
先日ご紹介した1/150のTOMIXキロ28に引き続き、
KATOから17日に再販になった、大きい(1/80)方
のキロ28を入手し加工していました。
1/80はあまり手を出すつもりはないのですが、これはどうしても編成に組み入れたくてGET!
久しぶりの短軸改軌…
こんな感じで作業を進めます。
*後ろのスケールは、撮影時に台車が転がってしまうので
手歯止めがわりです。
両台車の加工が完了し、組付けて試走を終えました。
・
・
・
今日は苦手なインレタ貼りや…
ドアノブなどの色差しなどを行い、外回りの加工を完了しました。
加工完了した、1/80 KATOのキロ28…
隣に先日入線した1/150のキロ28を並べてみました。
これで、1/80のキハ58系もやっと3両になり…
両スケールとも基本的な編成が揃いました。
これだけ大きさが異なると、楽しみ方もやはり違って来ますね…
1/80は大きいだけに、非常に滑らなスタートとともに重厚な走りでジョイント音なども実感的で、運転そのものの楽しさ味わえます。
一方、1/150は豊富なストラクチャーとともに、小ささを生かしてシーナリーの中で手軽に楽しむことが出来ます。
そんな、2つのスケールですが…
いつも画像のみでのご紹介なので、実際の大きさが分かりにくいと思いますので、1/80と1/150の間に100円玉を置いてみました
こんな大きさなので、部品の取り付けや加工性がどんなものなのかがご理解いただけると思います。
若い人はともかく、歳とともにほとんど見えなくなり、段々と作業も躊躇してしまいます。
ひょっとして、1/80に手を出してみたのは、こうした側面もあったかも知れませんね。(笑
実際、改軌作業も非常にやりやすいですし…
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
shonan breeze
Posted at 2019/10/19 21:05:43 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/80) | 趣味