• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

花火ドライブ 久しぶりの芦有

花火ドライブ 久しぶりの芦有休日の午前、妻と西宮に住む姉との電話の会話で今夜は芦屋の花火大会だから子供達が孫を連れて帰ってくるから準備が大変だわ・・・と話しているのが聞こえていました。




夕食中に妻とそんな話になり「それならば夜景ドライブがてらに芦有の展望台に行ってみようか 花火が見えるんじゃないかな・・・」

夕食をそうそうに済ませて芦有ドライブウェイに向けて夕涼み六甲ドライブを。



同じことを考えていらっしゃる方は沢山いらっしゃるようで駐車場は満車。
少し手前の路上に停めて花火を待つと、遠くの山陰に花火の大輪の上半分だけがチョット見える状況でした・・・残念。
そりゃそうですね。遠くてもベストポイントならばもっと沢山の車が並ぶことでしょうね。

手前の山に隠れがちの花火を観るには駐車場より車を停めた少し高い場所のほうがよく観ることが出来ました。


遠くに見えた小さな花火が終わると駐車する車も減りだしたので駐車場に車を移動して車内からゆっくり夜景を満喫してから帰宅となりました。

花火は残念でしたが真夏に涼みながらの澄んだ夜景を楽しむことが出来ました。
Posted at 2023/07/23 11:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月12日 イイね!

気動車に乗りたい

気動車に乗りたい鉄道などの旅番組を楽しんでいます。

全国の鉄道会社では観光列車として着飾った装いの列車を仕立てて観光客をもてなしてきっと収益の改善がなされていますね。


我が家もご多分にもれず手頃な観光列車を探してもみると京都丹後鉄道の普通車用の気動車をベースにした「黒松」「赤松」「青松」がありました。

その中でも気軽に乗れて観光列車感が味わえて久しぶりのディーゼル気動車「赤松」に乗車するために西舞鶴駅までM3を走らせました。


プリントアウトした予約内容を改札口の駅員さんに渡してチケットと交換。
定刻の10分前、ホームで入線した「赤松」の乗車を待ちます。



赤松1号は満席乗車と伺っていました。
我が夫婦の他は数名がホームで入線待ちしていただけだったのですが、京都からのJR特急が到着すると中華系の観光客がズラッと列に。
伺うと香港や台湾の観光客・・・満席でした。



丹後鉄道の名所の一つ由良川橋梁を通過。
ゆっくり速度で観光感を。



力行運転時にディーゼル音を響かせながら約1時間掛けて天橋立駅に向けて走ってくれます。
赤松号は和食やフランス料理のフルコースも無く、細やかに丹鉄コーヒーを頂きました。
お手軽観光列車です(^_^)



天橋立駅に到着。
ここでビックリ、この駅で赤松号の列車交換で停車していたのはJR西日本のキヤ141系総合試験車でした。
確か2編成しか無くて九州や四国も活動範囲と聞いていました。
当然実車を見るのは初めてでした。しかも他社線区間の検査走行も行うのですね。



M3を西舞鶴駅に駐車していますので、西舞鶴駅に戻ります。
その帰路で一番早く戻れる列車は折り返しの赤松2号でした。



復路の「赤松」は乗車も少なく数名ほど。
車内を自由に移動しながら展望を楽しめました。



運転席横でたっぷり前面展望を楽しめましたが驚くことは運転席が完全解放の状態だったことです。
のどかな地方鉄道ならではなのでしょうか。



終点西舞鶴駅一駅手前の駅の列車交換で再び一仕事終えたキヤ141とすれ違い。



西舞鶴駅構内では保管(放置?)された「タンゴエクスプローラー」と並んで先日JR東海を引退して丹後鉄道に転籍したばかりの「キハ85」を見ることができました。
駅員さんに伺うと「85」は今後は通常特急として運行するそうです。

それにしても京都や新大阪から宮津等へ走っていた花形ディーゼル特急の「タンゴエクスプローラー」が朽ち果てていく姿は悲しい姿でした。



次の目的地である伊根に向かう国道178号の途中で先ほど列車で通過した由良川橋梁を眺めて見ました。
ちょうど列車が通過してくれたのでワンカット。



湾の眺めが良い場所でも休憩を。



湾沿いを淡々と走って伊根町に到着。
波静かな穏やかな湾です。
だからこそ民家直結の舟屋造りができるんでしょうね。



伊根湾めぐりの観光船に乗船しましたがこの船も中華系の観光客ばかり。
観光業はほぼ復活ですね。



伊根の舟屋見学の乗船でしたがおしゃべりの賑やかさと餌として乗船客が餌に撒くかっぱえびせんを狙うウミネコの鳴き声で案内放送が満足に聞き取れない25分でした。

帰宅して写真を見返すとどの舟屋の画像にもウミネコが写っていました(^_^)



暑さも重なって少々疲れたので目的地にしていた湾沿いのカフェを目指しましたが、駐車してお店前に着くと16:00オーダーストップの表示が・・・残念。
少々湾を眺めてから中腹にある道の駅に向かっても16:45で閉店の看板。
ここでも上から伊根湾を眺めて本日のドライブ旅を終了、帰路につきました。


鉄道乗車は大好きなのですが都市圏での気動車乗車は山を越えて海に向かう特急車しか出来ません。

以前から懐かしさもあって何十年も乗っていない気動車に乗りたいと思っていましたのでやっと実現することが出来ました。

是非、退役の前にキハ20やキハ40に乗ってみたいですね。

コロナ騒動が収まると同時に国内外の観光者が急増ですね。
静かに旅をさせてもらう機会は無くなってしまったかもしれません。

この暑さの中、高齢M3号はエンジンもエアコンも快調に330kmを楽しく走ってくれました。
運転手のほうが軽い熱中症なりかけていたようです。



追記
舞鶴まで出向いて護衛艦を観ることが出来ませんでした。
西舞鶴駅の売店で見つけたデフォルメモデルシップ護衛艦DDG-175みょうこうを手に入れて気持ちを少しなだめました(残念)
Posted at 2023/07/12 18:22:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

久しぶりの六甲

久しぶりの六甲タイミングが合わずに昨年末から遠ざかっていた六甲走りです。 

GWの混雑も落ち着いた晴天の日の午後、芦有の展望台まで走ろうかということになり久しぶりにM3を繰り出すことにしました。







尾根道の途中で一休み。
ここからの眺めも素晴らしい。

確かこの場所は休日の午後から深夜までアマチュア無線家が大きなアンテナをあげて楽しまれている場所ですが、今日は角の生えた車の先客はいらっしゃいませんでした。


少し驚いたことは山上付近の尾根道の1部が綺麗に整備されていたことです。
以前から道路工事をされていた区間でしょう。
しばらく六甲道を遠ざかっていたことを実感です。



もう一つ驚いたことは山上付近の各所の駐車場が全日有料化され同時に値上げされていたことです。数カ所の駐車場をハシゴして観光する場合は支払いは一度で良いそうですが、時々ドライブを楽しみに走るドライバーには休み難く居心地が悪くなりました。

高山植物園上のエーデルワイスに立ち寄って「テラスでコーヒーを飲んでからもう一走りしてから帰ろうか」・・・は少しやりにくくなりましたね。


駐車に1000円が必要になるならば六甲山サイエンスリゾートでカフェしよう・・・となり、予定していなかったサイエンスリゾートに駐車してしまいました。



サイエンスリゾートのカフェテリアはお客がチラホラ。 
やはりこのお店では好物のアップルパイを頂きました。



出発前の予定では東六甲展望台で缶コーヒーを・・・でしたが、リゾートのカフェテリアの窓際の席でゆっくりさせてもらうことになってしまいました。



オープンから日の浅い3年前に訪れた際、玄関前のバス停は「六甲山ホテル前」のままでした。さすがに「六甲山サイエンスリゾート前」に変わっていました。(当然ですね)



六甲ケーブル山上駅。
ここも久しぶり。



せっかくですから山上駅隣の天覧台からの眺めを楽しみました。


・・・というのも、この天覧台の駐車場は以前のまま無料で駐車が出来たからです。
もし駐車料金1000円が必要とされたならば天覧台ビューはきっと止めていました。



帰路途中、尾根道を走っていると路上に複数の人と車にびっくり。そして路肩にはカウルが割れたバイクが。

停車して状況を尋ねるとライダーが怪我をしているけど携帯電話が圏外で通報が出来ないとのこと。でも私より少し前に通りかかった車のドライバーが繋がるところまで走って通報してくれているはずとのことでした。
私もしばらく停車して先行の連絡ドライバーが戻るのを待つことに。

しばらくして通報できたドライバーさんが戻られたので私達はその場を離れました。

車のスチールホイールが歪んでしまいタイヤ交換中でしたから予想する事故状況はコーナーでバイクが転倒してバイクを引いてしまうように対向車が衝突したように思えました。
幸いにもライダー君は立っていましたから怪我もたいしたことは無かったようです。

妻との帰路の会話はこの話一辺倒。
私も318i時代に六甲の尾根道で転倒バイクとの正面衝突を間一髪回避した経験を思い出しました。

今回の六甲ドライブでは駐車の終日有料化で私のような近くに住むドライバーが「ちょっと六甲走りに行こうか」ドライブを楽しみ難くなったと感じました。

また・・・昭和天皇が起こしになった天覧台も傷みが激しい手すり等の施設は良い眺望を半減させてしまい、道端に何十年も放置されたままの車や荒れ始めた人家や閉められた店舗が悲しくてリゾート感は薄くなりつつありますね。
Posted at 2023/05/10 17:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

広島へ お好み焼きドライブと・・・

広島へ お好み焼きドライブと・・・「広島で広島のお好み焼きが食べたいね~」と言うひと月ほど前の会話から始まった広島遠征ドライブ旅行。

広島流お好み焼きを食べるたけならば広島まで行かなくとも近くにもお店はあるのですが奥様の「広島で食べたい」との希望があり一泊二日のドライブ旅をセットしました。

他にも食べたいモノや、行って見たいところ、行きたいお店等々の美味しいモノ食べたいドライブになりました。



雨の山陽道を西に走って300km、車の旅なのですが最初の目的地はJR広島駅。
お目当ての品「牡蠣のオイル漬け」を販売しているショップがあるそうです。
残り少なくなっていた数個を何とかゲット。他にもお土産多数ご購入。
そして昼食として最初のお好み焼き屋さん探しを。



駅マルシェに沢山あるお好み焼き屋さんですが私のリクエストで「電光石火」さんへ。
嬉しいカウンター席に案内されました。




こんもりと焼き上げて薄焼き卵で包んだお好み焼き。
夕食もお好み焼きにするのでお昼は二人で1枚にしておきました。


他に焼牡蠣と県民グルメと数週間前の旅番組で観たコウネ肉も・・・絶品でした。



ホテルのチェックインタイムにはまだ早いので、やはりテレビ番組で紹介されていた港近くにある近未来的な焼却場を観にいくことに。
まさか 焼却場が観光スポットとは。

確かに廃棄物の焼却場のイメージと全く違う無機質な近未来感漂う施設でした。結婚の前撮りカップルもいるそうですが判る気がします。



路面軌道の広電を見ながらホテルへ。
今回は短区間でも良いから広電に乗ってみたいですね。


ホテルに到着すると駐車場に入る車がホテル通路で渋滞中。
暫く待っても動かないのでドアマンの方にこのまま待てば良いのか尋ねるとコチラへどうぞと案内を受けホテル正面に停めさせて頂きました。
この日は大安で結婚式が沢山行われているそうでした。



部屋の南向きの窓からは広島湾、平和公園、原爆ドームが一望できました。



原爆ドームと平和公園へ散策に。

慰霊碑に手を合わせることが出来ました。


5年前に広島を旅した時にも立ち寄った桟橋傍のカフェで今回もオレンジジュースを頂きました。
奥様の旅プランにはちゃんと入っていたようです。



広電を横目に見ながら電車道を数キロ歩いてお目当てのお店まで。
広島出身の友人お薦めのお店でした。




昼食では飲めなかったビールとお好み焼きのセットは最強ですね。
夕食ですから焼き牡蠣と共に1枚づつ頂きました・・・美味しかった。

満腹になってしまったので帰り路も広電に乗らずにホテルまで歩くことになりました。


翌朝、宮島口に向けて車を走らせます。
宮島口近くは広電とJRとの並走区間。鉄道に挟まれた大好きな道です。



乗りたかったのですが今回は駅舎を見るだけ。



今回は厳島神社に渡らずに遠くから手を合わせるだけになりました。



宮島口にまで走った目的はこのお店。
アナゴ弁当を買いたかったからです。
予約しておきました。
5年前の前回は購入が叶いませんでした。



暖かいうちにアナゴ弁当をいただく為に山陽道に乗って宮島SAで停車。
遅めの朝食兼昼食にします。

美味しく頂きました。



厳島神社にも渡らずに早めに帰路についた理由は兵庫県たつの市に立ち寄ることが目的でした。
古い町並み散策と美味しいお寿司を頂くことが目的です。
やはり旅番組からの影響でした。



この町といえばヒガシマル醤油さんですね。

お好み焼きのソースの街から醤油の町へ。


古い家屋も道も綺麗に整備された街並みをゆっくり感じさせて頂きました。





たつのは発酵食品が特徴なのでしょうか散策でふと立ち寄ったお店が伝統のある発酵味噌のお店でした。






夕食に予約しているお店に向かう前に小径に車を停めてワンカット。



たつの市の散策も夕食のお店もやはり年末に放送された旅番組で知りました。
是非行こうと話してましたが放送直後は混みそうだからとして見送っていましたが通り道だから広島ドライブの帰りに寄ろうとなっての訪問でした。

この日の夜の客は我々1組、マスターとお話しながらとても美味しいお寿司やお料理を頂きました。
最後に頂いたほうじ茶とプリン?も絶品で3重の美味しさを頂きました。


今回も食べること中心の旅でした。
M3を走らせることは楽しいのですが広電に乗れなかったことが残念でした。
全国旅行支援のおかげで安く宿泊出来ましたし、クーポンで夕食もビール代だけのお支払いで頂くことが出来ました。


駐車場を案内して頂いたホテルのドアマンさんからは「やはりこの形のBMWがイイですね。 本物ですね。 ナンバーは33なんですね。 25年程乗られているのですか。 塗装はされたんですか・・・」等々たくさん尋ねて頂きました。

「33年です」とお答えしたのですがちょうど数日前に製造34年を迎えたばかりの車での700km旅でした。
Posted at 2023/02/21 22:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月14日 イイね!

新年早々入院治療

新年早々入院治療昨年末12月中旬にラジエターシュラウドとラジエター本体の隙間が広がっていることに気がついてしまいました。

こわごわ車体の下面を覗いてもクーラントの漏れは無い事に一安心。
ラジエターフレームのろう付けが外れてしまっていると判断しました。

いままで知らずにひと月ほど走行して来たし、フレームのグラ付く範囲も数ミリに限られていて暫くは走行に大きな問題が無さそうですので、修理実施は年明けにして頂くことにして自分なりの仮補修を施し、年明け早々ガレージブリーズさんに入場となりました。


結果、取り外したラジエターは製作を願ったメーカーさんで修理と補強を依頼することになり3泊4日の入院が決定しました。



ラジエターの無いエンジンルーム。
4年ぶりの姿です。
この機会に遮るモノが無くなったコンデンサーをエアガンをお借りしてブロー清掃を。



退院の日、早々から工場で修理を終えて返送を受けたラジエターの自分なりのDIY作業や補強も行ない、経年劣化でクラックが入った樹脂製インナーフェンダーを接着補修も行わせて頂き、新年早々の初整備となりました。


今回のブリーズさんでの宿泊整備が経年の疲労や劣化とのこの車の今年の闘いの始まりになりました。


Posted at 2023/01/14 18:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation