• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

7シリーズをコーディング!

7シリーズをコーディング!最近はポルテさんがらみのネタばかりで、BMWに関連するネタがアップできてないので(^_^;) 今日は思い切ってF01、現行7シリーズのコーディングネタで迫りたいと思います(笑)
・・ってか、ネタがないから父親のクルマをコーディングした、っていうだけの話なのですが(爆)

いえね、前々からコーディングのことについては父親になんどが話をしてたことがあり、父親もデイライトとかには興味を持ってたんですね。あと、走行中には助手席に誰かが乗っていてもナビの細かい設定とかができないのは不便だよな、っていうのもありましてね。
父親のF01は会社の出張などに乗っていく機会もけっこうあったりして、私が助手席からナビをいじったりすることもあるんですよね。
そんなときでもこまかい設定とかになると走行中は受け付けてくれなくなるので、やっぱり走りながらでも操作はできるようになってるほうがいいよね、という話は前にしたことがあったんです。

ってことで、今日はMacBookを会社に持ち込んでいたので、よっしゃ740iにネタづくりのためにもいっちょコーディングをしてやろうか! ってことになったわけですな(^^)

さて、じゃぁ何をコーディングしましょうか? ってことになるわけですが、父親に事前に聞いてみたら「ナビは走りながらは操作できない方がいいかもな、危険だし」とか急に言い出しまして(^_^;)

じゃぁまぁそれはやめとくとして、デイライトをやってみようかと。あとは・・それだけだとちょっと寂しいから別の項目も・・といろいろと探してみると・・ドアロック、アンロック時にアンサーバックを鳴らすっていうのがありましたね(^^)
私のF30は社外品のセキュを取り付けているのでコイツがアンサーバックをしてくれるため、コーディングによる純正のアンサーバックはOFFのまま。ですからBMW純正だとどういう音がするのかは聞いたことがなかったので、興味があったってこともあります。

父親のF01には純正でセキュリティが装備されているので、ドアのロック、アンロック時にはアンサーバックはしてくれないんですね(^_^;) ってことで、これをコーディングでONにすることにしました。

作業としてはF30と同じです。MacBookを持ち込んでODB2コネクタに接続して・・・と思ったんですが、F01のコネクタの位置ってF30とは全然違うんですね(ちゅど〜んっ!)
どこにあるのか分からなくて、暗がりの中で調べること数分(汗) ステアリングコラムの下? 違います、なんか中途半端というか・・・アクセルペダルの手前あたり、ダッシュボードの下面に付いておりました。しかもフタが付いているのでぱっと見はなかなか分からないんですよね。

なんとか見つけてコネクタを接続してMacBookでWindows7を起動、E-sysを起動して接続を確認・・・しようとしたら車輌側のIDがE-sysまで届かない?? いきなりかよっ! と焦ったのですが、なんのことはない、OBDコネクタの差し込みが緩かっただけだった(爆)とかそういう初歩的なミスをしつつも、なんとか接続を確立、、あとはまぁ同じでした(^^)

今回も車内にiPadを持ち込んで、華太郎っさんのBlogを参考にしつつ作業を進めたのですが、F01のモジュール構成はF10とほぼ同じのようですね。少なくとも今回のデイライトとドアロックアンサーバックに関係しているモジュールの名前は華太郎っさんがBlogで公開されているF10のモジュールと同じ構成、名前になっていました(^^) これ、F30だと一部違ってたりするんですよね(汗)

さて、一度は書き込みの手順を間違えて書き込み内容が反映されてなかったりとかもしたのですが、再度のトライで無事に書き込みもできて、ちゃんとiDriveにも「デイライト」の項目が出現しました(*^_^*)



チェックボックスにチェックを入れてみると・・・

おおお〜♪ 

ちゃーんとデイライトが点灯してくれました(^o^)



ただ、父親のF01は初期モデルのせいなのでしょう、イカリングが白いLEDではなく、昔ながらの電球タイプなんですね(^_^;) なのでこんな感じで暖色系の光り方になってしまうんですけどね(苦笑) まぁ安全のための装備ってことなので、これでいいかなってところです。
それに・・・父親はイカリングがLEDだとか電球だとかには全然こだわりもないみたいなので(^_^;)

そして、点灯確認をしてて気がついたんですけども、F30のようなLEDタイプのイカリングだとデイライト点灯時には100%の電圧でとても眩しく光って、スモールライトにすると通常設定では減光してくれますよね。
これがF01の電球タイプのイカリングだと、デイライト時とスモール時で明るさは変わらないんです。私はてっきり電球でもビカビカと明るく点灯するんだとばかり思っていたのでこれは意外でした。
きっと電球だとスモールの時の点灯状態以上に明るくしたりすると如実にバルブの寿命が縮んでしまうんだろうな〜 とか勝手に解釈してますけど・・違うかな?(汗)

ひょっとすると、バルブタイプのイカリングでもデイライト時にもっと明るく点灯するように照度調整をコーディングできるのかもしれませんが、とりあえずはこれで様子見ですね。
明るいところで見てみたのですが、内側のヘッドライトの周りのリング(ハイビーム側)はけっこう明るく点灯してるので、これなら昼間でもそれなりに視認性はアップしていると思います。さすがにフル発光のLEDデイライトのようにめっちゃ遠くからでも視認できる、っていうほどのパワーはないような気がしますけども(^_^;)

でもなんでかなぁ? どっしりと落ち着いたでっかいF01のようなサルーンだと、このバルブの黄色味がかったデイライトもこれはこれでありだな、っていう気がしちゃうんですよね〜(^^)

さて、あとはドアロックのアンサーバックのコーディングも同じようにさくさくと作業をして完了。こちらもiDriveの設定の項目の中の「ドアロック」という項目の中にアンサーバックのオンオフを切り替えるチェックボックスが無事に出現してくれました(^^)

実際に試してみると・・・純正のオートアラームのサイレンを流用しているらしいその音色はけっこうかわいらしい感じですね(笑) でもロックで「ピーッ」、アンロックで「ピーッ ピーッ」という感じで鳴ってくれるので、これでOK(^o^) 父親に聞かせてみたらやっぱり「かわいらしい音やな」とは言ってましたけど、デイライトと合わせて愛車がちょっと便利になってまんざらでもない様子でした(^^)

ま、あとはナビのアンロックなども希望があればすぐにでもできるってことも分かったし、今回も無事にコーディング作業が終わってまずはめでたしめでたし、でした(^_-)

父親のF01、久しぶりにちょこっと運転してみましたけども・・・やっぱりどっしりとしていて風格がありますね。ただ反面、やはり大きすぎて重たい感じがするなぁ というのを以前よりも強く感じてしまいました。
やっぱり自分の体が確実にF30に慣れ親しんでいってるんだろうな、って実感しましたね。

父親のF01、とってもいいんだけど・・・イカリングがバルブだというのと、CIC方式のiDriveが付いているのに、iPhoneやiPodを接続するためのUSBインターフェースが付いていない&後付けでも対応不可、っていうのが難点なんですよね〜(涙) この二つが改善されていたら、ひょっとしたら私はこのF01を父親から譲り受けて、父親が新たにF30を買っていたかも(父親は私がF30を購入する当時はF01は大きすぎるからもうちょっと小さめのクルマに乗り換えたい、とさかんに言ってたのです)

ま、今となっては父親も「やっぱり7シリーズの風格は捨てがたいな」とか言うようになってきて、F01に愛着を以前よりもさらに感じるようになってきているようなので・・コーディングでまたちょっとだけ新鮮な気分になってくれたらいいかな、とか思います(^_-)

あ、そういえば今日と明日はBMWのディーラーさんでまたまたフェアやってるんだったっけ(ちゅど〜んっ!) またまた逝くべきか悩むところだなぁ・・・こないだ注文したグローブボックスの部品が届いていないかどうか確認しにきました、ってのを口実にして顔を出そうかな?(どっか〜んっ!)

2013年09月05日 イイね!

文字化けフェア 開催中!(爆)

文字化けフェア 開催中!(爆)台風一過! 今回の台風は雨がすごかったですね(滝汗) 幸いにして私の周囲ではとくに被害を受けたという人はいませんでしたが、市内もあちこちで冠水するところが続出でシャレにならなかったです。
被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げますm(_ _)m

さてそんな昨日の水曜日、我が家には文字化けしてしまった純正カーナビの修理のためにトヨタディーラーの担当さんがポルテさんの引き取りに来てくれるはずだったのですが、

ご自宅の周辺がどうやら冠水&大渋滞らしく、本日はお車の引き取りはやめたほうが・・・

という連絡が来ました(爆) 我が家の場所自体は少しだけ上がっているので大丈夫だとは思ったのですが、その周辺の道路はけっこう土地が低く、大雨が降ると道路が冠水するところがあるんですよ(滝汗)
そんなわけで昨日はポルテさんの引き取りも中止、子供達も大雨洪水警報で休校になって我が家はすっかり「台風モード」な1日になっていたようです。

夕方には大雨も峠を越し、私が帰宅する頃には道路の水も引いていたようでとくに何の問題もなく帰宅できたのですが、帰宅した私を待っていたのは別の文字化けしたキカイでした(ちゅど〜んっ!)

画像のものがそのキカイなのですが・・・これ、自宅のFAXつき電話機のモニタ画面なんですよ(汗)

嫁さんが言うには、ちょっと前から通話中にブツブツジリジリとノイズが混じったりしていたとのことだったのですが、一昨日あたりからモニタ画面が消えてしまってどこから電話がかかってきてるかといったことが全然わからなくなってしまったんだそうで、昨日になって気がつくと画面がこんなことになっていた、と(^_^;)

そういやこのFAXももう10年選手。徳島に帰ってきたときに自宅用にFAXがあったほうがなにかと便利だからとデンキ屋サンに急ぎで買いに行った「一番安い機種」がこのFAX電話機でした。 たぶん10年前当時でワイヤレス子機が1台ついて1万円前後の機種だったと思います。最初からついていたコードレス子機は5年経過したぐらいのときにさっさと壊れてしまったので、自宅の電話がかかってきたときに嫁さんが2階にいたりするとドタバタと階段を駆け下りないといけなかったのも不便だったんですよね(^_^;)

そんなこともあるし、まぁ10年ももったんだからお値段考えたら大往生でしょ、ってことで修理は諦めて新しい機種を買うことにしました。なんせFAX電話なので、壊れたままだとたちまち困るので、さっそく嫁さんとポルテさんに乗って近所の電器店まで買い出しにお出かけ。

まぁ高級機なんて買うつもりは毛頭なかったので、並んでいる機種の中でイチバン安い中からチョイスです(笑) 一番安かったのは9780円っていうシャープの機種だったのですが、「現品限り」っていうヤツだったのでそれはやめて(^_^;) 在庫のある中でイチバン安かったパナソニック製9880円にしました(笑)

しかし今回一番ナゾだなぁって思ったのが、その価格設定。
今回購入したFAX電話機、コードレス子機が1台ついてて9880円なのですが・・・付属しているコードレス子機をもう1台増やそうとすると、オプション子機の値段は15800円なんだそうな(どっか〜んっ!)
ってことは、15800円もするコードレス子機にFAX電話の本体がつくと9880円に値段が下がるんですよ(爆)

・・FAX電話機本体だけ買って子機は要らないって戻したら5920円もらえるんでしょうか?(ちゅど〜んっ!)

インクジェットプリンタとかレーザプリンタのインクカートリッジの値段設定もかなりナゾですけども、FAX電話機のオプション増設子機の価格設定のほうがさらにナゾだったのでした(笑)

というわけで文字化けしたFAX電話機のほうは無事に新調されて治ったのですが、ポルテさんの方は、今日の昼頃にディーラーさんが引き取りに来てくれて・・・さきほど嫁さんから連絡があったのですが

文字化けは仕様

という診断結果が出たそうです orz
ポルテさんをディーラーさんまで持って帰り、問題になっている「文字化け表示になってしまう自作CD-R」を新車で納車前のポルテに付いているナビやクラウンのナビにも突っ込んでみたらしいのですが、やはり表示は「????」となったそうです(汗)

う〜ん、、なんでだろう?
たしかに一番最初に納車されたときには自作CD-Rでもちゃんとタイトルその他の情報が表示されてたと思うんだけど・・・ちなみにこのCD-R、ゆうさくくん号のiDriveに突っ込むとちゃんとタイトルは日本語で正常に表示されるんですよ。。。でも他のクルマの新品ナビに入れても同じだとすると、それ以上は何も言えないですしねぇ・・・(汗)
う〜ん、最初にちゃんと表示が出ていたように思ったのは気のせいだったのかなぁ?? 夫婦いっしょに幻でも見てたのか!? orz

とりあえず、市販CDはちゃんとタイトルも出るのでそれで諦めるしかないかな(^_^;) まぁそんなこともあろうかと、昨日FAX電話機を買いに行ったときに、安売りワゴンに載っていた8GBのSDカード780円っていうのも買ってあるので、こっちに嫁さんの持っているCDを全部入れてあげて、これをナビに入れておけばいいかな、と(^_^;) SDカードに入っている曲データはちゃんと正常に表示されることは確認済みなので。

まぁそれにしても気になるので、ちょっとiTunesでCDを作成するときにCDに記録されるタグについて調べてみようかな? (^_^;)


Posted at 2013/09/05 16:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2013年09月02日 イイね!

「????」

「????」さてさて、土曜日の夜にDIYでフロントスピーカーの交換を行った我が家のポルテさんなのですが・・・さっそくというか、なにやらトラブル発生の模様です(^^;) 誰ですか!?「やっぱろくむしのDIYにはオチがいないとね!」なんて言ってるのはっ!? orz

しかし、どうにもよく分からない不具合と言いますか・・・因果関係がイマイチはっきりしません(^^;)
今回発生したトラブル、納車時に装着してもらっているトヨタ純正オプションのカーナビ&AVユニットで、どういうわけかCDを再生するときに曲名だとかアーチスト名、アルバム名といったデータが急に表示されなくなっちゃった、というもの(汗)
・・・はい、「急に」なんですよね・・。 ポルテさんではSDカード、iPod、そしてCDといろんなオーディオソースから音楽を聴くことができるようになってるんですが、iPodやSDカードからの再生は問題ありません。
でも、CDを再生すると、本来なら表示されているハズのアルバム名だとか曲名、アーチスト名が「????」となってしまって表示されないんです。 はい、納車されたときには普通に表示されていたんですよね、これはワタシも嫁さんも確認しています。

なのに、今朝嫁さんが買い物に行くのにポルテさんに乗って出かけたら、表示がおかしくなっていた、、と。
嫁さんは「おとーさんがスピーカーの交換なんかするからじゃ!」と言うんですが(^^;) おいおいちょっと待て、スピーカーを交換してなんで曲名表示が出なくなるんじゃい(汗) と反論したんですけども・・・でもね、こないだまで普通に表示されていたモノが急に表示できなくなってしまって、そのあいだにこのカーナビに関連して変わったことといえば・・


スピーカー交換作業


ぐらいしか思い当たるフシはないんですよね(爆汗) う〜ん、、ホントにこれが原因なのでしょうか?(汗) にわかには信じがたいのですが。
もちろんですが、カーナビ機能、そしてそのほかのAV機能などに不具合はないんですよ。CDを入れたときに表示が出ない、っていうだけ。

トラブルに気づいたとき、とにかくどんなCDを入れてもダメでした。普通の市販のCDを入れるとアルバム名も曲名もアーチスト名も

NO DATA

と表示されてしまいます(涙) 市販のCDだと上記のような表示なのですが、ワタシがMacのiTunesで作成したCD-Rを入れると・・・今回の画像のような感じで日本語フォント(2バイト文字)と思われる部分だけが「????」 となっていて、英語表示(1バイト文字)はちゃんと表示されるという状況。。
つまり、市販のCDとパソコンで作ったCD-Rではタイトル表示がされないという現象は同じでも、微妙に症状が違ってるんです(汗)
ネットで検索してみたところ、取り付けてある「NSZT-W62G」という型番のSDナビゲーションでは、CDのタイトルを表示するために地図情報が納められているSDカードに市販のCDのタイトル情報などのデータベースファイルも入っていて、CDを入れるとこれに照合してタイトルなどの情報を表示するようになっているようです。そして、このSDカード内のデータベースファイルはネットからダウンロードしてきた最新のファイルにアップデートできるということが判明。iTunesなどでアルバムタイトルなどを自動でネットから検索してくれる、おなじみのCDDBというサービスを使って、ナビの中に入っているCDタイトルのデータベースを更新できるというわけですね。

しかし先日までは普通に表示されていたCDのタイトルが急に表示されなくなったというのは・・・う〜ん(^^;)
ひょっとしてスピーカー交換の作業をしているときに、配線のショートとか知らずにしてしまい、それでメモリカードの中のデータが飛んだり破損したりした・・なんてことがあるのかなぁ??(汗) それ以外にはなんの不具合もなさそうなのに。。

と、とにかくタイトル表示をしている仕組みは分かったので、とりあえずこのタイトル名のデータベースファイルを最新のものにアップデートしてみることに。まぁ今回の場合、アップデートというよりも破損してしまったかも知れないデータベースファイルを復旧するという意味合いの方が強い作業ではあるんですけどね(^^;)

地図データの入ったSDカードに新しいCDDBファイルを取り込むには、まずトヨタのサイトのサービスページから該当するカーナビ用のアップデータをダウンロードします(DLする前に会員登録みたいなのが必要ですが無料です)
しかるのちに、専用のソフトをパソコンにインストールし、このソフトの上からSDカードにDLしてきたCDDBファイルをコピーする、という流れになります。
そういえば納車の時に受け取った書類の中に何に使うのか分からないCDがあったっけ・・・たぶんあれだな。
ってことでポルテさんからこのCDを下ろしてみると・・なんとこれデータDVDでしたよ(汗) なぜDVDなのかは分かりませんが、とにかくこのディスクをMacにいちおう入れてみました・・・はぁ やっぱりどうやらWindows用のソフトみたいですね(苦笑) AUTORUN.exeとかそういうファイルが見えましたのでね(^^;)
このさいどうでもいいんですけども、このソフトを使ってSDカードにファイルをコピーして下さい、なんていう説明は書いてありますけど、このソフトがカーナビの説明書といっしょに同封されてますよ、とか、このソフトの動作環境がどういうものなのか、といった情報は見当たらないんですよね〜 これって完全に片手オチっていうか、不親切にもほどがありますよね(苦笑)
とりあえず、Macしか持っていないMacユーザの環境では少なくとも地図データの更新だとかCDDBファイルのアップデートっていうのはできない、ってことになるわけですからね(苦笑)
トヨタ純正のカーナビを購入すると、3年間は地図データの無料書き換えができるっていうことらしいのですが、これにしてもMacしか持っていない人にはできないサービスなんですね(-_-)
なんだか説明は一切ないし、Mac用のソフトも用意されていないし、なんだトヨタっていっても全然大したことないね、とちょっと見下してしまうような出来事でしたけど(苦笑) まぁこの際、そういうことは置いときましょう(^^;)

とりあえずMacではインストールすらできないソフトのようなので、Parallelsを起動してWindows7にこのソフトをインストール、しかる後にクルマから外してきた地図データの入ったSDカードを認識させ、サイトからDLした最新のCDDBファイルをコピー、これをポルテさんのナビに入れてもう一度、市販のCDを入れてみました。

すると・・・おお♪ (*^_^*)

ちゃんとタイトル表示なんかは出るようになりました〜 めっちゃ嬉しい(^^)/

ってことで、次はCD-Rのほうを入れてみましたが・・・

症状は変わらず orz

なんじゃこれ・・・だいたい症状にしてもCDを使うときだけタイトル表示がおかしいっていう中途半端なものでしたけども、CDDBファイルをアップデートしてみたら、市販のCDは復旧したけども、パソコンで作ったCD-Rだけは症状が変わらない、っていうさらに中途半端な状況になってしまいました(^^;)(^^;)(^^;)

もうここまできたらどうにもなりません(ため息) とにかくもディーラーさんに電話して、症状を連絡しました。そういう症状だとすると、おそらくは現場で見てすぐに直るようなモノではなく、いろいろとチェックしたり場合によっては外してみないと分からない、なんてことが多いようなので、お車を一度お預かりします、代車もご用意します、ということに(^^;)

予定では今度の火曜日、、つまり明日にクルマを預かりに来てくれるようです。

しかし・・・やっぱり釈然としません。仮にスピーカー交換のDIYが原因だったとしても、スピーカーの配線しかいじっていないのにスポット的にCDのタイトル表示だけがおかしくなる、なんていうことが起こりえるんですかねぇ? しかもCDDBファイルのアップデートで半分だけは直ってしまうけど、あとの半分はそのまま、、っていうのも。。。あ〜もうホントに釈然としないっ!(T_T) 

・・・まさか、カーナビがシステム全体を常にロギングというか自動診断プログラムが走っていて、システムのどこかに異常があった場合(今回だと交換作業のためのスピーカーの断線を検知した?)、何らかのレスポンスをシステムが返すような仕組みになってたりするのでしょうか??(汗) 

・・んなことはないですよね〜(^^;)

やっぱり配線作業の時に気づかずにショートさせて、それがメモリカードとかナビの基板のごく一部に悪さをした、、ってことなのかなぁ・・・それもなんだかあり得るようなあり得ないような・・・ファイル名の表示を制御する部分だけがおかしくなった、と・・・。う〜ん、謎だ。。 

まぁとにかく、全てはディーラーさんでのチェックにおまかせするしかない、か・・・。

それから、今回の検証作業をしているときに、ナビの説明書を読みながらいろいろとこのナビの持っている機能についても勉強したんですが・・・なんとコイツ、iPhoneを接続するとiPhoneの中に入っているmp4動画ファイルをそのまま再生するっていう機能を持ってることが判明(爆) これにはOPのiPhone接続ケーブル(これがけっこう高くて1万円以上するんですが)が必要なのですが、私はもちろんこのケーブルも取り付けてます(^^)
このケーブルを使ってiPhone(もちろんビデオ再生機能つきのiPodでも可)を接続してやると、ごく普通にビデオが見られるんですわ(汗) しかも疑似ドルビーサラウンド音響まで装備してやがります(笑)

iPhoneに入ってるビデオを車載のモニタに映すっていうのは・・・私がさんざん苦労してゆうさくくん号のiDriveをコーディングしまくって、、結局断念してしまったという魅惑の機能です・・・BMWではいくらがんばってもムリだったのに、ポルテさんの純正ナビならなんの苦労もなくフツーにできちゃうのね(ため息)

・・・なんかその事実を知ったとたんにへなへな〜ってなっちゃう感じでした(^_^;) なんか空しいってか哀しい(苦笑)
2013年09月01日 イイね!

トレードインスピーカーと撥水ワイパーを取り付け

トレードインスピーカーと撥水ワイパーを取り付け蒸し暑くてとっても疲れた一週間もようやく終わって帰宅した土曜日。とりあえず夕食を済ませてから、いてもたってもいられずに私はガレージへ。 ホントならゆっくりと日曜日に作業しようと思っていたのですが、やっぱり我慢しきれずに作業しちゃいました(^_^;) はい、すでに届いていたポルテさんのフロントスピーカー用のトレードインスピーカーの交換作業です♪

作業のやり方は事前にみんカラの新型ポルテのオーナーさんのページから入手済み(^^) というか、今回チョイスしたケンウッドのトレードインスピーカーにしても実際にこのオーナーさんが取り付けている同じ機種だったりします(^^) ホントにこういうときには便利ですよね、みんカラって(^o^) 

ちなみにこのトレードインスピーカーに交換すると、スピーカーの縁の部分の高さが純正よりもだいぶ高くなってしまうため、スピーカーカバーについているパーツをちょっと削ってやる必要がある、っていう情報も事前にわかっていたので、そのためのツールもすでに入手済み♪ 万全の体制で作業に臨んだのでした。

とはいえ、そこはまぁ私のことですから、いろいろと「なんでやねん!」な出来事もありましたけど(爆)、なんとなくそこはいつもの調子でクリアして無事に取り付け作業は終了いたしました(^^) 

ちなみにポルテさんのフロントスピーカーって、ドアではなくてダッシュボードの左右の端についてるんですよね。うちの会社のボンゴトラックと同じような感じ(^_^;) 使用するスピーカーは10センチタイプですし、チューンアップウーファーがついているわけでもないのでやっぱり物足りなくないといえば嘘にはなりますよね(^_^;) ただ、純正の紙製コーンの1ウェイスピーカー(中国パイオニア製でした)よりは2ウェイの社外品のほうがいい音はしてくれるんではないかと。作業自体はけっこう簡単な部類に入るのではないかと思います。スピーカーのカバーはダッシュボードからは独立していてフタのようになってますから、手持ちの内装はがしを差し込んでやればいとも簡単に外れてくれますし。ドアに取り付けられているスピーカーなんかだとたいていはドアの内張を取り外さないとスピーカーにアクセスできないなんていうことの方が多いですからね、それを考えたら実に簡単です(^^) 一番手間がかかった作業はスピーカーカバーの中についている、スピーカーと干渉してしまう樹種製のパーツを削って高さを低くする作業でしたね。配線とか取り付け自体は実に簡単でした(^^)

作業を終えて、さっそく聴いてみたのですが・・・

う〜ん(^_^;) 変わったかな??


っていうレベルなのが正直なところ(苦笑) そう考えたら純正の中国製1ウェイスピーカーもそれなりにいい仕事はしてるっぽいですね。 明らかに違うな、って思ったのはやはりツイーターの音。純正よりも高音成分がよりリッチに聞こえるようになりました。 ってか、そのままの設定だとキンキンしすぎてるような気がするので、イコライザーでいろいろと調整をすることに。
というか、イコライザーとかポジション調整なんかをいろいろといじってみる方がスピーカー交換よりも遙かにいろいろと簡単に音が変化するんですよね(^_^;) なんかこれだったら別にスピーカーを交換しなくてもソフト的に音の調整をしてやればそれで済んだのかも、っていう気がしないでもないですが(ちゅど〜んっ!)

まぁとにかく、元々のスピーカーよりはちょっとにしても音はよくなったんだからヨシってことにしましょうかね(苦笑)

取り付けたスピーカーはツイーターの音の出る方向を調整できるようになっているので、直接こちらに向けて音を出すのではなく、音の拡がりが期待できるかなってことでフロントウインドウの方に向けて音が出るようにセッティングしました。まぁ気に入らなければこれもカバーを外してやるだけで調整は後からでも簡単にできますしね(^o^)

夕方から夜にかけてのガレージ内での作業だったので、雨は気にしなくてもよかったのですがやはりめちゃくちゃ蒸し暑くて(滝汗) もう大変だったのですが・・無事に作業を終えて自室に戻ってみれば・・あれま、注文していた撥水ワイパーが届いてるじゃないですか(^_^;)

別にSABとかにいけばすぐに入手できるような、PIAAのごく普通の撥水タイプのワイパーブレードっていう商品だったのですが、有効期限が切れそうなポイントがあったので無理矢理ネット通販で購入してたのです(^_^;)
汗だくではありましたが、せっかくなのでそのまま作業続行。

・・・っていうか、こちらはホントに簡単な作業だったのでものの2分ほどで終わっちゃいましたけどね(笑)



ちょっと驚いたのは、純正でついているポルテさんのワイパー。ちゃんとイマドキな感じでフルカバータイプなんですよね。エアロ効果で高速時の浮き上がりを防ぐっていう感じの形状をしています。6年前にGRBインプレッサに純正装着されていて感激した、それと同じようなものが今ではこんなファミリーカーにも付いてるんですね(^_^;)
っていうか、今のスポーツタイプの車とかもうちょっと高額な車になると、もっと違った形状のワイパーが付いてたりしますから、普通にヒンジがいっぱい付いた従来形状のワイパーっていうだけで十分に安いんでしょうね。

さて今回私がチョイスしたPIAAの撥水ワイパーブレードは、数種類のグレードがある撥水タイプの中でも一番ベーシックな「エクセルコート」というタイプ。
まぁこれでもワイパーを作動させるたびに撥水コーティング膜をウインドウに形成してくれるという効能は同じなようですし、すでにウインドウのほうにも撥水コーティングはしましたから、これで十分、っていう判断です(^^) 今ではPIAAの撥水ワイパーもブレードの質だけでなく、フレームの形状だとかによってもいろんな種類のものが売られてるんですね。
というか、エアロ形状になっているものがやはり販売の主力になってるみたいで、一番ベーシックなエクセルコートはあまり力を入れて売ってないみたい(^_^;)

今回チョイスしたエクセルコートはエアロ形状とかにもなってなくて、ひと昔前に当たり前に付いていたワイパーのフレームそのままという感じなので(^_^;) 取り付けるとなんか先祖返りしちゃったような感じになっちゃいましたが、まぁいいでしょ(汗) ポルテさんではひどい雨の中を高速走行するなんていうこともないでしょうからね(^_^;)

さきほど買い物に行くといって嫁さんが台風15号崩れの熱帯低気圧が大雨を降らせている中をポルテさんで出かけていきましたから、これでフロントウインドウの撥水被膜も形成されてることでしょう(^^)

というわけで、ろくむし家のマイカーの登竜門である「撥水ワイパー装着」も無事終わり、夏休み最後の日曜日はのんびりと過ぎていくのでした・・。

ちなみに今回のこのblog、リビングで嫁さんのMacBookProを使って書いてます。
というのも、私の向かいで次男がたまりにたまった夏休みの宿題をしてるからなんですね(^_^;) 買い物に出かけた嫁さんに代わって、次男が宿題をするのをサボらないように監視をしている、というわけ(爆)

・・・これもまぁ夏休みの風物詩、、なんでしょうかねぇ(^_^;) ったくもう(ため息)
2013年08月30日 イイね!

短気はソン気(^_^;)

短気はソン気(^_^;)それは休日の夜のこと。帰宅してからいつものように自室のMacをスリープ解除してモニタ画面を見てみると、なにやら警告ウインドウが出ております。

HDDのの接続が突然に解除されました。接続解除するには云々・・・

というような感じの警告。つまり、いきなりUSBケーブルを引っこ抜いてしまったときなんかによく見られる、あの警告ですね(^_^;) でもなんで?? もちろんですけどHDDのUSB接続を抜いたりとかした覚えはないですし、現に普通にUSB接続のHDDは繋がったままになってます。

私のiMac、画像のような感じでたくさんのUSB接続HDDが繋がってまして(^_^;) TimeMachine用のバックアップHDD、そしてフルバックアップ用のHDD、ホームビデオを編集したり記録しておくための外付けHDD、そしてBDレコーダ、、これらのほかにもLAN経由で複数のHDDが接続されています。

まぁそんなこともあり、HDDがたまにムズかったり壊れたりすることもあるわけで・・・今回は果たして??(汗)

接続を確認したところとくに異常はなし。 とりあえず警告画面を消して様子を見ようとすると、ポン! とまたいきなり同じ警告画面。ん? また接続が突然解除されたって??
見ていると、どうやらTimeMachine用の2TBのHDDの電源インジケータが付いたり消えたりしています。はは〜 コイツか。プラグが抜けかけてるのかな? まずはここらへんをチェックするのが常套手段ですよね。
プラグをチェック。。 ちゃんと刺さってます(^_^;) まぁそうですよね。

その間にも警告画面を消すとすぐ、という感じでHDDの電源が落ち、そして直ぐに電源がまた入る、という感じの挙動を示している外付けHDD。
わざとACアダプタのジャックを引き抜いて、しばらくしてからまた挿し直ししてみたりもしましたが、挙動が変わることはありませんでした。。 う〜ん、これはひょっとしてACアダプタが壊れたのかな??

このヘンな挙動を出しているのは2TBの容量があるBUFFALOの残容量インジケータ付きHDD。
私、iPad用のクリアケースにBUFFALO製のものをチョイスしたことがあるんですが、これがとんでもない不良品というか「欠陥品」だったことがありまして、以来いっさいのBUFFALO製品を買わないようにしているのですが、どうやらこのHDDは私がBUFFALO製品のボイコットを始める直前に買ってしまっていたもののようです(苦笑)

くそぉ またBUFFALOかよ(-_-) などと思うとだんだんと腹が立ってきまして(爆)

とはいえ、TimeMachineのバックアップが死んだままでは困りますので、まずはHDDを復帰させないと。

ディスクユーティリティでHDDを検査しようとしても、やはり物理的に接続が解除されたり接続されたりを繰り返しているみたいで、ユーティリティの画面にもHDDのプロパティが表示されたり消えたりを繰り返してしまってて、まともに調べることができない状態。。

電源が入ったり切れたりを繰り返すという挙動からして、電源周りが怪しいと思いますよね。ってことで、HDDの筐体内部の電源部がおかしいのか、それともACアダプタがおかしいのかという原因の切り分けをするために、ACアダプタを別のモノにつなぎ替えてみることに。

ちょうどこのおかしくなったBUFFALO製のHDDの上にはウェスタンデジタル製の2TBのHDDが乗っかっていますので、コイツのACアダプタを拝借してBUFFALOのほうに繋いでみようとするのですが、ジャックの規格が違うようでうまく刺さってくれません。

う〜ん、ならば、、と、その隣りに設置してあるアイオーデータ製のBDレコーダのアダプタを抜いて、BUFFALOのHDDに繋いでみようとすると・・ジャックの形は同じような感じなのにうまく入りません。入りそうで入らないのでムキになってフガァァッ!!
と突っ込もうとするんですが、、それでも入らない(^_^;)
なぜだ!? とブチ切れそうになる気持ちを抑えつつジャックの先端部を覗き込むと・・なにやら内部に折れ曲がったハリガネみたいものが見えます(爆)

どうやらこのBDレコーダのアダプタージャックには中心部にピンが1本立っているというちょっと変わったタイプのジャック規格だったようで・・・ムリに別の機器のジャックに突っ込んだものだから、この中心部のピンが折れ曲がってしまったようです(苦笑)
ったく、とふてくされながらこの曲がったピンをシャープペンの先で直そうとすると、、何やらこのピンがジャックの中でコロコロとあっちこっちに転がってしまってなかなか元に戻ってくれません。

ま、まさか・・・・

ビビりつつもジャックを逆さにしてみると・・・


ころん♪


ジャックの中から細いハリガネのようなピンが出てきちゃいました(ちゅど〜んっ!) はい、ジャックの端子を壊しちゃったんですね〜 わはは〜(どっか〜んっ!)

ま、まぁ壊したもんはしゃーない! ACアダプタなんて使ってないもんがいっぱい転がってるからあとで探せばいいわいっ! と強がりつつ、、まずは壊れたHDDのほうが先決です(汗)

ACアダプタが悪いのか、それともHDD本体のほうの電源が悪いのか分からないけれども、とりあえずこのHDDが壊れているのはたしかだろうから、もうこのHDDを取り外して修理依頼をするしかないだろう、ってことに。
HDDを取り外してACアダプタもコンセントから抜き、箱に詰め直し。

ったく、BUFFALOのサポートの連絡先を検索しないと・・・とぶぅたれたまんまでMacに向き合います。

すると・・・ぽんっ!

またしてもHDDを無理やり接続解除しちゃダメ! っていう警告ウインドウが(汗) おいおい、すでにBUFFALOの調子悪いHDDは外してしまってるのに?? と見てみると・・今度はさっきまでは普通に動いていたウェスタンデジタルのHDDが電源が入ったり落ちたりしてます(滝汗)
・・というか、電源が入ったり落ちたりしてるんじゃなくて、どうやらUSB接続が接続されたり切れたりを繰り返しているために、インジケータが点いたり消えたりしてるようです。

さっきまでなにもなく普通に動いていたHDDがいきなり調子悪くなる??

ま、まさかなぁ?(汗)

と、ふとアタマによぎった可能性を確認してみるために、そのままの状態でiMacを再起動させることにしました。 再起動コマンドを実行し、しばらくして再起動完了したiMac。先ほど接続が不安定化していたウェスタンデジタルのHDDは・・・

何事もなく普通に繋がってます(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ってことは・・ひょっとして!?(^_^;)

元箱にしまい込んだBUFFALOのHDDをゴソゴソと取りだして電源を接続し、USBも繋いでみます。



フツーに動いてるし(ちゅど〜んっ!)

つまり、HDDが不具合を起こしていたのではなく・・単にMacのシステムが不安定になっていただけだったようなんですな(どっか〜んっ!)

たしかに私のiMacはほぼ常時電源がはいったままという状況ではありますが(自宅と会社の間で遠隔操作をすることが多いので)、今までずっと起動しっぱなしだからといってUSB接続機器が不安定になるなんてことはなかったので、まったく気がつきませんでした(^_^;) こんなこともあるんですね・・。

ってことで、またBUFFALOのHDDを接続し直してTimeMachineを起動してみると、ごく当たり前にバックアップをしてくれてました(^_^;)
なんだ、再起動すればそれでOKかよ。とほっと胸をなで下ろしたのですが・・・なんかひとつ、いらんことをしたような気がするぞ??

あ、BDのアダプタのジャックを壊したんだった(爆)


とりあえず代替となるアダプタを探さないと・・・と、部屋の中やらジャンクボックスの中などを探してみたのですが、ちょうどいいアダプタがないんですよね(ため息) だいたい真ん中にピンが出ているアダプタなんてあんまり見たことないし(^_^;) 
たまたま壊したアダプタがなんでそんな特殊な構造をしてるんだか・・まぁえてして世の中そういうもんですよね(ため息)

ってことで、翌日はハードオフに出かけて同じようなタイプのアダプタを探してみました。ここでも私、またポカミスをしてましてね。。。壊したアダプタを持っていくのを忘れちゃったんです(ちゅど〜んっ!) でも取りに帰るのも面倒だし、まぁあんなヘンな形状のアダプタなんてそうそう何種類もないだろう、って決めつけてお店にそのまま向かったのです。
するとそれっぽい形状のピンジャックを持った中古、というかジャンク品のアダプタを300円で見つけましたよ(^^)/(^^)/(^^)/ いえ〜い♪

さっそく自宅で見比べてみると・・・



明らかにピンの直径が違いますやんっ orz

ってことで、中古で買ったジャンクのアダプタもムダにしてしまい、結局アイオーデータのサポートに電話して、新品のアダプタを3000円で注文することになってしまったのでした(号泣)

ちょっと短気を起こしたばっかりに、大いなる手間と3000円を失ってしまったのでした(^_^;)

ということで皆さんも精密機器を取り扱うときにはくれぐれも短気を起こしたりしないように、ね(苦笑)

・・ってこんなアホなコトして壊れてもいないものを壊してしまうのは私ぐらいのモノですよね(涙)

トホホォ〜 orz

Posted at 2013/08/30 16:29:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation