• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2022年12月26日 イイね!

2022年の車の出来事

2022年の車の出来事33歳になったM3 今年も大病することなく楽しく走ってくれました。
しかし、走れば傷む箇所は傷みが進み、時間が経過すれば劣化する部分は知らず知らずのうちに間違いなく衰えてきています。
今年の整備作業等々を簡単にまとめてみました。


1月
ブレーキのABSラインのコネクター 33年の経年で軟性を完全に無くしていました。 触らないように心掛けていましたが工具が当たってしまい一瞬で崩壊。 割れた樹脂を剥がして熱収縮チューブで被覆して補修としておきました。



1月
EXマニホードに近いサイドフレームが熱で塗装が剥がれ落ち錆が発生していました。 防錆と補修塗装を行い断熱材を挟んだアルミ板で遮熱しておきました。



2月
ステアリングのアンダーカバー下に取り付けている電動ファン等のサーモスタット。選択スイッチのツマミが長いことが気になっていたのですが、ついに足があたってしまい折損。 ツマミの短縮加工で再発予防しておきました。



2月
信じられないことにE30M3用のブレーキマスターシリンダーが廃番に。 他車種のマスターを工夫して転用交換して頂きました。



2月
急に音割れが発生し始めたリアスピーカー。 昨年交換した大きなコンデンサーが撓んでコーン紙との接触が原因でした。 取り外したついでに樹脂フレームにクラックが生じていたツイータユニットの補修と各部の清掃を。



3月
ブレーキ液センサーのカプラー。ここも樹脂部品の経年劣化でした。 該当パーツが廃番となり互換転用が出来るパーツで復旧を。



3月
フォーマンスダンパー位置の左右変更を試すも補器との接触で困難と判断。 結局これまでの姿で落ち着きました。 ダンパーに巻き付けていたMDI配線をバルクヘッドカバー内に収納しておきました。



3月
ルノー・メガーヌRS チャイルドシートが必要になった息子の2ペダルのファミリーエクスプレス。 アマチュアが弄りを楽しめるような車ではありませんでした。



4月
エアインテークの固定クリップを挿入しているポケットに割れが発生していました。脱着の都度ストレスが掛かったのか? 樹脂部分を再生してクリップの固定とお化粧直しを。



4月
オイル漏れがあったのでブリーズさんでリフトアップ。 パワステのリターン側ホースからの漏れと診断を受けました。 リターン側なので少し安心しましたが廃番パーツと聞いてショック。 



4月
2次コードケースの脚部。 過去に接着剤で補修したのですがクラックが再発。 今回はプラリペア+ワッシャ補強で延命の予感。



4月
ロングドライブではやはり欲しいカップホルダー。 使えそうな商品を100均で見つけたので出来る範囲で質感アップ工作で遊んでみました。



4月
サイズに悩みながら選択した新タイヤはエコタイヤ。 転がり抵抗の少なさで加速感が増し増しで思わずニッコリ。



5月
セルスタートの力不足を感じて予防的にバッテリー交換。 同時に原付用バッテリーでバックアップ用電源を製作してみました。



5月
長年の度重なるDIY作業で雑然としていたランプ関係の配線やリレー、ヒューズ等々。 少しずつ整理作業を開始。長期戦の始まりでした。



5月
自働車保険をドラレコ付きで契約。 シガーライターソケット型のDCDCコンバーターが大きくて不細工なので基板サイズの小箱を作ってコンソール内へ隠しました。



5月
4月にオイル漏れを見つけたパワステのリターン側ホース。 GBさんの取引先にオーダーで製作してもらうと安価で高品質でした。 



5月
右ドアIN側のモールラバー。廃番の連絡を受けて即発注。 左ドア用は既に在庫が有りませんでした。



5月
ドラレコのリアカメラ。 ポン付けのつもりでしたが予定した取付位置ではリアウインドの熱線とカメラ軸線が重なってしまいました。 脚の短足化加工を施しました。



6月
リアカメラの配線埋め込み作業でのCピラー内貼り外し時に剥がし取ってしまったリアウインドウの熱線給電端子。 復旧困難で一旦諦めましたが導通接着剤の存在を思い出し工夫しながら復旧を。



6月
車両購入当初から備えた純正OPのローラーブラインド。 当初から不安定な取付方法に疑問がありました。 トレイに固定してしまえば良い事にやっと気が付いて作業を進めました。



8月
時々ロービームが消える事件が発生し始めました。バルブ,バラストやイグナイターを疑いましたが犯人はリード線の被覆破れが原因の漏電でした。 リード線交換は私の技量では困難の為接着剤で被覆して補修に替えました。 



8月
10年程前から目立ち始めた不織布成形のボンネットインシュレータ材の毛羽立ち。 ハサミで刈り取ったりしてきましたがOIL汚れの清掃と共にクリア塗料を含侵させて落ち着かせました。



9月
雨中走行後のフロアマットに見つけてしまった雨漏りで傷心。 原因を探ってみるとドアから外部に出しているリード線に伝う雨水が犯人でした。 あの時手抜き作業をしていました。 ちょうどボディーの接合部に溝があったのでリード線を埋め込んでパテで平滑化してしまいました。



9月
購入当初から動作の信頼を疑った純正の電動ファン。 マニュアル操作も出来るように独立回路を組みましたが、ファンの大電流に負けてリレーの接触不良が発生してしまいました。不動原因はリレーの熱損からのコネクタ樹脂溶けか?接点に樹脂溶け込んだ接触不良か? いずれにしても新品交換し、接点にケミカルを塗付しておきました。 ケミカル塗付は夏前のルーティンになりそうです。



9月
気が付くと無くなっていたフロントエンブレムの「3」の文字。 車庫の床に発見すると文字はプラ製の別パーツ成形品でした。 やはり接着剤の経年劣化が原因でした。 



10月
5月から少しずつ始めたヘッドライトの配線整理。 ボディー各部への共締めで固定してきたリレーやフューズを小さなプレートに固定してランプ裏側の空間に吊り下げる構造を思いつき作業を開始しました。 



10月
リレーの吊り下げ構造は出来そうですが樹脂カバーと干渉してランプ裏に空間が有りません。 結果、カバーを取り去るか、カバーを切開して空間を確保するしかなさそうでした。 選択した手法は凹部を切開しプラ板で塞いで空間確保。HIDバルブと干渉するランプ裏部分は樹脂ドームで空間確保を。 



11月
万一の為に生かしておいたライトの純正コネクターを抜いてみると内部がバラバラに分解。加水分解による経年劣化でした。 結局純正ランプ回路は撤去してしまいましたが廃番が多い貴重なコネクターはプラ材で復活だけはさせておきました。



11月
同じく整理作業中で頻繁に脱着していたライト裏カバー。 はめ込みピンの位置合わせ作業が厄介でしたが指を嵌め込むリングを備えればピンのガイドがしやすいことを思いつきました。 これまで何十年も苦労してきた作業がこのリングで解消しました。



11月
リアルタイム交通情報が有りがたくてパイオニアのポータブルNAVIを使用していましたが、ドコモの3G運用停止に伴い契約の更新できなくなってしまいました。 やむを得ずVICS情報に頼ることにしてアンテナ線を追加する作業を行い作業は終えたのですがVICS受信の悪さと情報表示の遅さに幻滅中。



11月
VICSアンテナ線取り回しの為に取外したAピラーのカバー。 下部フック金具の取付穴が割れてしまいました。樹脂の経年軟性低下でしょう。 復旧には樹脂の接着,プラリペア,ビス補強等の処置が必要でした。



12月
ボンネットを開けて点検しているとラジエターシュラウドとラジエターのすき間がなんとなくいつもと違う気がしました。 明らかに隙間が増えています。 恐る恐る観察してもクーラント漏れは無さそう。ラジエターの製作を依頼した業者さんに画像を添えて確認してもらうとろう付け部の破断との診断。 修理は年越しとなりました。
  


最近街を走っていると各所で視線が気になります。
今時の車と違う異質なスタイルが目につくのか、信号待ちの音がうるさいのか。
スマホで写真を撮られていたり、バイクのライダーからもサムズアップサインを受けたり。
なんとなく気恥ずかしさがいっそう増えたと感じた年でした。

エンジンや脚は機嫌良く楽しく思いのまま走ってくれているのですが今年も経年劣化との闘いでした。 
Posted at 2022/12/27 00:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月07日 イイね!

北陸へ カニカニ弾丸ドライブ

北陸へ カニカニ弾丸ドライブみん友さんのブログを拝見し「こんな丼があるんだ・・・食べたい」と思ってしまいました。
セイコ蟹丼です。
セイコ蟹漁が解禁中の期間限定メニュー。

早速奥様に福井までのセイコ丼ドライブ?の提案をするとすぐに「イイネ~行こうか」と話がまとまり、あれこれプランを考えだすと以前から食べてみたかった金沢おでんの「かに面」も是非この機会に食べてみたいとなりました。


さらに丁度TV番組で回転ずしの金沢まいもん寿司の放送があり、関西にも支店があり何度も食事に出かけていたのですが「金沢まで走るならば本店にいってみようか」の軽い一言で金沢の第一目標が「お寿司で昼食」になりました。


雨の北陸道のサービスエリアを各駅停車しながら淡々と走り、それでもホテルのチェックインタイムより早く到着するので食後の時間の使い方を考えながら金沢まいもん寿司本店へまっしぐら。
12時に到着。
しかし入店は109分待ち。予約が出来たことを忘れたことを後悔・・・。
迷いましたがせっかくなので待つことにしました。

車内で待っていると駐車場に遠くの他府県ナンバーの車が何台も入場、そして待ち時間に諦める人も沢山。


まずはこのお店でセイコ蟹の軍艦等々を美味しく頂いて1回目の満腹。



結局、チェックイン時刻の15時にホテルに到着。

駐車場の誘導員さんは「久しぶりにこの形のBMWを見させてもらいました」とおっしゃっていました。


今回の旅行はクーポンが大活躍。
宿泊代はJALのクーポンと割引きで。
全国旅行支援でフロントで頂いたクーポン6000円分で食事を。
広くて綺麗な部屋がとても安く宿泊させて頂きました。



ホテルからちょっと歩いて金沢駅へ。
駅ナカのおでん屋さんでお目当て2つ目の金沢おでんのカニ面を・・・売り切れを心配しましたが間に合いました。



駅ナカのこのお店も1時間待ちましたがカウンターのコーナー席で生ビールからスタート。
石川県のクーポン6000円がカニ面おでんになりました。



食事後、駅のコンコースから見る鼓門。
鋼管トラスの大ドームも十分にアートでした。



ホテルのロビーはもうクリスマス。



翌朝、白山方面の白く覆われた山々に日の光が綺麗だったので1枚。



ホテルで朝食も取らずにチェックアウトして福井市の中央卸売市場へ直行。



目的は場内食堂が提供しているセイコ丼です。



期待以上の量のセイコ蟹。贅沢な朝ごはんを頂きました。



市場では今夜の夕食をお買い物を。



福井から北陸道を下るルートとなれば「サラダパン」が食べたいとなりました。
が、手前のサービスエリアでは完売。しょうがないので木之本ICで降りてつるやパンさんの本店へ。



途中の静かなパーキングエリアに停車してコーヒータイムに頂きました。



今回の北陸ドライブはセイコ蟹を食すことがテーマの旅行でした。
金沢まで走っても今回の旅では兼六園や近江町市場、ひがし茶屋街、21世紀美術館等々にはいっさい行かず、散策はホテルから金沢駅までの数百メートルの往復だけ。

ただ順番を待ってから食べるだけの旅行でした。
私も妻も「ずっと雨だったけど楽しかったね」の言葉が自然と出るドライブとなりました。

でも奥様は・・・次にカニを食べる時は大きな越前ガニだよ・・・でした。
Posted at 2022/12/07 21:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

冬仕様へ

冬仕様へ紅葉ドライブも出来ないまま12月を控えて冬タイヤに履き替えておきました。


やはり転がり抵抗がとても少ないと感じたヨコハマブルアースGTからの履き替えですからコロガリ感は無くなりました・・・残念です。


春までは予防安全第一で冬仕様で備えておきましょう。


白いアルピナホイール姿も気に入っています。

Posted at 2022/11/23 18:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

有馬から芦有へ  大混雑でした

有馬から芦有へ  大混雑でした三姉妹の妻たちが母にゆっくりと温泉につれていってやりたいと言いだしたのが9月。
三陸や山陰、岡山等々探しましたが結局近場の有馬温泉となったようです。

となれば私に声が掛かるかなとは思っていましたがやはり車で送れとのご指示が下りました。

最高の季節の有馬温泉です。
ゆっくり走っても少し早く到着。

駅前や温泉街には停車する場所も無くお宿の駐車場で現地集合の姉妹を待つことになりました。


最高の季節ですし・・・旅行支援の旅割りも始まったし・・・入国規制が解かれたこともあるのでしょう。
温泉街は賑わい初めていました。



無事全員集合となりましたので私は帰宅となりましたが温泉街は大混雑。



有馬まで走りましたのでやはり芦有ドライブウェーで気持ちよく走ってからの帰宅路ですね。


スキールしない程度のスピードで気持ちよく走り抜けて・・・ゆっくり休んで・・・。



定番の東六甲展望台で缶コーヒーでも飲みながら休もうかと思いましたが。。。駐車場はほぼ満車・・・週末の午後ですから・・そうでしょうね。

(ドラレコ画像から)
気になるお車もお見かけたのですが、車も人も大混雑でしたのでスルーしてしまいました。


六甲の尾根道を走って帰宅するプランに変更して宝殿ゲートで一休み。


有馬温泉は大賑わいでした。
温泉街は狭い路ではありますが人や車がここまで増えると円滑さが無くなりますね。
いつものつもりで気軽に走れると思っていたことが間違いでした。

芦有ドライブウェーも混雑を危惧したのですがマイペースで楽しく走れたことはマル。
木々の紅葉もイイ感じでした。

良い季節の週末ですし東六甲展望台の混雑は当然ですね。
やはりココは平日の夜の夜景ドライブがゆっくりとそして楽しく走れそうですね。
Posted at 2022/11/13 12:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月31日 イイね!

E30ミーティングに参加してきました

E30ミーティングに参加してきました毎年の秋の楽しみの一つ、E30のオフ会 E30全国ミーティングに参加させて頂きました。

今回からE24やE28さんも交えてのイベントに拡大されました。
開催会場は蒲郡のラグーナテンボスから長久手のトヨタ博物館に変更となり、イロイロな楽しみが増えそうです。

トヨタ博物館さんはカフェのエントランスにこんなWelcome POPも作って頂いていました。


夜が明ける前に出発し、トヨタ博物館に9時過ぎに到着。



皆さんも到着され始めました。



開会式前ですがあちらこちらで歓談が始まりました。



午後、カフェでコーヒーブレイクさせて頂いたころの会場風景。



恒例のじゃんけん大会。

今年は収穫0でした(残念)


公式行事が終わったのでミュージアムへ。



メルセデスのSL 私のイメージでは一番ベンツらしいベンツでしょうか。



足早で回るのがモッタイナイ。
エポックを築いた懐かしいクルマ達。



S500、SP、N・・・素晴らしい。

・・・S8やSRじゃあ無い展示が嬉しいですね。


ソフトパッドで覆われていないインテリアが惹かれます。



ポスターも懐かしい・・・LB・・・イイですね。



タミヤの1/12 HONDA RA273 間違いなく当時のプラモのエポックだと思います。
2setの未組立キットがまだ押し入れで眠ってます。
ニチモのロゴも懐かしい。



トイレの中も博物館でした。



16時前に博物館を出発し帰宅路へ。伊勢湾岸道 湾岸長島パーキングで正面から地平低くから照らす西日を回避してから新名神へ。

事故を原因とする名神の大渋滞を起因として京滋バイパスも大渋滞が。
ゆっくりと帰宅しました。

1年ぶりの仲間の皆さんととても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
稀少で貴重なE30も拝見することも出来ました。

それにしてもトヨタ博物館の展示は素晴らしい。
展示車はコレクションの一部とのことでストックヤードの車両と入れ替え展示がされているそうです。

トヨタ車ばかりの展示ではなく世界中から全世代の自働車がライバルメーカー車を問わず素晴らしいコンディションで展示されています。

自動車文化へのトヨタのスタンスを感じました。
次回の長久手ドライブはジブリパークかもしれませんね。
Posted at 2022/10/31 21:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation