
皆様こんばんは。
8月15日終戦記念日でございます。併せてお盆の最終日です。
先程、我がてうてう1家ではご先祖様を送るべく読経を終え送り火を焚きました。
焙烙で迎え火と同様にたいまつを燃やしご先祖様を送るという習わしですね。
白いお団子を何個も作ります。も~手がベタベタになりますよね~(ーー;)
お素麺を炊いて、お団子と一緒にお供えします。
そうそう、母の大好きだった「すいとん汁」も私が作りました。
朝は生憎の雨天でしたが、今は薄曇です。
今回の読経の先達(みんなの前で最初に読経をあげる人)はお嬢です。
小さい頃から習慣としていますからキチンと作法を守ってくれています(^^)
桐子灯篭も盆提灯も年に一度の大役を務めてくれました。
さて、おかんき(読経)の時間です。
祭壇にお供えしていた果物や砂糖菓子、お団子・お花そして線香を手に私を先頭に家内・お嬢
でお墓へ向かいます。
これには しきたりがあって、仏様をお墓まで送る際はその家の門を出て、お墓に行きお供えをして
帰って来るまで(再度、門をくぐるまで)誰とも口を利いてはいけない!
決して何があっても言葉を発してはいけない。と決まりがあります。
ご先祖様のお迎えは早馬で、お見送りは牛歩で・・って言いますネ
何だか凄く真面目なブログが書けた~っ!と思うてうてう1でした。
お盆の終わりのブログでした。おしまいm(__)m
ブログ一覧 |
イベント | 日記
Posted at
2017/08/15 18:57:16