• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2024年06月21日 イイね!

建て直しが始まるので・・・

建て直しが始まるので・・・帝国ホテルの建て直しで取り壊しが始まるからアノお店も6月までで終わっちゃうよと娘から連絡を受けたのが3月でした。

父と母は急いで旅のプランをアレコレ。

横浜まで走って・・・宿は横浜にして・・・帰路に松本に宿をとってビーナスラインを走って・・・2年前の夏にたどり着けなかったアノお店でランチをしたい・・・と提案。

妻はしぶしぶ了解してくれました。


早朝に出発、新名神、新東名のサービスエリアには各駅停車してお土産を買いながら富士山が見え始めたのは10時頃。

保土ケ谷バイパスを経由して横浜新港の赤レンガ倉庫等のショッピングモール駐車場に着いたのが12時頃でした。



横浜は大好きな町です。
これまでに数回訪れているのですがチェックイン時刻まで時間があります。
まだ訪れたことが無い新しい施設でショッピング開始。



客船ターミナルもある横浜ハンマーヘッドでもお買い物。



隣接するマリン&ウォークではこんなことをして遊んでみました。



ホテルで少し休んでから中華街で夕食を。
テレビ番組で観てこの日の夕食に決めていたこのお店に。
中華街の外れにあるお店で少し探しました。

マスターもホールの娘さんも気さくで楽しく何よりとっても美味しい中華を頂きました。
開店10分前にお店に付いた時は他にお客さんは誰もいなかったのですが、すぐに常連さんらしい方が10名ほど現れてビックリ。
その後も次々にお客さんが。
皆さんこのお店を選んでやって来られていました。
予約はしてなかったので早くお店に来て良かった。


美味しい夕食を終えて山下公園を散策しながらホテルへ戻りました。



翌朝、東京駅前のKITTEへ根岸線と京浜東北線で。
KITTEのフルーツのお店で娘夫婦と待ち合わせしていました。
娘夫婦は朝食がフルーツでした。
ランチの予約時刻まで時間があるのでKITTEのお店を散策。
楽しいお店だらけ。
(KITTE屋上から東京駅/東京ステーションホテル)



お父さんが喜ぶ場所があるよと娘達が屋上フロアを案内してくれました。
確かに鉄道好きには嬉しい眺めですね。
次回ステーションホテルに部屋を取るならば線路横のアノ部屋が良さそうですね。


娘夫婦に連れられて丸の内仲通りをキョロキョロしながら帝国ホテルへ。



帝国ホテル。ロビーの花飾り。
いつ来てもあの時の披露宴を思い出します。



タワー館には取り壊しが始まるまでの期間ホテルの歴史がパネル展示されていました。



この旅のきっかけの目的、タワー館地下1階のレストラン「ラ ブラスリー」へ。
お目当ての料理はあの有名な村上シェフが考案されたという「エビと舌平目のグラタン」です。

とても美味しく頂きました。


ランチの後は娘夫婦に連れられて銀座をブラブラ。



銀座の歩行者天国も初体験。
聞こえてくるのは中華系語ばかりでした。

夕刻、娘夫婦と東京駅でお別れして東海道線で横浜まで。
娘に会えて嬉しかった父母ですが横浜のホテルに戻るとさすがに話疲れと歩き疲れで早々に寝入ってしまいました。


翌朝、横浜のホテルを早朝に出発。
給油を済ませて保土ケ谷バイパスから東名、圏央道を経由して中央道へ。
慣れない道を走ると楽しさと気疲れが同時に感じますね。
途中、双葉SAの展望台で富士山撮影。



八ヶ岳PAでワンカット。



諏訪ICで降りて諏訪湖側から霧ヶ峰パーキングを通過してビーナスラインへ。
車山肩の駐車場にたどり着いて一服。
今回は快適な高原ドライブが出来ました。



目的地、霧ヶ峰の小さな山小屋「ころぼっくるひゅって」
ちょうど10年前にビーナスラインを走りに行くと伝えた友人から「そこに行くならばココに行け」と「ころぼっくる」を教えられました。
その時の美味しさと風景、雰囲気などなどが忘れられないままもう一度行きたいとずっと思っていました。

最初に訪れたのは2017年春、やはり娘に会いたくて東京まで走った帰路に立ち寄りましたがほとんどの高原施設はGWからの営業でやむなく退散。
2度目は2022年夏、友人ところぼっくるで待ち合わせをしたのですが連休の真っ只中でビーナスラインが大渋滞・・・やむなく退散・・・でした。


やはりココではボルシチ,厚切りトースト,珈琲ですね。
デザート代わりに蜂蜜バタートーストをお代わりしてしまいました。



ころぼっくるからビーナスの丘を。



6月の霧ヶ峰はレンゲツツジが満開でした。



白樺湖に向けてビーナスラインを下ります。





松本市内のホテルにチェックインを済ませて松本城へ。
松本も大好きな街です。肌に合うといった感じでしょうか。

お城でゆっくりしてそのまま駅前まで散策し、駅前の居酒屋で夕食から松本駅の蕎麦屋で〆。
駅そばなんですがここの蕎麦は絶品だと思います。


最終日は帰路の伊那で立ち寄りたいところも有ったのですが経路の中央道に警報級の大雨予報が出ていたので真っ直ぐに帰路につくことにしました。
松本からの帰路は2年前も雨でした。



娘夫婦から結婚披露宴を帝国ホテルで行うことに決めたと聞かされたのは2017年9月でした。
将来、名前が変わってしまうかもしれない新しいホテルとか、無くなってしまうかもしれないセレモニー会場は悲しくなるから・・・が選んだ理由と聞きました。

その帝国ホテルも日比谷再開発の一環として建て替えるとニュースが流れていました。

その内容を伝えるTV番組ではホテルの紹介やレストランで提供されている伝統料理が紹介されて妻は気になっていたようです。

娘は母の気持ちを聞いていたのでしょう「あのレストラン予約するから東京に来れる日教えて」と連絡があり、しばらくしてまた娘から「予約がいっぱいだったから○○日の○○時に予約出来たからその日に来て」と。
父母は慌ててプランをたてて宿の予約を進めてしまいました。

横浜,東京,霧ヶ峰,松本とちょっと欲張ったドライブ旅の1200kmでした。

Posted at 2024/06/21 19:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

古い写真が出てきたので・・・

古い写真が出てきたので・・・昨年末に永眠した母の身の回りを整理していると自分の身の回りも整理する気持ちになりました。

いつか要るかもしれないと思った小物、また読むかも知れないと思った雑誌、いつか着るかも知れない服等々を思い切って処分を始めました。

そんな中、整理も出来ないままミニアルバムや袋に詰め込んだ家族の写真を懐かしく見ながら手が止まってしまいました。


その中にマイカー達の古い写真も出てきましたので当時を思い出しながら並べてみました。

父と共用で乗っていたスカイライン2000GT。父用にアコードのATを購入して初のマイカーになりました。
イメージと違って大きくて重くて眠そうでパワーの無い車でしたがナルディー、VOLKホイール、コニ、RECARO、電動ファン化等々最終的には6気筒を楽しめる車になっていってくれました。
(大学の夏休み、長野県中部の大岡村の学生向けの避暑民宿(学生村)にて)



2TGじゃないDOHCエンジン車に乗りたい気持ちがある中でDOHCのスカイラインがデビューと知り発表当日に購入したセダンRS。

ヘッドライトを当時でも珍しかったオスカーの大型丸4灯に換え、バンパー下にオスカーのドライビングを吊して走りもこの顔も気に入っていました。
昼も夜も六甲を楽しく走ってくれました。



勤め先の友人がラリーに参戦したいと言い出し「ナビならやるよ」と口を滑らせたことが始まりでチーム入りして初めてしまった国内ラリー。

多々参戦して週末は夜な夜な近畿の山々を走り回っていました。
参加したチームはラリーの開催も多く行っていて、やはりコース作りに夜な夜な走っていました。辛くて楽しくて懐かしい思い出です。




チーム仲間達の懐かしいスナップ。





友人が購入した赤い318を名神高速で運転させてもらった時、そのドアを閉める時の音から始まりボディー剛性の差をはっきりと感じてしまいました。

ちょうどラリー用にボディー補強を施したTE71の剛性の変化に驚きを受けていたので思い切って購入してしまった白いBMW 318i。
望む車種の国内在庫車が赤白銀しかなくて友人が赤でしたから白を選ぶことになってしまいました。(友人との納車時の記念写真)



DOHCのRSから1800ccのSOHCエンジンに若干抵抗感も有りました。
パワー感は有りませんでしたがとても軽快で六甲も高速も楽しい車でした。(ビーナスラインにて)



E30型318iを購入した理由は丈夫なボディーですが、もう一つは雨どいがあることでした。
THULEのキャリアを付ける為です。

ラリーと平行して遊び始めたディンギーヨットの車載も318の大事なお仕事になっていました。

オイルやブレーキが焼ける匂いとダートを蹴り上げる音に囲まれていたラリーの世界と全く反対の風と無音の世界に魅了されていました。

天気の良い日の週末は318のルーフに艇体を乗せて琵琶湖に繰り出していました。



通勤用として購入したHonda Today。
若い夫婦2人には十分な空間で軽快で楽しい車でした。



琵琶湖でディンギーを操っているとクルーザーに憧れはじめてしまいました。
帰路には琵琶湖畔の中古艇販売店に何度も出向いていました。

結果、後方の薄紫の艇を仲間たちと購入してしまいクルーズやクラブレースで争う週末になっていきました。



E30 318はサイズも脚も私にピッタリの車だったのですがE30 M3がデビュー。それはE30の完成形と思えてしまい、しかもグループAというE30 M3が欲しくてたまらなくなりました。

購入など到底出来るはずも無く、M3から気持ちを離すためにスタイルが気に入っていた2ドアのテラノを318とTodayの2台を手放してジャンルを変えて選んでみました。

まっすぐ走るまでジオメトリー調整に苦労しましたが脚が決まって手懐くと高速クルーズもとてもイイ車になってくれました。
妻もお気に入りでした。(長男を連れて車山高原にて)



赤い318の知人がM3を購入した知らせはショックでした。

数年後、その友人はM3を全損させる自損事故を起こしてしまい、保険で受けた新しいM3を私に譲ってもいいと連絡を受けたのはテラノを購入してからまだ1年しか経過していない時でした。

妻に頭を何度も下げてテラノを手放すことを許してもらいました。

念願のE30M3でしたが318iのあの軽快感は多くを無くしてしまったと感じたことを思い出しました。(夏の長女と)



1990年の末から我が家にやって来たE30 M3は通勤と家族の足になって走り回ってくれました。
機嫌が良ければとても楽しい車です。
これからもしばらくは楽しく走れそうです。(神戸 ポートアイランドにて)
Posted at 2024/06/09 00:10:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月17日 イイね!

学友 再び

学友 再び昨年末、母の他界をご報告する葉書を知人友人に出すようなことになってしまいました。

学生時代を共に過ごしてきた親友からすぐに電話を頂き、是非母の墓前に参りたいと言葉を掛けてくれていました。


お互いのタイミングを合わせることが出来た日、友人は車を走らせて春日井からやって来てくれました。


彼の来訪は二度目です。
最初は2016年10月、電話で「バイクで行くから」とだけ聞いていましたが彼が乗ってきたバイクはなんとCB1100というビックバイクで驚かしてくれました。
欲しかったバイクだそうでした。

今回も「2輪で走ってくれるのかい?」と聞くと「4輪で行くよ・・・2輪は奥様から禁止されてしまった・・・」とだけ聞いていました。

彼が乗ってくる車は敢えて尋ねませんでした。
以前彼が是非乗りたいと言葉にしていたS2000かな~。
それとも 「Lかな」,「ロードスターかな」,「MBかな」,「BMは無いな」・・・等と勝手に思いながら待っていました。

到着した彼の車は白いゴルフGTIでした。
ちょっと意外でした。




早速、母の墓前に手を合わせて頂き、妻と妹を交えて昔話がスタート。
あっという間の4時間半でした。

会話の中での昔話で彼も私も初代ゴルフの角張ったプレーンなスタイルに衝撃を受けていた事を思い出しました。

ちゃんと海外赴任からの帰国後S2000は手に入れてオープンエアを楽しんだそうです。
でも訳があって手放すことになったそうでした。

その後、きっと何台かの車を乗り継いだのでしょう。
最後の(?)の車に選んだのはこの「丸くなくて・・初代と同じようにエッジが戻った7代目のゴルフ」だそうです・・・丸いゴルフは何モデルも見送ったそうです・・・なるほど 彼らしい。


8年前にCB1100でやって来てくれた時の写真です。


彼の車は変わりましたが私の車の姿は何も変わらずに同じところで鎮座しています。

8年前は「まだコレに乗ってるの?」と言っていましたが、
この日は「綺麗にしてるね・・・ずうーっとこのM3に乗るんだね」の言葉でした。
すぐに「そうだよ」と言葉を返してしまいました。
Posted at 2024/05/17 23:21:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月16日 イイね!

ハーバーランド で アンパンマン

ハーバーランド で アンパンマン孫への誕生日プレゼントは何がイイと息子夫婦に尋ねると「神戸のアンパンマンミュージアムに連れて行って」とリクエストをもらってしまいました。


神戸ハーバーランドにある・・・だけは知っていたのですが行くことは無いねと思っていました。

息子夫婦からは日時も指定もリクエストがあったので7日前の販売開始日にネットで予約と事前購入を完了出来て一安心。




ジジババは神戸駅から歩いて待ち合わせ場所へ。
通りはキャラクターの石像が沢山置かれていました・・・アンパンマンストリートと言うそうです・・・なるほどね。



パパママと主役のお孫ちゃんとミュージアム前で待ち合わせ。
2歳児ひとりにパパママジジババの大人4人の付き添いでお遊びタイムスタートになりました。
思っていた以上の賑わいで少しビックリ。



大きくて動くアンパンマンに少し引き気味のお孫ちゃん。
ママに背中を押されてもナカナカ近づけませんでした。(笑´∀`)

昼食を挟んで3時間ほどカメラマンしながら遊んだり休んだり。



お孫ちゃんも納得したようなのでカフェでコーヒーとパンケーキで一休み。



メリケンパークポートには中型程度のクルーズ船が。



デッキで船を眺めながらおチビさんをはさんで一休み。



お土産はアンパンマンのパン。
お味はマズマズ、お値段はかなり・・・まあそうでしょうね。



最初は「ええ~アンパンマンミュージアム・・・しょうがないなあ~ でも○○ちゃんといっぱい遊べるね」でしたが若夫婦と皆でワイワイ言いながら思った以上に楽しめたハーバーランドでの楽しい時間でした。
Posted at 2024/04/16 21:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

有馬温泉 散策

有馬温泉 散策有馬温泉は全国的に有名な温泉ですね。

妻は何度も訪れているのですが私は六甲や芦有ドライブウェイを走る時に通過するくらいです。

今回この温泉にある湯泉神社(とうせんじんじゃ)にお参りがてら温泉街をゆっくりと散策してみることにしました。





食べ歩きも目的なのですがまず湯泉神社にお参りを。
温泉街からちょっと外れたところにある神社です。
長い石段にチョット驚きましたが・・・。



石段の参道途中からは桜の先に温泉街が。





温泉街と違いとても静かな佇まいの神社の境内でした。



階段を下って極楽寺の奥にある湯殿館という温泉資料館へ。
豊臣秀吉が何度も訪れたとされる岩風呂だそうです。



湯殿館から東の山手を散策に。道端には各所に鬼瓦が置かれていました。
寺の改築などで使われなくなった鬼瓦が守り神として置かれているそうです。



路地を登った先にある炭酸源泉へ。



炭酸源泉から路地を下って昼食に決めていたお蕎麦屋さんへ。
ちょっと有名なお店の支店なんですが40分程待ちました。



やはりお土産は炭酸せんべいですね。



別のお店で「なま炭酸せんべい」というモノを試してみました。
なんと賞味期限は5秒だそうです。
ひとカジリして柔らかい事を確かめつつ撮影している間に普通の炭酸せんべいになっていました。



温泉街の外れに佇むねね像。
ねね姫の視線は太閤橋付近の太閤秀吉像を見ていました。



M3は太閤橋近くの駐車場に止めることが出来ました。
私が知る限りでは常に満車の表示だったのですが驚くことにこの日はガラガラ。
桜とGWの狭間のタイミングだからでしょうか。
駐車場の係員さんもこの日の車の少なさを不思議がっていました。



有馬温泉の散策は堪能できたのですが日帰り温泉にも入ること無く、金の湯近くの足湯に数分程度の温泉体験だけでした。

その足湯も湯に足を付けている人の会話は中華方面の言葉ばかり。

自家用車が少ない理由はそんなことかもしれません。
Posted at 2024/04/14 18:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation