• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらっしー@CV1Wのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

初めてのレカロ。

初めてのレカロ。と言っても、チャイルドレカロ
長男のたっくん(二歳児)用へ昨年春頃
既に導入済みなんですが。
エボ4純正のレカロを外してみました。
昨秋みんカラ友達のたけエボさんから
とあるルートでエボⅥレカロを横流し(?)
して頂き、いつか交換するためのサブとして
保管していたシートだったんですが…
ようやくソイツと交換することが出来ました
そうすると、今まで装着していたレカロを当然取り外す。
もう、嫁ぎ先は決まっているのでお家で座椅子やPCチェアー流用みたいな
そんなこともちょっと考えていた時期もありましたが…流用ならず(笑)
とりあえず、外したシートに興味津々のたっくん。
座らせてみましたところ、大層気に入っている様子。
でもね、このシートは内地のみんカラ友達のかずさんの所に逝くんだよ~(つд`)
と、グズりそうになるたっくんをなだめすかしつつ避難させたとか(何


そうそう、次男のほっくんも再来週には一歳の誕生日を迎えます。
そろそろほっくん用のチャイルドレカロ、調達しないとなぁ。
これで夢の「レカロ四脚組」のエボが完成します( ̄ー ̄(笑)


整備手帳
Posted at 2009/02/28 14:26:03 | コメント(8) | トラックバック(1) | クルマ関係 | 日記
2009年02月27日 イイね!

流行物。

流行物。今年もやってきました。
年末から流行しているインフルエンザ。
実は12月に村内でも予防接種やってたんですが
様々な理由からタイミングが合わず
今年は受けることが出来ませんでした(´・ω・`)
それでいて、今までインフルにも感染せず
なんとか乗り切れるかな~?
なんて甘い考えをしていましたが。
掛かっちゃいました、カミさんが(汗)
昨日の昼のことですが、いきなり体温が38.5℃まで上がって体調不良を訴え
頭痛や背中、腰の痛みが強くてそのまままともに立っていることが出来ず。
台所でうずくまっていたので、とりあえずお布団へ連行…。
カミさんがダウンしてしまうと、いつもカミさんがしていた仕事は全て
自分でやらなければいけないことになってしまいまして(´・ω・`)
昼休みの短い時間で子供達にご飯を食べさせたり洗い物をしたり
カミさんが食欲無いとのことで雑炊を作ったり、と大忙し。
午後の通常業務を終えてすぐに近場の診療所へ連れて行く。
インフルエンザの検査では陰性でしたが…ごくごく初期は反応しないとのこと。
とりあえず、見切りではありますがインフルエンザと仮定して種々のクスリを
処方してもらい、クスリを一通り飲ませる。
まだ次男のほっくんは授乳期なのでそれにも配慮して貰っているので吸入薬を使ってますが
2~3時間後には39℃→37℃へと熱も下がってだいぶ楽になったとのこと。
いやぁ…カミさんが動けない間全て家事と仕事と子育てを両立させようと思うと
非常に大変なことがよく分かりました_| ̄|○


朝、起きてみて発熱も止まっていることからお薬は良く効いている模様。
この時期にインフルエンザはめっちゃ大変になることも分かり。
予防接種は大切だと改めて痛感しましたよ(つд`)
そんなわけで、今日は朝から寝不足でボーっとしてますが
なんとか頑張っていこうかと思います。
それにしても、とりあえず子供達は全員無事ですし自分もなんとか大丈夫。
風邪やインフルに強いわけではないんでしょうが…毎日不特定多数のヒトと
接する機会のある自分ですけど、ほとんど風邪に罹らない自分は、
改めて丈夫なんだなぁと思ってしまいます。


…バ●は風邪ひかないってホントなんだな(ぼそ(何


写真は今回処方された話題の「リレンザ」になります。
手を出してきたのは長男のたっくんです(笑)
Posted at 2009/02/27 12:39:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年02月26日 イイね!

調製中。

調製中。行きつけの温泉の入り口にあったもの。
日本語読めるし、見りゃわかる(笑)
実はこの周囲にもベタベタ「調製中」
の文字が貼ってあります(笑)
そこまでアピールせんでも…
と言う気にもなりますが。


ちなみに「調製中」のままで
既に半年が経過してます(爆)
Posted at 2009/02/26 11:50:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | 変な看板 | 日記
2009年02月25日 イイね!

牡蛎のフルコース。

牡蛎のフルコース。先日、室蘭へ遠征した際に帰路で道の駅豊浦
立ち寄ったのですが…お土産に「生牡蠣」を
大量ゲットすることに成功しまして。
せっかく新鮮な牡蛎が手元にあるならば
牡蛎フルコースを堪能しようと言うことに( ̄ー ̄


自分の生まれは宮城県、宮城と言えば松島の牡蛎が
有名で、この季節(2月頃)は焼牡蛎を思う存分堪能
することが出来る「牡蠣小屋」なるものが出現します。
ここで培った(?)牡蛎の処理に関しては自分で言うのも何ですが…かなり自信があります(笑)
牡蛎や帆立をバンバン剥いていくのは、10個や20個、朝飯前です( ̄ー ̄
松島の牡蠣小屋では一緒に食べに逝く家族の分もバンバン剥いてあげてましたので
それこそあっと言う間に一斗缶に牡蛎の貝殻が山のように…なんてこともザラでしたし。


豊浦の道の駅ではこんな感じで水槽に入ってぶくぶく言ってました。
そして、それをひと袋わけて貰い、お家に持って帰ってきたの図(笑)
ひと袋に15枚前後入ってるようで…単価一枚当たり60円~70円くらい。
浜値に近い値段でゲット出来たことは嬉しい限りです。


 


牡蛎剥きは貝柱の位置を良く理解しておくことが肝要。
まぁ、4~5回剥けばコツなんてすぐに覚えるんでしょうけど。
そして、最初に頂くのは生牡蠣。
レモンを添えることもありますが、今回は磯の香りを楽しみたいのでレモン抜き。
ちょっぴり塩っ辛い塩味が良いアクセントに。
でも、この塩味が長男のたっくんには苦手だったようで…「イヤイヤ」してしまいました。





そして、お次は牡蛎飯。あるいは牡蛎ご飯と言いますかな?
プリップリの牡蛎がたくさん入った炊き込みご飯です。
コイツを食べてしまうと、他の牡蛎ご飯は食べれませんよ~(笑)
この炊き込みご飯は、宮城にいた頃に良く作っていた得意料理の一つです。
まずは牡蛎を剥いていき…根生姜をスライスしたモノも一緒に用意。
それをサッとお酒と一緒に「酒蒸し」にしてしまいます。
ここで火の通し方が重要になってきますが…自分的には「四分(ぶ)くらい」を目安にしてます。
ご飯と一緒に炊き込むと火が通りすぎて牡蛎のエキスが流れ出てしまい
火も通りすぎになりますから、味もがくんと落ちて勿体ないです。


 


で、四分くらい火が通ったら牡蛎だけは引き上げます。
残った牡蛎のエキスたっぷりのスープとスライス生姜を使ってご飯を炊き上げます。
電子ジャーには既に研いであり、水を含ませてるお米を用意して…
スープとお水を合わせて普段と同じ量に調整する。
忘れていけないのが昆布ですね~
三合炊く時に二枚ほど入れておくと味わい深くなって良いですよ(笑)
先ほどのスライス生姜も一緒にぶち込んで、塩梅を
塩、醤油などで調整して通常通りにご飯を炊くだけです♪
ちなみに、引き上げた牡蛎は放っておくと表面の水分が飛んでしまうので
ラップなどでフタをしておきましょう…。
ちなみに我が家のご飯は北海道米「おぼろづき」を使っております。


 


で、炊き上がったご飯から昆布とスライス生姜を取り出して
先ほど取り置いておいた牡蛎の酒蒸しと、針生姜をご飯にぶち込で軽く混ぜこむ。
余熱で最後の火を通す寸法ですが、この時間が短いと、より生っぽい食感を楽しめますし
長いと火の良く通った牡蛎の味を堪能出来ます。
どちらにしても針生姜は最低10分くらいは余熱でしっかり火を通しておきたいところ。
で、牡蛎ご飯の出来上がりなんですが…
豊浦の牡蛎は初体験、でも結構デカいですよね~(笑)
もちろん炊き込みご飯で重要な「お焦げ」は必須項目。
ちゃんとお焦げも楽しめますよ~(笑)


 


ご飯が炊けるまでの間に焼牡蛎も作ってみました。
直火や魚焼きグリルで焼くんですが…ちょうど貝殻同士の合わせ目から
ブクブクと泡が出始めた時が食べ頃なんですよ。
牡蛎の貝殻の中味で沸騰した=100℃前後まで温度が上がったってことですし。
コレを通り越すと火が入りすぎてカピカピの牡蛎になってしまうので注意。
見た目は生っぽく見えますが、しっかり火が入った「ミディアムレア」の焼牡蛎の完成♪


 


どれもこれも、素材が良いから…鮮度が良いから。
とっても美味しく頂けましたヾ(´ー`)ノ
こんな牡蛎のフルコースが、オトナ三人前以上かなぁ。
仕入れ価格1000円で堪能出来るのはとってもお得です!
また、今期のウチにもう一回くらいやっとこうかと画策中です(笑)




最後に…


余った残骸(爆)


プチ貝塚が作れそうな予感(ノー`)(笑)


Posted at 2009/02/25 12:43:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 家メシ | 日記
2009年02月24日 イイね!

白鳥を見に…(違

白鳥を見に…(違一昨日は札幌で「出所祝」と称した
バカ騒ぎをし、深夜帰宅して…興奮冷め止まぬ間に。
翌日月曜になると、朝早く起きて今度は室蘭へ(笑)
以前、深夜の山の中でバンパーとリップを
破損してしまったことをお伝え致しましたが…
その修理の際に「新品のエボ4のリップ(純正シルバー):運転席側」をすぐさま貸して下さったカズやんさん」へパーツをお返ししに行く約束でして。
その為、朝早く起きて室蘭へ突撃致しました。
室蘭は我が家から大体70~80kmくらいの距離。
途中で高速を使うと早く到着するんですが…道内荒れ模様のこの天気。
高速道路では除雪車が稼働中で「除雪車追い越し禁止」「50km/h規制」ということもあり
下道で行くのも全然変わらない状況、もちろんフトコロが寒いと言うカテイノジジョウもあり
迷わず下道をチョイスしたわけでして…(笑)
8:00くらいに自宅を出て、9:30くらいに室蘭の待ち合わせ場所に到着。
待ち合わせ時間が10:00頃だったので、ちょっぴり早くに着きすぎましたが…
場所が室蘭の道の駅と言うこともあって、トイレや時間潰しには苦労しませんでした(笑)
そうこうしてると…あの挑発的な4G63サウンドが駐車場に入ってくる。
間違いなく「カズやんさん」のエボです(笑)( ̄ー ̄
私のエボの隣に止められて、降りてくると…なんとΣ(´□`)
奥様とお子様(0歳児?)もお連れじゃないですか~
ちょっと海風も冷たい状況だったのと…朝の寝起きが悪かったのか。
とっても眠そうにされてるカズやんさんのご子息。
途中からまたシートに戻されてましたが…京極以来の再会でした。
ちょっとの時間でしたが、久々に交流出来て嬉しく思いました。
また温かくなったらエボミで新メンバー達と交流出来たらいいですね!
と挨拶を交わして10:00過ぎに室蘭道の駅をあとにする…(笑)
(ちなみに、タイトルの「白鳥を見に…」は室蘭のシンボル「白鳥大橋」のことですな)


その後、帰路では伊達のいくつかのお店で買い物をしたり、道の駅豊浦に寄ったりと
道草ばかり食ってなかなか帰宅出来ず(笑)
ようやく帰宅出来たのがお昼の12:00ぐらいか?
で…帰宅して間もなく、今度は長男を倶●安の病院へ連れて行かないといけないらしい。
先週行った小児科に一週間経ったら連れてきなさいと言われていたらしく…
13:00から午後の診療開始となればすぐに出発(涙)
朝ごはんもお昼ご飯もほとんど食べてませんよ~…と、心の叫びを胸に仕舞いつつ。
午後の診療に間に合うよう安全運転でかっ飛ばす。
長男とカミさんを病院へ送り、しばらく時間が空いたと言うことで…
倶●安で良く行く中華系定食屋さんにGO!
カツカレー大盛りをガッツいて、小腹を満たす…
その後は家族サーヴィスで温泉に寄ったり色々やりつつ帰宅。


なんだか、二日間で600kmくらい走ってるみたい。
…普通、ですよね。きっと(ノー`)(笑)
Posted at 2009/02/24 12:32:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「プチ雫石♪ http://cvw.jp/b/213389/47689568/
何シテル?   04/30 23:32
北海道には2009年5月まで住んでました。 みんカラを始めたのも北海道。 北海道にはたくさんの思い出と大切な仲間達があり 自分にとっての故郷のようなもので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] ビレットドリンクホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 18:34:43
ペール缶で椅子を作ろう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 20:56:52
シフトパネル復旧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 22:38:09

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ランエボからデリカD:5に乗り換えました。 家族六人、人も荷物も夢もいっぱい乗せて走り ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父が乗っていたパジェロ。 35万km以上走り、大往生で廃車になりました。 新車から乗り続 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
以前に所有していたランクルプラド。 コイツは頑丈でどこにでも走っていけたし 燃料も90L ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
二輪免許を取ってすぐの頃に乗ってました。 マニュアルで二種原付。 コスパは最高でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation