• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

初めてジイジのビーエムに乗ったよ

初めてジイジのビーエムに乗ったよパパがお仕事になったこどもの日、ママとお孫ちゃんが遊びに来てくれることになりました。

ISOFIX規格のチャイルドシートなど取付け出来る構造ではない古い古いM3号はパパからジイジのブーブは乗車ダメと言われていました。

でも、ちょっと迎えにいくだけの今日は補助ベルトを使用して乗ってもイイ許可が出たそうでお迎えに行くことになりました。
ジイジも大喜びです。


補助シートベルトを付けて3点式のベルトを維持してママの横のリアシートにちょこんとお座り。
ベロを出して「ヤッター ジイジのビーエム」と。



到着したら運転席のご褒美。
喜んでハンドルをイジっていました。



娘も無事に出産させてもらったし、帰省するときは新幹線で帰ってくるので駅までのお迎え用にベビーシートの取付けを真剣に考えることになるかもしれません。

まさかこの車で子供達にチャイルドシートを縛り付けて走っていたあの時のような姿が再来するとは思ってもいませんでした。
Posted at 2025/05/05 23:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

万博 期待以上でした

万博 期待以上でした経費問題,カジノ問題,政党のシガラミ,建設業者の落札遅滞や工期不足等々で当初から良いイメージが無いまま進んでいた万博。

個人的にも遠くて不便な場所で健康がテーマとする万博に興味も期待感も出てきませんでした。


数ヶ月前から関西のTVでは頻繁に紹介され始め、ブルーインパルスの展示飛行に皆がワクワクし始めると我が家でも一度は万博に行っておこうかと話が出始めました。

朝早くから終了まで開場にいてもパビリオンの入場は予約制らしいし、どうせ行く事に決めたなら涼しい時に気ままに何回か行こうと決めて全開催日に入場できるパスを購入してしまいました。

混雑を避けるつもりで平日の10時入場を選んでみたのですが混雑度は週末と同じ位だったようです。






結局、夕刻を過ぎた時刻に行きたかったパビリオンの一つに予約が出来たのでほぼ終演時間まで開場で過ごしました。


夜のパビリオンはイルミネーションでますます煌びやかで綺麗な姿に変わっていきました。


正直なところ万博の内容にはあまり期待していませんでした。
それが嬉しい誤算でした。

話題の大屋根リングは間違いなく圧倒的で緻密な存在感を感じ、パビリオンはとても楽しく興味が沸く展示ばかりで時間がどんどん過ぎていきました。

パビリオンの事前予約など無いまま(手法が判りませんでした)で入場したので人気パビリオンでは1時間以上も並んだりしましたがいったんパビリオン入れば並んで良かったねの会話を何度もすることが出来ていました。

さすがに1回の入場では半分も楽しめていません。次回は連休を外した日の午後から閉園までゆっくりと入りたいパビリオンを楽しむことにします。
Posted at 2025/04/22 21:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

出雲大社から松江城へ

出雲大社から松江城へ2週間ほど前、娘夫婦宅を訪れた際に出雲大社の御札とお守りを預かって帰りました。
妻は「近いうちに大社さんにお返しに行かないとね~」と会話してはいました。

ある日、買い物がてらに近所の旅行社を訪ねてみると春休み中なのに希望の日に宿の予約がとれたので急遽出雲大社まで車で繰り出すことになりました。



中国道、米子道、山陰道を走って出雲大社に午前中に到着。

大社の参道は下り坂なのが少し不思議な感じでした。調べてみても多説あるようですが謎だそうです。
参道半ばの祓社(はらえのやしろ)では混雑もなくゆっくり身を清めてから参ることが出来ました。



ムスビの御神像(大国主大神)を参拝。
出雲大社の主だそうです。



今回の目的の一つ10年程前に子供達の良縁を願って出雲大社さんで頂いた御札とお守りを返納させて頂くことが出来ました。



拝殿を参拝。



参拝の後、主の親神スサノオノミコトが奉られている本殿裏の素鵞社(そがのやしろ)と八雲山のお岩に向かいました。
ご本殿を少し見ることができます。



大横綱で有名な神楽殿。


ゆっくり参拝を済ませて昼食はやはり出雲蕎麦ですね。
前回訪れた荒木屋さんではなくて今回はきずきさんで頂きましたがとても美味しくて満足させてもらいました。
私たちが順番待ちボードに記入すると直ぐに本日終了の知らせが出されました。
(13時頃でしたがギリギリセーフでした)



参拝後に大社の東隣の歴史博物館を観るつもりで博物館の駐車場に停めていたのですが、駐車場に戻るときに見たポスターには改修工事の為休館中とありました・・・残念。

見ると駐車時には無かった仮設足場が博物館に掛けられはじめていてどおりで駐車している車が少なかったはずです。



宿は玉造温泉にしました。
出雲参りの定番でしょうか、旅行社のお勧めの宿でした。



松江城の桜を観てから鳥取経由で帰る予定です。

宍道湖畔で。


満開の桜に飾られた松江城、ちょうど桜が綺麗なタイミングでした。



国宝の松江城天守は凜とした姿に感じます。



城内に入る際に気になって見ていた洋館に立ち寄ってみました。
興雲閣という洋館で明治時代に松江市が工芸品の展示場として建設した洋館だそうです。



和洋混在的な洋館で館内を見学しつつ、その趣を感じた喫茶店で珈琲を頂いてのんびりと。波打つ手延べの板ガラス越しの桜も綺麗でした。






蒜山高原SAにて。
松江城の洋館で少しゆっくりしすぎたので予定していた鳥取経由の海沿い一般道9号線コースを変更して往路と同じ米子道経由で戻ることにしました。往路でも大山は雲に隠れていましたが、帰路でも5合目から麓が見えるだけで残念でした。


数ヶ月前から結婚記念日を兼ねて4月に温泉に行こうかと話しはしていたのですが、妻は先の横浜往復ドライブで少し疲れたようでGWに出産後の娘と赤ちゃんに合いにまた東京に行くから4月の温泉旅は次にしようとは話していました。

それが1週間ほど前に「~そうだわ・・・出雲大社に参ってから玉造温泉なんかはどお~」と言い始めて急に決まった車旅で今回もサービスエリア各駅停車ののんびりドライブになりました。

松江市内で給油しましたがハイオクのお値段は驚く205円。200円台のガソリン給油は初めてです。
そう言えば途中のSAでは235円の表示も見ていました。
この地方のドライバーは大変ですね。
Posted at 2025/04/06 21:20:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

大きくなったお腹の姿を見たくて東へ走りました

大きくなったお腹の姿を見たくて東へ走りましたお腹が大きくなってきた娘の姿を見たくて父と母は娘夫婦宅に向かう計画を立てました。

移動の手段は飛行機,新幹線,車が選択肢なんですが・・・。

冬の間はおとなしくしていたので車でタップリ走りたいし、2人の移動ならば一番経済的だし帰り道でどこかに寄って帰ろうと提案してなんとか承諾してもらいました(笑)



新東名を進んでいくと急に視野に現れる富士山。
助手席ではスマホカメラでパチパチと。
富士山を見ることが出来ないところに住む人のサガでしょうか。



横浜青葉JCTからまるで迷路に思えた港北JCTを経由して赤れんが倉庫の駐車場に到着。
雨雲に追いかけられながらの走行でした。



お土産などの買い物を済ませてホテルに向かうタイミングで雨になりました。



お嫁ちゃんからのホワイトデーリクエストの買い物を兼ねて初日の夕食は今回も中華街で。



食後は山下公園からの夜景を堪能してからホテルへ。







翌日、みなとみらい線で横浜からJR線に乗り継いで娘夫婦の新居まで。

引っ越したばかりで家具もまだ揃っていないし、買い物に行けていないからお弁当買ってきてというリクエストを受けて東京駅で仕入れてからの娘夫婦宅行きでした。

昨年11月の戌の日参り以来の娘の姿です。
お腹がおおきくなった姿に感激。ベビーは元気に動いてくれていました。



娘達の散歩がてらの駅前での買い物に合わせて横浜のホテルに戻り横浜ハンマーヘッドのレストランで2日目の夕食。
以前から行きたかった店が横浜ハンマーヘッドにあったので今回のドライブの楽しみの一つでした。
少し早い時刻でしたので待ち時間無しで眺めの良いテーブルに着けました。


食後は雨の散策になりましたがみなとみらい地区も相変わらずの素敵な夜景でした。



保土ケ谷バイパスの混雑を避けて早朝に出発。
車での旅感を高めるための帰路の寄り道は三島スカイウォークになりました。
富士の山頂上は雲に隠れたままでしたが青空にめぐまれて駿河湾の眺めも十分。
堪能して頂けました。





お土産を届けるために息子夫婦宅経由での帰宅になりました。
お嫁ちゃんとお孫ちゃんの笑顔で長旅の疲れが嬉しい笑いに変わってくれました。


「写真じゃなくって、お腹が大きくなった娘の姿を見たい」の妻の言葉から始まり「せっかく東京に行くんだったらホテルを探そう」となりましたが、いざ探してみると新居近くにあるホテルは混雑気味、しかも料金も昨今のインバウンド需要で高額で駐車場も無いホテルがあり、有っても料金に驚き、昨年11月と同じく横浜にホテルをとって鉄道で都内へ向かう選択が良さそう。

みなとみらい地区や海岸地区は大好きなところなのでこのプランは私的に文句なしです。

新東名・新名神のサービスエリアは規模も施設も充実していてとても綺麗。パーキングエリアも十分に充実していてSAもPAもGSの有無以外では事実上差は無さそうですね。

120km/h区間も100km/hで走る車が大半で私も流れに乗って走行車線をクルージィングドライブ。
M3号も1000km淡々と快調に走ってくれました。

一番経済的な移動のはずだったのですがSAやPAでの買い物や飲食、寄り道などを考えると経済的判断は微妙だったかもしれません(笑´∀`)
Posted at 2025/03/20 20:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月13日 イイね!

冬タイヤ 今年の任務は完了しました

冬タイヤ 今年の任務は完了しました昨年は3月19日にスタッドレスを脱ぎましたが、数日後に雪が舞う日が連続して機を早まった感がありました。


今年も3月いっぱいまでは白いスタッドレス姿で走ろうと思っていたのですが、週末に関東まで走ることになったので少し早めに夏タイヤに交換してもらうことにしました。




現行のスタッドレスはドライの高速でも問題無く気持ちよく走れるのですが、どうやら週末は全国的に雨模様のようで、雨天路面ならばスタッドレスの排水力よりは夏タイヤが良さそうと判断していつものガソリンスタンドに交換をお願いしてしまいました。



毎回タイヤ交換ぐらいは自分でしようとも思うのですが、ついつい近くのガソリンスタンドにお願いしてしまいます。

締め付けトルクの確認と外したタイヤを大きなビニール袋に入れてくれて、3,000円で交換してくれるありがたさに甘えてしまいます。

今回交換してくれたGSマンさんはトランク裏に住む「くまモン」と1995年の阪神淡路大震災での神戸復興をスローガンにCG誌が付録してくれたステッカーに気がついてくれて、一番近かったこのGSの系列店が地震の影響から始まった老朽化で閉店に至った話を聞くことが出来ました。
Posted at 2025/03/13 09:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation