• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕焼け・いっちー@ごのブログ一覧

2015年11月16日 イイね!

チェーン交換~交換実施編~

パーツと工具が揃ったので早速チェーンを交換しました。


左から順に「11速対応チェーン切り(PWT製CT-03R)」「11速チェーン(シマノ CN-HG600-11)」「KMC 11速用ミッシングリンク」です。

まずはチェーンを切ります。
チェーンに引っ掛けてある針金が「チェーンフィキサー」でこれを付けることで切ったチェーンが暴れません。


切れました。
リンクピンは再利用不可です。


純正チェーン(KMC X11L)は106リンクでミッシングリンク込で219gでした。


交換するチェーンは同条件で243g(^^;


新しいチェーンのほうが重いとは……コレは嬉しくない誤算orz


さて、せっかくチェーンを外したので「ガイドプーリー」と「テンションプーリー」「プーリーケージ」も綺麗にしちゃいます。


テンションプーリー。


センタロンガイドプーリーを綺麗にしました。


金属ブッシュもパーツクリーナーで綺麗に。


綺麗にしたらグリスを塗ります。


ブッシュをはめると余ったグリスがはみ出るので拭きとっておきます。


カバーをはめた時に余ったグリスも拭き取ります。


ディレーラーに戻して完了。


新しいチェーンを通してミッシングリンクを装着。
今回はアンプルピンは使わずミッシングリンクを使うことにしました。
ちなみに、ハンドパワーではきちんとハマりません(笑)


なので、ブレーキを握ってペダルに体重をかけてガチッとハメます。


最後に初期オイルを拭き取ってオイルを注し→拭きとって完了。
こんな感じで一箇所だけゴールドになりチェーンの一周が見分けやすくなります。


試走した感じ、「ダイレクト感」が増した……ような?
あとはチェーンのせいかプーリーをいじったせいか変速が芳しく無くなったので試走しながら微調整。
納得行くとこまではやりましたがシマノのチェーンでも調整がシビアなことは変わらなさそうです。

オマケ
取り外したチェーンでキーホルダー作りました(^^)


パーツクリーナに浸して振って完全に脱脂&洗浄済みです♪
Posted at 2015/11/16 23:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2015年11月16日 イイね!

チェーン交換~心構え編~

チェーン交換なんて、

今付いてるの切って、
新しいチェーンの長さ揃えて、
繋げばいいなじゃないの?


なんて思いながらも一応ネットで検索してみたところ、いくつか注意すべき点がありそうなのでメモ。


1.チェーンの接続はインナーリンクを進行方向側にすべし
チェーン接続時は「進行方向に引っ張る側=インナーリンク」「引っ張られる側=アウターリンク」にすると心得よ。
進行方向とは「ペダルを踏み込んで進む時のチェーンの動く方向」である。
シマノによれば逆に接続するよりこちらの方が強度が出るらしくマニュアルでも推奨している。



2.新品チェーンの長さを調整する場合はインナーリンク側を切るべし
新品のチェーンの端は「アウターリンク(外プレート)」と「インナーリンク(内プレート)」となっているが、接続前の長さ調整で「アウターリンク側」を切ってしまうと「使用済みのアウターリンク」に再び一度コネクティングピンを刺すことになるので強度が低くチェーンが切れやすくなる。
逆に「インナーリンク側」で切れば「未使用のアウターリンク」にコネクティングピンを刺せるので「アウターリンク側」を切るより強度が高くチェーンが切れにくくなるので調整時は「インナーリンク側」を切ると心得よ。
しかし、これについて言及されているブログを読んで「へーなるほど」と思い他のブログを見てみると頓着している人は少なさそうである。(むしろマニュアルに書いてある分、前項についての方が言及されている印象)
ちなみに、ミッシングリンクを使う場合は逆にアウターリンク側を切る必要があるので要注意。



3.まっすぐ目標をぶちぬくように打つべし
リンクピンを抜く時、コネクティングピンを挿入する時、まっすぐ押すと心得よ。
このさい、打ったコースと同じ線上を戻す必要はあるが同じスピードで引き戻す必要はない。
一発でKOを生む必殺パンチではないが、一発で決めないと穴が広がったりプレートが歪んだりと切れるリスクが上がる。



4.チェーンの表裏を見極めるべし
チェーンの表裏を間違えずに取り付けることで真の変速性能が発揮できると心得よ。
今回新たに装着する「CN-HG-600-11」はじめ、シマノ製のいくつかのチェーンには変速性能を良くするための加工がプレートに施されているが取り付けを間違えると変速性能が落ちるのでよく確認する必要がある。



5.プーリーケージを通すルートを見極めるべし
「チェーンが外れないようにするためのガード?の外側」にチェーンを通すとスムーズに駆動しなくなると心得よ。
以前、エスケープをドロップハンドル化した際、プーリーケージにチェーンを通した時に「チェーンが外れないようにするためのガード?の外側」にチェーンを通してしまい異音やら動作の重さやらを解消するために無駄な時間を過ごしたので注意する。



6.チェーンを切る前にテンションを殺すべし
テンションが高いチェーンは切った時に暴れてフレームを傷つけてしまうこともあると心得よ。
幸いチェーン切りにフィクサーが付属してるのでこれを有効活用する。



以下、注意点というわけではないですが……

■新品チェーンに塗られている「初期オイル」の洗浄の是非
シマノ公式曰く「落とすな」、複数のロードバイク系ブログ記事では「落としても不都合を感じたことはないが自己責任で」との記述があるし「落とさない」との記述もある。
一度つけたチェーンを外して洗いなおすのは嫌だがオイルを落として不都合が出ても嫌なのでここはシマノ公式を採用し「初期オイルは落とさない」とする。
ただし、初期オイルは高粘度で汚れを呼びやすいそうなのでいつものタッカーオイルを注油の上念入りに拭き取る。

■その他
・切ったチェーンと新品チェーンをダンボールを準備すると良い(並べてリンク数を比べて容易に同じ長さに調整するため)
・軍手は毛羽立たないものを使う(せっかくの新品なので汚れや埃は極力付けたくないため)

というわけで、交換実施編へ続く……
Posted at 2015/11/16 23:34:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2015年11月11日 イイね!

だと思った

Posted at 2015/11/11 17:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2015年11月11日 イイね!

朝サイクリング

朝サイクリング本日、ふと思い立って朝サイしてきました。
目的地はゴレイビツ。







日の出と同時くらいにスタートして朝焼けをパシャり。


平日なので最初から頑張る気はなく、足つきを気にせず朝日に照らされる紅葉などパシャり。







そんなこんなで登頂!
市内が輝いてました(^_^)


ここでも記念に一枚。


てっぺんは風が強く猪苗代湖はここからでもわかるくらい波立ってました(^^;;


あとはサクッと下山、サッポロ一番(味噌)食べてシャワー浴びて着替えてジテツーで会社へ行きました( ̄▽ ̄)

放射冷却で気温は低かった(7度前後くらい)ですが朝日の木漏れ日が気持ちいいサイクリングとなりましたっ!
服装は、
・ももひき
・速乾半袖インナー+アームウォーマー
・防風透湿ミッドインナー
・ロングのサイクルジャージ上下
・フリースイヤーウォーマー
で、平地は「あったかくないけどそこまで寒くもない」感じ、登坂は「汗は出るけどあったかすぎない」ような感じでした。
ダウンヒル時はさらに折りたたみのウィンドブレーカーを追加してます。
クリートシューズの足先はややしびれるくらいの冷たさで帰宅してすぐに感覚が戻る程度の冷えでした。




ちなみに今回もフロントアウター(50T)縛りで登頂です!
斜度の緩くなる中盤以降はさらにリア28Tも封印!

在りし日、フロント28Tにリア32Tでもやっとこさ登ってたのが懐かしいです(=゚ω゚)ノ
Posted at 2015/11/11 12:10:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車
2015年11月10日 イイね!

消費カロリー

ジテツー片道 200〜600kcal。
平日昼サイ 150kcal
スカイバレーヒルクライム 750kcal
御霊櫃ヒルクライム 500kcal
みちゆ往復 1700kcal
夜サイ100km 2700kcal

だいたいそんな感じでカロリーを消費してるようです。
Posted at 2015/11/10 22:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車

プロフィール

「どんよりしてた雲の隙間狙って」
何シテル?   11/03 10:07
夕焼け・いっちーです。 「夕焼け」は愛車のカラーに由来しています。 (@以降は任意です。) 普段はいっちーと呼んで貰えれば幸いです(=゚ω゚)ノ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 45 6 7
8 9 10 11121314
15 1617 181920 21
22 2324 25262728
29 30     

リンク・クリップ

GW中のネタ一挙大放出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 21:59:58
ジュエルLEDバルブ簡単ハイフラキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/14 22:01:53
ビフォー・アフター 1本やってしまったら、4本やりたくなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/10 08:34:00

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) P.J (ホンダ フィット(RS))
発表時から気になってた「マイチェン後のFIT3RS」を半ば勢いで購入! 例によってサンセ ...
その他 GIANT シーラ (その他 GIANT)
TCR ADVANCED PRO TEAMの2017年モデルで「Team Giant-A ...
その他 GT のうさつ (その他 GT)
GT PANTERA COMP 2017モデル 27.5+な2.8インチタイヤのグラベル ...
その他 GIANT バニラB (その他 GIANT)
GIANT TCR SLR2の2018年モデル。 カモシカと対決して勇退したTCR SL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation