• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月22日

Defiのメーターを設置しましたヾ(´ー`)ノ

Defiのメーターを設置しましたヾ(´ー`)ノ ついに、念願の追加メーターを設置しました♪
エボを購入した時から計画していたことなのですが…
なかなか機会が無く、お金が無く(笑)
ずっと気になってましたがようやく導入です。
先日注文しておりました、以下のブツを装着致しました。






・Defi コントロールユニットⅡ
・Defi Link-Meter BF 水温計
・Defi Link-Meter BF 油温計
・Defi Link-Meter BF 油圧計
・Defi Link-Meter BF ターボ計(ブースト計)
・サムコ製 ラジエターホース(Upper&Lower二本組)
・無印 車種別メーターフード60Φ用三連(CN9A/CP9A用)
・TRUST 車種別ピラーメーターカバー60Φ用二連(CN9A/CP9A用)


これらのパーツ以外に必要になったモノは以下のモノで…
HKSテクニカルファクトリー北海道・札幌店さんのところでゲットしました。


・JURAN 水温計アダプター(ホースサンドイッチタイプ…1/8インチPT・34Φ)
・ESSENTIAL エボⅠ~Ⅶ用オイルセンサーフィッティング(1/8インチPT)×2
・Defi リンクコード2m


作業前に必要なパーツを手に入れるために札幌市内を徘徊したため
実質の作業開始が12:45頃。
作業終了は19:30過ぎでした(ノー`)
そんなこんなで、今日(昨日ですね)は一日作業になってしまいました(笑)
それでも色々と勉強になることばかりで!
さらに自分の愛機に対して愛着が湧く一日でもありました。
みんカラやってないみたいですが…梶本さんスペシャルサンクスですよ!


取り付けて夜間に撮影した一枚。
こんな感じで見えるように配置しました。
普段見れなかった「油圧」と「水温」が結構普通に走っていても
上下していることに感動しましたね(笑)
それから…純正OPの油温計。
普段70℃付近で安定していることが多いのですが、今回のメーターだと
結構90℃前後まで上がったり下がったりしておりました。
やはり、ドレンボルトにセンサーを入れる純正のタイプでは
フィルター根本のブロック部分と比較して正確な数値が出ずらい様ですね。


何にしても、今日中に終わって良かったです(爆)
ワーニング設定では、キタキタさん
参考数値をいきなりメールで聞いたにもかかわらず
丁寧に教えて下さりありがとうございました(笑)


作業の内容は整備手帳にUPしております。
ブログ一覧 | クルマ関係 | 日記
Posted at 2008/04/22 01:32:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

80年目の夏
どんみみさん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2008年4月22日 1:52
なるほどっすね~
ホントに一気に揃えてしまうとは・・・オソレイリマシタorz
( >▽)ゞ あぁ 羨ましい・・・
コメントへの返答
2008年4月22日 2:49
一気にやってしまいました(^^;
何というか…
エンジンルームから室内に引く配線。
コレが狭いところに何本も通さないと、ってことで面倒は一回で済ませよう!と言うこともあってやってしまいました(笑)
とりあえず、懸案だった水温と油圧がモニター出来るようになってひと安心です♪
油温が純正三連と全然違うのにはビックリですがΣ(´□`)
ヘタすると20℃近く違うんですけど…(笑)
2008年4月22日 3:49
メーター取り付けお疲れさまでした&おめでとうございますわーい(嬉しい顔)
これで車の情報もバッチリですねexclamation×2
油温計、僕も同じくらい差があります。
測っている場所が違うんですから当然といえば当然なんですが、びっくりしますよね冷や汗
コメントへの返答
2008年4月22日 12:16
ありがとうございます~ヾ(´ー`)ノ
取り付けには予想以上に時間が掛かっていまいましたが…その分、愛機の状況が非常によく分かりました。
普段は手を付けない部分に手を入れる緊張感と、最近勉強して仕組みが分かった部分が直接見ることが出来たり。
油温計についてはあれだけ温度の表示差があるわけですので…今までの表示、かなり怖い状況だったんだと思ってしまいますね。
2008年4月22日 7:31
ブルーでの統一感がいい感じですねぇ。
コントロールユニットのイルミも"青化"したりして・・・。
そういや某電圧計も標準仕様は青色ですね。(謎)
コメントへの返答
2008年4月22日 12:18
ありがとうございます!
ブルーの統一は当面の目標の一つでもあり、まずは大満足です(笑)
コントロールユニットは暫定位置のため、移設予定です。。。多分、目立たない場所に左遷されるかと(ノー`)
某電圧計ですが…エアフロと燃調の関係、自分は怖くて手が付けられない分野です(^^;
やはり電圧計でしょうな(爆)
2008年4月22日 8:39
綺麗ですね~(≧∇≦)
やっぱり作業上、やるならいっぺんに…はみんな一緒ですね( ̄∀ ̄)
自分はタコが欲しいです…
メーターつぶして(笑)
だけど警告ランプとか配線の絡みで
できずに(ノ△T)
コメントへの返答
2008年4月22日 12:20
ありがとうございます~♪
キレイに光ってくれた時は感動しました!
でも、その直後…ワーニング設定が甘く、ぴーぴー言いっぱなしでちょっとウザくなったり(爆)
タコは…あの大きなヤツですかな?
たしかに目立ちますが、警告灯なども一緒にコントロールユニットで設定出来ませんでしたっけ?
2008年4月22日 9:04
朝からの作業ってコレだったんだぁ♪
コメントへの返答
2008年4月22日 12:20
そうでしたw
朝から晩まで。
まさにそんな感じでずっとガレージにいましたし(笑)
昨日はめっちゃ暑かったですね~(ノー`)
2008年4月22日 11:00
青ってどうですか?
なんか日本人が見やすい色?とか書いてた気がするので。。
コメントへの返答
2008年4月22日 12:23
日本人に限らず、青系の色はリラックスさせる色だと言われてますね~
でも、正直LEDのピュアな青の色。
あの色は光の波長の関係で他の部分にピントが合ってる中で見ると、ピントが合いづらくなるらしいですな。
長距離ドライブの時などは目が疲れやすくなるとか。
でも、Defiのブルー光は純粋なブルーではなく、グリーンブルーに近い青なので、それほど疲れないかな、と。
まだ夜間でしか使用していないのでわかりませんが、視認性は良いと思いますよ♪
2008年4月22日 12:30
俺もメーター欲しいんですよね~!
ノーマルでも付ける意味はありますよね?

ちなみに全部でいかほどかかりましたか?
コメントへの返答
2008年4月22日 12:36
メーターは、愛機の健康状態を知るためのバロメーターチェック用になりますんで…何かあった時の変化をいち早く知ることが出来ますね。
なので、ノーマルでも付けた方が良いか、と聞かれれば自分は「良い」と思います。
ただ…無くても普通に走れますし、コンディションに対して神経質になるんで、必要だと思うなら導入した方が良いのでは?と思う次第です。
メーターは、Defiのは大体一個二万くらい。コントロールユニットという集中コントローラーが8000円くらいですんで…お値段は全部でパーツだけで10万弱かかってます。
2008年4月22日 12:40
結構かかりますね~!

検討したいと思いますわ~(^O^)/
コメントへの返答
2008年4月22日 18:52
結構掛かりましたね~
Defiのメーター、コントロールユニットだけでこの価格なので…その他に「三連フード」とか「ピラーメーターカバー」や油温・油圧フィッティング、水温センサー用フィッティングなどを用意していくと…もっとお金が掛かりますよ(^^;
まずは必要だと思うモノを1つずつ揃えていくのが良いのでは?
2008年4月22日 12:42
めちゃカッコエェv(☆▽☆v)

てらっしーさん、メーターどれか一個自分にくれるんですよね?(´ー`)
あの時、約束しましたよね?( ̄ー ̄)笑
コメントへの返答
2008年4月22日 18:53
ありがとうございます!
えーと…そんな約束しましたっけ?
記憶があやふやで…
あ、たしかにしましたっけ。
たしか、エボニカさんのエボ3を一台くれる代わりにメーター一個と交換でしたよね!(笑)
2008年4月22日 12:59
仕事が早いっすねw見事なもんです。

メクラ栓よく外せましたね∑( ̄□ ̄;)自分は無理でしたので、JURANのオイルフィルタアタッチメントをかましました。

あ、そうだ。昔こんな↓ことがあったんで、頭の片隅にでも置いてもらえば、そんなこともあるのかと解決が早いかもしれません。ま、最近の部品なので大丈夫だと思われますが。

http://minkara.carview.co.jp/userid/267310/blog/5391183/

http://minkara.carview.co.jp/userid/267310/blog/d20070408/
コメントへの返答
2008年4月22日 18:57
いえいえいえ…
けして仕事が早いと言う訳じゃないです(^^;
オイルフィルターアタッチメントは、もしもメクラが外せないケースには使うかも…?と、自分も保険で考えておりました。
でも、コレを入れるとフィルターが出っ張るので専用のショートタイプなフィルターを使うことになるんですよね。それがネックなんですよ。。。
水温計のことについてのブログ、読ませて頂きました。
センサーの故障、結構多いんですね…(^^;
気を付けないといけませんな。
一応、センサー根本から無理が掛からないように気を付けて配線しましたけど、熱気だけはどうにもならんですからね…(汗)
2008年4月22日 14:07
全部で10万円弱も!?(爆)
確かに峠とか走ると水温・油温も上がりまくりですからねぇ(^o^;)汗

目に見える安心は無いよりあった方がメリットですからね(*^-^)b

コメントへの返答
2008年4月22日 18:58
総額10万じゃなく、メーター一式で10万です(笑)
なので、実際はもっと掛かってます(汗)
目に見える安心…と言うべきか
目に見えるために不安になる部分もありますね(爆)
まぁ、メリットの方が多いと判断して導入したので満足しておりますが!
2008年4月22日 15:33
おおおおお!!

やっぱ「整列」すると
カッコ良いですね♪(*^^)v

コメントへの返答
2008年4月22日 18:59
ありがとうございます!
配線も目立たないように出来ましたし、思ったよりもガラスに映る「ウザイ表示」も気になりませんでw
でも、メーターの本来の使い方…「格好良さ」ではなく「愛機のバロメーター」を知ることが大事なので、インテリアとしてほこりを被るような状況にはしたくありませんな(^^;
2008年4月22日 15:43
自分も今年は油圧を…と考えておりますが油圧だけ高いですよね

アタッチメントはHKS札幌に売ってるんですか?行った事ないから行きたいな猫2
コメントへの返答
2008年4月22日 19:01
油圧とブーストは高いですね~
理由は簡単です。
温度計と圧力計では、圧力計の方が断然値段が高いからです。
アタッチメントはお店の商品棚には置いてなかったんですが…奥から探して出して貰いました(笑)
今度、一緒に行ってみます?
2008年4月22日 19:19
あとはA/F計とかは導入しないんですか?
コメントへの返答
2008年4月23日 10:02
自分はフロントパイプに穴を空ける勇気がないので見送ります(^^;
吸気温計や電圧計あたりは候補にあるんですが。
2008年4月22日 20:44
これでコンディション管理はバッチリデスネ!
センサー部分の配線は根元から断線しやすいので、今のうちに樹脂コートなどで固めちゃうと長く使えます!運が悪いと1年未満で断線も・・・汗
コメントへの返答
2008年4月23日 10:04
先日はアドバイスありがとうございました!
これでコンディション管理は、最低限見れる環境になり、これから気温の上がる北海道でも安心して踏めるようになりそうです(笑)
センサー部分…根もと付近、自分もちょっと不安だったんですが、樹脂コートというと、コーキングみたいなモノやシリコーン系のものでも大丈夫でしょうか?イマイチ自信がないのでまだ手つかずですが…一年未満でお釈迦になったら泣くに泣けませんよねぇ…。センサー類、defiだと5000円以上しますからなぁ。
2008年4月22日 21:11
いいなぁ~。
すげぇなぁ~。
カッコイイなぁ~。


私も追加メーター付けたいですね~(>_<)
コメントへの返答
2008年4月23日 10:06
ありがとうございます♪
見た目「出来る子」のようなメーターが並んでますが、乗ってる本人はヘタレなので完全に浮いてる情況かと(笑)
軽だと街乗りでも回転数が高めになりますし…油温・水温は欲しいところですね。追加メーターは安いのだとオートゲージ製のようなお手ごろ価格からありますので、検討してみては?
2008年4月22日 21:40
お世話になりますっ!!

もう…脱帽の一言しか言葉がございません♪
私目の憧れのコクピットでございますがな~(≧∀≦)

私目の予算的に…その最終形態まで…あと5年は掛かりそうでございます(死)
コメントへの返答
2008年4月23日 10:08
毎度お世話になっております!
青いモノが増えて、夜のコックピットの雰囲気は激変しましたねぇ…
今回の三連などを導入したお陰で今まで装着していた電子パーツの移動を行い、更にダッシュ周りが賑やかになりましたよ(笑)
自分もこのメーター類導入までに3年近く掛かりました(^^;
2008年4月22日 22:50
着々と準備出来ているようですね。

さあ、早く油温が上がって困る世界へ
来ましょう。(笑)
コメントへの返答
2008年4月23日 10:10
うーん。
行ってみたいんですが、なかなか…(笑)
子供が二人に増えて、自分一人で遊びに行くような状況だとカミさんへの負担が強くなりすぎるので、フットワークがあまり軽くない状況なんですよ(つд`)
とりあえず…手始めに八月の夏祭りに体験走行会でデビュー出来たら(笑)
2008年4月23日 16:49
シリコン系のコーキングでもOKですし、ホットボンドみたいなもので固めてもOKです!やっているのと、やらないのでは全く違いますね★特に圧力センサーは高価なので定期的に要チェックするのが、貧乏ノウハウです!爆
コメントへの返答
2008年4月23日 18:16
情報ありがとうございます!
近々、ジャッキアップしてセンサー根もと付近に塗り塗りしてみたいと思います(笑)
油圧センサーは高いって言いますからねぇ…(ノー`)
何としても、長生きして貰わないと!(笑)
2008年4月23日 23:30
メーター類が同色で綺麗ですね~!
私もBF欲しかったんですが高くてやめました。
コメントへの返答
2008年4月24日 9:19
ありがとうございます♪
どうせ導入するなら、色も揃えようと…
今回は奮発してBFを選んでしまいました。
BFのブルーって、どこか緑がかった青。
信号の「青」に近い発色なんですよね。
そちらの方が視認性が良いから良いんですが。
そうすると、ELメーターも青から緑に変更した方が色が合うんですが、青が好きなもんで…(笑)
現在、ダッシュ周りにはもう一つ青いのが増えてます(何

プロフィール

「衝動買い(笑)」
何シテル?   01/13 22:55
北海道には2009年5月まで住んでました。 みんカラを始めたのも北海道。 北海道にはたくさんの思い出と大切な仲間達があり 自分にとっての故郷のようなもので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラーカバーの取替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 02:03:02
[三菱 デリカD:5] ヘッドライト交換 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 02:01:41
[三菱 デリカD:5] LEDルームランプ点滅対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 01:44:32

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ランエボからデリカD:5に乗り換えました。 家族六人、人も荷物も夢もいっぱい乗せて走り ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父が乗っていたパジェロ。 35万km以上走り、大往生で廃車になりました。 新車から乗り続 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
以前に所有していたランクルプラド。 コイツは頑丈でどこにでも走っていけたし 燃料も90L ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
二輪免許を取ってすぐの頃に乗ってました。 マニュアルで二種原付。 コスパは最高でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation