• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

まるで純正ですな、これは(*^_^*)

まるで純正ですな、これは(*^_^*)別に気にしなければなんてことはない、っていうか・・・それが普通なので別段気になることもなかったのですが・・そういうパーツが存在している、っていうことを知ってしまうと無性に取り付けしたくなるパーツってありますよね(^^;)

今回ワタシが取り付けしたのはまさしくそういう類のパーツです。機能的な役割はゼロ、たんなる装飾パーツでしかないのですが(汗) でもやっぱり知ってしまうと取り付けしたくなる・・しかも安いとなればなおさらのこと。

ってことで、今回取り付けをしたのはライトスイッチ周りに取り付けるモールなのです。
現行タイプのBMWは内装のセンターパネル周囲に飾りというか、シルバーの特徴的な形状をしたモールがに付いていたりします。
この装飾、黒っぽい内装パネルの中では良い感じのアクセントになってくれるので、もともとそんなにスタイリッシュとも言えない(^^;)BMWのインテリアの中にあってはけっこうワンポイントになってる感じなのですよね。この矢印の部分のコの字をしたシルバーのモールです。



余談ですがワタシのF30はLuxuryなので、エアコンパネル周囲を縁取っているシルバーの装飾モールはもともと付いています。これもLuxuryグレード以外のモデルには付いていないモールなので、少し前にはこのパネル自体をLuxuryのものに交換するのがF30オーナーの間では流行りましたよね。
今ではさらにピアノブラックの光沢タイプのパネルが純正で装着されるようになって、旧モデルのオーナーさんが交換する時には後期型のピアノブラックなパネルに交換するっていうのが最新モードですけどね(^^;)
ワタシはこのLuxury純正タイプのパネルが気に入ってるので交換はしてません。

さて話が逸れましたが、この特徴的なコの字型をしたモール、これをライトスイッチのパネルにも取り付けましょうっていうのが今回のパーツ。
これもけっこうメジャーなので、みんカラ内でもF30系のオーナーさんはすでに施工されているヒトも多いのではないかと(^^;)

メジャーな追加パーツなので、オンライン通販なんかでもけっこうなところが販売されてるのですが、中にはバリが酷かったりとか曲がっててちゃんと取り付けができないとか、そういう粗悪品も混じってたりするみたいです(^^;)
Amazonとかで検索してみても、いろんな販売元からいろんな値段で発売されてますね。
高いものだと5000円ぐらいするところもありますし、いちばん安いところでは800円なんてのも(汗)

ってことで、どれを選ぶかはとっても悩ましいところなのですが、今回はワタシがよく見に行っているBMWオーナーのBlogで実際に取り付け事例がアップされていたものをチョイスすることにしました(^^)

JC CUSTOM っていうところから発売されているモールで、1680円だったかな? 意外とリーズナブルですよね。Blogでも歪みやバリもなく、かんたんに両面テープで貼り付けて終了、ってことだったのでこれにしました。Amazonのレビューでもほぼ良い感じの内容でしたしね。中には「歪んでて取り付けに苦労した」なんていうのもありましたが、おそらく郵送中にヘンな力が加わったりとかしたのでしょうねぇ(汗)
おそらくパーツの大きさからしても、封筒なんかに入れてお手軽に送ってくるのでしょうし、そういう事故もあり得ますよね(^^;) ワタシの注文したヤツがそうならないように祈るばかりではありましたが(苦笑)

さて、数日して手元に届いたのは、まさしくモールが二つ、ビニール袋に入れられており、それが紙の封筒に無造作に入れられた状態で届きました(^^;) まぁ変形もなく、キズもないような感じなので問題はないですね。

取り付けは・・・これまたカンタン(^^) 裏面に貼り付けられているスリーエム製の両面テープの剥離紙を剥がして貼り付けるだけ!(^^)/ ホントカンタンです(笑) 1分で作業終了です。

そして仕上がりは・・・



うんうん、とっても良い感じ!(^o^) まるで純正っていうか、この状態で納車されていないのが不思議なぐらいにマッチしてますよね。クルマ側のパネルのほうにもあらかじめこのモールが取り付けられることを想定しているかのような形状になってますし、見事な収まり具合です。こういうパーツなので、どうしてもパネルの上に追加でパネルを貼るようなことになりますから、浮いたような感じになりがちなのですけどもそんな感じにもなってないですよね(^o^)
うんうん、これはいいものだ〜(笑)

これで1680円ならいいんでないかな?(^^)/
このライトスイッチの部分って、運転中にはほとんど見えないところですし、視線がいくようなところでもないのですが、乗り降りをする際、とくに乗り込む際にドアを開けると一番に目に入ってくる部分だったりもするので、ここにこのシルバーのアクセントがあると、グッと高級感がアップするというか、カスタマイズしたっていう満足感が得られたりもするんですよね〜(笑) そういう意味でもこのカスタマイズは安上がりな上に効果てきめんで良い感じかも。オススメですね♪

実はこの部分以外にも・・・現行BMWのインテリアのあちこちにシルバーの縁取りをする同じようなモールのパーツがいっぱいあるんですよね(^^;) そりゃもうAmazonなんかで検索したらいっぱいヒットすると思いますが・・・シフトレバーのパネル周囲だとかiDriveのダイヤルの周囲、エアコンの吹き出し口にスピーカーの周囲などなど。。。いっぱいあるのでこれに味を占めてあちこちにモールを追加したくなってしまう衝動に駆られるのですが(汗) あっちもこっちもモールだらけにしてしまったら、それはそれでウルサい感じになってしまうかも知れないので、今回はライトスイッチ周りだけでガマンすることに(^^;)

それに他の部分のパーツはあんまりフィッティングがよくない、みたいなレビューも多いので(苦笑) ってことで、めっちゃ久しぶりのゆうさくクン号のイジリネタでした!

・・・実は調子に乗って違うパーツも注文しちゃったりしてますが(汗) 次はヒカリモノです。まぁこれもオーナーさんの間ではすっかり定番化してるネタなので、何の新鮮味もないようなアイテムなんですけどね(^^;)

2016年07月17日 イイね!

我が家ににゃんこがやってきた!

我が家ににゃんこがやってきた!またまたご無沙汰しております(^^;) 前のBlogから1ヶ月以上も空いてしまいました(汗) この1ヶ月の間にはいろいろな出来事がありましたね〜。公私ともにドタバタと忙しくやっておりますが、なんとか元気にやっておりますよ♪

いまはちょうどお中元商戦のまっただ中ってことで、毎日の日常業務に加えてお中元ギフト商品の発送作業に追われてまして、とりあえず残業込みでドタバタやっております(苦笑) 
さて、そんな毎日の中でもけっこうトピックな出来事だったのが・・我が家にはじめて猫がやってきた、ということでしょうか(^^)
ワタシはけっこう動物って好きなほうなんですけども、実家で少し前まで柴犬を飼っていたっていうぐらいで、大学時代を含めていままでずっと自宅でなにかペットを飼ったことっていうのはなかったんですよね。
(嫁さんがカブトムシを育てたりしてたことはありましたけども)

中でもワタシは猫って大好きなんですが、今までは飼ったことってなかったのです。なのに何故か今年になって長男が「猫が飼いたい!」と言い出しまして(^^;) やっぱり子供の言うことにはかなわないのでしょうねぇ〜 猫が嫌いだという嫁さんが珍しく猫を飼うことに前向きになったんです。

そこからはさて猫をどこからもらってくるのか? ってことになりまして。もちろんペットショップで購入ってコトもできるのでしょうけども、なんか違うよな〜っていう気もして(^^;) あちこちから意見を聞いてみたのですが、やはり動物愛護センターに登録して捨てられた子猫をもらうっていうのが一番いいんじゃないか? ってことになりました。
今は捨て猫っていうと保健所じゃないんですね。保健所ではなくて動物愛護センターっていうのがあって、こちらで一時預かりをしてるってことらしいです。
ここで捨てられた猫や野良猫をもらい受けるには、まずその意志があることをセンターに登録をして審査をしてもらいます(家族構成や年齢など、ペットを飼うのに適している家庭環境かどうかの適正を審査されるのです、高齢者だけの家庭とかだと、飼い主が死んでしまってその後のペットの飼育ができないってことで審査を通らないこともあるとか)。

それからペットを飼うための予備知識などの講習会に参加して、それから希望する猫さんがやってくるまで待つ、っていうことになります。
我が家では嫁さんと長男が今年の4月に登録をしたのですが、実際に猫ちゃんがセンターにやってきたのは5月になってきてからでした。
冒頭の画像は初めて猫ちゃんと対面したときに撮影した1枚。まだ生後1ヶ月ほどと推定されるホントに子猫ちゃんです(^^) この子にします、っていう意思表示をしたのですが、そのままこの子を連れて帰ることは出来ないんですね。 受け入れしてくれる家庭が決まった子猫ちゃんはそれから健康診断を受けたりとか、避妊手術をしたりとかでだいたい2〜3週間ぐらいはセンターのほうで準備期間が設けられるんです。このときに飼い主の情報などもインプットされたICチップが埋め込まれます。
そして準備も整い、健康状態も良好ってことでセンターからOKの聯絡が来て、我が家に初めての猫ちゃんがやってきたのが今年の6月5日のことでした(*^_^*)



センターではじめてご対面してから1ヶ月ぐらい経っているので、ひとまわりぐらい大きくなってますよね(^^)
我が家では長男の部屋で飼うことになったので、3階建ての大きなケージを用意して、いちおうこの中で飼うってことになりました。
まぁ猫なので、ケージの中でずっと過ごすなんていうわけにもいかないでしょうから、基本的には長男の部屋の中で飼うってことになるとは思ってましたが・・すでに7月現在の段階でほとんどケージの中に入ってることはないですね(苦笑) 長男の部屋の中で普通に歩き回っております。
でも原則として長男の部屋から外に出ることはあんまりないようにしております。
犬と違って猫ちゃんっていうのはあんまり広いスペースは必要ないらしく、家の中、あるいは部屋の中で自由にさせておけばそれで十分だそうです。散歩に連れ出したりとかたまには屋外の広い場所でのびのびと・・なんてことは考えなくてもいいそうです。逆に屋外に出すと事故に遭ったりほかの猫とケンカしてケガしたり、あるいは病気をもらってきたりとかいうリスクが増えるので、逆に屋外には出さないように、っていう指導をセンターでの講義の時に教えられたと嫁さんが言ってました。

なんか意外な感じなのですが、センターで聞いてきた話によると、家猫の平均寿命はゆうに10年を超えてだいたい13年ぐらい、対して野良猫の平均寿命っていうのは3〜4年なんだそうです。

そんなわけで、縁があって我が家にやってきたこの白黒ブチ模様の子猫ちゃんは

ふくすけ

っていう名前になりました(^^) 推定誕生日は今年の3月3日なんだそうです。どうやら野良猫が産んだ子猫としてセンターに保護されてきた子だったようです。せっかく我が家にやってきたんですから、末永くかわいがってやりたいと思います(^o^)
しかし・・・子猫を飼うっていうのはワタシも人生で初めての経験なのですが・・・もうね、、

かわええのぉ〜(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

ってのを日々実感しておりますよ(笑)猫じゃらしに無邪気にまとわりつく姿だとか、喉をゴロゴロ鳴らしてじゃれてくるのとか、ホントにカワイらしい(*^_^*) 癒されますねぇ〜♪

ホントは長男の部屋から出したらアカンってことになってて、出してると長男に怒られるのですが(笑) 長男が塾に行ってる間とかに嫁さんがふざけてワタシのMac部屋に連れてきたりすることも(爆) 猫ってのは縄張り意識が強いので、初めてのところに連れてこられると、とりあえずは隅々まで自分で探検して空間把握をしないと落ち着かないみたいですね(^^) 避妊手術はしてますしまだ小さいのでいきなりマーキングとかはしないですけども、ワタシの部屋に初めて来たときにはとりあえず隅から隅まで、ソファの下から机の裏側まで入り込んで探検してましたわ(笑)



テーブルの上のエアガンもくんかくんかと匂っておりました(爆)

6月のはじめに我が家にやってきたふくすけくんですが、1ヶ月ちょっとでもうすっかりと大きくなってきました(^^

)

まだ完全に成猫っていう大きさではないのでしょうけども、5月に初めて出逢ったときからしたら、もうしっかりふたまわりは大きくなってる感じですね。
あと1ヶ月もしたら、きっと成猫と変わらない大きさになるのでしょうねぇ〜。

ホント、子猫の最大の罪は

いつまでも子猫でいてくれないこと

だとはよく言ったものです(苦笑) いつまでも無邪気な子猫でいてくれたら、っていう気はしますが、成長を見守るのもまたいいものですけどね。でもそのうちに冷めたオトナ猫になって、ニンゲンさまを見下したような態度を取るようになるのかも知れないですね(苦笑) ま、まぁそのときはそのときでオトナのつきあいをすればいいのかな(苦笑)

そういえば・・・先日初めて、ふくすけくんが我が家にやってきて初のお風呂タイムがありました(ちゅど〜んっ!)



この画像を見たときには噴き出しましたね、さすがに(笑)だってこれ、あの有名な

捕獲された宇宙人

にそっくりですやん(どっか〜んっ!)

やっぱり猫ってのは水がキライらしく、かなりイヤがったらしいです(笑) トラウマになったのかと思いましたけど、意外にもフロから出たら普通に毛繕いしてほっこりしてたそうですので、意外と平気なのかも(^^)

とりあえずしばらくはいろんな「初めての経験」が続きそうです。家に猫がいるっていうのはやっぱり癒されていいもんですね♪
 



2016年06月10日 イイね!

これは地味に嬉しい♪

これは地味に嬉しい♪リコールから帰ってきたゆうさくクン号、さっき気が付いたんですがしっかりと定期点検もしてくれてるみたい(*^_^*)
実は今年3月の定期点検を受けてなかったので、「早く点検を受けてちょうだいよ〜」と訴えるように赤くなって「点検時期超過」の警告サインを出していたエンジン始動時のステータス表示がノーマル状態にリセットされてました(^o^) これはけっこう地味に嬉しかったりしますね。
なんせエンジンをかけるたんびに赤く表示される自車の警告マークが気になってたので。




定期点検の時期が近づくとこんな感じで黄色くなって、超過するとさらにヤバそうにクルマの周囲が赤く表示されるんですよ(汗)
これっていやが上にもエンジン始動のたびに気になるので、定期点検せざるを得ない、っていうディーラーさんの策略のような気がしますねぇ〜(^^;) ってか、定期点検はちゃんと受けないといけないんですけどね(苦笑)

でも定期点検はけっこうコストかかるし、とりたてて不具合もないし、ってことで放置してたんですよ、実は(^^;) なのにリコールに合わせて無料で点検してくれるなんてなかなか気が利いてます♪

さらにちょっと弱ってたバッテリーもしっかり充電してくれてるみたいで、今まで全然アイドリングストップしてくれなかったのがウソのようにしっかりとアイドリングストップしてくれるようになりました(BMWのアイドリングストップってかなり厳密にエンジンを止めるパラメータを監視してるみたいで、バッテリーが消耗してるとまったく止まってくれないのです)。

これもけっこう嬉しかったりしますね(^o^)



そういえば今回も「リコールのお詫びの品ってことで・・」と、タオルをいただきました(^^;) あ〜はいはいって何気なく受け取ったのですが・・・なんせこのタオルももらうのは何度目かですしね(苦笑)
どうせ中国製なんだろうしな〜なんて思いつつ、よくよく確認してみたら・・・なんと

Made in Japan

と書かれてるじゃないですか(^o^) へぇ〜 いまどき日本製のタオルなんて珍しいねぇ〜 ひょっとしてめっちゃええもんだったりして!?(笑)
と、調べてみることに。

すると・・・このなにやら花札みたいなタグの付いてるのをヒントにネット検索してみたら・・このタオルって

今治タオル

なのですよ(ちゅど〜んっ!)ちょービックリ(汗) しかも今治タオルの中でもこのタグの付いたものっていうのは格別高いブランドモノなんだそうで(滝汗)

あ、ありがとうございます〜 m(_ _)m
Posted at 2016/06/10 18:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

セーリング(コースティング)はCICではムリでした(涙)

セーリング(コースティング)はCICではムリでした(涙)今日は休日当番で出勤してたんですが・・・配達からの帰り道、ぼーっと軽トラックを運転してるときに脳裏をよぎったのが「そういや俺のクルマってコースティング機能はオンにできないんだっけ?」ってこと(爆)
なんで突然にそういう思考回路に繋がったのかは謎なんですけども(苦笑)、とにかくふとそんなことを思ったんですね(^^;)

ずいぶんと前にも気になったことがあったのですが、そのときには結局、結論が出ないままで忘れ去ってしまってました(爆)
コースティングっていうのは、BMWでは「セーリング」というふうに表現されてます。
時速50キロ以上、エコプロモードで走っているときにアクセルオフにすると、エンジンブレーキがかからずにエンジンがアイドリングまで落ち、クラッチを切って惰性走行をするっていうもの。高速道路や空いた幹線道路を走っているときにアクセルオフで空走できる距離を伸ばすことで燃費を改善してやろうっていう機能です。
もちろん、ブレーキを少しでも踏んだからクラッチは接続されてエンジンブレーキがかかるようになってますし、空走中にも燃料カットされてるらしいです(燃料カットしててなんでアイドリングできるの? ってのはちょっとフシギなんですけどもねぇ)。
これ、比較的新しいモデルからは普通に標準で追加されている機能のひとつ(たしかローンチコントロールなんかが標準装備になった頃だったかと)なのですが、F30の最も初期モデルである我がゆうさくクン号には当然ですけどもこの機能は付いておりません(涙)
でも、アクセルオフでクラッチを切って空走する、っていう原理からしても別に追加のハードウェアとかナシで、ミッションの制御プログラムを変更するだけでできちゃいそうな気がしますよね?
そう、コーディングでゆうさくクン号にも追加できるんじゃないか? と考えたわけです(^o^)

実際に同じリクツで、ゆうさくクン号にはローンチコントロールはコーディングによって後付けすることには成功しております(^^) ならばきっとコースティングもできるのではないかと♪

前の時には情報がなくてそのまま忘れてしまったのですが、今回はもうちょっと突っ込んで調べてみることにしました。「BMW コーディング コースティング」とか「BMW コーディング セーリング」で検索してみたものの、日本のサイトではどうも情報がない(涙) しゃーなしに「BMW coding sailing」とかで検索してみると・・やっぱり出てきますね、bmmerfestあたりのサイトで。
う〜ん、正直あんまり英語は得意ではないんですが・・・がんばって読み込んでみました(^^;)

すると・・・やっぱりありますね〜(*^_^*) どうやらコーディングによって実現できそうです!(^^)/(^^)/(^^)/

ってことで、さっそく久しぶりにMacBookを持ち出して、会社の前にでーんとゆうさくクン号を駐めて、コーディングを開始です。
・・・とはいっても、コーディングをするのは実に1年ぶり以上(滝汗) やりかたなんてきれーに忘れてますぜ(ちゅど〜んっ!) ってことでコーディングの手引きをiPadで表示しながら始めました(^^;)
ずいぶんとあれからIStepのバージョンも上がってますし、イマドキのBMWだと普通にE-sysを接続しても項目がステルス化してて見えなかったりとかするために新しいツールを使ったりとかいろいろしないといけないみたいなのですが、ゆうさくクン号のiDriveは数年前に一度バージョンアップをしただけで、そこからはまったくバージョンが上がっていないはずなので、手持ちのE-sys環境でコーディングができるはず。
接続してみたところ・・・あれ? あっけないほどカンタンに接続できちゃいました(^^;)

あとは手引き書を見ながら間違わないように確実に項目を探してコーディング。
ちゃんとSAILINGっていう項目を見つけて、activ に設定したのですが・・・エコプロモードの設定画面で出てくるはずのセーリングのオンオフを切り替えるチェックボックスが表示されません(汗)
ほかにも一カ所、ドイツ語でセーリングを意味する「segeln」という項目を見つけ、こちらもactivに設定してさらにコーディングしてみましたが・・・それでもやっぱりダメでした(涙)

とりあえずノートMacのバッテリーのこともあったので、今日はこれにて作業終了して帰宅することに。
帰り道でエコプロで走ってみましたが・・やっぱりアクセルオフでクラッチが切れるようなこともなく、普通にエンジンブレーキがかかってますね(涙)

釈然としないので、帰宅して朝食を食べてからまたiMacと睨めっこしてさらにbimmerfestを一生懸命に探してみました。すると・・・今まで見つけていなかったスレッドを発見!

このスレッドによると、ワタシがコーディングしたHU-CICやKOMBIというフォルダ以外にもEGSというフォルダにある項目もコーディングする必要があるようです。このEGSっていうフォルダはどうやらトランスミッションに関わる部分のようで、このフォルダの中にあるパラメータを3つぐらい変更してやることが必要だと。

よっしゃ! ならこの3つの項目もコーディングしてやったらコースティングできるようになるぜ!(^^)/ と喜んだのですが・・・なにやらこのスレッドには気になることもいろいろと書かれておりました。
一番気になったのが

セーリング機能はNBT方式のiDriveを搭載したBMWでないと機能しないよ っていうもの。
・・・またですよ(涙) ワタシのBMWはNBTよりも古いCICという方式のiDriveなのです(涙) CICとNBTっていうのは画面も微妙に違うんですが、それ以上に搭載されているCPUやメモリのパフォーマンスが全然違っており、NBTでは当たり前にできるようなことがCICにはできない、ってことがけっこうあるんですよね(涙)
前にもiDriveの画面でiPhoneやUSBメモリに入れた動画ファイルの再生をコーディングで実現しようと頑張ったことがあったのですが・・・結局のところ、NBTならコーディングで設定変更するだけでカンタンに動画再生が可能になるのに、CICだと能力的に不可能だということが分かってガックシきたことがあったのですが・・それと同じようなことが今回もありそうな気配濃厚です orz

さらに、稚拙な読解力を総動員してスレッドに書かれている内容を読んでみると・・・コースティング機能の搭載されているBMWはトランスミッションにオイルポンプクーラーってのが追加されているってことらしいです。どういう理由なのかはいまひとつ分からなかったのですが、どうもコースティング機能を多用するとミッションがオーバーヒートしてしまうようです(汗)
う〜む、これはヤバいかもしれないっす。。

そして興味深い発言を見つけました。

書き込んでいるヒトはもともとCIC方式のiDriveを搭載していた328iに乗っているというヒト。このヒトはCICをレトロフィットでNBT方式のiDriveに載せ替えた、っていうツワモノさんなのです。
これによってmp4動画再生なんかも実現した、って書かれてるんですが、このヒトがコースティング機能をオンにするためのコーディングを実際にやってみたらしいんですね。
すると、ちゃんと画面にはセーリングをオンオフするためのチェックボックスが表示されるようになり、じっさいにコースティングが可能になったんだそうです。
と、ここまでならめでたしめでたしなのですが・・・もともとCIC方式のiDriveが載っていたF30ですから車体は旧方式、つまりミッションにオイルポンプクーラーは搭載されてません。そのせいなのか、この人の328iはa number of stalling・・・何度もストール(エンジン停止?)を繰り返した、っていうんです(滝汗)
ストールっていうのがエンジン停止を意味するのか、それとも何らかのミッショントラブルを意味するのかは分かりませんが、なんせ不具合が出てしまったようなんですね(汗)

なので、この人はチェックボックスでセーリング機能をOFFにしてみたんだけども・・・古い方式のシャシ(トランスミッション)ではうまく制御ができないらしく、iDriveの設定でセーリング機能をOFFにしているにもかかわらず、常にセーリング機能がオンのままになってしまい、切ることができなくなってしまったんだそうです
。そこで再コーディングをしてセーリングに関する項目はデフォルトに戻したんだとか。

と、このヒトの体験を元に整理をすると・・・CIC方式のiDriveを積んでいる初期モデルのF30では、制御ソフトの面でもハード面でも、コースティング(セーリング)機能には対応していない、ってことがハッキリしちゃいました(号泣)

これまたCICとNBTで越えられない高い壁の前にモロくも崩れ去ってしまった、というわけですね orz ま、まぁ今回はiDriveの方式だけじゃなく、ハードウェア的にもNBT搭載モデルではアップデートされててオイルクーラーが追加されているってことなので、単にiDriveのバージョンだけが原因ではないってことなので、さらに手も足も出ないっていう結論となりました(涙)

というわけで、残念ながら今回はコーディングによって機能追加できるかと思ったらムリだった、というのが結論です。。残念っ! (号泣)

2016年02月14日 イイね!

ついに完成!ファルコン号 (*^_^*)

ついに完成!ファルコン号 (*^_^*)さて今日はミレニアム・ファルコン号がいよいよ完成です(^^)/ いやはや腰痛と闘いながら、ヘッドルーペをかけてちまちまと気力のある日にだけ1時間ちょっとの作業を続け、ようやく完成にこぎ着けました♪

前回の製作日記では、塗装からスミ入れと初期ウェザリング、スラスターのライティング仕込み、そしてデカールの貼り込みが2割程度完了、っていうところまでのご紹介でした。

あれからちまちまと時間のあるときにデカールの貼り込みを続けておりました。なんせ細かい作業なので、集中力が必要ですから、気力のある日にだけ、会社から帰って夕食の前までの1時間ぐらいの時間で作業を積み重ねておりました。腰が痛くなるので1時間が限界なんですけどね(苦笑)

ってことで、デカール100枚以上を貼り込み完了したらこんな感じになりました。



この状態から、デカールに塗装剥がれの表現を追加してやろうってことで、デザインナイフを使ってデカールをゴリゴリと削り取ってみたりしました(^^)



そのあと、浮いた感じになってるデカールを落ち着かせるためにも、もう一度全体に茶色と黒を混ぜたごく薄い塗料でウォッシングによるウェザリングを追加してやりました。さらに点検口なんかからアブラや錆びが流れたような表現を追加してやったり、駐機中に雨で汚れが流れたりしたような跡を追加してリアル感を出してみたりなんかして。



上の画像との違いはなんとなーくお分かりいただけるかな?(^^;)

それから機体後部のダクトのフタを取り付けて、いよいよ初体験のタミヤウェザリングマスターによるスス汚れの表現を。このあたりからは最終段階ですね。



ハーフウェットのペースト状の塗料をスポンジを使って擦りつけるようにしてススなんかの表現をするっていうヤツ。早い話が女性の「アイシャドウ」みたいな感じです。これでメカ剥き出し部分の穴の周囲にすす汚れを追加してみました。右の穴がウェザリングマスター使用後、左は使用前です。なかなかいい感じでしょ?(笑)



こっちはタイファイターのブラスターが擦ったダメージ痕を表現してます。周囲のボケた「お焦げ」はウェザリングマスター、真ん中の黒い感じのところはガンダムカラーのスミ入れペンと面相筆でつや消し黒の塗りを組み合わせてみました。



後部の排気ダクトも劇中のイメージの感じでウェザリングマスターを擦りつけて・・・これで完成!(^^)/
ホントならこのあとにウェザリングマスターがはげ落ちたりしないようにトップコートをつや消しで吹きつけるんでしょうけど、触った感じでもウェザリングマスターが取れるような感じではなさそうなので、トップコート仕上げはなし!(笑)銃座を取り付けて完成です(*^_^*) いや〜けっこう時間かかりましたね〜。



ブラスターの擦過痕も近くで見るとあ〜アレ(^^;)な感じですけど、これぐらい離れたらそれっぽく見えますよね(汗)





ってことで、せっかくなので力作を玄関に飾ってみました(ちゅど〜んっ!)
も、もちろんまだ嫁さんは知りません(爆汗)
嫁さんが気が付いたら・・・撤去命令でるんだろうなぁ(涙)

というわけで、めちゃくちゃ久しぶりの私のプラモ製作日記でした♪ 前のプラモから数年経過、スターウォーズのプラモっていうのに限定するなら実に30年ぶり以上じゃないかな?(笑) けっこう自己満足できましたね〜 元のキットの値段はけっこう高くなっちゃってますけども、これだけの時間を楽しめたら元は取れたかな、と。

で、ですね・・実は今回のファルコン号の製作でミレニアム・ファルコン号がえらく気に入ってしまい(前から好きだったのですが)、悩んだ末でにデアゴスティーニの「毎週届くファルコン号」ってのを定期購読することにしてしまいました(ちゅど〜んっ!)

これ、毎週少しずつ届くパーツを組み立てると、最終的にめっちゃデカくて精巧な出来のファルコン号ができあがる、っていうシロモノ。全部で100号(滝汗)にもなり、完成するまでにかかるのは100週ですから2年近く、そして20万円以上にもなるという(どっか〜んっ!)

気持ちが盛り上がったその場のイキオイで契約したものの、冷静に考えたら完成するまでそのデッカイ作りかけのファルコン号をどこに置いとくのか? はたまた完成したどでかいファルコン号をどこに飾るのか?? そんなことがかなり不安になってたのですが、なんとこのファルコン号のデアゴスティーニは大人気で1月から開始になってるのに増産されるまでなかな創刊号すら届かず、3月の中旬以降からのお届けになります、みたいな連絡があったんです(^^;) その時点ではかなり冷静になってたので、思い切って契約は白紙に戻すことにしました(苦笑)
デアゴスティーニのファルコン号を定期購読してるつもりで貯金しようかと思ってます(^^;) 
Posted at 2016/02/14 17:12:31 | コメント(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | 趣味

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation