• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こう☆のブログ一覧

2006年02月21日 イイね!

ご指名語バトン!(初)

んーバトンなるもの初めてですが、3匹の仔豚パパさんから、頂いたので初挑戦^^;

お題は「車いじり」だそうな。。よかったー恥かしいのじゃなくてw

では皆さんのを真似して逝ってみます (やり方間違ってたら突っ込んでください(o_ _)o )

1、PCもしくは本棚に入っている「車いじり」

本棚には・・月間オートバイ・廃刊のAUTOPULS(バックスで貰えた雑誌)がボチボチありますー あとインプフェチなので中学時代に買ったインプレッサマガジンが^^

PCには写真ばっかりー。貧リミットカット情報などあります・・くらいかなぁ。

2、今妄想している「車いじり」

・・・妄想っていうと怪しい感じですけど・・;
春までにTE37を2本買う事と(本当はCE28がイイ)、次はブレーキ関係をOHor交換します♪パッドはカーボン系に~ それが楽しみかな^^

3、最初に出会った「車いじり」

仕事で使っているカブ50!無知なときに、師匠の方にキャブばらしてもらったときに、キャブまでのエア配管をポート研摩しました(笑 で、結果何も変わらずwその後カブのタイヤ交換・・・NS-1・NSR250のエンジン積み替えと発展・・;たいしたことやって無いッす(o_ _)o パタッ


4、特別な思い入れのある「車いじり」

一番感動したのは、スーチャーの繭ズレを直してしまったとき(笑 奇跡に近かったですwあと友達のnp01のワークスをいじっているのでワークスもだんだん分かってきた事がうれしいかなぁ( ̄▽ ̄)ニヤ


5、最後にバトンを回したい人&指定語

この指定語って自分で決めていいんでしょうか??
よく分からないけどー><
パンダワークスさんに「恋!」人じゃなくてもOK(ぇ
よしき@笑い顔HB21Sさんに「ペット」!
kamanosukeさんに同じく「車いじり」!

あとやりたい方拾って~^^
Posted at 2006/02/21 21:39:25 | コメント(2) | トラックバック(3) | その他 | 日記
2006年02月13日 イイね!

レガリス取り付け~

レガリス取り付け~レガリス取り付けました~。出口のスラッシュカットが嫌で金属のこで切断したんですが・・・あれって真っ直ぐ切れませんね・・・スラッシュしたまま、ただ短くなっただけでした゚・(ノД`)・゚・。失敗~

頭にきたので、出口のテールに焼きを入れました。。チタン風虹色ですw写真じゃ見にくいですね。。

それで、音量ですがはっきり言って純正より静かです(笑 純正は抜け始めてたのもありますが、レガリスは本当静かです。でも回すと高回転は純正とは違い、ホーとステンレスならではの音が程よく響いてます。ちと刺激が足りませんが、周りはこの音量じゃ何も言わないでしょう^^

で、純正は穴は開いてないので格安でヤフオクに流します~♪

追加:音量について色々言いましたが、今日暑いので窓開けて走ったら・・回すと純正より音が大きいですねー 3・4千でもう純正より大きい音出してましたw室内では気づかなかった(笑
Posted at 2006/02/13 18:05:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2006年02月11日 イイね!

お買い得品と、トリノ♪

お買い得品と、トリノ♪奥さん、お買い得品ですヨ 
バックスの兄ちゃんからプレオのレガリスを半額以下で
譲ってもらっちゃった~♪(またも衝動買いだったのは内緒・・)しかも新古品!今度は中身シャラシャラ・・・やカラカラとか鳴りません(笑 
これつけて大人しくなります(* ̄∇ ̄*)

で、とりあえず、プレオ用の特徴のこの長い出口とダサいスラッシュカットを無くすために数センチ出口をカットします。。サンダーがいいかなぁ、金属系の手のこが良いかなぁ。。うーん

追記:そうそう私事ですが、3年前バイク事故で左腕麻痺になった兄が、トリノパラリンピックのアルペンスキーに出場決定しました♪
初めての挑戦で行っちゃうとは家族も思ってませんでしたーあははっw
長野県民の皆さんは、今朝の新聞を見れば大体の県内の新聞に載ってると思います(^ー^)ノ
Posted at 2006/02/11 07:10:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2006年02月02日 イイね!

原因追求

原因追求先日のスーパーチャージャー固着の原因が分かりました!
なんと、私の整備ミスでした・・・(o_ _)o

スーチャーはロータリーではないですが、中で2つの繭が噛み合わさり空気を圧縮しています。その繭1つ1つをギアが回しているのですが、そのギア部にはスーチャー専用の高粘度オイルが入れてあり、メーカー側では無交換となっております。が・・・スーチャーが古くなるとこのオイルが減ってくるのですw で、私もたまにはと交換を試みたのですが。。
そのオイルの入れ方はスーチャーに量を見るネジ穴と、注ぐネジ穴が2つがあって量を見るネジ穴に、注ぎ穴から注いだオイルがあふれてきたらOKです。
が、なんとそれを間違えて注ぐ専用穴を、量確認穴と勘違いしてオイルを入れすぎてしまいました!!(分かりにくい説明ですが、スーチャーオイル交換した事ある方には分かりますね(笑 )
で、満たされすぎたオイルが高回転時に圧縮漏れし、繭の方へ(エアが圧縮されているほうへ)漏れてしまい固着しました。。
普通は、スーチャーがとまると、ベルトでつながっているクランクプーリーが止まりエンジンがストップするのですが、幸い高回転時だったので、クランクの回転にスーチャーの軸が力負けしてプーリーが吹っ飛んでエンジンは止まらずにいましたwで写真のように軸のねじ山がひん曲がってしまいます

ちゃんちゃら壊したのは自分でしたー>< スーチャーオイルの入れすぎには注意しましょう・・・。ちなみに症状は全開でもブーストが0,5くらいしかかからなくなりますw
Posted at 2006/02/02 18:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2006年02月01日 イイね!

衝動買い

衝動買いなんかヴィヴィオ乗りなのにこんなんを買ってしまった(≧ε≦) プ

超面白そうです、勉強するぞー!(え
Posted at 2006/02/01 22:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@TAB 素晴らしい時間ですね!うらやましい」
何シテル?   01/15 23:40
エボⅢに乗っていました。 車やバイク関連の日記になります 車いじってる時は時間を忘れますネ~ ラリー系・ロードスポーツ系大好きです^^ バイクも大好きです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

    1 234
5678910 11
12 131415161718
1920 2122232425
262728    

リンク・クリップ

クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 09:27:24
【ランエボ】空力改善策②…作業開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/14 07:37:16
パラスキーヤー岳太ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/12/14 20:11:08
 

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
なぜかずっとホンダが巡ってきていたバイク人生、ようやく本命’ヤマハ’に乗れた。 これを買 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
2009年発売された、スーパーカブ110。 2010年8月に購入。 主に業務用です。   ...
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
欧州ED仕様 ついに大型乗りへ! なぜかまたもCBRが舞い込んできました・・・ C ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
室内は狭く、ハイオク仕様。炭化で有名なGDIエンジン。 そんな家族の車ですがTRというこ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation