
我が家の電子オーブンレンジは「パナソニック エレック NE-S262」。
2010年1月10日に買いました。
購入価格は37,800円。
パナソニックのオーブンレンジは「ビストロ」と「エレック」の2種。
「ビストロ」は、グリル・レンジ・スチーム・オーブン が使えます。
「エレック」は、グリル・レンジ・オーブン が使えます。
「エレック」はスチームが使えない分だけ安いんですね。
で、ウチの「エレック NE-S262」は「スチームエレック」。
なんと「エレック」なのに「スチーム機能」が付いてる!
今は無いレアなシリーズです。
2018年末から「エレック NE-S262」は異音が続きました。
買い替えを検討し始めたら異音が無くなっちゃいました。
なので今も使用中。
さすがに10年を超えましたのでそろそろ買い替えかと…。
奥さんに聞いたところ「グリルとスチームとオーブンいらない。使わないから。レンジだけでイイ」
確かに。
グリルとスチームとオーブンが必要無いなら、オーブンレンジはいらないです。
ということで、次機種は単機能レンジとなりました。
単機能レンジで希望は「庫内形状がフラットであること」。
ターンテーブルがぐるぐる回るタイプはダメ。
今の「エレック NE-S262」はオーブンレンジですので「庫内形状がフラット」。
奥さんは「庫内形状がフラット」のほうが慣れていて使いやすいだろうというヨミです。
庫内形状がフラットの単機能レンジ
・シャープ:ER-SS17A
・日立:HMR-FT183
・東芝:ER-SS17A
・Panasonic:NE-FL221
違いは見たら判る!…ということでケーズデンキに行ってきました。
(買う時はケーズデンキで値切るでしょうw)
「日立:HMR-FT183」と「東芝:ER-SS17A」はレンジの加熱時間がボタン操作指定でした。
「エレック NE-S262」はダイヤルで加熱時間を合わせるダイヤル式。
奥さんはダイヤル式希望でした。
この2機種はアウト。
「シャープ:ER-SS17A」はダイヤル式だったんですが、扉を閉めるたびに筐体全体がビビるんです。
なんか強度が足りないように感じて…アウト。
カッコ良かったんですが。
ということで「Panasonic:NE-FL221」に決定。
「エレック NE-S262」を使って、調子が少しでも落ちたら「Panasonic:NE-FL221」購入です。
Posted at 2020/08/14 19:13:09 | |
トラックバック(0) |
家電 | 日記