2012年08月08日
電気料金の値上げ、その対策
電気料金の値上げが決まっています。
10.28%の値上げってニュースで言ってますけど、あれって値上げの平均値。
気になって調べてみました。
現在我が家は「従量電灯」プランです。
これは使用量に応じて電気料金が変化します。
120kWhまで 【18.42円/kWh】
121~300kWhまで 【23.41円/kWh】
301kWh以上 【24.68円/kWh】
これが値上げになると
120kWhまで 【19.16円/kWh】
121~300kWhまで 【25.71円/kWh】
301kWh以上 【29.57円/kWh】
値上げ率を見ると
120kWhまで 【4%値上げ】
121~300kWhまで 【9%値上げ】
301kWh以上 【17%値上げ】
301kWh以上使うと、今までより電気料金が跳ね上がるわけです。
我が家の問題は冬場の消費電力が600kWhに到達すること。
つまり値上げをモロに被るというわけです。
こりゃイカン。
冬場のリビングの暖房はエアコンだけ。
これが電力を使っているんでしょうね。
ただ、このエアコンは3年前に購入した富士通ゼネラルの製品で、当時としては省電力仕様。
買い換えて如実に消費電力が減るかというと…ちと微妙。
リビングの広さにあわせた16畳用なのでパワーがある反面、消費電力もあります。
これを1サイズ落として14畳用にすれば今よりも省電力になりそうです。
が!小さくなった分だけエアコンをぶん回せば変わらないような気もしますしねぇ…。
まぁエアコンって高いんでおいそれと買い替えできまないんですけど(^_^;)
調べると、エアコンって外気温が7度以下だと室外機を温める動作が入るので電気を余計に使う模様。
つまり、外気温が7度以下だと効率が下がる!
7度以下になる真冬は別の暖房器具と絡めて使えばいいんじゃ…?
電気以外の暖房器具というと「石油ストーブ」か「ガスストーブ」。
コストを比較すると石油ストーブが優勢。
ただし灯油の保管場所の確保と灯油の給油という作業が入ります。
ガスストーブはコスト的に石油ストーブに劣ります。
その代わり燃料の給油や保管といった手間はかかりません。
ガスストーブ用のガスコネクター設置工事の費用はかかります。
うーん、どっちがいいんだろう。
まだ真冬まで時間があるのでじっくり考えます。
ブログ一覧 |
生活 | 日記
Posted at
2012/08/08 07:49:28
タグ
今、あなたにおすすめ