(^^;)

ワタシの使っているiMacは自宅用のも会社用のも、Time Machineでバックアップをしているのと、バックアップソフトによる外付けHDDへのフルバックアップを毎週作成しているんですよね。なので、あらたにHDDのクローンを取る必要はないわけで(^^;)

まぁあんまりこのクローン機能は使わないですけども、HDDを2機同時にマウントできる外付けHDDクレードルとして我が家で活躍することになりそうです。
・・これで内蔵HDDを外付けとしてマウントできるクレードルが都合HDD3機分ってことになっちゃいました(^^;)
・・いったいいくつ我が家のMacにはHDDが繋がってるのかな? といま数えてみたら・・・ほんとの内蔵HDDも含めて8機でした(ちゅど〜んっ!) 
う〜む、やっぱりどちらにしてもいずれ整理しないとアカンな、こりゃ(^^;)
Posted at 2013/10/23 15:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2013年10月22日 イイね!

適正価格

今日は配達に出ていたので、帰りに久しぶりに牛丼が食べたくなってすき家に寄ってたのですが・・・。 
久しぶりだったんですけど、メニューを見てちょっと衝撃。

牛丼(並)+味噌汁+お新香(白菜の漬け物)+生卵

この「牛丼3点セット」というのがなんとまぁ 

380円 

だというんですよね(滝汗)

もともとすき家の牛丼は並が280円で、これだけでもビックリの安さなんですけど、ワタシが吉野家に行くと必ずオーダーする味噌汁、お新香、生卵の3つがすき家だとセットで100円・・・。 
(ちなみにこれ、吉野家だとサイドメニューのセットというのはなくて、味噌汁50円、生卵50円、お新香90円っていう価格設定になってるようですね。牛丼の並はちょっと前まで吉野家は380円でしたが、今は280円に値下げされてるようです・・・)

世の中なんか間違ってないか??

なんて思ってしまいましたよ(苦笑) 安いのはいいことだけど、ホントにそんな値段でいいのかなぁ? いろんなコストや人の手を使って提供している商品やサービスの値段にはいくら安くても「適正価格」っていうものがあると思うんですよね。

牛丼と3つのサイドメニューを作ってお客さんに提供する、その対価がたったの380円・・・、この牛丼セット、そんな価値しかないのかな?? 本来なら安かったら嬉しいハズなんですけども、ここまで来るとなんだか首をかしげたくなってしまいます・・。 食べ物に関わる商売をしているからこんなことが気になるのかも知れないけれど・・・。

そういえば最近はほか弁なんかでも期間限定とはいえ「のり弁 290円」とかありますよね(汗) ほかにもディスカウントスーパーの目玉商品の激安お弁当とかには198円なんてものまでありますよね、最近だと(滝汗)

逆にこんなにも安かったら、原材料にヘンなものを使ってるんじゃないか?? と勘ぐってしまいます(^_^;) でも実際のところ、食べたらしっかりといつもの牛丼でおいしかったんですよね。

ひょっとしてなんか盲点があるのかな? 支払いの時にはなにかエキストラコストがかかるのかな?と、ちょっと警戒しつつレジで支払いをしたのですが、

ありがとうございます。お会計380円になります♪

・・・ホントにこのセットは380円みたいです。。
もちろん、税込で。(^_^;)
2013年10月16日 イイね!

メッキパーツ、つきました〜♪

メッキパーツ、つきました〜♪今日あたり、関東エリアの方は大荒れの天気で大変だと思います。みなさんがどうか無事でいらっしゃいますように・・・徳島のほうはというと、ワタシが出勤する午前2時過ぎあたりが最接近だったようなのですが、それでも大した雨でもなく、風もそれほどではなかったです。

今回の台風の雨は昨日の昼前頃から降り始めたのですが、そんな雨の中をゆうさくくん号はディーラーさんへと運ばれておりました。
といっても、どこか壊れたとか点検だとかそういうわけではありません。
ちょっと前にオーダーしていたパーツがやっとのことでドイツ本国から到着したので、その取り付けをしてもらってたのです(*^_^*)

そのパーツっていうのは・・・冒頭の画像のとおりなのですが、助手席のグローブボックスのオープナーの取っ手(^_^;) 純正状態ではたんなるプラスティックの一体成形品なのですが、2013年モデルからは密かにこのパーツにアルミ製パーツの縁取りが付いたんですよ。年改時の質感アップのためにパーツが変更されたようなのですが、これがなかなかどうしていい感じ! ショウルームに飾られていた3シリーズのGTでこのパーツを実際に目にしたときから「これはいいねぇ〜 安ければ流用カスタマイズしたいもんだ」と思ってたのです(^^)

で、みん友さんの中にもちらほらとこのパーツを購入して取り付ける方がいらっしゃいまして、実際に交換が可能だということも分かってきたので、ワタシもオーダーしてみた、というわけなのです。
しかしオーダーしてみると・・・このパーツは色別にちゃんとパーツリストにはラインアップされているんですけども、まだ新しいパーツらしくて日本国内にはパーツ単体としては在庫がないらしく、ドイツ本国にオーダーして船便で到着するのを待たないといけない、ってことになってたのですね(爆)まぁ普通に使ってたらグローブボックスのオープナーなんて壊れて交換するようなことってないでしょうしね(苦笑)
で、オーダーしてから1ヶ月以上にはなると思いますが、ようやくこれが届いた、というわけ。

ディーラーさんの話だと「たぶん新規に運ばれてくるクルマのグローブボックスとかに無造作に放り込まれたような状態で入荷するのではないかと思いますよ〜」なんてことだったのですが、タイミング的に考えて、ひょっとしたらショウルームに飾ってあった4シリーズクーペの助手席にでも載っけられて徳島までやって来たのかも知れませんね(笑)

さて取り付けはディーラーでお願いしたのですが、というのもみん友さんが実際にディーラーさんで作業してもらって1万円でオツリがきた、という具体例を知ってたからなのです(^^) このパーツ、簡単そうだしDIYでなんとかなるんじゃないか? と最初は思ったのですが・・・グローブボックスのオープナーにはキーシリンダーが付いてるんですよね(汗) これがけっこう厄介らしく(^_^;) しかもキーシリンダーは別パーツになってるので、これをクルマに付いてるオープナーから外して付け替えるっていうのがけっこう面倒な作業かも知れません、っていうことだったので・・それならディーラーさんにお願いした方が間違いないだろうと思ったというのもありました。
こういうときにはホント、みんカラのチカラってスゴいな〜って思います。部品をオーダーするときでも、いっしょにキーシリンダーも必要になるので注文の必要があります、ってディーラーさんで言われたのですが、じっさいに交換した方のBlogによると、キーシリンダーはいま付いているものが流用可能だという記述があったので、それをディーラーさんに伝えてオープナー単体だけを引っぱってもらったんですよね♪

こんな自己満足全開の小さなカスタマイズですし、たいした金額にもならないのですが・・・うちのディーラーさん、なんとまぁ職場までゆうさくくん号をわざわざ代車を用意して取りに来てくれたのです(汗) なんか申し訳ない気がしますけど、、そんなこと気にせんで下さいね、と担当さんから言われたので今回はお言葉に甘えちゃいました(^_^;) ちなみに今回の代車はシルバーのE90でしたよ♪ やっぱりE90のガッシリ感って何とも言えずいいですよね〜♪

作業自体はカンタンだと思いますので、2時間もすればOKだと思います、とのことだったのですが・・・途中で担当さんから電話が入りました。 曰く。。

入荷したオープナーのパーツに交換の方法を解説した説明書が付いてたのですが、これによるとキーシリンダーの再利用はできないことになってるようで・・・別途あらたにキーシリンダーを購入してもらわないといけないようです。。

というのです(ちゅど〜んっ!) えええ〜(汗)こりゃちょっとオオゴトやないですか!? でもじっさいにキーシリンダーは再利用して組み替えをした上で取り付けてもらってる人もいるみたいですけど?? と聞いてみたところ、、たしかにできないこともなさそうなのですが・・・説明書によると、キーシリンダーはセキュリティの関係もあって分解して再利用すると鍵をかけてロックするという機能を完全に保証できなくなる可能性もあるため、分解再利用はしてはダメ、というふうに指導されているようなのです、とのこと(涙)

そう言われてしまうと・・・ムリを通すわけにもいかないですし・・で、いくらかかるんでしょう? と聞いてみたら、2万円ぐらいになりそうだそうで(号泣)しかもキーシリンダーを別途オーダーしないといけなくて、これがとどくのに1〜2日かかるそうなんですね(^_^;)

う〜む、、じゃぁ交換しないで諦めます、と言ってもよかったのですが、せっかくパーツを引いてもらってるし、っていうかオーダーしたパーツは基本的に引き取らないとイケナイのだろうし・・・しゃーないからキーシリンダーも引っぱった上で交換してもらう手はずにしたのでした(苦笑)


でも、しばらくするとまた電話が。

インターネットでは実際にディーラーでの交換事例もあるようですし、サービスによるとキーシリンダーの分解再利用はおそらく問題なく作業はできそうですし、今回は流用で作業させていただきます

とのこと(^^)/(^^)/(^^)/ ホントにこのディーラーさん、とっても融通が利くというか、お客様本位ですごく好感が持てますね♪

ってことで、せっかくなのでできあがったクルマは持ってきてもらうのも恐縮だったので、こちらから引き取りに行くことにしました(^^)
ディーラーさんで支払いも済ませてゆうさくくん号を引き取ってきました。ちなみに今回の費用は部品代と作業工賃で1万円でした(*^_^*)
まぁ完全に自己満足の世界のものですし、カスタマイズしたからといって機能面で何が変わるというわけでもないし・・これに1万円っていうのは正直高額だとは思うんですけども・・・いいんです、こういうのはあくまで自己満足なのですから(^^)

でもこのパーツ、思っていた以上に車内の雰囲気が変わりますね〜。交換前のグローブボックス周辺には色ものっぺりと単調な感じですし、オープナーも単なるプラスティックの成形品だったわけですけども、このオープナーにアルミの縁取りが付くだけでずいぶんと助手席周りのインテリアに高級感が出たような気がします(*^_^*)



ね? そんな気がしませんか? あ、しない?(爆)
とくにゆうさくくん号は内装色がタンカラーですし、Luxuryってことでオーディオ周りにも同じようなアルミの可飾モールがあったりもするので、うまくこのオープナーとも統一感が出ていい感じです♪
・・・はい、あくまで自己満足的な印象ですけどね(苦笑)

何はともあれ、これでまたひとつ愛着が高まったかな、という気はしています(^^)

そうそう、せっかくなのでディーラーさんのショウルームに飾られていた4シリーズクーペもご紹介してみましょう(^^)



ショウルームに置かれていたクーペ、428iのMスポあたりが定番かと思っていたのになんとまぁ

435i Luxury

ですよ(滝汗) しかも紺色っていうチョイス・・・これはなかなか見られないのではないかと。



内装色もゆうさくくん号のランカラーよりもさらに白味の強いクリーム色です。これ、すごいスペシャリティ感がありますよね〜♪ クーペっていう、いわば非日常の世界の乗り物に実によくマッチしてるのではないかと思えます。
しかしクーペだとLuxuryでもスポーツシートになるんですね。 このへんはちょっとセダンと違う感じ。
リアシートもセンター部分は小物入れになってて、乗員は明確に4名となってるんですね。



タイヤは19インチのBSポテンザS001を履いてました。 このへんはセダンよりもやっぱりスポーティになってるんですね〜 しかしこのLuxuryだと、クーペもスポーツモデルっていうよりはセダンよりも豪華でパーソナルな、スペシャリティカーっていう雰囲気がかなり強くなりますね〜 早い話が

エロいクルマ

っていうオーラが立ち上ってる感じ?(笑) このへんは6シリーズにも通じる高級感ではないかと思いますね(*^_^*) ワタシ、今はまだあまりクーペモデルには興味がなくて、まぁトシ取ってから乗ることもあるかも、、ぐらいに思ってたのですが・・・くぅ〜実物を見るとすごくええな〜 って思いましたです。

そうそう、このフロントタイヤの後ろにあるエアアウトレット、エンジンルームの熱気を抜くためのモノだと思ってたのですが・・後ろから覗き込むと、穴の向こうにタイヤが見えました(爆)
これ、インナーフェンダーをブチ抜いて、フェンダーの内側から穴を開けてあるんですよ。そしてその途中には(暗くてよく見えないのですが)エンジンルームからの熱気を抜くための穴もしっかりと開けられていて・・・つまり、フェンダー側、エンジンルーム側、そして後方という3方向に穴が開けられているという、けっこう凝った作りになってるようです。
これ、フェンダー内の空気の流れを整流して後方に流しつつ、ついでにその負圧を利用してエンジンルームの熱気も積極的に後方に流そう、っていう仕組みになってるのかな??
しかしこれ・・タイヤがこんだけ後ろから見えるってコトは・・・このクルマで泥道とか走ったら、このアウトレットの後方にドバーっと泥が一直線に吐き出されるように付着するようなことになるんですかねぇ??(爆)

それはそれで見てみたい気がしますけど(笑)


2013年10月15日 イイね!

雲ひとつない秋の連休

雲ひとつない秋の連休昨日、一昨日は我が家は秋のイベントが連続しておりました(^^) 我が家としてはけっこう異例のことではあるんですけどもね(^_^;) 世間では土曜日も含めての3連休だったのでしょうけども、私は日曜日と月曜日の2連休。そのうち月曜日は当番出勤も含んでいたので厳密には連休というわけでもなかったのですけども(苦笑)

さて、連休初日の日曜日は双子たちの通っている小学校の運動会でした。 3兄弟の下の二人、次男と三男はいま小学6年生ってことで、家族で観覧する運動会はこれが最後ってことになりました。
そう考えてみると・・・毎年のように見に行っていた運動会もこれが最後・・なんだか寂しいですよね(苦笑)

まさしく秋晴れ! っていう好天に恵まれ、私はいつものように午前7時前からお弁当を自転車に積み込んでひと足さきに小学校の体育館へと赴き、7時に開く体育館のゲートをくぐってお昼のお弁当タイムの場所取りです(^_^;) これも幾度となく繰り返してきた「父親の仕事」だったんですよね(笑) それも今回で最後、というわけですよ。

運動会ではこれまたいつものごとく、三脚と脚立を装備してビデオ係(^_-) 脚立があれば人垣の後ろからでも余裕で撮影ができるのでもう手放せなくなりましたね。いろいろと種目も変更になったり、今までは昼までで帰宅していた低学年の児童たちも最後まで参加することになったりで、相対的に出番の減った6年生ではありましたが、やはりプログラムの最後に行われる学級対抗リレーは見応えありましたね〜。 うちの子供達も転んだりとか追い抜かれたりとかもせず、まぁ順当に役目をこなしてくれました(^_^;)

しかし背格好の似た双子なので、徒競走とかリレーとかなると、出走順を事前にしっかりと確認してカメラワークのイメージを持ってないと、いざ子供達の出番となるとアタフタしてしまうんですよ(滝汗) 背丈が違ってれば出走順が離れるんでしょうけど、よく似てる背丈でクラスが違う、となると・・・ヘタすると二人が連続で出走、なんてことも(去年がそうだったのですよ) こうなるとカメラで追いかけるのがすんごい大変なのです(^_^;)

ダンスとかの団体種目にしても、グラウンドいっぱいに広がった児童の中から自分の息子を2人も探して両方とも撮影するとなると・・これまた大変(^_^;) しかし不思議なもんですよね〜 豆粒みたいにしか見えない我が子でも、ちゃんと2人とも自然と見つけることができるっていうのは・・やはり親、だからなんでしょうね(^^)

そんなこんなでつつがなく運動会も終わり、翌日はとりあえず午前3時前に出勤して当番の仕事をこなします(^_^;) 帰宅してから少し時間があったので、ひと眠りするには時間も短いってんで・・・



こういうことをしてみたりして(滝汗) しかし考えてみると・・・昨日のこの作業のせいで台風が日本に寄ってきたんじゃないか?(爆汗) なんて気がしないでもない・・・いや、そんなことはないですよね??(^_^;)(^_^;)(^_^;)

洗車が終わってからお出かけした先は、吉野川の河川敷グラウンド。



昨日もこれまた雲ひとつないどピーカンのいいお天気でした♪
こういう日に河川敷のひろーいグラウンドに行くととっても清々しい気持ちになりますよね! でも今回はここでスポーツ、っていうわけではなかったんですよ。



今回は、毎年この時期に吉野川河川敷で行われている「ファミリーバーベキュー大会」っていうのに参加してきたのです(^^)/ これ、徳島県内の精肉販売店などが主催で行われているものらしく、毎年チケットをゲットするのもちょー大変な大人気イベントなのです。
お肉は徳島産の高級黒毛和牛がてんこ盛り、バーベキューのコンロからイスからテーブルから、全部がいわば「上げ膳据え膳」状態でして、飲み物だけ持参すればあとは焼いてたらふく食べるだけ!っていうステキなイベントなんです。
しかも高級焼肉1キロに野菜がついてチケット代は8000円。 お肉の質や量からしたらかなりオトクなのですよ。我が家でもこのイベントのチケットはずっと前から狙ってはいたのですが、なかなかゲットすることができず(涙) でも今年は業者会で知り合いになったお肉屋さんからチケットをゲットして、晴れてようやく参加することができた、というわけなのでした(^^)

到着すると、そりゃもうすごい規模(汗)グラウンドいっぱいですでに皆さん焼きまくってます♪ 我が家もさっそくお肉と野菜を受け取って空いているテーブルへ。すでに炭がくべられて熱くなっているBBQ台でさっそく焼き焼き開始! 



・・・とまぁこういう場合、お肉を焼くのはとーさんの役割、ってことになりますわな(苦笑)
しかし高級牛肉1キロなんて食べきれないんじゃないのか?(汗) と心配してたのですが・・・






瞬殺!(ちゅど〜んっ!)


ものの15分ほどで1キロの高級黒毛和牛は消滅してしまいましたとさ(笑) いやはや中3と小6が二人という子供達の食欲は半端じゃなかったです(^_^;) 「お肉より魚の方がいいなぁ〜」なんて言ってた割にはとんでもない食いっぷりでしたわ(汗)

当然、これだけでは食べ足りないってことになってしまい(苦笑) 帰り道には嫁さんのリクエストもあってケーキ屋さんでデザートタイム。



久しぶりにカヌレなんてメニューを見つけてしまい、あとからこれを追加して食べてしまう父親がいたりして(爆) 

まぁなにはともあれ、秋のまさしく「雲ひとつない空の下」で、我が家にしては珍しくアウトドア三昧な連休を過ごしたのでした(^o^)

しっかし運動会のお弁当も食べ過ぎたし、昨日はお肉いっぱい食べたしスイーツも食いまくったし・・・ダイエットしてるはずなんだけどなぁ ワタシ(爆汗) 

あ〜体が重たい(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation