• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユタ.のブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

ダイハツ初のガソリン直噴エンジン

ダイハツ初のガソリン直噴エンジン 普通車にガソリン直噴エンジン は登場していました。

しかし軽自動車には搭載が無く…。
直噴用のインジェクターなどは高価。
さらに小型3気筒エンジンを直噴化は壁が多くありました。

2002年12月、ダイハツは「ミラ」にガソリン直噴エンジンを搭載しました。
ミラのモデルチェンジで登場。
グレード名「ミラV」。
3ドアモデル/5MTだけに設定されました。

ダイハツのリリースでは「直噴エンジンと新開発「DAIHATSU STOP AND GO SYSTEM」との組み合わせによりガソリン車世界最高の低燃費を実現」。
当時の10.15モード燃費で30.5km/Lでした。

エンジン
EF-VD型 直列3気筒SOHC
排気量:659cc
ボア×ストローク:68.0mm×60.5mm
最高出力:60ps/6400rpm
細大トルク:6.6kgm/4000rpm
ミッション:5MT

ポート噴射の通常エンジン
EF-VE型 直列3気筒SOHC
排気量:659cc
ボア×ストローク:68.0mm×60.5mm
最高出力:58ps/7600rpm
細大トルク:6.5kgm/4000rpm
ミッション:5MT/3AT
10.15モード燃費:24.0km/L(5MT)

燃費は圧倒的にガソリン直噴エンジンでした。
さらにパワーアップしています。

直噴のEF-VD型の噴射圧力は6〜12MPa
ポート噴射のEF-VE型の噴射圧力は0.3MPa

ダイハツはガソリン直噴エンジンで「経済性の高さ」を狙っていました。
3ドアで5MTだけでしたから。

しかしガソリン直噴エンジンはこの「ミラV」で終了。
Posted at 2025/11/01 20:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年10月31日 イイね!

ホンダ初のガソリン直噴エンジン

ホンダ初のガソリン直噴エンジンガソリン直噴エンジンを、三菱・トヨタ・日産が販売していました。
発売開始から時間が経過して、各社ガソリン直噴エンジン搭載車を増やします。

ホンダはすぐにガソリン直噴エンジンを販売しませんでした。


2001年10月、初代ストリームが発売開始。
2003年12月、マイナーチェンジでスポーツグレード「アブソルート」追加。

エンジンがガソリン直噴エンジンでした。
ホンダ初のガソリン直噴エンジン。

K20B型 直列4気筒DOHC i-VTEC I 直噴
ボア×ストローク:86.0mm×86.0mm
排気量:1998cc
最高出力:156PS/6300rpm
細大トルク:19.2kgm/4600rpm

ホンダはストリームのアブソルートだけガソリン直噴エンジンでした。
ガソリン直噴エンジンの販売台数や市場評価を調査したかったのかもしれません。

その後、K20B型を搭載した車種は出ませんでした。
Posted at 2025/10/31 20:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年10月30日 イイね!

日産初のガソリン直噴エンジン

日産初のガソリン直噴エンジン 1996年に三菱からガソリン直噴エンジン「GDI」が誕生。

トヨタが意地で1996年12月にガソリン直噴エンジン「D-4」を特別仕様車として追加。

日産はガソリン直噴エンジンを1997年に販売し開始ました。

「D-4」はコロナプレミオという実用車へ設定されました。
対して日産は「Y33型レパード」という高級車へ搭載。
V6型エンジンでした。

日産はガソリン直噴エンジンを「プレミアムエンジン」という位置づけでした。

VQ30DD型 V型6気筒DOHC (NEO-Di)
排気量:2987cc
ボア×ストローク:93.0mm×73.3mm
最高出力:230PS /6400rpm
最大トルク:30.0kg·m /4000rpm

1998年、セドリック/グロリアにVQ30DD型を搭載。
スペックが変わりました。

排気量:2987cc
ボア×ストローク:93.0mm×73.3mm
最高出力:240PS /6400rpm
最大トルク:31.5kg·m /3600rpm

ガソリン直噴エンジンとしては、最も排気量が大きくハイパワーでした。
Posted at 2025/10/30 20:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年10月29日 イイね!

トヨタ初のガソリン直噴エンジン

トヨタ初のガソリン直噴エンジン1996年、三菱が「GDI」と呼称してガソリン直噴エンジンを発表。
三菱は一気に販売数を伸ばしました。

ガソリン直噴エンジンはすぐ開発はできません。
直噴エンジンは三菱の「GDI」だけという状態が続きました。

トヨタはガソリン直噴エンジンを開発していました。
2016年12月、「D-4」という呼称でガソリン直噴エンジンを発表。
コロナプレミオの特別仕様車として登場しました。
販売台数は少しだけ…。
2016年に発表するという意地を優先したんですね。

「D-4」は既存の3S型エンジンを直噴化しました。
エンジン型式「3S-FSE型」

3S-FSE型 直列4気筒DOHC D-4 VVT-i
排気量:1998cc
最高出力:145PS/6000rpm
最大トルク:20.0kgm/4400rpm

GDIと同じくリーンバーンが基本でした。
ピストン内に渦を発生させて、プラグ周りだけ濃い混合気にするんです。

高負荷が苦手で排気額の浄化が厳しいという欠点がありました。
環境性能が高いのでガソリン直噴エンジンは市場を取った時期がありました。
Posted at 2025/10/29 20:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年10月28日 イイね!

日産VQ型エンジンにあった2300㏄

日産VQ型エンジンにあった2300㏄2003年に登場した初代「ティアナ」。
セフィーロの後継として登場しました。

「モダンリビング」というコンセプトでした。
インテリアが特徴で、質感の高いシートと室内でした。


ティアナが搭載していたエンジンは2種。
特徴的だったのは2300㏄。

VQ23DE型 V型6気筒 DOHC
排気量:2349cc
ボア×ストローク:85.0mm×69.0mm
最高出力:173PS /6000rpm
細大トルク:22.9kg·m /4400rpm
ミッション:4速AT (E-ATx)

セフィーロに搭載されていたVQ20DE型は最多販売数でした。
さらに搭載されていたVQ25DE型。
これらの顧客のために用意されました。

価格設定はライバル車の直列4気筒モデルと同等でした。
量販モデルを狙いレギュラーガソリン仕様。

ティアナの特徴となるエンジンでした。

上級モデルは3500㏄

VQ35DE型 V型6気筒 DOHC
排気量:3498cc
ボア×ストローク:95.5mm×81.4mm
最高出力:231PS /5600rpm
細大トルク:34.0kg·m /2,800rpm
ミッション:エクストロニックCVT

ハイオクガソリン仕様でした。

販売の主流は圧倒的にVQ23型でした。
Posted at 2025/10/28 20:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ハッシュタグ?? http://cvw.jp/b/207308/48788603/
何シテル?   11/27 18:38
ユタと申します。 2021年6月11日にタフトに乗り換えました。 家族のことを考えてスカイラインGT-R(BNR34)とはサヨウナラしました。 今まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 272829
30      

リンク・クリップ

モンブランパフェ🌰―紅はるかクリーム&プリン🍮―(529円) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 18:40:11
FDを洗車しました(車内清掃メインで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 21:31:03
日産「フルオートフルタイム4WD」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 03:52:39

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド ド・ノーマルC-HR (トヨタ C-HRハイブリッド)
カッコイイなあとスタイルに惚れていたC-HR。 トヨタ中古車HPで、2017年式で走行距 ...
日産 デイズ がんばるデイズ (日産 デイズ)
奥さん買い物&息子練習用の2013年式デイズ。 日産U-CARでコミコミ65万円で購入し ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ヴィッツG'sが思い切ったスポーツモデルでしたので、奥さんから軽自動車乗り換え要望が来ま ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
生活環境が変わってプリウスでは大きいかも…というときに中古車店で出会ったのがヴィッツ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation