• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらっしー@CV1Wのブログ一覧

2010年01月19日 イイね!

研ぎ。

研ぎ。先日、実母の●4回目の誕生日があり
普段からよく切れない包丁を使っているのを見て。
良い包丁を買って上げたいな…と思いまして。
先週末のことですけども、刀剣・包丁専門店に行ってきました。
このお店、小さな佇まいなのですが
プロ中のプロの料理人からも慕われてるお店でして。
刃物の知識、質、品揃えに関して仙台市内では一番!
と言われているお店なんです。
店主は頑固一徹で客が気に入らなければ売らないような
職人気質、でも刃物や鋼、鉄のことが心底大好き!と言った感じで。。。
どうやら包丁を売ってくれたと言うことは気に入って貰えたようです(笑)
更には、包丁の研ぎ方を教えてやるから今度店に持ってこい!
何度でも納得がいくまで教えてやる、とまで言ってくれました(笑)
今までは我流で研いでいた包丁研ぎ。
プロ中のプロが認める包丁研ぎの匠から教えて頂けるなんて滅多にないチャンス!

そんな長い前置きですが。
日付変わりましたが昨日行ってきました。
最初はおっかなびっくり、でも『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
思い切って飛び込むことで新しい世界が見えるかな、と。
中途半端で低品質な砥石を使っていた自分ですが。
ちゃんとした本物の砥石で匠が研いでいくのを見て…
今までの自分が恥ずかしくもあり、また砥石一つで。
角度や指一本の当て方一つで全然違う仕上がりになっていく刃物に感動。
包丁研ぎにハマっちゃいました(笑)
刃物って奥が深いですね…
研いで磨いて出来上がるエッジに心酔してます( ̄ー ̄

…危ない趣味ではありませんよ?
れっきとした大人の趣味です(笑)
Posted at 2010/01/19 00:49:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記
2009年09月14日 イイね!

英語でいうと…"How much?"

英語でいうと…"How much?"九月もそろそろ半ばに入り…もう秋なのかなぁ
と思う反面。仙台では八月よりも九月に入ってからの方が
気温が上がっていると言う事実(笑)
遅れてきた夏を堪能しているてらっしーです。
北海道にいた頃はと言えば、九月下旬にもなると
目の前の羊蹄山は初冠雪、夜は息が白くなるほど
冷え込んで(気温一桁はザラです)いたのを思い返します。
きっと、「落葉キノコ」が一番美味しい季節なんだろうな…
なんて考えておりましたら、仙台のスーパーでも「北海道産」
の生イクラ(生筋子)がチラホラと見られるようになってきました。
思わず初物に弱いてらっしーさん、飛びついてしまいましたが…
グラム498円というお値段に目が飛び出そうになりました(ノー`)
北海道では高くても398円とかなのに…自分が購入する時はグラム248円を基準に
していたというのに…やはり本州ではイクラが「高級品」なのも頷ける訳で。
それに追い打ちを掛けるように、今年の鮭漁が最悪の不漁だとか、そんなニュースも…。

駄菓子菓子!だとしても。

やはり我が家ではこの季節に「イクラの醤油漬け」が外せない訳で…。
買ってきましたよ、高級品!(笑)
いつものように、塩分濃度の高いぬるま湯に浸して生筋子からイクラを分離させて…
いつものように昆布醤油とお酒と味醂を使って…ってΣ(´Д`lll)
いつも使ってる減塩の昆布醤油が無いっ!?Σ('-'っ)っ
そうだった、北海道に置いて来ちゃったんだ_| ̄|○
で、いつもの昆布醤油(減塩)を探しに近所のスーパー巡り…
どこに行っても見つからない_| ̄|○||||
いや、きっとどこかにあるはず!!
そう思って探したけれども、全然見つからない。

仕方なしに、妥協の産物である他メーカーの「昆布醤油」を買ってきましたが。
やっぱり微妙に味が違うんですよね…。
ちなみに、今更ながらに調べてみると。
自分の使っていた昆布醤油、北海道は札幌のメーカー「トモエ」ブランドの
福山醸造さんの商品だったんですね。

普通に北海道なら手に入る物も全然手に入らなくなってしまった…
やはり、引っ越すって大変なコトなんだと再認識。
とは言え、二日間寝かせて出来上がったイクラは、
ちょっぴり味付けは違いますけど普通に美味しく頂けました!

やっぱり、秋は秋鮭とイクラですね☆





この記事は、旬のモノってヤツですな♪について書いています。
Posted at 2009/09/14 22:15:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記
2009年09月03日 イイね!

がぜうに。

がぜうに。北海道ではそろそろウニの季節も終わりを
迎える頃とは思いますが…
こちら宮城ではまだ、ウニが食べれます。
北海道のウニといえば、積丹や奥尻などの
ブランド品が有名です。
そこまで高望みをしなければ…
活ウニ、手に入るんですよ(ノー`)
写真は先日、朝市で入手したウニです。
閖上港という仙台近郊の漁港で開催される朝市。
新鮮な魚介類が破格値で出されることもある名物市場。
ちなみに後ろに見える帆立も貝付き帆立。
どちらも新鮮ですよ!
新鮮なウニって醤油やワサビが要らない…とにかく甘いんです!
(画像に映る「わさび」は出しておいて何ですが…全く使いませんでした(笑))
そんなこんなで、北海道にいた頃食べた積丹のウニ丼を思い出しながら活ウニを頂きました(ノー`)

海に面した港町を擁する仙台も、美味しいモノが一杯ですよ!
こちらの生活に慣れてきたら、また色々紹介したいと思います(笑)

ちなみに、タイトルの「がぜうに」とは、宮城の方言。
殻付きのウニのことを「がぜうに」と呼ぶそうです。
Posted at 2009/09/03 22:21:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記
2009年05月07日 イイね!

でっかいマルセイバターサンド!?

でっかいマルセイバターサンド!?マルセイバターサンドと言えば、
北海道を代表する銘菓の一つ。六花亭で販売され、
全国各地で開催される人気の『北海道展』で
目玉となる商品の一つかと思われます。
リピーターが多くて道内でも
人気のお菓子の一つですが…そのレシピというか作り方。
お菓子作りを良くやってるカミさん。
数年前から何度も何度も試行錯誤を繰り返し…
このほど、ほぼ「マルセイバターサンド」と言えるくらいの。
売ったら普通に売れちゃいそうなくらいのクォリティで作れるくらいに上達し、
我が家の「六花亭離れ」が加速してしまいそうな昨今。
ちょっとした遊び心でこんなの作っちゃいました(笑)
小さいの、中くらいの、バカでかいの。
三種類のバターサンドですが…小さいのはたっくん用。
中くらいのは「マルセイ」サイズの1.2バイくらいの大きさで普通に食べる用。
で…一番デカいのは。
なんと、バカメシ好きな自分の為に作ってくれたとかで(ノー`)
ちょっぴり嬉しくなりました(笑)
そんで、このサイズ。
通常のバターサンドの四枚分の大きさ!
バターサンド好きにはたまりませんね~(笑)
自分は基本甘い物は苦手ですが、ちょっぴり塩っ気のあるバターサンドなら大丈夫。
むしろ結構好物になったというか、カミさんが試行錯誤する中で何度も味見してて
気が付くと好きなお菓子の一つになってしまいまして(笑)
こういう「バカメシ」的な悪ノリ、好きだなぁ(*´▽`)

ってことで、クッキー型もこのサイズのモノが常備されてるので
いつでも作ることが出来ます。てか、定番になりそう(笑)


※バターサンドの参考として本家の「六花亭」HPのURLをリンクさせてます。
Posted at 2009/05/07 14:18:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記
2009年04月09日 イイね!

桜餅。

桜餅。本州の各地では「サクラサク」報せが
至る所から聞かれるようになりましたが…
未だ、北海道は桜が咲く気配がありません(笑)
札幌などの都市部では雪が無くなり
アスファルトも出て来て、芝生などでも
チラチラと緑が混じりはじめた感じではありますが
私の住んでいる地域では、道内でもトップクラスの
豪雪地域だからなのか、雪は消えてません(^^;
まぁ、こんな感じの雪が残る訳で(最薄部で1mくらい)。
朝晩はマイナス気温になりますが、ここ数日。
日中はだいぶ春めいた日差しにもなり暖かな風もない日が続いています。

そこで、カミさんがまたまたDIYで桜餅を作ったのですが。
桜餅って、皆さんどんな形状のモノを想像しますか?
下に二種類の写真を比較用に置いてみます。

 

どちらもネットから拾ってきた写真ですが…
パッと見似たように思えますが、よく見ると「餅」部分が全然違います。
いわゆる「お餅」のような滑らかな表面のモノと、ツブツブが残ったモノ。
実は江戸方(関東)と上方(関西)では『桜餅』と言う食べ物は違うモノを指すようです。
よくよく調べてみると、「長明寺餅」「道明寺餅」と言う言い方で区分されるようです。
長明寺餅は餅粉や白玉粉をベースにしたモノを焼いてクレープ状に巻いたモノ。
主に関東周辺や山陰地方で食べられてるそうです。
道明寺餅は道明寺粉(餅米を蒸して乾燥させたモノを砕いたモノ)を蒸して餡を包んだもの。
主に近畿以西や北海道・北陸地方で食べられているとか。
なるほど、東北生まれの自分と関西生まれのカミさんとでは認識が違う訳です。
ちなみに、自分は左のモノを、カミさんは右のモノを桜餅のデフォルトだと思ってました(笑)

そんなことがあり、ちょっぴり???マークも出ましたが…
今回は納得の上で関西風の桜餅を頂きました。
甘いおこわ?おにぎりのような不思議な食感ですがコレはコレで美味しい。
ちょっぴり勉強になった水曜日の午後の出来事でした(ノー`)(笑)

Posted at 2009/04/09 14:11:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記

プロフィール

「プチ雫石♪ http://cvw.jp/b/213389/47689568/
何シテル?   04/30 23:32
北海道には2009年5月まで住んでました。 みんカラを始めたのも北海道。 北海道にはたくさんの思い出と大切な仲間達があり 自分にとっての故郷のようなもので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] ビレットドリンクホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 18:34:43
ペール缶で椅子を作ろう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 20:56:52
シフトパネル復旧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 22:38:09

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ランエボからデリカD:5に乗り換えました。 家族六人、人も荷物も夢もいっぱい乗せて走り ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父が乗っていたパジェロ。 35万km以上走り、大往生で廃車になりました。 新車から乗り続 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
以前に所有していたランクルプラド。 コイツは頑丈でどこにでも走っていけたし 燃料も90L ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
二輪免許を取ってすぐの頃に乗ってました。 マニュアルで二種原付。 コスパは最高でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation