• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらっしー@CV1Wのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

今月も最終日ですね。

今月も最終日ですね。今年の最初の月、1月もついに最終日。
年末から年始に掛けて、いろんな事が起こりすぎて忙しい日々でしたが
なんとか乗り越えられそうです。
さて、1月4日の日記でも紹介しましたが…
マンスリーランキングで、私のおすすめスポットが30位にランキングされてました。
全く意識していなかっただけに、かなりビックリ&嬉しかったモノです。
それに発憤して…
今月は毎日、一ヵ所以上の「おすすめスポット登録」をノルマにして頑張ってみました。
おすすめスポット…過去に行ったことがあるお店の写真が結構貯まっていましたので
これらをひとつひとつ思い出して文章を綴るだけなんですけど(^^;
大体、平均で200PVくらいはおすすめスポットを見に来てくれているようです。
こちらのランキングの結果が気になるところですが…

それと!
今月は、ついに「毎日日記更新」が達成できました(笑)
こちらも、みんカラを始めて1年半。
初の快挙だったりします(笑)
なんだかんだ言って、ネタはいろんなところに転がっていましたので
更新できたのかなぁ…と。

さて、来月は札幌で雪祭りが開催されます。
と言うことは、北海道が一年で一番寒くなり、かつ雪が一番降る季節になります。
頑張っていかなければなぁ…と、気分を新たにしていましたら、
お仕事の電話が。

…はい、2/18~23まで仙台への出張、決まってしまいました(つд`)
2/16~17は、楽しみにしていた道内のエボ野郎が集結するエボ推進委員会合宿が
帯広で行われることになってまして…そちらの予定は絶対譲れません!
と言うことで、実質3日間くらいで2000km単位の大移動決定です(泣)

雪に負けるな、自分に負けるな!です(笑)


※写真は、私の愛車(エボ)と父の愛車(パジェロロング)を並べて撮った写真(今月の写真です)。
 パジェロは先日廃車になったので、最後のツーショットになります。。。
Posted at 2008/01/31 13:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2008年01月31日 イイね!

二重契約。

二重契約。NPB(日本プロ野球)のパウエル投手の件ですな。
要約すると、ガイジン選手(パウエル投手)が巨人に首を切られた。
古巣のオリックスが獲得に動いた。
でも、契約書のサインが不完全だった。
その不完全なところを突いて、ソフトバンクが横取りした。
何だか、昔の江川事件を思い出します。
だいぶ昔の事件なんで、覚えてるヒトも少ないと思いますが…。
いわゆる、ルールの盲点を突く行為。
良いのか悪いのかは判断が分かれますが、
倫理的にどうなのかな、って感じですね。

今回は、ルールに則り契約を完了した、
ソフトバンク側に勝算がありそうですね。
最近は下位が定位置になりつつある名門オリックス(旧阪急/近鉄)。
久々に豪華な陣容が揃いつつあるので今年は期待できそうだと思ってましたが
キャンプイン前にこんなことで躓いてしまうとは。。。

どこの世界でもそうですが、なりふり構わず、ってのは良くあることです。
勝負の世界は特にそうだと思います。
最後まで気が抜けない…。
自分にとっても教訓にしておきたいニュースになりましたな。


以下、抜粋になります。


パウエルもってかれた…オリ2年連続お騒がせ王者に
1月30日17時1分配信 夕刊フジ

 オリックスへの入団が“内定”していたパウエル投手に関し、ソフトバンクが29日、突如獲得を発表した。「寝耳に水。ア然としている」(中村球団本部長)と球団は代理人に真意をただしたが要領を得ず、連盟へ異議申し立てを行った。30日、連盟の会長を交え中村本部長とソフトバンク側の3者会談が行われるが、泥仕合の様相が大。オリックスはパウエルに対しても法的手段も辞さずの構えだが、果たして-。(夕刊フジ編集委員・高塚広司)

 「契約は最後の詰めが肝心。交渉の途中経過は教えられない」--スケールの大きなM&A(合併・買収)の修羅場を幾度も潜ってきたオリックス本社の社訓の1つだが、今回のパウエル問題を見る限り、子会社の球団までその精神が行き渡っていなかったようだ。

 鳶(とんび)ならぬ鷹に油揚げをさらわれかねない前代未聞の珍事はいろいろな出来事が重なった結果、発生した。

 今月11日、オリックスはパウエルとの契約が合意に達したと発表。1年契約で推定年俸5500万円プラス出来高という契約内容や背番号「50」まで公表した。

 ところが、厳密にいえばこれがフライング。この時点では統一契約書にサインされておらず、「(内定の)発表をしていいか」の問いに内諾をとった段階だった。

 サインがファクスで送られてきたのは22日のこと。このファクスでのサインというのがまたくせ者で、オリックス側弁護士は「効力がある」との見解だが、連盟関係者は「原本でのサインのみ有効」と意見が分かれる。

 さらに、たびたび名前が出てくる統一契約書がまた、ややこしい。

 プロ野球の選手契約は球団がサインされた統一契約書を所属連盟に提出し、「この選手と契約してよろしいか」と承認を得なければならない。連盟会長が契約を承認し、選手が球団の支配下選手になったことを公示、コミッショナーに通告する。この手続きが完了して初めて「契約した」ということになるのだ。


 パウエルに関しては、29日段階でこの公示がなかった。だが、実際問題として、外国人選手には英文でしたためられた別口のメジャー方式の契約書が作られており、それが優先されている。統一契約書は外国人選手にとって、単なる日本球界へ参加するための仮契約に過ぎないとの見方もあるのだ。

 問題は、今回のパウエルのケースで統一契約書に直筆のサインがないだけでなく、『本契約』に相当する英文へのサインもなかったことだ。

 「他球団のことなので詳しくはわからないが…」と前置きして、阪神・沼沢本部長は言う。

 「ウチの場合は、担当者が渡米して統一契約書にサインさせてから正式発表します。日本でサインということもありません。最後の最後に、何があるかわかりませんからね。われわれの場合は仮契約書で半分阪神、統一契約書にサインして100%安心。電話やファクスでは危ない、という認識があります。仮契約の段階では発表しません」

 やはり詰めの甘さは歴然としているようだ。この盲点をソフトバンクが突いた。「日本プロ野球組織(NPB)に身分照会したところ、自由契約だったのでパウエルサイドとは(1月)10日に初めて交渉のテーブルについた。その後もう1度交渉し、先週末にサインを交わした」とソフトバンクの竹内孝規常務。直接の面談で原本のサインもあるという。

 どうみても状況が不利なオリックス。今後採る道は球界の慣習、良識に訴える路線のよう。

 「ソフトバンクやパウエルサイドに憤りを感じている。連盟での話し合いの結果次第では、パウエルに対して法的手段も考えている」と中村本部長。今後、同じようなケースが生じることも考えられ、「球界に一石を投じる気持ちで一歩も引き下がらない覚悟」と不退転の構えだ。いずれにせよ、30日に一気に解決とはいかないだろう。

 昨オフは前川、中村の退団騒動で球界をにぎわし、今季もキャンプ直前思いもよらぬ騒動に巻き込まれたオリックス。2年連続でオフのお騒がせチャンピオンに輝きそうだ。
Posted at 2008/01/31 01:04:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ネットニュース | 日記
2008年01月30日 イイね!

おねーさん?

おねーさん?みんカラ友達のヒコーキ乗りさんブログで紹介されていたお店、
昨晩ですが…ようやく行ってきました。
一ヵ月以上前のブログだったんですが…トラバ張っちゃいました。
良いですよね?(^^;(ココで聞くな

店名…発音的に「姉さんズ」って感じの名前なんですが
おねーさんは一人もいませんでした!(爆)
むしろ、にーさんズって感じで(謎)
正式名称は「Nathan's Famous」(ネイサンズ・フェイマス)
になりますけどね。
このお店、アメリカの有名なホットドッグチェーンなんですね。
と言うより、ホットドッグの元祖みたいなお店です。
よく、「ホットドッグ早食い王選手権」みたいなのを本場アメリカでやってたりしますが
その元祖にもあたりますね、このお店。

それが、道内初上陸だとか。
関東には何店舗か進出しているのは知っていたのですが、行ったことがありません。
噂に聞く、元祖ホットドッグ。
食べてみたいな~、と言うことでニセコのヒラフスキー場まで足を伸ばすことに(笑)
場所は、ヒラフスキー場のふもと、泉郷の通称「山道」沿いにあります。
「山道」は、倶知安市街地からニセコヒラフスキー場、ニセコ東山スキー場を結ぶ
いわゆるスキー場横を通る、地元で言う幹線道路のこと。
なので、割とクルマ通りも多いです。
そして、その「山道」からでも非常に目立つ店舗だったりします。

で、お目当てのホットドッグ。
お値段は350円と、結構お手ごろ価格であります。
ホットドッグ自体には標準でケチャップもマスタードも掛かってません。
むしろ、トッピングコーナーに置いてあるタマネギ微塵切りやザワークラウト、
ピクルスの微塵切りなどを使い、セルフサービスで勝手に味付けしてくれ、的なスタイル。
もちろん、掛け放題の入れ放題であります(笑)
ケチャップ&マスタードも掛け放題です(笑)
これがまた、楽しいんですよね~ヾ(´ー`)ノ

で、ホットドッグ本体。
やや味が強めのソーセージ。かなり粗挽きのようで肉の質感が強いです。
なかなかアメリカ~ンな感じがして良いですよ。
スキー(スノボ)をしに来たり、ニセコへ足を伸ばした時には良いところかも知れませんね。
自分にとっては「ご近所」の部類に入りますけど(笑)


ちなみに、店内はこんな感じの雰囲気です。





この記事は、ねいさんず。 について書いています。
Posted at 2008/01/30 12:16:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジャンクフード | 日記
2008年01月29日 イイね!

半田屋って知ってる?

半田屋って知ってる?生まれた時からどんぶりめし。

このフレーズと共に山盛りどんぶりご飯を
頬張るお子様の写真が貼ってあるお店。
仙台市内を中心に、学生食堂のような雰囲気で
若いおにーさんやタクシーのおっちゃん、トラックの
運転手さんなどに根強い人気のあるお店です。
ご飯、みそ汁等を頼んだら、
あとは小皿になってる50種類近いお店のおばちゃんが
手作りで作ってくれたおかずを好きに選んで
プレートに乗せていき…最後に会計をする
と言ったスタイルです。
とにかく、値段が安い、そしてホッとするような
家庭料理に近いような料理達。
切り干し大根とか煮付け、焼き魚のような
ふだん、外食ではなかなか食べられないような料理が
多くあります。もちろんボリュームは自分で
選びたい物によって可変するので超ボリューム定食も
出来ちゃったりするんですね(笑)
大体の目安として、50円~150円くらいのおかずを
好きに組み合わせていく。
500円もあれば結構な量のオリジナル定食が出来上がっちゃいます(笑)

ご飯、みそ汁、豚汁の他にカレーライスやそば、うどん、ラーメンもあります。
こちらはかなりお値段お手頃、味は…小学校の給食クォリティ。
そんな感じですがコストパフォーマンスは非常に高いです。


自分は宮城県の仙台生まれで中学途中まで仙台に住んでいました。
なので、この半田屋というお店、ものすごく身近なお店でした。
でも、中学途中から北海道に引っ越し、高校は札幌に。
そうなると、北海道では全く半田屋を見掛けることが出来なくなってしまい
寂しい思いをしておりました。

そんな幼き頃からの思い出がある半田屋ですが、
札幌にも半田屋が進出してきているようです。
24時間やっているようなので、今度、小腹が空いたら行ってみようかと思います。
関連情報URL : http://www.handaya.jp/
Posted at 2008/01/29 13:38:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | 外食グルメ | 日記
2008年01月28日 イイね!

対向キャリパー。

対向キャリパー。先日、ブレンボタイプのブレーキカバー…
いわゆる、ダミーキャリパーについての日記を書きましたが
予想以上の反響がありました。。。
むしろ、ダミーよりも本物にしなさい、
といった内容がほとんどなんですが(笑
もちろん、本物がほしいんですよ~(つoT)
でも、いわゆるいろんな事情ってやつ。
これによって導入はちょっと難しいと言うか。。。
そんな時に、格安で小型の4POTの対向キャリパーが
手に入るかもしれない、と言う情報が入ってきまして。
非常に心が揺れております。
と言うか、頭の中がブレーキのことばかりでいっぱいになってます(笑
むしろ、舞い上がってしまっていると言うべきですね。

そのキャリパーとは、「アウトロー」社製のキャリパーです。
国内の競技事情にも、国外の競技事情にも、全然精通してないてらっしーさん。
全然聞いたことが無いメーカーです。
札幌に出ているため、自宅のようなネット環境ではありません。
ネットカフェへ急ぎ、あわててゆっくり得意のネット検索(笑
ふむふむ…アメリカのメーカー。
しかも新進のメーカーではあるけれど、アメリカ国内の様々なレース、イギリスのツーリングカーレース、
日本国内のFJ1600や全日本ジムカーナ等でも採用実績があるレーシングキャリパーだとのこと。
それだけではなく、古参のブレンボ・AP・アルコンといったメーカーにはない
アプローチでブレーキの研究をしているメーカーだと言うことがわかりました。
アルミ削り出しで製作される軽量コンパクトなキャリパー。
ではあるけれど、剛性を確保するために一番力のかかるローター噛み込み部分を
モノブロック化し、メインボディとの結合部分は片側6本と、高剛性化に成功していると言う。

これらの設計によるメリットは、たくさんありますよね。
バネ下重量の軽減によって、ブレンボ比で半分以下の重量…片側だけでおよそ3kgの軽量化。
この恩恵は大変大きいと思います。
これに、TE37等の軽量なホイールと組み合わされば運動性能に大きな変化が起こるかも…。
と、様々な妄想が膨らみます(笑

しかも、小型化したキャリパー&ノーマルローター対応
(現在エボ4はフロント16インチのリア15インチのローターです)
のおかげで、対向キャリパーになったとしても、
エボ4純正16インチのホイールがそのまま使える可能性もあります。
もちろん、17インチにしたいなぁ…とは思ってますが、
現在私の自宅には純正OZのアルミが2セット転がってるんです(^^;
これをすべて無駄モノ扱いすることになるのが切なくて…。



ただ、これだけ良いことが並ぶわけですが悪い(欠点?)こともいくつか考えられます。
一つ目、長所でもあり短所でもある部分。
純正ローター対応だということ。
ローター径が純正と同じであれば、制動力…止める力の限界はあまり変わらない点。
もちろん、高摩擦係数なパッドを使用すれば劇的に効きは変わりますが。

二つ目、ブレンボと比べて補修部品やパッド等のアフターケア部品について。
これが、メジャーではないメーカーの場合、国内製ではない部分が大きなデメリットになる可能性があります。。。
生産or輸入打ち切りになった場合、大変困ったことになってしまいます。
もちろん、ブレンボ同様O/Hが必要になる時期が必ずやって来るはずです。
そのときに国内外での採用実績から、ブレンボはまず困ることが無い。
アウトローは…正直わからない。
この部分が不安になる部分のひとつでもあります。
でも、嬉しいことにプロミュー、エンドレスでアウトローキャリパー用のパッド製作実績があり
商品ラインナップにはありませんが金型が残っているらしく、
特注でパッドを作ってくれそうだと言う情報がありました。

三つ目、これが一番困る部分です。
APやブレンボなどでは普通に採用されているダストシール。
これがアウトロー社製には装着されてないようです。
レーシングキャリパーだから必要ないといえば、そうなのかもしれませんが…
街乗り仕様でなるべく長く使いたいと思うてらっしーさん。
これがあるのとないのとでは耐久性が全然違います。
街乗りのヌルい走りで2~3年に一回はブレーキO/Hが必要となれば、ちょっと話は違ってきます。
ブレンボオーナーの方でサーキット仕様の本気組であれば、一年に一回O/Hして当たり前の世界なのでしょうが
子供が二人になり、これからどんどん生活費がかさむようになってくると、エボの維持費がどんどん高騰すると
ちょっと困ったことになってしまいます。。。


やはり、夢は夢のままにしておくべきなのだろうか。
現状の片押しキャリパーでも十分走ってくれてるではないか。
何が不満というわけでもないのに、見た目がかっこいいとか
もっとよく効くブレーキが欲しいな、とか…無いものねだりして良いのだろうか、と。
ちょっと反省中ですorz


明日になったらまた欲しいとか言い出すかもしれませんけど(笑


やはり(非公式)非紅ブレ同盟に加盟しますか…(笑



Posted at 2008/01/28 02:45:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「衝動買い(笑)」
何シテル?   01/13 22:55
北海道には2009年5月まで住んでました。 みんカラを始めたのも北海道。 北海道にはたくさんの思い出と大切な仲間達があり 自分にとっての故郷のようなもので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラーカバーの取替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 02:03:02
[三菱 デリカD:5] ヘッドライト交換 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 02:01:41
[三菱 デリカD:5] LEDルームランプ点滅対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 01:44:32

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ランエボからデリカD:5に乗り換えました。 家族六人、人も荷物も夢もいっぱい乗せて走り ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父が乗っていたパジェロ。 35万km以上走り、大往生で廃車になりました。 新車から乗り続 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
以前に所有していたランクルプラド。 コイツは頑丈でどこにでも走っていけたし 燃料も90L ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
二輪免許を取ってすぐの頃に乗ってました。 マニュアルで二種原付。 コスパは最高でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation