• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま★のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

車高調が付いたぞおおおお

車高調が付いたぞおおおおやったぜ!

純正比-45mmくらいで、ようやく普通に(ぉ
なにしろ純正の車高が高すぎるぜ。

車高調(TEIN STREET FLEX)取り付け、アライメント調整 ・・・40,216km|ギャランフォルティススポーツバック/三菱|整備手帳|
Posted at 2015/02/10 20:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年02月08日 イイね!

さらに車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピ

さらに車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピドーモ、eKです。

今度は車高調の取り付け&アライメント調整で2日間(´Д`)
火曜日の夕方まで乗れないなんて辛すぎるぜ・・・。

車高調はテインのSTREET FLEXにしました。
STREET BASISがネジ式 減衰力固定 F6k R5kのバネ。
STREET FLEXは全調式 減衰力16段 F9k R8kのバネで、フロントはぴろあっぱ~とリアは強化ゴムマウントが付属します。
値引きもあって、BASISとFLEXの価格差が1.5万円くらいだったのが決め手でした(・∀・)

とは言え・・・ギャランフォルティスのスポーツバックはリアのアッパーマウントが室内へ飛び出さない構造のため、減衰力調整ができません!
減衰力を変更するには一度外さないといけないそうです(´Д`)
おまけにEDFCも正式に対応してないのでどうしようもない。
まあ、しょうがないぜ!

フロントは基準車高がF-5cm R-4cmですが、F-4cm R-3cmのおとなしめで調整してもらいます。
減衰力はF6 R8段戻しで。

楽しみだ!!!
Posted at 2015/02/08 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年02月08日 イイね!

ヘッドライトいじりました(・∀・)

ヘッドライトいじりました(・∀・)

わりとイイカンジにできたかも(・∀・)
Posted at 2015/02/08 00:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年02月07日 イイね!

また車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピ

また車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピミニキャブMiEVですwwwwwwwww









フォルティスのトランスファーとリアデフのオイル交換で、貸してくれたのがこれでしたw

申し訳ありません、ミニキャブトラックの電気自動車しかお貸しできる車がないんですが、いいでしょうか・・・?
って言われましたが、むしろこれがいいですwww

いやー面白い!
当たり前ですがエンジン音がなく、モーターのひゅーんという音。
ecoモードだとNAの軽トラよりちょっとパワーがないかな?という程度で、十分走ります。
Dモードにするとターボ車よりパワーがありますw
エンジン音がしないので、気が付いたらしっかりスピードが乗ってますねえ。
Bモードだと回生ブレーキが鬼のように効くらしく、下りのコーナーなどはかなり楽しいらしいです。
代車を返しに行くときの道がちょうど「いい道」なので、試してみよう。



で、今日は車を作業に預ける前に、ヒカリモノ関係をイジってました。

BMWの1みたいな眉毛っぽい感じに、LEDテープを。
エンジン連動で、デイライト替わりです。
光量はたいしたことないですが、光ってるのは十分わかるのでOK。
多少なりとも「ん?」と注意を引ければ安全に貢献するかな。

あとはAFSを4200kのハロゲンバルブにして、
フォグランプを2800kのハロゲンバルブにして、
ポジションランプを6500kのLEDにしました。
車の取扱説明書には「ここをこう外してこう回せば、ほら簡単♪」みたいにサクッと書かれてますが、かなり大変でした(´Д`)
フォグランプは前面から簡単にアクセスできて非常に簡単でした。

んで後退灯も換えてみたんですが・・・なんとTC-SST車は後退灯すらLED不可でした!
そういや三菱のどこかのページに書いてあったような・・・。
バックランプの球切れと認識して、バックカメラが映らなくなりました。
なんでやねん。
しかたないので電球に戻しましたw
もちろんブレーキランプをLEDにするとクルーズコントロールなどが効かなくなります。
参った。

さて、暗くなったら写真撮ろうかな(・∀・)
Posted at 2015/02/07 16:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年02月01日 イイね!

カーナビ付けたぞ(・∀・)

カーナビ付けたぞ(・∀・)納車後すぐにバラバラは基本。











というわけでカーナビを付け替えました!

 ■MDV-Z701|カーナビゲーション|カーエレクトロニクス|製品情報|ケンウッド

以前もブログで取り上げましたが、スマホのような感覚で操作できる静電タッチパネル式のカーナビです。
他の人の車で使わせてもらって、こんな便利なものはない!と感動しましたね。

さあ、取り付けは大変でした。
なにしろ寒い。
気温は5度以下で、日は出ているものの今日は風が強い。
手がかじかんで・・・しかしいい加減な配線をするとあとで泣く事になるぞ!と自分に言い聞かせ、頑張って配線しましたw
その甲斐あってなかなかの配線ができたと思います(・∀・)
というか、中古車についてきた元のカーナビやら後付けパーツの配線を撤去するのに意外と時間かかりました。
自分で付けたものじゃないから、どれがどの配線で、どこへ行ってるのか探すところからですしねー。

SDカードの音楽ファイルも古い音楽管理ソフトそのままで、HDDの動画もMDV-727DT用にエンコードしたファイルのままで再生できました。
まあこれからはMDV-727DTのようなややこしいエンコードは不要で、PS3かiPad向けのエンコード設定でポンと再生できるらしいので、助かります(・∀・)



ドラレコも付けました!

 ■ドライブレコーダー HDR-011H

地デジ対策済みとのことですが、残念ながら地デジの受信感度は大幅に低下。
CR-Zのときにシガーソケットで試したときは悪くなかった気がするんで、今回直接配線コードで配線したのが原因かもしれません。
電源を取る場所が悪かったか?
電源ケーブルにフェライトコアを巻けば案外簡単にノイズ除去できるかもしれません。
またそのうち試してみたいところ。

あ、よく考えたら電源ケーブルとぴったり沿わせて地デジのアンテナケーブルを配線してしまった・・・。
いやそれ以外にどうしようもないんですけどね。
ピラー以外に通す場所ないし。
フェライトコアを電源取ってる付近と、ドラレコ手前の二つ付けないとダメかも。
またバラすの嫌だけどしょうがねえな♂

 ※翌日、改めて地デジを確認したら別になんともなく映りました。
なんでやねん。
もしかしたら単に自動初期設定中で感度が悪いと勘違いしただけかも。



レー探も付け・・・たかった。
なんか手持ちの両面テープの粘着力がオワットルみたいで、ぜんぜん貼りつきませんでした。
また今度両面テープ買ってきて貼りつけたいところ。
その前にOBD2ケーブルの設定もしておかないとな。

と、思ったら、なんと中古車の整備時にダッシュボードにワックスをかけてくれてあったみたいで、貼りつかなかったことが発覚!
そこまで丁寧にしてくれてたのか・・・感謝感激(´Д`)



うーそれにしても今日は寒かった(´Д`)
Posted at 2015/02/01 18:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記

プロフィール

「外観が良い!脚も良い!ステアリングヒーターもある! http://cvw.jp/b/190510/47222891/
何シテル?   09/17 00:54
「ぉうわぁぉぉぅぅわんゎぃぇ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) ステアリングリモコンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/17 22:10:48
ヘッドライト4灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 19:52:47
三菱純正 逆流防止弁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 22:08:00

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
そろそろすれ違いのしやすい軽自動車がいいなと思っていたところ、ついに望む機能をほぼすべて ...
カワサキ ZX25R カワサキ ZX25R
クォーターマルチが復活したら買う!と宣言していたら、本当にkawasakiから出てしまっ ...
その他 ANCHOR RL6 その他 ANCHOR RL6
BRIDGESTONE ANCHOR RL6の2019年モデルです。 上級モデルのカーボ ...
三菱 エクリプスクロス エクリプスクロス (三菱 エクリプスクロス)
ついに実用的になった全車速オートクルーズと、オートブレーキホールド、HUDなどの電子装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation