
シビックが9発に発売となります。
11代目。
10代目から日本に復活しました。
10代目はセダンとハッチバックの2種。
エンジンは1500㏄直噴ターボ。
セダンはL15B型(レギュラー)
最高出力:173PS/5500rpm
最大トルク:22.4kgm/1700-5500rp
ハッチバックはL15C型(ハイオク)
最高出力:182PS/6000rpm
最大トルク:22.4kgm/1700-5500rpm
11代目はL15C型でした。つまりハイオク。
最高出力:182PS6000rpm
最大トルク:24.5kgfm/1700-4500rpm
価格:319万円・353万9800円
ハイオクが気になりますよねぇ。
インプレッサはすべてのエンジンがレギュラー。
マツダ3は1500㏄・2000ccガソリンはレギュラー。
(SKYACTIV-Xだけハイオク)
スペックを比較します。
インプレッサ 2000㏄直噴ガソリン
最高出力:154PS/6000rpm
最大トルク:20.0kgfm/4000rpm
WLTCモード:15.2km/L
価格:256万3000円~292万6000円(AWD)
マツダ3 2000㏄ガソリン
最高出力:156PS/6000rpm
最大トルク:20.3kgfm/4000rpm
WLTCモード:15.6km/L
価格:251万5741円~276万9555円
マツダ3 1800㏄ディーゼルターボ
最高出力:130PS/4000rpm
最大トルク:27.5kgfm/1600-2600rpm
WLTCモード:19.8km/L
価格:279万741円~304万4550円
シビックって2グレードしかなくて高い。
装備が充実しているとしても、この価格を見せられると引いてしまいます。
マツダ3のディーゼルターボより高いってどうなんでしょうか?
インプレッサやマツダ3のガソリンより、シビックのエンジンスペックは優れますがハイオクがネック。
同じくらいの燃費ならレギュラーのほうが燃料価格が抑えられます。
ディーゼルならなおさら。
シビックはローグレードを設定して「買いやすい」イメージが必要かと。
装備てんこ盛りのグレードだけって、日本向けとは思えないですが…
しかもどう見ても割高です。
Posted at 2021/08/15 21:07:53 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記