• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shonan breezeのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

ノーマル脱出計画その1 …ピンストライプを貼ってみた (^^; 

ノーマル脱出計画その1 …ピンストライプを貼ってみた (^^; 皆さんこんばんは…重大ニュースです (笑

新車購入後2年間、頑張ってノーマルに徹していましたが、
本日、初めて外観に変化がありました。
といっても、ピンストライプを貼り付けただけですが… (^^; 

先日ポチって届いていたのですが、連日の暑さ…
本日久しぶりに涼しかったので、重い腰を上げササッと貼り付けてみました。





ポチったものは、少し前からFOMKでおなじみのコレ!



このまま貼ってもいいのですが、さり気なく中央のピンストライプのみを使用してみました。





貼り付け前のライン取りの検討…



まずノーマルのFREED…
この極度な前傾姿勢から、この車にはピンストライプ貼りを躊躇っていましたが、
もしかしたらラインを工夫すれば、FREED特有の前傾姿勢のイメージも変わる
かも知れないといろいろ描いてみました。




<素直なライン>



フツーは窓下と中央の大きなプレスラインに沿って、こんな風に貼るんだろうな的イメージ…



<素直じゃないライン>



窓下とプレスラインに逆らって、水平基調を意識してみた図…

人と同じことやるのがキライな shonan breeze …
今回はコレを思い切って実践してみることに!


                       ・

                       ・

                       ・


で、貼ってみました…




思ったより細くて、それ程目立ちませんが…

少し冒険だったので内心はホッとするフクザツな気持ち

でも貼ってみると、あらためてFREEDって背の高い車だったんだと思える。 (・・)



「箱バン的なイメージ」は嫌いじゃないのでとりあえず良し!

っと、自分に言い聞かせる… (* ̄m ̄)プッ





<参考>
---------------------------------------------------------



今回はピンストライプのみでシンプルにライン取りしたので、前後端のデコ部分は
黄線部でカットしました。




カットしたフロント側の実車装着部分

余ったデコ部分はいろいろ使えそうですので、また遊んでみます。 (o^^o)♪

---------------------------------------------------------


                       ・

                       ・

                       ・



最後に、ちょっぴりイメチェンした、今日の shonan breeze 号です。

施工部分は美しくないので、ガン見禁止です。(^^; 



本当は、ノーマル脱出計画その1は「ボンネットスポイラー」だったのですが、
白を装着してみようとネットで調べたら3万円近くする  ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

鉄道模型に予算を回さなければいけないのでグッと我慢です  ヾ(-_-;)....


でも、これでほんの少しですがオフ会に行きやすくなった (^^; 



<おまけ>
---------------------------------------------------------

本日の夕陽です。




暑い日が続きますが、皆さん体調管理に留意され元気にお過ごしください。



                            shonan breeze
Posted at 2014/07/28 20:46:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年01月19日 イイね!

フェノリックダイアフラム HP-3000 試聴レポ・・・(o^^o)♪

フェノリックダイアフラム HP-3000 試聴レポ・・・(o^^o)♪先日ネットで購入したホーンツイーターを仮取り付けし
視聴してみました。

2個で4600円という価格ながら、意外に好結果で
CPの高い製品と思われましたので簡単にレポート
してみたいと思います。





<視聴準備>



角形なのでそのままダッシュに載せても視聴できますが、フローティングアウターバッフル
作成時のスポンジが余っていたので、ホーンの形状に沿ってくりぬき、おまじない程度の
側・背面の吸音も兼ねて簡易スタンドを準備・・・(^^)



<取り付け>



こんな感じでダッシュにセット・・・




事前に能率あわせに必要となると思って用意したATTはここに仮付け・・・

恐る恐る鳴らしてみると、安くてもさすが106dbのホーン・・・
10db以上の差があるのでATTはご覧のように、ほとんどMIN付近 (-_-;




<視聴レポ>



以下のような結果で、なかなかのハイCP製品でしばらく使って見ようかと思います。


■クロスを含めた音のつながり

  エージングが終わっていないのですが、しばらく鳴らしていると思ったより厚みのある音となり、
  3WayのMIDのドームとも違和感なく自然に繋がってくれます。
  フェノリックダイアフラムのメリットと考えますが、能率合せだけで通常のTWと手軽に交換可能
  な感じです。



  
  
  
■ホーン鳴き

  これがもっとも恐れていた点ですが・・・
  ストリングスやピアノの高域部と管楽器とはほとんど問題なく聴き分けられます。
  もちろん管楽器はホーンの得意とするところですし、ピアノも腰のある分厚い音です。



■音色

  
    さすがに金属ダイアフラムのような精細感は望めませんが、VOCALや楽器の定位も
    ビシっときまり、バイラジアルホーンの良さでしょうか、指向性も広めです。

  何より開放感たっぷりのホーンの鳴りっぷりは聴いていて気持ちがいいです。
  (o^^o)♪





shonan breeze 本人と同様、寒い時期の目覚めはかなり悪いようですが・・・ (^^; 
10分ほど鳴らしていると落ち着いてきます。

今後のエージングでの変化に期待したいところです。(^^ゞ

それよりも、リアから移設したままのMID BASSに代用しているコアキシャルを何とかしなくては・・・


                                  by shonan breeze
Posted at 2014/01/19 00:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 趣味
2013年12月11日 イイね!

DEH-970仮設置&音出し完了・・・

DEH-970仮設置&音出し完了・・・昨日の整備手帳でご紹介したバッ(罰?)直線の流血も
冷めやらない中、本日やっとDEH-970仮設置と音出しが
無事完了しました。

本来はどちらかというと整備手帳の内容ですが、車ネタ
が少ないのでこちらでご紹介させて戴きました。(^^;



取り付けは事前に夜も寝ながら考えた、こんな方法でTRY・・・



昨日の夜に余った角材をゴリゴリしたり、



前日のバッ直線引き込み後、ハーネスの加工も済ませてあったので・・・




こ~んなふうに(黄丸部)思ったより早く取り付けと配線が完了し、
何とか音出しまで確認出来ました。



今回は内蔵AMPやCDデッキは使用せず、取り付け角度は気にしなくて良いので、
アームレストから手元で操作可能なこんな感じで・・・

仮設置とは言え、相変わらず「カッコ悪さ全開」ですが (-_-#)


久しぶりのま~るい音量ツマミ・・・

やっぱりAUDIOのVOLは回転式じゃないとね・・・(^^)v


ソースは、直に再生できる本機側でやってみましたが、SD入れ替え時に
都度フロントパネルを外さなくてはならない等、使い勝手が非常に悪い。(-_-#)
やはり車での使用は安全面から操作性の良いナビ側でソースをまとめました。

音は当然、本機側で直に再生したほうが有利ですが、ナビのDA⇒DSPを経由
しても解像感は少し劣るものの、心配していた本機のアナログRCA入力も然程
音の傾向は悪くない印象。

少し調整すれば、「柔らかな空間に音粒がキラキラと散りばめられる感じ」で、
残響の広がりや消え際も意外に美しい・・・
これまで少しバカ耳チューンで固めの音だったので、これはこれで良しと判断。


細部の調整はエージングを進めながら後日じっくりやるとして・・・
少し時間を延長して遊んでみました。



以前から「あるとイイな」と思っていたLEVELメータが背景にセットされていました。

でも、これどう見てもワイパーが動いているように見える (-ω-;)...







ので、mackintosh 風のこれで・・・(o^^o)♪


殺風景だった車内も、少しイルミが増えて・・・

夜がタノシミ・・・o(^o^)o




本日の shonan breeze 号の様子です。

これまでとにかく限界まで能率を高めるのに苦労が絶えなかったダッシュ奥の100均
エンクロのSPですが、その甲斐あってAMP変更 (PDX-F4)で見違えるような鳴りっぷりです。

相模川のリバーサイドで思い存分鳴らしてみましたが、体にビシバシ感じるほどの
スネアのリムショットやTamの音も、エンクロ自体はほとんど振動を感じません。

やはり小径SPのフローティングマウントは想像以上の効果があります。
SPのシステム構成はまだまだこれからですが、MID BASSなどもフローティングで
検討してみたくなりました。

やはり AUDIO 弄りはこんな風になっちゃいますね・・・ヾ(-_-;)

あまり深い沼にズブズブ入ってしまわないよう、
足を浸す程度にしておきます。(^^;


本日も拙いネタにお付き合い戴き、ありがとうございます。


*明日の夜半から京都へ旅立ちます。
  探さないでください・・・


                           by shonan breeze
Posted at 2013/12/11 19:57:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年10月19日 イイね!

ワイングラスSP最終章・・・「SPユニットのフローティング化」

ワイングラスSP最終章・・・「SPユニットのフローティング化」このところAUDIO弄りが加熱気味の shonan breeze です。

これまで100均エンクロージャーの背圧処理や
制振ばかりやってきましたが・・・

いよいよ最終章と言うことで、少し発想を変えて
今回はユニットをフローティングしてみました。



-------------------------------------------------

<加工編>

使用した材料は・・・



①SPとバッフル間のフローティング用ゴム材 (5.7mm厚)

②SP取り付けネジ部のフローティング用ゴム材

③SP後部のグラウンディング強化用追加ウエイト




そして、これが組立後・・・



①②のゴム材をこのように組み付け、SPユニットを完全にフローティングし、
駆動の基点強化(グラウンディング)にSP後部に③のウエイトを組み込んで
みました。

また、今回はフローティングが目的なので、SP後部とセラミック板間の赤い
突っ張り棒は取り外し・・・


これまでの背圧処理や制振加工で既にボロボロなのに、更に今回の加工で

カッコ悪さは極限に・・・ (>_<)




<試聴編>

早速、いつもの部屋の実験室で聞いてみると・・・

カッコ悪さとは裏腹に・・・
今までと同じスピーカとは思えない程
透明感のある音に変身している・・・(*゚0゚)ハッ!!

やっとスピーカの存在を感じさせない、狙いの音に一歩近づいた気がします。
SP周辺の付帯音がほとんどなくなり、綺麗な音の空間が描かれています。


でも、反射だらけの車の中で果たしてこのままの音場が描けるのか?




不安を抱えて車の中で試聴してみると・・・




ワイングラスSP単独で、ちゃんと鳴ってくれてる・・・(^^;

家での試聴のようにはいかないものの、あの団子状態になっていた音が、
小音量からきちっと崩れることなく音場が描かれている・・・

これまで苦手だったVOCALものも・・・
目の前でピタッと定位して、息遣いまで感じられるようになっているじゃありませんか。

パワーを入れて、エンクロに触れてみるもほとんど振動していない・・・(´▽`) ホッ


今回の加工で小型エンクロの制振地獄からやっと解放されました。

スピーカのフローティング効果、恐るべし・・・

--------------------------------------------------------
*13.10.22追記
  その後、マウント方法は若干異なりますが、これとほぼ同じ「タイムドメイン・・・?」と呼ばれる
  理論に基づき、既に数種のSPが製品化されていることが解りました。

   http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

   
  今回は確実な効果検証のため5.7mmの厚いゴム材を使用しましたが、ここで説明されている
  より振動吸収するゲル素材であれば、薄くても効果はあるものと思われます。

  長い間、AUDIO から離れていて勉強不足でした。m(_ _)m
  
--------------------------------------------------------



<調子に乗って、Sonic Design との比較試聴編>

やっとワイングラスSP単独でも聴けるようになったので、
Sonic Design もTWを仮組して比較試聴してみました。


Sonic Design に負けないほど音離れが良くなっている?・・・(爆

でもやや硬いと思っていたSonic DesignのTWの良さに驚きました。
一緒に鳴らすと更に綺麗な余韻のある音場が広がります。

以上、いつもは歌舞伎町のような賑やかな音場が大好きですが・・・
少しだけpure な音の世界の入口を垣間見た shonan breeze でした。


本日も最後までお付き合い戴き、有難うございました。

                              by shonan breeze
Posted at 2013/10/19 21:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年06月07日 イイね!

やっと1年・・・12ヶ月点検終了

やっと1年・・・12ヶ月点検終了                          
昨年7月納車以降、無事1年が経過しました。

今日は夕方、いつものここで12ヶ月点検を受けてきました。










エアクリの清掃・タイヤローテーションのみで、

今回も特に追加整備はなく、約1時間ほどで終了。


ついでにエアクリ内(1次側)にセットしている3枚のGTKの剥がれなども点検しましたが、
特に浮きもなく、こちらも異常なし!

ウォッシャー液も満タンに補充してくれており、ボディや若干汚れていたエンジンルームも綺麗に
クリーニングされてました。




6ヶ月点検以降、近所の買い物程度で走行距離はまだこの程度です。


<おまけ>
------------------------------------------------------

最近少し気になっている物・・・



ちょっと高いけどコイツや・・・






手軽にマルチが組めそうなこんなやつが気になるけど・・・

最近いろいろ使いやすそうなのがあるみたいなので

ちょっと研究かな・・・ヾ(-_-;)....



取り敢えず、今夜のおやつです。



いつもは、セブンイレブンで売ってる完全に剥いたやつを食べていましたが・・・

前回食べたこの殻付きのやつが結構ヤミツキに・・・(^^)v

早速、いただきま~す。


それではまた・・・(^-^)


                         by shonan breeze
Posted at 2013/06/07 22:26:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「今朝は買い物前に暫し森の中を歩いてきた…🤩」
何シテル?   08/26 12:25
「生涯青春時代」との思い込みで生きてきましたが、歳とともに少し疑問を抱きつつある shonan breezeです。(^^; 車は時折パーツレビューや整備手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

Twitter (shonan breeze) 
カテゴリ:鉄道模型
2019/03/17 09:45:12
 
泰 茅 轍 道 
カテゴリ:鉄道模型
2018/10/15 22:18:38
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
13年間、故障もなく頑張ってくれた初代GP-3より乗り換え… 2024/7 注文し、9か ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
13年間いろいろな思い出を作ってくれました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation