
北海道への里帰り。
今回は往復共に飛行機で、現地での移動のメインは鉄道なので、クルマネタが殆どありません(汗

こんばんは。





本日は帰国の日。
楽しくて居心地が良いこの国を離れて現実社会に戻らなければなりません。
なので、最後の最後までこの国を楽しんでしまいます!!

ホテルの朝食はバイキング形式。
小龍包も有りましたが、他の宿泊客がどんどん取ってしまい、あっという間に無くなってしまいました(泣

ホテルを出てから台湾のガイドブックには必ず紹介されている「中正記念堂」まで地下鉄(MRT)で向かいます。

この日も天気が非常に良く、写真を撮ったりする分には良いのですが、午前9時の時点でも気温36度近くになっており、熱中症に十分に注意して街歩きします。

中正記念堂の駅から少々歩くと、このような立派な門が現れます。

ここは蒋介石の顕彰施設ですが、どこかの国のように重苦しい雰囲気はなく、文化の交流を目的にした音楽館や芸術館も併設されており、地元の学生がダンスの練習をしているのを目にする事ができます。

ここへも台湾に来る度に散歩で来ていますが、「ある儀式」を見た事がありませんでした。

壮大な中正記念堂の階段を上ると蒋介石が鎮座している像があります。
アメリカのワシントンDCにあるリンカーン記念堂に似ているような印象です。

蒋介石の像の両側で直立不動で立っているのは蝋人形でなく本物の兵士です。

10時から16時まで1時間おきに衛兵が交代するのですが、その動きが凄くカッコイイので、見る価値ありです!!
今日は日本以外は休日では無いのか、見物している観光客は特別多いようではなかったので、一番前を陣取って撮影する事が出来ました。

交代式の見物が終わり、あとは帰りの飛行機の時間まで自由時間です。

この日の日本は梅雨真っ只中に対して、超が付くほどの快晴なので無理せずに日陰や地下街を通りながら台北駅へ向かいます。

台湾鉄道は近年、日本の鉄道会社と提携交流しており、東武鉄道やしなの鉄道とコラボしたイベントも行われています。

鉄道ファンとしては最後まで列車を見物したいので、台北の近くの駅まで電車で往復ついでに、駅で撮影&見物して過ごします。

台湾のユニークなところが日本と同じような地名の駅が多い事です。
台北駅で何とかキャッチした機関車牽引の急行列車。

台北駅と板橋駅で20分ほど粘っていたのですが、撮影する事が出来たのは数種類だけでした(涙

それでも駅の発車ベルが日本では殆ど聴く事が出来なくなった「ベル」が使われており、日本人にとっては懐かしい音が響き渡ります。

自動放送だけでなく、肉声の放送が多く、意味は分からなくても面白く感じます。大陸の中国語と違って、聴き心地が良いのが台湾の中国語の発音。

鉄道ファンで初めて台湾に来るなら、駅に30分くらい居るだけでも凄く楽しいですよ!!


最後の昼食は台北駅のフードコートで。
ここには日系のチェーン店が非常に多いので、日本食だらけです(爆
せっかくなので究極に台湾らしいのを食べたいので炒飯が美味しそうな店へ。 日本のとは違うスパイスが効いており、米もパラパラして本場の美味しい炒飯が堪能できました!!

ここから空港へ向かう桃園MRTに乗るのですが、最後の最後まで台湾の空気を感じたいので、駅から外に出て街並みを眺めながら乗り場へ向かいます。

時間があまりないので出国手続きをして中の売店で台湾らしいものを買いましょう。

海外からの帰りで、いつも疑問に思うのが高級ブランド品や香水などの免税店の存在。
その国のブランドなら分かりますが、OMEGAとか他の国でも買えるし、貧乏旅行者は見向きもしないでしょう。

自分が乗る便の搭乗口近くで台湾茶とパイナップルケーキを買った程度。

機内に持ち込める程度にしておく為です。帰りは非常口近くの窓側の席になりました!!

台湾の持つ自由な空気感ともしばらくお別れ。3時間ほどのフライトで成田に到着し、現実社会に戻ってしまいました。

海外から日本に帰る度に感じるのが「殺伐感」「空気の重さ」「ギスギス感」です。
夢のように楽しい3日間はあっと言う間でしたが、お世辞抜きに台湾は楽しい!!面白い!!本当に良い国!!
欲を言うともっと日数があって、10日くらい居たいです。
明日から仕事だと思うとかなり気分が憂鬱になるので、次の旅行の計画を立てて、少しでもポジティブになるようにします。
今回の旅日記はこれでおしまいです。

通常なら現地の通貨を使い切るか日本円に両替するのですが、今回は1,600NTD(元)をそのまま持って帰ってきましたし、日本のSuicaにあたる悠遊カードもチャージした状態で持ち帰り。

これが何を意味するか・・・お分かりですよね?


この日の宿泊地にした台北の「新北投温泉」も、日本統治時代に日本人が開発した温泉地です。
今は台北市民の行楽地としてだけでなく、日本人を含めた外国人観光客にも好まれる温泉地となっています。


これから台湾を代表する博物館「国立故宮博物院」へ向かう前に、士林の街の定食屋にて昼食。
観光客があまり来なさそうな、台湾の大衆食堂っぽい本当の「台湾料理の店」で
腹ごしらえして、バスに乗って向かいます。

日本からの一般的な台湾ツアーには必ずと言っても良いほど組み込まれる「国立故宮博物院」は台湾の歴史と言うよりか、古代中国の文化財を中国大陸から持ってきて展示されています(歴史的経緯については省略させて頂きますので、リンク先を参照下さい)。

ここに展示されている物を全て紹介するのは不可能なくらい展示内容が多いので、個人的に気になった物を掲載します。(後日フォトギャラリーに掲載予定)
清の始皇帝に関する資料があり、中国の歴史に興味がある方にはお勧めです。昔の中国は良かったと感じる内容でした(今の中国は・・・ノーコメント)。
古代中国のジンギスカン鍋(嘘です)
野菜を沢山食べましょう。

肉ばかり食べていると中性脂肪が上がりますよ。

台湾のカスタムカー!?ホイールがナイス!!
個人的に行きたい次のスポットは時間帯が大事なので、やや急ぎ足で見てMRTの駅まで戻りました。

この路線は台湾に来る度に利用していますが、終点まで乗ったのは初めて。
台北から淡水まではかなりの距離があり、私が想像していたよりも郊外の自然豊かな住宅地を走り続けるのが印象的でした。

淡水は海に近く、夕日のキレイな観光スポットとガイドブックには紹介されていましたが、想像以上に大きな街で、日本に例えると横浜の山下公園周辺のような感じです。
ここへ向かうMRTの電車が混んでおりましたが、この日は台湾でも日曜日で台北市民が夕日を見に来ているようです。


それだけに河沿いの公園や遊歩道には夜市にも負けないくらい賑やかな屋台が出ており、食べ歩きが楽しめます。

日本人の姿もよく見かけましたが、地元の憩いの場にもなっている場所でもあります。

夕日の時間が迫りましたが、海上には雲がかかってきたので、海に沈む様子は見られないと思ったので雲に隠れる前に夕日を撮影。

駅へ戻る途中で見かけた台湾の教会。

台湾で広く信仰されている道教の廟。

台北市内の至るところにある「佐野らーめん」の店。日本人的にはヲイヲイ

台湾は普通の街を歩いているだけでも面白く、中国語が分からなくても漢字表記なので日本人なら概ねの意味は分かってしまいます。

台湾吉野家のメニュー表(ここの店、初めて台湾に来た時に食べましたww)
台湾はどこも観光名所へ行く道中が楽しいので、飽きっぽい私でも何度来ても面白いと感じます。

この日の夜は士林夜市(台湾の夜市で最も有名)に行く予定でしたが、昼間に歩き疲れたのと、雨が降ってきたのでホテル周辺で夕食を探す事にしました。

MRTで新北投のホテルに戻ると、雨が強くなってきたので近くの魯肉飯の店でテイクアウトし、ホテルで食べる事に。ついでに台湾のフルーツ等も食べたいので近くのスーパーへ。

夜市に行かなくても台湾の庶民の味が手軽に楽しめます。

このホテルに付いている温泉が日本では贅沢な造りとなっており、各部屋に源泉掛け流し(硫黄泉)の浴槽があります。日本だと超高級旅館クラスですが、日本円で8,000円程度です!!

部屋で台湾のTV番組を見ながら酒を飲んで過ごす。

これも日本では出来ない過ごし方なので、台湾滞在中はゆっくりとTVを見て、言葉は分からなくても大体の意味は理解出来るので有意義な過ごし方だと思います。

贅沢な温泉に入って身体もリフレッシュして台湾最後の夜となりました。
|
ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/19 00:05:01 |
![]() |
|
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/26 15:14:34 |
![]() |
|
F.O.L関東新年会のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/13 20:08:01 |
![]() |
![]() |
ホンダ スーパーカブ110プロ 自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ... |
![]() |
レイクタウン2号 (その他 自転車) 通勤用です。 |
![]() |
通勤自転車2号 (その他 クロスバイク) 通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ... |
![]() |
レイクタウン号 (輸入車その他 自転車) 職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ... |