
こんばんは。
今回も秋の・・ブログです。
実は本日午後から早仕舞いで帰宅です。
どーせ遊ぶんだろ?違いますよ、稲刈り&籾摺りの後始末なのです。
活躍してくれたコンバインのお掃除
ラジエータ周り&エアクリーナエレメントのエアブロー
コンプレッサ&サブタンクの出番です。悲しい事に先月コンプレッサを人に貸し出していたんです
帰って来たらエアクリーナの蓋が割れていて、仕方なく蓋の代用品で軍手を被せています(T_T)
ウチの倉庫の隣の畑でk村さんが籾殻を燻炭にする用意をしてました。
そこへK本さんが来ました。「焼き芋~美味しいよ~」(この登場の仕方・・)
K村さん「焼き芋あるんか?」
K本さん「無いよ!これから焼く!美味しい芋があるんよ!そこで焼かせて」
K村さん「ええど!焼けたらワシも食べるで」
私・・耳がダンボ状態~(^^♪
K本さん「てうてう1くん~今から焼くで~」(K本さん芋投入~)
私「すくも(籾殻の意味)の埋めた所さえ解かりゃ~自分で掘りますんで」(^u^)
K村さん「そこじゃの?ワシが見たから焼けたら食べようで~」
K本さん「アホな事を!ワシが見とく!焼けたらみんなで食べようや♪」
と、嬉しいお誘いがありました。私はその間ひたすら機械の掃除をします。
コレ、何だと思われます?実は籾の乾燥機の底に溜まった埃やヒエの種なんです。
刈り取る前にヒエは取り除くんですけど、あるんですよ・・でもご安心下さい、ヒエの種はお米よりも
小さいので、皆様が食べるお米には混入しませんので。
大きな曲がった田んぼは、こうして中割りと言って適度に田んぼの刈り取る部分を分割します。
この方が作業効率がいい場合もあるんですよ。
今年も活躍してくれました。秋の機械達・・来年もお願いします。
これからもどうぞよろしくね♪こんな私だけど笑って許してね♪ずっと大切にしてね♪
(西野カナ・トリセツ) 因みに私はライスグレーダーのトリセツを紛失しました(泣)
済みません話が脱線しましたm(__)m
乾燥機の排気ダクトを留めていた杭も抜きます。
この杭は乾燥機を使用している時は必要ですので、固い所までキチンと打ち込みます。
データは取っていませんけど、決して改ざんはしていませんm(__)m
そうしているうちに席を外していたK本さんが来ました。
K本さん「どれどれ~あち!あち!あち!」(^^♪
K村さん「焼けたかぁ?」
K本さん「てうてう1く~ん早ょ~来いよ~焼けたで~あちちっ!」(アチチッチ?郷ひろみか?)
私「は~い今行きます~♪喉渇くでしょ~?」せっかくですから、みんなで缶コーヒーを・・(^^)
K村さん「コレ種類は何?」
K本さん「安納芋じゃ、3週間干したヤツ♪」(コレは甘い要素満載です)
私「頂きます~♪甘い~☆」
その後・・ご近所の方が3名加わりました。焼き芋パーティは突然に・・
お茶を出してくれたり、お菓子を持って来てくれたり・・(^.^)/~~~
焼き芋のポイントは芋を籾殻に投入する際に、新聞紙に包んだり、また少し湿らせた新聞紙
がイイとも言われますし、アルミホイルに包む・・
籾殻が程よく焼けて黒くなりつつある時に投入するとイイ!最初から入れておくと籾殻の
味?が付くので酸っぱくなってしまう・・とか言われますネ
焼き芋・・・美味しかったですよ
ごちそうさまでした。みんなが笑顔で~す(*^_^*)
Posted at 2015/10/30 21:38:41 | |
トラックバック(0) |
嗜好品 | 日記