• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

おのぼりさんしてきました 恵比寿 お食い初め

おのぼりさんしてきました 恵比寿 お食い初め娘夫婦から「○○ちゃんのお食い初めをするから来てね」と連絡があったのは二カ月ほど前のこと。

「場所と日にちはまだ決めていないからまた連絡するね。」でした。


誕生日から数えてみるとちょうどお盆の時期になりそう。
お盆の前は王ヶ頭ホテルに行くのでこちらから「〇日から〇日は外してね。そしてお盆の帰省で混むから早く決めてね」とお願いしておきました。

娘からの二度目の連絡は「ウエスティンホテルで〇〇日の11時30分からね 恵比寿駅から10分くらいだよ」でした。

良くわからないまま「わかったよ ○○ちゃんと皆に会えることを楽しみにしておくよ」と返事をして、1ヶ月前を切っていたので直ぐに新幹線をEX予約でD,E席を確保しておきました。


松本から戻った日の翌々日、早朝に出発し品川駅で山手線に乗り換えて恵比寿駅へ。
東口から動く歩道でおいでということでした。
恵比寿スカイウォークというそうです。
でも、後ろから早く歩く人がどんどん追い越すので2本目から中央の歩道を歩きました。



動く歩道と動く歩道の間にこんな大きなサインがありました。
どうやら近くでエビスビールを醸造しているらしいですね。



大屋根のあるセンター広場からウエスティンホテルが見えました。
左手の奥にエビスビールの醸造所があって生の出来立てが飲めるようです。
でも今回は我慢ですね。



ロビーで娘夫婦と待ち合わせ。
さすが5つ星ホテル。立派なホテルでした。



タクシーで少し早く到着した若夫婦は早速記念撮影が始まりました。
可愛くて可愛くてたまらないんですね。(ジジババもそうです)



ホテルの和食レストランでのお食べ初めのお料理。
まあ立派なこと。
仲居さんの指示に従いながらの儀式(?)はとっても疲れました。



3人とも元気な様子を見ることが出来たので3時間ほどを楽しくすごして安心してお別れしました。

ジジババは東京駅に戻ります。
でも、これまでは通過ばかりしていた新駅、未来を感じる街と聞いていた高輪ゲートウェイ駅で途中下車してみました。



ざっと見る範囲では確かに綺麗な街感のあるビル達ではありました。



未来をチョットだけ感じる為にテレビで観ていた「自動走行モビリティ」ってモノに乗っておきました(笑)



もう一つ、テレビで知った「東京駅の苦いプリン」を是非食べてみたかったのでグランスタ東京を迷いながらグルグル。

キャラメルが苦甘くて濃い感じ。
とても美味しく頂きました。

駅弁やお土産探しでもグランスタ東京をグルグル。
グランスタ東京はおのぼりさんには十分にダンジョンです。



のぞみ号の入線待ちをしていると反対側にこだま号として入線してきたディズニーラッピング新幹線。
JR東海での青帯の無い新幹線車両は確か初めてだと思います。
でももうすぐこのラッピングも剝がされるようですね。




恵比寿駅は以前にミニカー専門店「ミスタークラフト」が目的で数回降りたことがあります。
突然の閉店で私は降りる目的が無くなった駅でした。

ビール工場跡に恵比寿ガーデンプレイスという複合施設ができたとはTVで観たことはありますが以来初めての降車でした。

仕事をバリバリ頑張る娘でしたが子供を授かると親が驚くほどマイルドで優しく変わっていく姿は親的にはチョットびっくりもしていますがとても嬉しい姿でした。
Posted at 2025/08/12 18:53:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

美ヶ原 王ヶ頭ホテルへ

美ヶ原 王ヶ頭ホテルへ以前から一度は泊まってみたかった長野の美ヶ原にある高山ホテル「王が頭ホテル」に予約することが叶い、博多・広島ドライブから日も浅いのですがドライブ旅が出来ることになりました。



予約が叶ってから思ってみると8月の盆休み前の日です。
古いクルマの大敵になる渋滞や交通傷害を避けるために前日に松本まで移動を済ませておきました。



急な予約が叶った時はビーナスラインを楽しんで帰路にはコロボックルでランチにしようと思っていたのですが、ホテルから「夏期の交通規制でビーナスラインから向かえる山本小屋の駐車場は使用出来ませんので自然保護センターに止めてください ビーナスラインからの道は落石通行止めなので松本市内から浅間温泉と美鈴湖を経由してお越し下さい」でした・・・コロボックルのランチは諦めました。



雨上がりの松本市内から1時間、自然保護センターに11時に到着。
しかし、車が揺れるほどの強い風、流れる雲の中、細かい雨で車から降りることも出来ません。



30分ほど車内で待機していると天候が少し落ち着いてきたので売店で昼食を頂きながら天候回復を待ちました。
スポット予報ではまもなく晴れ間が現れるとのことでしたが・・・。



隣に車を停められたご夫婦が徒歩でホテルに向かわれたので我々も意を決して歩いてホテルに向かうことにしました。
荷物は留め置きのマイクロバスに入れておけばホテルまで運んで頂けると聞いていました。



雨上がりで足元が滑る険しい上り坂を息を切らしながら30分でホテルに到着。
チェックインにはまだ早いのですがロビーやテラスで自由に過して良いとの事でした。



名物の笹茶を頂いてから早速ホテル前の高原を散策。
スポット予報どおりに天候はどんどんと回復してくれはじめました。
青い空と白い雲がまぶしい最高の高原の天気になってくれました。



美ヶ原のモニュメント。記念撮影ポイントですね。



チェックインタイムなのでホテルに戻ります。



松本からの直行バス組が到着する前にチェックイン出来たので、貸し切り露天風呂もゆっくり楽しめました。
最高でした。



ウェルカムドリンクは美ヶ原一望のテラスでいただきました。



お部屋で頂いた宿泊者イベント表(?) 覚えきれないのでスマホで撮影して都度見ながら行動していました。



部屋からの南側の景色。
遠くに諏訪の町と諏訪湖が見えました。



西は松本の市街が。



夕食前に王が頭頂上へ。
登ること無くホテルの裏を歩いて3分でした。



夕食メニュー。
2000mにある高原ホテルとは思えない程の素晴らしい料理を頂きました。
ホール係さんに伺うと3連泊までは違うお料理を提供出来るそうでした。



夕食の途中で「夕日が綺麗な時間ですから見に行きませんか。お食事は戻られてから再開しましょう」とホール係さんから皆さんにお声がけがあり我々も王が頭山頂で日没を待ちました。

沈む太陽が雲に隠れた夕焼けになりましたがとても綺麗な夕景を楽しめました。
そして、レストランに戻って夕食再開です。



夕食を後えてからまもなくの20時15分からバスに乗り込んでナイトツアーに出発。
野生の鹿やウサギを探しながら車を停めた自然保護センターを越えてのバスドライブ。
鹿を十数頭見ることが出きて、バスを停めて星空説明会スタート。
生憎満月近くだったので明るい空でしたがペルセウス座流星群の時期でもあり多くの流れ星を観ることが出来ました。

楽しいナイトツアーでしたがホテルに戻って大浴場で身体を温めると就寝は11時になってしまいました。



早朝4時、眠い目をこすりながら日の出を観にホテル前の草原まで。
上田の街には雲海が広がって日の出と雲海を同時に画像に納めることが出来ました。
私だけなのですが日の出の太陽にグリーンフラッシュを観ることが出来ました。
とても希な現象で空気が非常に澄んだ場所で観ることが出来るとは聞いていましたが実際にこの目で見ることが出来るとは。
一瞬のことでした。



昇り始めた太陽を背にホテルに戻ります。
グリーンフラッシュを観ることが出来なかった奥様はややご不満気味の後ろ姿でした。



6時30分からは王ヶ鼻での展望ツアーにも参加。
バスで10分程走って徒歩で200m。
300度近い展望が開ける絶景ポイントでした。



左に王ヶ頭のタワー群。右には富士山も。



8時から朝食を頂き、チェックアウトまで最後ののんびりタイム。
ホテル屋上にある展望テラスから東を望みました。



帰路も自然保護センターに徒歩で下山する方もいらっしゃいましたが我々は往路で懲りていたのでバスで車を停めた自然保護センターまで戻りました。



最後の最後に往路で見つけていた展望スポットで記念撮影。
王が鼻で観ることが出来なかった北アルプスの山々を願いましたがまだ雲に隠れていて叶いませんでした。



以前からビーナスラインを走っていると遠くテレビ塔が沢山建っているところに建物が有ることは知っていました。

何十年も「放送局の施設かな~」と思っていましたがある日テレビを観ているとホテルだということを知り、王ヶ頭ホテルという名で、常に満室で予約がとれないホテルと言われているそうでした。

確かにホテルの予約サイトを見ても予約可能な半年先まで満室でキャンセル待ちの予約枠があるほど。

何年も宿泊は半ばあきらめていたのですが出雲大社の宿を探ってもらう為に入った旅行社で「美ヶ原のホテルにも行きたいのだけど・・・」と言ってみると「王が頭ホテルですね あそこはナカナカ予約は取れませんよ」と。それでも端末で確認してくれたのですが「やはり・・・」でした。

数ヶ月前、再度空室の有無を探ってもらいに旅行社へ。
嬉しいことに今回は予約が出来ました。
但し、1年後になる来年の春。それでも嬉しくて予約を済ませて帰宅していました。

その数週間後、旅行社から入電があり「今年の8月にキャンセルが出ました。どうしましょう」と。妻の都合を確認してすぐに予約。
急に決まってしまった嬉しいドライブ旅になりました。

各地で大雨の災害も発生しているのにこの地のこの日は天候にもめぐまれて絶景と心地よいおもてなしで過させていただきました。

イベントも山盛りでホテルマン曰く「ここはゆっくり出来ないリゾートホテルですから(笑)」と。
妻はいろいろと忙しくてゆっくり出来ないけどとても楽しい。

来年春の予約も生きていますから今から楽しみです。
Posted at 2025/08/10 00:52:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

博多・広島 B級グルメのドライブ旅

博多・広島 B級グルメのドライブ旅NHKの「ドキュメント72時間」は楽しみにしている番組で毎回録画して観ています。

2ヶ月ほど前、撮り貯めしていた番組を妻と観ていると博多の激安ラーメン店を72時間密着する内容の番組でした。

博多の街は娘の赴任時代に何度も訪れてお気に入りの街です。
番組が終わると同時に妻は「あのラーメンが食べてみたいね。 博多の街を歩きたいね・・」と言い出しました。


こんな話は私も大好きなのですぐに博多のホテル探し&予約。
九州に行くならばもう一度あのフェリーで行こうと話は直ぐにまとまりました。
「だったら帰路は広島で一泊してお好み焼きを食べようか」・・・番組が終わって30分ほどで食べ旅が決定してしまいました。


出港2時間前に六甲アイランドの阪九フェリーターミナルに到着。
搭乗船は5年前と同じ「せっつ」
部屋も同じ部屋にしました。

手続きを済ませて妻が船を撮影していると誘導員の方が「他の人の車が映らない所があるよ こっちおいで」と船首まで案内してくれました。



フェリーに乗り込む時はいつも心が弾みます。
案内員の方がキレイにしてますねと声を掛けてくれました。



午後8時離岸。



六甲アイランドから神戸市街の眺め。
この夜景が見たかったので右舷側の部屋にしました。



出航から1時間後のイベントは明石海峡大橋通過。
少し期待していた星空は残念でした。



翌朝9時前に下船して九州上陸。



ナビの補正を兼ねてヤードで記念撮影を。



天神のホテル駐車場に車を止めて行動開始。
第1食目はめんたい重のお店。


5年前の九州旅でこのあたりを歩いていた時に妻はこのお店の行列を見ていたそうでずっと気になっていたそうです。
美味しく頂きました。



次は私のリクエスト 喫茶「照和」 
7~8年前の出張時にたまたま入った喫茶店があの「照和」でした。
あの頃の深夜放送で何度も語られていた「天神の照和」
妻にとうしても教えてあげたかったので今回再訪してみました。




数多くのアーティスト達がこの低いステージで演奏していたんですね。



我々のような年格好で写真を撮っているお客さんは来店の目的がおわかりになるのでしょう、オーナーさん(?)の奥様が当時のお話や照和開店のきっかけ等の楽しいお話を聞かせて頂きました。
ちょうど山笠のタイミングだったので壁に貼ってある地図を剥がして説明して頂きました。



天神から警固を抜けてけやき通りを歩いて大濠公園へ。
娘が住んでいて私たちの旅の拠点化していた通りです。
今回も「けやき通りは良いところだなぁ~」と思わず口からでてしまいました。



ホテルに戻ると夕食に出動。
出張で現地の仲間によく連れて行ってもらった「天麩羅ひらお」 妻に時々話していたお店です。
夕食には少し早く行ったのですがいつもの店内待ち座り列が出来ていました。
妻はお味とお値段、それに店員さんの間違えない配膳にびっくりしていました。

天麩羅は当然、イカの塩辛も抜群。
でも、塩辛は食べ放題だったのですが小皿1杯になっていました。


一旦ホテルに戻って今度はあのラーメン店に出動。
店舗は川端商店街にもあるそうです。
川端商店街は初めてだったのですが「照和」で聞いていた山笠を見ることができました。



いよいよ今回の旅のきっかけになった「290円の博多ラーメン」です。



トッピングのオプションも沢山有りましたが最初の目的通りに290円のラーメンを頂きました。
本当に美味しかった。
あのドキュメント72時間のオジサンやお兄さん達の言っていることは本当でした。



中州の夜景を眺めながらホテルへ戻りました。



翌早朝、広島に向けて九州道を北上。
めかりPAで休憩。



今回は門司と下関の街は関門海峡から眺めるだけになりました。



広島ではまず広島駅に向かいます。
お土産と昼食が妻の目的です。
私の目的は広島電鉄の新広島駅確認でした。
路面電車が急な4%勾配を登ってJR線の2階改札と同じレベルに上がることは人の導線的には最良だと思います。
確かに駅のコンコースに広電のホームがありました。



残念ながら開業には少し早い訪問でした。



灼熱の広島市内で高熱悲鳴を上げていたM3号に給油の小休止。
ハイオクが190円もしました。(高いお店だったかも)



ホテルの機械式駐車場の出場待ちではせめてボンネットを開けてあげました。
道行く人がチラチラ、故障車と思われたのかもしれません。



ホテルから平和記念公園に向かって散策。



慰霊碑に手を合わさせて頂きました。



原爆ドームも。



宮島までの世界遺産航路の乗り場近くのカフェ。
平和記念公園を訪れる都度にこのカフェでオレンジジュースをテイクアウトしていました。
今回はテーブルが空いていたのでお店でゆっくりとジェラートやケーキも頂きました。



最後の目的、広島のお好み焼き。
暑さもあっておりづるタワーに開店していた「みっちゃん」に入店してしまいました。
美味しく頂きました。



ホテルに戻る路でとても懐かしい市電に出くわしました。
昔々小さな頃大阪を親に連れられて見ていた「大阪の市電」です。
嬉しいことに塗色もそのまま。


広電は最新型のグリーンムーバーと称されるLRT系の最新の低床連接車と旧式な単車の高齢車も混在して同じ路線を走っている姿がとても嬉しいですね。

この大阪市電も廃車が進み、確か913号車は最後の車両だったと思います。

 
前回訪問時にも感じたのですが、広島は多くの外国人観光客が訪れていますが駅にも平和記念公園にも韓国や中華系の外国人を見ることがありませんでした。
博多ではアジアの観光客も多く見かけたのですが・・・。
何となく判るようにも思いますが・・・。


290円のラーメンを食したい気持ちから始まった交通費と宿泊費を掛けて出かけてしまう矛盾感が溢れるフェリーとドライブの旅ですが達成感と満足感はたっぷりでした(笑)
Posted at 2025/07/16 21:37:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

猛暑に出動してしまいました

猛暑に出動してしまいました猛暑に焼かれる日本列島です。
外に出るだけでジリジリ焼けて汗が止まらなくなる気温の日中に所用の為に車で出動してしまいました。

これまでの夏体験で出来る範囲の対策は施しているつもりなのですが、涼しい国で生まれた高齢の車は可哀想なくらい水温を高くしながら走ってくれました。




交差点で停車すればメーター内の水温指針は中央線を指針幅ほど高温側を指すようになり、後付けで取付けた電動ファンの制御サーモスタットの赤いデジタル温度計は100℃近くまで上がってしまい、電動ファンを高速側強制駆動させても上昇が止まる程度の力でした。


一般道でも高速道でも巡航に入れば80℃台まで下がっていたのですが、今日は90℃前後で変化する状態が続きました。

上段はエンジンサイドのウォーターマニホールドの温度を、
下段はミッションケースの温度を表示させています。



退役したサンシェードをルーフに乗せて気休め日射対策とボンネットを開けてしばらく安静にして体温を下げてもらいました。



幸い、エアコンは応分に冷えてくれるのですが、車も人も熱中脱力気味の日が続きます。
Posted at 2025/07/06 09:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

ガレージブリーズの会 京都嵐山にて

ガレージブリーズの会 京都嵐山にてE30 M3のメンテでいつもお世話になっている東大阪に工場を構えるガレージブリーズさん主催の「E30 EXPO2025」に夫婦で参加させて頂きました。

最初この話を聞いたときは”ブリーズさんがオフ会。。。” イメージが出来なくて少し耳を疑いました。

ブリーズさんでの集まり会は久しぶりだからとても嬉しいけど、これまでは工場の前にE30をギッシリ詰め込んで皆でバーベキューや音楽で楽しませてくれる会でしたが、お忙しいことも有ったのでしょうこれらの会も10年程時が空いていました。
伺うと、若いE30オーナーさん数名が発起人となってイベント開催まで進めてくれたそうです・・・嬉しいですね。



会場は京都の観光地 嵐山 その北に位置する嵐山-高雄パークウエイの小倉山展望台パーキング。
夏の京都、しかも観光のメッカ 嵐山、混まないルート探りから私のイベントは始まりました。

カレンダーに予定を書き込んだ1ヶ月程前では梅雨のまっただ中の開催で雨空を心配していたのですが、相反して熱中症を危惧する真晴天の日差しの天気予報。

幸い当日は雲が多い空で強い日差しも和らげて、11時前にはE30型が大集合。

長年のオーナーさんが手を加えられてきた単一車種が31台並ぶと壮観ですね。


誘導を少しお手伝い。



SA等では今時の車達に並ぶと変に目立ってしまうスタイルになってしまいましたが、同じ顔の車達もココでは仲間に会えて一安心しているように見えました。



同じ形の車が沢山並ぶと壮観でなんすが、まんまるお目目と小さなお鼻の古い車達では威圧感が無くてイイですね。



いつもの仲間、久しぶりにお会い出来た方、初めてお会いした方々等々あちらこちらで楽しいお話をさせて頂きました。



午後からのイベントは若いリーダー達がオーナーさん達に合わせてくれたあの頃の名曲達でイントロ当てクイズ大会。
続いて・・・景品山盛りのビンゴ大会。





昼食はこんなお弁当を準備して頂けました。



お土産も頂いてしまいました。



ブリーズのK社長はしばらくの間体調を崩されていて工場もお休み状態がしばらく続いていましたが、少しずつ復帰されているので若いオーナーさん達がブリーズメンバーの皆様への復帰報告を兼ねてイベント開催の話をドンドンと進めていってくれたと伺いました。

今日の日の為に集まったオーナーさんは新潟、千葉、東京、神奈川、静岡、名古屋、兵庫、京都、大阪等々40数名。

みなさんメンテや維持にご苦労されている方、その苦労を楽しまれている方?ばかりで、ブリーズさんでこの車を長生きさせてもらっていると感じている方々でした。
中には車の積算距離の多くが東大阪往復という方も数名ほど。

楽しい一日を過ごさせていただきました。
関係者の方々ありがとうございました。
Posted at 2025/06/26 19:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation