• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年04月08日 イイね!

iPhone5Sや6だと電話帳が転送できない

iPhone5Sや6だと電話帳が転送できないうう〜寒いっ! 今日は水曜日の休日ってことで自宅にいるんですが、さっきちょっと用事があってゆうさくクン号で外出したところ・・・外気温が6℃!? ソッコーでシートヒーター入れちゃいましたよ(^^;) 
寒の戻りっていってもねぇ〜 先日まで午前2時半の出勤時でも気温17℃とかフツーにあったのにねぇ こんなにも気温差があるとたまりませんわ(ため息)

さて今日の話題は父親の乗っている740iのiDriveのお話なのですが。
最近、父親がようやく今まで使ってきたiPhone4Sを6に機種変更しまして。それはいいんですけども、なにやら困ったことに愛車である740i(F01)のiDriveにiPhoneの電話帳が転送されなくて、電話がかかってきても誰からなのか分からないし、電話をかけるときにもiDriveからかけられなくて困ってる、という相談を受けました。

また何か操作方法を間違ってるんじゃないか? と思いつつ私が試してみたところ・・・確かに転送されません。いったんiPhoneのプロファイルを削除してから再度クルマにiPhone6を再登録してみたのですが、問題なくクルマには接続はできるのですが、接続した後で「電話帳を転送しています」という表示が出たまま、延々ずーっとそのままでいっこうに電話帳の転送が終わる気配がないんですよね(^^;) う〜ん、、、これはどういうこと?

ってことで、今度は私の使っているiPhone5Sを740iに接続してみました。すると・・・これまたまったく同じ状態になってしまいます(^^;)
前に父親の使っていた4Sではなんの問題もなく電話帳も転送されていたので、おそらくは新しいiPhoneに対応していないからなんじゃないかな?という想像はつくのですが。父親が4Sを使っていたときにiOSをどこまでアップデートしていたのかはちょっと覚えていないのですが・・・。

ちなみに私のゆうさくクン号(F30)のiDriveでは5Sの電話帳は問題なく転送されるのですが。 ゆうさくクン号のiDriveは最新のNBTではなく、旧式のCICではあるんですけども、Bluetoothのケータイ電話プロファイルは一度だけアップデートをしたことがあります。
BMWの本国のサイトに行くと、最新のケータイ電話に対応するiDriveのファームウェアのアップデータとかが置いてあって、自分でダウンロードしてきたファイルをiDriveに読み込ませてアップデートすることで最新のケータイ電話なども問題なく接続できるようになるってわけです(^^)

なので、740iでもiDriveのケータイプロファイルを新しいものに書き換えてやればOKなんじゃないか? と思いつきました(^^) それなら簡単です。ゆうさくクン号と同じように、BMWのサイトから新しいプロファイルをダウンロードしてきてUSBメモリにコピーし、クルマのUSBポートに挿してデータをインポートしてやれば・・

あ。 (滝汗)

ここで問題発生なのですよ(涙)
実は父親の740iはすでに6年目に突入しているけっこう初期の頃のF01なのですが、このクルマには

USBポートが装備されていない

のです(ちゅど〜んっ!) え? そんなバカな!? なんですけども・・・じっさいそうなんですよね。iDriveはCIC方式のものを積んでいるのですが、なんとiPhoneやiPodを接続することができないのです orz
これは父親がこのクルマを買ったときにまっさきに気が付いてディーラーさんに確認したのですが、当時のF01では、USBインターフェースっていうのはオプション扱いで標準装備はされてなかったのです。
父親はF01購入時に日本に入ってきている在庫車の中から選んだのですが、そのクルマにはUSBが付いていなかった、というわけ(苦笑)
Bluetoothインターフェースは着いているので電話をワイヤレス接続したりすることはできるのですが、今のBMWでは当たり前にできるBluetooth経由でiPhoneの中に入れてある音楽ファイルをワイヤレス再生させる、なんてこともできないんです(^^;)
USBインターフェースが着いてないのでiPhoneやiPodを接続するのはAUXポート経由となり、iPhoneやiPod本体でコントロールをしないといけません(iDriveの画面からiPhoneなどを操作することはできない)のです。

父親は車の中で聴いている音楽はiPodクラシックをAUX接続しているっていう状態なんですよね。それでも今まではケータイを使用するのはなんの不都合もなかったのですが、新しいiPhoneだとそれにも不都合が出てしまったということになります。

普通ならiPhoneなどを接続してあるUSBポート経由で新しいプロファイルデータをインポートしてやり、iDriveの画面から「ソフトウェア更新」というメニューを選んでやればいいのですが・・冒頭の画像のように、あるべきところにあるべきメニューががないのです(涙)

ちなみにこの画面、私のゆうさくクン号だとこんな感じ。



こんなふうにオプションメニュー画面の一番下に「ソフトウェア更新」という項目があるのです。。これがないとセルフサービスでファイルのアップデートができないんですよね。
実はこの740iにもグローブボックスの中にUSBポートがひとつ、着いてたりもするんですけども・・このポートについての説明は取説にもなくて、どうやらUSB機器への給電にしか使えないみたいで(爆)
試しにiPhoneやiPodを繋いでみたこともあったのですが、まったく認識してもらえませんでした(涙)

となると、iDriveのケータイプロファイルを更新するにはディーラーさんでやってもらうしかないな、ってことになるので、先日ディーラーさんにかくかくしかじかで、、と説明をしてクルマを預けてきたのでした。

数日後、ディーラーさんから電話がかかってきました。実は父親の740i、突然にエアコンが効かなくなってしまい、その修理といっしょにクルマを預けていたのですが、エアコンの修理は終わったものの、アップデートの作業ができていない、というのです。

ワケを聞くと、クルマに診断用のコンピュータを接続しても「接続エラー」となってしまい、車載コンピュータ(iDrive?)に接続ができないというのです。 
で、「このクルマってコーディングしてましたよね?」というので「はい、デイライトとキーロックアンサーバックだけコーディングしてますね」と答えたのですが・・

おそらく原因とは関係ないのかも知れませんけども、いちおうコーディング内容を純正状態に戻していただけませんか?

と言われちゃいました(^^;) 内容からしてコーディングが原因になってディーラーさんで使用しているもっと本格的な診断機が接続エラーになるっていうのは考えにくいんですけども、まぁディーラーさんの立場からすればユーザーが勝手にコンピュータの設定をいじっているということになると、その要因を取り除いたうえで原因究明を進めたいというのはよく分かりますしね(^^;) じっさい、BMWJapanとしてはユーザーによるセルフコーディングは認めていないという立場があるので、ユーザーによる設定変更を元通りにしたうえでクルマを預かって調べたいというのはまっとうな依頼だとは思いましたので(^^;) コーディング内容を元に戻しましょうということになりました。
でもじっさい、診断機が接続できないような状態だったらコーディングもできないような気もするんだけど? と聞いてみたところ、ディーラーのメカさんによると、ディーラーで使っている診断機っていうのはコーディングに使っているE-sysといったソフトを使うのではなく、もっと本格的な別のソフトを使うんだそうです。
E-sysを使ったコーディングとは根本的に使う機材もソフトもやり方も違うんだとか。まぁ詳しいところは教えてくれませんでしたけども(^^;)

しかしなんでしょうねぇ? 車載コンピュータが診断機を受け付けないっていうのは? コーディングをしたのはもうずいぶん前になりますし、コーディングしたあとでも何度となくクルマはディーラーさんにも預けて作業をしてもらってます。たまたまコーディングをした後にディーラーさんで診断機に繋ぐような機会がなかっただけ? それとも・・・一番最近やったことといえば、iDriveに内蔵されているナビゲーションのマップデータをセルフでアップデートしたことぐらいですけども・・そのアップデータのせいで何かおかしなことになっちゃったのかな??(汗) ナビ自体はなんの問題もなくアップデートはできてますけど。。。

まぁとにかくも、コーディングしている「デイライト」と「キーロックアンサーバック」をノーマル状態に戻さないといけません。・・・とはいっても、もうコーディングを最後にしてからずいぶんと時間が経過してしまってるのでどうやったらいいのかまた復習しないと(滝汗)
ということで父親にそういうことなのでコーディングをいっぺん元に戻してからまたディーラーさんに預けることになるよ、と説明したところ、、

もうそれだったらそのままでいいや。

というんですよね(^^;) デイライトとかキーロックアンサーバックはいたく気に入ってるみたいなうちの父親、コーディングを解除してしまうのが気に入らないみたい(^^;) クルマでケータイを使うときには今までのようにiDriveを使うのではなく、iPhoneのsiriを使ってやれば音声でかけられるよ、っていうのを少し前に教えてあったのですが、どうやらそれでいいみたい(^^;)

そして何よりも、めんどくさいから直さなくていいや、といったコトバの裏側には・・・「クルマを新調しようかな」っていう企画もどうやらあるようなんですよね(ちゅど〜んっ!)

実は最近、父親といっしょにボルボのディーラーさんに行ってS60の試乗をしてるんですよ。本人もトシを取って反射神経が鈍ってきているのは実感しているようで、私をはじめとした周囲の人たちからの「安全なクルマに乗りなさい」っていう意見が気になっているらしく、現時点で一番安全装備が充実しているボルボを見に行こう、ってことになったわけです。
メルセデスベンツも安全装備は充実していますが、なんせ本人は大のベンツ嫌い(^^;) まぁ私もそうなんですけども(苦笑) そんなわけでボルボ一択なのでした。
740iは大きすぎるからもうちょっと小さいクルマにしたい、と常々から言っているので、ボルボでもそんなに大きなモデルではなく、ってことになるとやっぱりS60あたりですよね。S60のT6とかがええんちゃうの? ということで薦めていたのですが、本人もどうやらけっこう気に入ってるようで。
ただ、年改モデルである2016年モデルが出てくるのは夏頃になるらしい、ってことだったのでそれまでは待っとこうか、みたいなこともチラッと言ってたんですよね。

なので、ひょっとしたら夏にボルボに乗り換え、ってこともあり得るんですけども・・・まぁ乗り換えの話は今までも何度となく出ては消え、出ては消えしているので(^^;) なんとも言えませんね(苦笑)
740iは昨年末に車検を通したばかりでもありますし。そして何より最近、父親は740iをやたらと気に入ってるんですよ〜。最近排気音が実によくなってきた、とかいって。乗り出して6年目、6万キロぐらい走ってからそんな急にエンジンのフィールが良くなるなんてことあるのかな?? ワタシが乗る限りではそんなに変わった感じはないのですが?

そんな感じなので、果たして夏にホントに乗り換えるのかどうかは微妙な情勢ではありますね。夏に発売になる新しいS60、T6はなくなってエンジンが小型化されるとかディーゼルの追加があるのではないかとか、いろんな噂も流れてますし。
それに、夏頃になったら新型の5シリーズの話も出てくるかも知れませんよね。BMWでもおそらく新型ともなれば自動ブレーキをはじめとした安全装備はかなり充実させてくるでしょうし。なのでボルボではなく、新型の5シリーズ、っていうような流れもあり得ますし。 

まぁそれはそうと。。とりあえずコーディングは元に戻さないままで乗り続けてるんですけども、仮にコーディングを元に戻し、その上でプログラムのアップデートが成功した場合・・・たぶんiDriveのバージョンが上がってしまって今私が使っているE-sysのバージョンだと再コーディングができなくなってしまう可能性が高いですよね(滝汗) う〜む、、そうなったらまためんどくさそうだなぁ。。E-sysのバージョンアップってどうやったらよかったのか、もうすでに忘れてしまいましたよ(どっか〜んっ!) う〜む。。。

2015年04月05日 イイね!

17年物コンパウンド出動

17年物コンパウンド出動一昨日のこと。嫁さんに用事があって電話すると、かなり長い呼び出し音の後で慌てたように電話に出るなりヒトコト。

いまクルマ当てちゃった!(爆)

は!?(汗) こっちが焦るセリフですわいな(^^;) ワケを聞くと、長男の塾の迎えにいくためポルテさんで細い路地を走ってるときに対向車が来たのだけれど、どう見ても離合できないからバックで左端に寄せようとしたところ、電話がかかってきて焦ってしまったらしく。。。道路脇の電柱にゴンっ! と盛大にポルテさんの左リアをぶつけてしまった、ということらしい(涙)

子どものお迎えの時間にも遅れそうで慌ててたところに対向車、そして電話がかかってきたってことで余計に慌てたようです(^^;) う〜ん・・・嫁さん、けっこう定期的にこういう細かい接触とかやらかすんですよね(苦笑) まぁ大事故をするようなことがないから別にいいんですけども。 嫁さんはゆうさくクン号は決して運転しませんから(爆) ゆうさくクン号で擦られたらシャレになりませんけども(苦笑)

かくして相手のある事故でもなく、クルマが走行不能ということでもなさそうなので気をつけて帰りなはれ、ということで電話を切ったのですが・・・私が帰宅してからポルテさんを確認したところ、冒頭の画像のような損傷だったというわけですね(^^;)

ぶつけた本人はリアバンパーにモロにぶつけたと思ってたようですが、実際には左リアフェンダーに当たってるというか、擦りつけたっていう状態のようですね。夜にガレージの中で確認したときには個擦り傷だけだと思ったんですが、今朝になって明るい中で見てみたところ、一部フェンダーも凹んじゃってますね(涙) まぁ機能的に問題があるわけでもないし塗装も剥がれてないから修理に出すのはやめて自分で補修することにしました。
補修といっても・・・



コイツで磨くだけですけどね(苦笑)
この液体コンパウンド、私のBlogではちょくちょく登場するんですけども・・・これを買ったのは京都のクルマ用品店。たしかとうの昔に倒産して今はもうなくなっている宝ヶ池のお店だったと思います。
まだ長男が生まれたすぐの頃でオペル・ヴィータに乗ってたときにヴィータの塗装の補修のために買ったものですからおそらく1998年に買ったものだと思います。・・つまり17年前の商品です(ちゅど〜んっ!)

ボディリペアをするというと私の道具箱から出てくるこのコンパウンド、買った当時はドロッとした粘度の高い液体でしたが、今ではすっかりシャバシャバに(汗) でもちゃんと機能性は変わらないのは大したモノです。
ってことで今回もこのコンパウンドを使って磨いてやりました。



ま、こんなもんでしょ(^^;)
実際によく見ると塗装皮膜が毛羽立ってしまってるところがあったりとか、キズで塗装のツヤもなくなってるところもあるんですけども、まぁ遠目に見ればそんなに目立たないしこんなもんでしょう。
凹んでる部分はどうしようもないですけども(汗) デントリペアでもしてもらったらいいのかもしれませんけども、お金のかかる話でもありますし(^^;) 裏側からつっついてみたのですが当然ですけどもフェンダーの内側には樹脂製のインナーカバーが付いているのでボディの裏側には力が伝わらないので裏側から押すっていうのも簡単にはいかない感じです。インナーフェンダーをはずしてやったら意外と押して凹みを戻すことも可能かも知れませんけども。
実際に触ってみると、土汚れとかが盛大に付いててやる気が削がれたので今日のトコロは作業せず(爆) とりあえずコンパウンドで表面を磨いてから表面に簡単施工のコーティング剤を塗りたくって作業は10分ほどで終了となりました。

ポルテさんはまだ買って数ヶ月の時にも左リアをタクシーに突っ込まれてバンパー交換してるし(^^;) ずっと以前に京都時代、私がストリームに乗ってるときにも嫁さんが左リアを屋内駐車場の柱に巻き込んで擦ったことがあるんですよね・・・とりあえずそんな調子なので、またそのうちにキズを付けるかも知れないから今回はもうこれでいいでしょう(苦笑)

また大きなキズでも付けることがあったら、そのときに本格的な修理は考えることにしますわ(^^;)

2015年03月25日 イイね!

1ヶ月以上ぶりだなぁきっと(汗)

1ヶ月以上ぶりだなぁきっと(汗)いやはやもう1ヶ月以上もBlog書いてないんですね〜(汗) これだけ空けたのは新記録かも(爆) もちろん間でみんカラ自体は覗いたりもしてたのですが、自分のBlogのPVレポート見たりお友達のBlogをROMするぐらいでした(^^;) なんやかんやと公私ともに忙しかったってのにかまけてました(^^;) ネタがないことはなかったのですが。
この1ヶ月の間には出張に行ったり出張してきたお客さんの相手をしたり、はたまた家族旅行でディズニーランドに散財しに出かけたりと、まぁいろいろありましたよ。。TwitterとかFacebookのほうにはチマチマとアップしてましたけども。

さて、久しぶりのBlogネタは何かと言いますと・・・ディズニーランド旅行記でも出張記録でもなく、はたまたクルマのチューニングやカスタマイズでもなく・・・洗車ネタです(ちゅど〜んっ!)
まぁそんなもんですよ、世の中ってのは(爆)

そんなわけで洗車なのですが・・・実はこれもBlogと同じでもうかれこれ1ヶ月以上もしてなかったりします(滝汗)おかげで愛車のゆうさくクン号はエラい状態になってしまってました(^^;) 会社のお客さんを連れて県内を走り回ったりという、やっと本来のお役目っぽいことをしてもらったゆうさくクン号だったんですけども、そんなこともあって室内もそれなりに汚れちゃいましたし、外装はもちろんギトギトです orz

そうそう、なかなか見られないかもしれない、貴重な実験報告画像もおかげで撮影することができました。



これはゆうさくクン号のフロントホイールなのですが・・・なんとも奇妙な汚れ方をしているのがご覧いただけるかと。
このホイール、1ヶ月以上前にホイールダストブロッカーを施工し、その数日後に降ったキタナイ雨汚れを払拭すべく、コイン洗車機を通した後で1ヶ月以上も放置した状態なのです(^^;)

この画像からいろんなことが見て取れますね。
まず、このホイールの画像ではホイールリムの周辺部が妙に黒くブレーキダストのおぼしき汚れが付着しているのが分かるかと思いますが、これはコイン洗車機を通したときに洗車機のブラシが当たっていた部分だと思われます。つまりコイン洗車機ではホイールリムのこれぐらいの部分までしかキレイにはならないってことですね。もちろん、ホイールのスポーク部はキレイにはなってるとは思いますが。

そして次に、こういうふうにリムが汚れている部分、ここはホイールダストブロッカーが剥がれている部分だと思われます。つまり、コイン洗車機を通すと、洗車ブラシの当たる部分はホイールダストブロッカーの施工皮膜は簡単に剥がれてしまう、っていうことがわかりますね。そして剥がれた部分だけにブレーキダストが付着してしまい、こういう情けない状況になってしまうというわけです(^^;)

そしてさらにもうひとつ読み取れるのは・・・洗車ブラシが当たらなくてホイールダストブロッカーの皮膜が残っている部分・・・リムの奥の方だとかスポークの側面ですけども・・・こういうホイールダストブロッカーの皮膜が生き残っている部分だと、施工1ヶ月以上経過してもブレーキダストは付着がかなり少なく、ホイールはきれいな状態を維持してくれている、ってことです。

つまり、ホイールダストブロッカーは一度施工してやれば、洗車のときに擦ったりせずにそのまま手を触れないようにしてやれば長期間にわたってその効果を持続できる、ということ、そして洗車のときに擦ってしまったらけっこう簡単に剥がれてしまい、施工していないのと同じ状態になってしまう、ってことが分かります(^^)

どちらにしてもこれはたしかにスゴい効果がある商品だな〜とあらためて思った次第なのでした。

そんな観察もしつつ、いつもよりもちょっと念入りに洗車をしてやり、さらに今日はまたしても白い斑点が浮き始めているウインドウ周りの金属モール部分をコンパウンドで磨き倒してやりましたよ(^_-) ちょっと最後は力尽きてしまい、運転席周りのモールだけ仕上げがイマイチになってしまいましたけども。

そういえば今日の冒頭の画像。 私が愛用している洗車用のグッズなのですが。
左は洗車用のスポンジ。昔はカーシャンプーを買ったら付いてくるような黄色いありがちなスポンジを使ってたのですが、こういうちょっとお値段高めな洗車専用のスポンジを使っております。まぁ高いといっても500円ぐらいのものですが。今回、6年ぶりぐらいに買い直しました。今まで使ってきたスポンジがくたくたになってしまってたので。やはりこういうちょっと高級なスポンジのほうが泡立ちもいいですし、なによりも洗車の時にボディにキズを付けてしまう確率を減らしてくれるんですよね。

そして右にあるのが洗車の時に使う洗剤なのですが・・これ、実は

ローソンセレクト食器洗い洗剤詰め替え用100円(^^)/

なのですよ奥さん!(笑)
もうね、洗車にはこういう食器洗い洗剤が最高なのです。少量でもすごく泡立ちがいいですし、汚れもしっかり落としてくれます。やはり泡立ちがいいっていうのはボディにも優しいですし、落とした汚れをボディに再び擦りつけてしまう可能性を減らしてくれますからね。さらに手にも優しいです(笑)
そしてなによりも・・安い! 100円ですよ(^o^)
別にポンプなんて付いてる必要ないので詰め替え用の増量版のほうで十分。こっちのほうがたくさん入っていてしかも安いですからね(笑)

この「食器洗い洗剤+高級スポンジ」の組み合わせはクルマのボディコーティングの仕事をしていた知人から直接聞いた直伝の技です♪ とにかく洗車するのに最適なのは食器洗い用の洗剤なのだと。彼に言わすと

ママレモン最強♪

なんだそうですよ(笑)実際にボディコーティングの仕事をするときに前もって洗車する際には食器洗い用洗剤で丹念に洗うんだそうです。そしてスポンジには拘るべし、とも。洗剤は食器洗い用洗剤が安いうえに洗浄力にも優れて手に優しい(笑)のでいいのだけれど、スポンジは何でもいいというわけではなく、極力きめが細かくて柔らかいものを選ぶべし、とのことなんですね。
私は前の愛車の時からこの組み合わせでずっと洗車をしてるんですけども、BMWはとくに塗装がシッカリしてるからなのでしょうか、ホントに洗車しても「食器洗い用洗剤+高級スポンジ」の組み合わせだとボディに洗車キズが付かないです(^^) これはオススメの技ですよ〜♪

あ、それとホイールにはやっぱりホイールダストブロッカーね(笑)


2015年02月20日 イイね!

つけ麺ファーストコンタクト!

つけ麺ファーストコンタクト!先日、みん友の永遠のMT乗りさんのBlogに触発され、ついにワタシも生まれて初めてつけ麺ってヤツを食べてみましたよ(^^)/

ワタシは大のラーメン好き、とくに徳島ラーメンには目がないんですけども、なんと今までタダの一度もつけ麺っていうのを食べたことがなかったりするんです(^_^;) う〜ん、なんて言うんでしょ、なんかこのつけ麺っていうのはラーメンじゃないような気がするというかめんどくさいっていうか、とにかく「ラーメンじゃない」っていう固定概念ができあがってしまってて、なんかこう食べる気がしないんですよね(^_^;)
そして何よりも、昨今のつけ麺ブーム(苦笑)
いろんなラーメン屋さんでつけ麺をお店のラインアップに加えたり、あるいはつけ麺の専門店がオープンしたり。とにかくつけ麺が流行っている、っていう風潮がイヤというか(爆)まぁこれもいわゆるワタシの「天の邪鬼」な性分なんだと思うんですけどね(^_^;)

今日はお昼のランチに職場の近所にある新しいラーメン屋さん「けん太のラーメン」に行くってコトになり、このお店にあるつけ麺を食べてみよう! っていうことになったのでした。
実はこのお店、昨年の12月にできたばかりのお店でして、先日職場のみんなといっしょに初めて訪れたばかりだったりします。

そのときに食べたのは普通の徳島ラーメンでした。



この濃そうでとろみの強そうなスープに細打ちの麺って徳島ラーメン好きの方にはひょっとするとピンとくるかも知れませんが、このお店はどうやら徳島ラーメンでは有名な「東大」の系列店じゃないかと思います。
だって、お店の中に東大のカップ麺とか持ち帰りラーメンをいっぱい売ってるんですもん(^_^;)

さて、このときに食べた徳島ラーメンはけっこうワタシの好きな感じの味。いわゆる「イマ風な徳島ラーメン」っていう感じの風味でした。やはりというか東大のラーメンによくにた濃い味付けなのですが、東大よりもいくぶんマイルドかな? と思えました。なんというか食べやすいんですよ。味付けの基本ラインは東大そのままなのですが、うまい具合にマイルドにしてあるというか・・・いっしょに食べにいってた職場のグルメなオバさんが言うには「ここのラーメンは甘すぎるわ」というんですね。なるほど、塩辛さにプラスして甘みが強いからマイルドに感じるのかも知れません。
あ、でもワタシが完食してもオナカを壊さなかったので、ひょっとしたらホントにマイルドなのかも?(^_^;)
ワタシは濃い味のラーメンは大好きなんですが、食べるとソッコーでオナカを壊してしまうんですよね(苦笑)なので、東大とか天下一品は大好きなのですが、オナカ崩壊を覚悟の上でいつも食べているという(爆)

さて、ワタシ的には最初に食べた徳島ラーメンはかなり好印象だったこともあり、二度目となった今日はせっかくだからいよいよつけ麺っていうのにチャレンジしてみよう! って思ったんですね。
オーダーすると「ちょっとお時間かかりますけどよろしいですか?」と聞かれちゃったのですが、ちょっと迷ったものの初志貫徹でつけ麺をオーダーしました(^^)

ほかのメンバーの頼んだ徳島ラーメンが来てしまってしばらくしてからやってきたワタシのつけ麺・・・う〜む、これがつけ麺というものか。。。
スープのほうは火鍋に入っていてコンロに乗っかっており、ぐつぐつと言っております。

で、これに麺を投入してスープを絡めつつ食べるわけだな、どれどれ・・・。

麺は何やら通常の徳島ラーメンよりもだいぶ太めの特製麺のようです。社長のオーダーしていた徳島ラーメンと比べるとその差は一目瞭然。 なんかもう極細のうどんっていうような風情です(^_^;)
しかしこの極細のうどんっていう形容がこの直後への伏線になろうとは・・・。

さっそく、たどたどしい手つきで麺をたぐってスープの中に投入し、スープを絡めつつ記念すべき最初のひとくちをすすります。。ズルズルズル〜♪

あ、あれ?(^_^;)

お、俺の今食べてるのってラーメンだよな?(汗)

ものすごい違和感がワタシを襲いました(汗)
だってね、濃いスープの徳島ラーメンを食べているはずなのに、食感や味がまるで

たらいうどん食べてるみたい

なんですもん(ちゅど〜んっ!) おそらくこれ、目隠しをされて店内に座らされ、何も聞かずにそのまま目をつぶって食べさされたら、間違いなくワタシは「コレはたらいうどん!」と答えていると思います(爆)

というのも、甘辛い醤油豚骨風味のスープのはずなのに、このつけ麺のスープはアピアランスはそのままなのにやたらと鰹節や魚介系ダシが効いていて、すごく和食チックな味付けなんですよ(汗)粘度も高くてドロッとした真っ茶色なスープなのにやたらと和食っぽい清々しいきりっとした味・・・違和感ありまくり(汗)しかも組み合わされる太い麺はモチモチとしていてほんとにうどんのよう。。このお店の普通のラーメンのほうの麺は細打ち麺でどちらかというとカッチリとしたのどごし重視の食感なんですよね。そしてワタシはそういう感じの麺の方が好みで、どちらかというともっちり太麺はニガテなのです(^_^;)

そしてドロッとした濃厚な雰囲気のスープにしては麺にあんまりスープが絡んでこないし、妙に味気ないというか・・・マズくはないんだけど、決して美味しくはないなぁ っていうのが正直なところでした。

そして、麺を食べたあとのオススメってことで、150円で白ご飯と生卵の「雑炊セット」っていうのをいっしょにオーダーしてたので、こちらも試してみました。



う〜ん、、、こっちもねぇ(^_^;) 正直なところ、このスープに雑炊は似合わないかな(汗) つけ麺よりは美味しかったけれども、なんかこれも濃いような薄いような、なんとも形容しがたい、じつに分かりにくい風味の雑炊でした。。玉子が入ってるはずなんですけども、そんな玉子のマイルドな風味を完全に打ち消してしまうってことは、かなり濃い味のはずなんですけども、それをそう感じないんですよね(^_^;) う〜ん、なんとも謎だ。。。

そして何よりも、ラーメンを普通に1人前食べたあとから雑炊を食べたら・・・完全に食べ過ぎです(滝汗)雑炊にすると残っていたラーメンのスープをご飯が全部吸ってしまうので、ラーメンとごはんをいっしょに食べるのよりも食べる量が多くなるんですよね(^_^;)

とりあえず言えることは、ワタシがこのお店でつけ麺をもう一度注文することはない、ってことでしょうね(^_^;)

そんなわけで、ワタシのつけ麺ファーストコンタクトはあんまり芳しいものではなかった、かな(^_^;)(^_^;)(^_^;)

この記事は、▼ラーメンにお作法なんて(^^;について書いています。
2015年02月17日 イイね!

ボックスティッシュ5箱!

ボックスティッシュ5箱!車検が終わったゆうさくクン号、絶好調で毎日元気に走り回ってくれております(^^) ・・・とはいっても、ほとんど自宅と会社の往復の通勤だけ、っていう状態なんですけどね(苦笑)
車検が終わってからすでに10日以上経過しますが、今日の雨に降られるまで奇跡的にずーっと雨にも降られず、車検時にディーラーさんがキレイに内外を洗車してくれた時の状態をずっと保っておりました(^^) 車検から戻ってきた直後にホイールダストブロッカーも施工しているのでホイールもキレイなままです♪
そんな状態だったのですが、今日は朝方の雨に降られてしまい・・・うっすらと積もっていたホコリがちょびっとの雨で固まって、ものすごーく見苦しい状態に(涙)

ってなわけで、会社帰りにさくっといつものセルフGSに立ち寄って200円で洗車機を通してやりました(^o^)
最近の洗車機はキズが入るっていうこともなく、手軽にキレイになるからけっこう使ってたりします。 洗車機から出て拭き取りをしていると、GSのお兄さんが寄ってきて「いまプレゼントキャンペーンをやってるので、よろしかったら給油もしていって下さいね」と言われちゃいました(^^;)
ここのGSはコスモ石油なのですが、私がいつも給油しているのはエネオスだったりします。なぜエネオスかというと・・

Tポイントがたまるから

なんていう理由なのですが(ちゅど〜んっ!) 最近はTポイントもあんまり旨味がなくなってきたから別にいいや、なんて思い始めてるので、今回はプレゼントキャンペーンの紹介をしてもらったのでせっかくだからと給油して帰ることにしました(^o^)

さて、今回のプレゼントキャンペーンは20リッター以上の給油でボックスティッシュ5箱プレゼント、というもの。ずーっと昔・・もう10年以上も前ならこれぐらいの景品は給油時のものとしては当たり前にやってましたけども、不景気な今のご時世では給油でティッシュをたくさんくれるなんていうのは珍しくなっちゃいましたよね(^^;)
なんだかそんなことを思い出して懐かしくなっちゃいましたよ(苦笑)

しかしここのコスモさん、なんとも太っ腹というかなんというか。プレゼントはこれだけに終わりませんでした。
なんとチラシを持参の人には、初回はボックスティッシュ5箱なのですが、ティッシュと引き替えに「3連続プレゼント引換券」っていうのをもらえるんですよ。
この引換券を次回の給油の時に見せると、1回目は「アタック(洗剤ですね)」、2回目は「トイレットペーパー4本組」、そして3回目は「食器洗い洗剤キュキュット」がもらえるんです(*^_^*)
なんともはや、豪勢というかなんというか。

いつもはエネオスで給油してるんだけども、次回もまたこの引換券を持って給油に来ちゃおうかな? なんて思っちゃいました(笑)
そして、私のラッキーはこれだけに終わらず!?

給油が終わるとここのGS、精算機でルーレットが廻るんですけども・・・どうせ当たらんし、、なんて思ってる画面も見てなかったところ・・

パンパカパーン♪



なんと4等賞でシャンプー洗車1回無料クーポンが出ちゃいました(^o^)
まぁ200円分ではあるんですけどね〜 でも洗車無料! こりゃいいや! またここで洗車できるやん! 

・・と思ってよく券を見ると

有効期限2015年2月21日まで

だそうな(^^;) あと4日しかないですやん(苦笑) まぁそれまでに雨に降られたらまた来ちゃおうかな、ッと。そのときにガソリンが減ってたら給油してアタックもらおうっと!(ちゅど〜んっ!)

なんかちょこっとだけ、小市民的なシアワセを感じた火曜日の夕方でしたとさ(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation