• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

しきたりとか・言い伝えとか・・

しきたりとか・言い伝えとか・・

皆様\(⌒∇⌒)/おはよ~!!!ございます。

先日、夕方帰宅途中にツタヤへ立ち寄りました。
そこでこんな事を目にしました。


高校生くらいの男子が3人ツタヤの前の駐輪場で駄弁っていました。
一人が口笛を吹き何かの曲の一節でしょうか?笑いながら吹き続けています。
そこへ一人のおばあさんが通り掛りこう言いました。

お婆さん「夜になるから口笛を吹いたらダメよ」
その言葉を聞いた男子達「ははは」と笑い飛ばします。
お婆さん「あんたら聞いた事ないんかな?夜に口笛は吹かんモンじゃ」


そう言えば子供の頃お婆ちゃんに言われました
「夜に口笛や笛はいけない!」


一説によると
「ヘビが来る」とか または「人さらいの合図」だとか?

ヘビが来ると何故いけないのだろう?




「レッドスネークカモン♪」



東京コミックショー・・?


他にもありますね

夜に爪を切ったらダメ



理由は親の死に目に会えないから、してはいけない



下駄や草履の鼻緒が切れると縁起が悪い




私が子供の頃に新しい靴を買って貰って嬉しいので、玄関の上で履き
何を思ったかそのまま玄関のタタキに下りた時、親の逆鱗に触れました




「家の中から新しい靴でそのまま下に下りるヤツがあるかっ!ばかも~ん!」
子供心に何も考えずにタタキへ下りたのです、何で怒られるのか?






理由は、以前は自宅でお葬式を行う事が多く、最後の出棺の時に草鞋を履き
そのまま外へ出ますので、こんな事はやってはいけないよ、縁起が悪いよ。
という事が後に解りました。




他には・・ひな祭りの後はお雛様を早く片付けないと、お嫁に行くのが遅れる






     とか?



お皿に塩を入れてはいけない・・盛り塩は別の考え方・・




コレも子供の頃にお婆さんから言われました
料理番組はやってますし、何でダメなんだろう?

理由は、人が亡くなった時に枕元へ皿に塩を入れたモノを置く習慣があるから
縁起がよくない





四つ葉のクローバーを見つけるとイイ事がある♪






ごはんが炊き上がったらまず最初に神棚へお供えし、次に仏壇へお供えする事



理由は、自分達が口にする前に神仏に先にお供えするもの、常識ですし
これはウチの子供達にもキッチリ教えてあります。
なので、決して神仏よりも先に口にはしませんね(^_-)-☆




黒ネコが前を横切ると縁起が悪い





ウチの近所にネコ屋敷がありますからしょっちゅう横切りますけどね
ヾ(・ω・`



縁起が悪いと言えば以前にネコを可愛がっていた伯母が亡くなった時
お通夜であれほど可愛がっていたネコの姿が見えないのは?って尋ねた事があり
ネコは暫く、餌と一緒に蔵の中に閉じ込めてあると言います。

理由は、四足の者が遺体を跨ぐ事があってはいけないから・・





茶柱が立つとイイ事がある!縁起がイイ(^^)v





そうなのかな?





贈り物をする時「つまらないモノですが」と言う




「つまらない物」なんでつまらない物を人にあげるのか?



「つまらないモノにはめ~ん!」と吉本新喜劇ならなりそうです(^_^;)

理由 決してつまらなくは無いのですが、謙って言う言葉




お年寄りから聞いた風習や言い伝え、世は新しい「令和」へと向かい
古いしきたりとかは次第に風化されつつありますね。


皆様の地方にも数々の言い伝えがある事と思います。


それでは、皆様イイ日曜日をお過ごし下さいm(__)m






Posted at 2019/04/21 08:22:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月23日 イイね!

毘沙門天と飽きたコマチと葛飾八宝菜

毘沙門天と飽きたコマチと葛飾八宝菜

皆様ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪

今日3月23日は少し肌寒い日でしたね。

今日は、町内会の役員で「毘沙門天」を祀る社へと続く山道の掃除を行う日なのです。

どうやら、この道「歴史街道」?を史跡巡りと称して「歩く会」と「愛育委員」さん達が散策したいという事でお掃除の依頼があったそうです。
(本心は、ブロワーをリースしてあげますから、自分達でお掃除して歩いて下さい!と言いたいです。全員)





氏神様である「天満宮」から「毘沙門天」のある山まで続く道




ポツンと一軒家・・ですが、「毘沙門天」を祀る社なのです。
山の中腹に建てられており、県の文化財にも指定されているとか?
普段は無人ですが、祭りでは「護摩」が焚かれます。


そこは狭い狭い山道なんです。途中には谷川(殆ど水は無い)
険しい地道で出会うと言えば「イノシシ」「きつね」「たぬき」
位でしょう。






普通は誰も通らない道で、昔は「修験者」が通ったとか?




道の脇には



所々にお地蔵様が立っております。
京都府 滋賀県 兵庫県 大阪府 奈良県 と様々な府県の寺院で祀られているご本尊様の像が建てられています。






その険しい山道を私を含めた7名でお掃除していきます。

土木委員のTさん「てうてう1くん おはよう~」(午前7時半)

私「おはようございます」

Tさん「寒いなぁ~オレは歳じゃからなぁ、山道キツイわ」
(御歳70歳、でも元気なおじさん)

Kさん「滑るからなぁ~気ぃつけようで」





Yさん(♂)「てうてう1ちゃんよぉ 滑ったら谷底へ落ちるぞ」

私「Yちゃん(同級生)転ぶまぁ~で(転ぶなよ)」

Yさん「落ちたら真っ逆さまじゃな」ヾ(・_・;)チョット‥
(Yさんと私は若手の方ですから率先して先行します)

(多分こういう感じかと・・)

落葉を熊手で掻き寄せて、ブロワーでも吹き飛ばします。

約3時間程の作業で終了ですε('∞'*)フゥー
キレイになった道で、イノシシも道に迷う事は無いかと思います。





Yさん「つ・疲れた・・」
私「もぅ~レンジャーじゃね~ぞ!倒れるわ!」ヾ(・ω・`
(海なら得意なんですけどネ)





修験者はこんな険しい道歩いて修行するんですねw(゜o゜*)wマジ!?







帰宅して遅い朝食です。(ーー;)



最近イイなって思う生ラーメンを食べよう♪



「昔ながらの中華そば」とか「尾道ラーメン」
私コレにハマってるんです(^^♪

お湯を沸かして~

丼を用意~♪

台所の引き戸が開けられました。

家内「おはよ~お帰り~あら?イイ匂いね」

私「遅い朝ごはんを食べy・・」

家内「美味しそうなラーメンね~」(絶対!欲しがっています)



私「食べや・・」(^_^;)

家内「なんか催促したみたいねぇ」(しとるがな)
階段を下りてくる足音

お嬢「おはよー」

家内「とーさんがラーメン作ってた」

お嬢「あ~いいな~もしかして?飽きたコマチ先生?」

私「違います、ソッチハ和食や洋食の人ネ、中華ノ葛飾八宝菜デス」

お嬢「ナニ メニューアルカ?」

葛飾「ラーメン アルヨ、ナニ タベルカ?」

お嬢「ムカチュウ タベルネ ワタシ」(ムカチュウ=昔ながらの中華そば)

葛飾「ワカッタ アルヨ」



葛飾「タベル ヨロシ」




お嬢「わ~い いただきま~す♪」

今度は自分の番です(^O^)/



今度は息子が来ました・・Σ(゚Д゚;o)

息子「あ!何食べと~ん?」(訳・・何 食べてるの?)




仕方ない(T_T)



今度は「塩らーめん」を息子に・・

最後は自分にの為に・・遅い遅い朝食となりました。





みんなが台所から出て行って、安心

そこへ再び息子「あ~っ!自分だけチャーハンがある!」

私「腹減ったも~ん、でも使い切ってメンマもタマゴも無いんじゃ!」

そして家内「あなたー今朝、蛍光ベスト忘れて行ったでしょ?」

私「山ン中へ入るから思うてな、忘れとったがな」


ん?蛍光ベスト?
折角ですから、こういう使い方をすればいいのでは?

私「お嬢~お嬢~!」

お嬢「なに~?呼んだ?」お嬢が来ます




私「今のトレンドじゃ」






お嬢「これはっ?あの人では?Σ(゚Д゚;o) 時代の先端ね♪」


家内「あんたアホや・・」ヾ(°∇°*) オイオイ




その流れで「飽きたコマチ」先生が夕食も担当しますm(__)m





ビーフシチューを作りました(^^)v

今回は、「生ラーメン」を「葛飾八宝菜」先生

「ビーフシチュー」を「飽きたコマチ」先生が担当しました。

尚、山道のお掃除は「てうてう1」でございます。
3つのキャラの役・・ε('∞'*)フゥー

ブログを書き終わったら、そろそろシチュー食べようかなぁ?
あ~お腹減った~(ーー;)









Posted at 2019/03/23 21:30:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月27日 イイね!

昔の農作業

昔の農作業皆様( *゜_)ノぉはよ━━ぅ!ございます


秋の収穫 第2弾でございます(^^)



ウチの近所で稲の「掛け干し」をしている農家が2軒あります。




掛け干しをしている脇に「バインダー」がシートを掛けられて停まっていました。





「掛け干し」ですが、コレは稲を自然に乾かす事です。TVでご覧になった方も居られると思います。

勿論、今も「掛け干し」をされている農家もあると思いますが、この作業キツイんですね





バインダーで刈り取り、それを三叉を組んだ上に竿を渡し、それに稲束を掛けるという作業

因みに「バインダー」とは、稲を刈り取り、結束する農機具、主にガソリンエンジンで駆動します。


ある程度稲が乾燥したら「脱穀」します。





今はこんな機械は使わないと思いますが、私の幼少の頃の脱穀は一大イベントで、年に数回しか動かない機械が登場します。



(参考画像)

脱穀の様子ですが、脱穀機は固有の動力を持ち合わせていませんので、エンジンが必要です。





こういう状態になるんですね。


ウチは「耕耘機」「平ベルト」で繫ぎ動力としていました。


脱穀機・・稲藁の穂と藁を分離する機械


まず刈り取りの終わった田んぼに脱穀機を据え、耕耘機を固定、そのエンジンプーリに平ベルトを掛けます。





ある程度「脱穀機のこぎ胴」が規定回転数になるように回転を上げます。

平ベルトには「ワックス」を塗ります   羊羹のようですネ




子供の頃コレを食べる真似をして父親に叱られた私です(*^。^*)



ウチは当時、「井関農機」製の脱穀機、俗に言う「赤煙突」がありました。

今ではコンバインは1人でも作業できますが、脱穀機は稲藁を供給する人、こぎ胴に咬ませる人
籾袋の担当と、排出された稲藁で遊ぶ人(私)

と大勢で作業しましたネ(*^。^*)


先日、近所で「ハーベスター」を見掛けました。 








この人 T先生(元・小学校教師・・かなりの変わり者)

ここで、1つご忠告を・・ウチの近所って!変わり者ばっかりやないかぁ~いヾ(°∇°*) オイオイ
ハーベスター・・自走式の脱穀機で固有のエンジンを持ち、目的地まで自走可能


勿論、今も山間部の田でコンバインが入らない所では活躍している機械ですネ









「脱穀機」と「耕耘機」がハーベスターで1台の機械で作業出来るようになってます。



それを更に進化させて「コンバイン」になったんですね。








以前は「歩行式コンバイン」が活躍していました。今は「乗用式」が普通ですけれど、「歩行式」も昔はありました。


これでも、凄い機械や!
Σ(゚Д゚;o)って驚いたんです。






それが、更に「乗用式コンバイン」になりました。








次に「乾燥」させます。






今は「縦型乾燥機」が主流ですが、昔は「平乾燥機」
(俗に言う・・ヒラカン)





一応ボケます・・(^^)v

(キラーカーン)











四角い鉄製の箱を組み立てます、温度計を付ける孔に温度計を差込、バーナーをセットします。




灯油バーナーで加熱して、交流電源の100Vでモーターを回しブロワーで熱風を乾燥機の底に送り、スノコ状の床に入れられた籾を乾燥させるというもの


ウチも「大島農機」製のヒラカンがありました。確か昭和48年製だったかと記憶しています。



次に来るのが「籾摺り」(もみすり)で、俗にいう「とうす」と言います。






今ではこんな「木製のとうす」見掛けなくなりましたネ。以前はこういう木製の機械が使われていたんですよ。


「井関農機」の「M 400」(400とは4インチのロールの意味)という機械です。凄く!懐かしいんです!

今では小型の籾摺り機を使っている私ですけど、昭和40~50年代はみんな家庭に籾摺り機は無くて


組合(とうす組合)と言って、数件の農家が出資し合いこの大きな機械を購入したんです。

高さは2メートル位でしょうか?幅もホッパーを含めて2メートル位かと?





この機械の底部に車輪を付け、その日「籾摺り」をする家まで牽いて行ったんですね。


この機械も動力はエンジンを用い、そのエンジンが「石油発動機」だったんです。






(参考画像)


石油発動機・・燃料に灯油とガソリンを使います。最初にガソリンでエンジンを掛けて、頃合を見計らい灯油に変えていくもの・・4サイクル単気筒でした。

あれって、灯油とガソリンを混合してたのかなぁ?「灯油でエンジンを騙すんじゃ!」って言っていた
とうす組合(ウチの父親も理事)のおじさんが思い出されます。


コレを籾摺り機にステーを取り付け、エンジンマウントを付けて固定します。本体とエンジンはVベルトで繋がっています。


残念ながらその画像が有りませんので、想像にお任せしますm(__)m


エンジンのチョークを掛け、スタートプーリに紐を巻き付けます。

リコイルスターターですから一気に紐を引きます!勿論1回や2回では掛かりません(ーー;)

数回・・ブルン♪どっどっどっどっ♪

勿論、エンジンと本体の間にクラッチは有りませんし、掛ける人は大汗ですね(ーー;)

スタートのプーリを回せば、籾摺り機本体の全ての回転部、揺動部に動力が伝達されますヾ(・ω・`


リコイルの紐を引っ張りますが、重くて!子供だった私が掛けようと試みますがシュポ!って・・とてもこんなの掛ける事は出来ませんでした







次に「ライスグレーダー」米選機(べいせんき)・・小米とイイものに選別する賢い機械




(参考画像)

籾摺り機から吐き出されたお米は粒が大きいもの(普通に食用)と未成熟(粒が小さいもの)に分ける機械を通されます。

画像は滑り台式で、上にホッパが付けられて底からお米を滑り台に落とし、お米の選別をするというモノ

滑り台は弦楽器の弦のような鋼線が何本もあって角度の付けられた弦の滑り台を滑走?する間にお米の粒が選別されるという恐ろしく原始的な方式


ですから、この米選機の弦を面白がって指で「ボロン♪ボロン♪」とやろうものなら、親の逆鱗に触れます

弦のピッチが広がってしまいますから、選別に支障が出るのです(ToT)/~~~




今は自動計量してくれますし、随分と楽になりました(*^。^*)


自動化・省力化が進んだ農業ですけれど、未だ未だ人の手による作業は多くを占めています。




掛け干しを見て、ハーベスターを見掛けましたので、ノスタルジックな気分になりました。


でも、昔は機械に安全カバー・・無かったですネ・・巻き込まれて怪我をした人も居ました。

「誰々さんが機械に咬まれて怪我をして病院に行った」

「服の裾が引っ掛かった」とか危険な事がいっぱいありました
ヾ(・_・;)チョット‥


だから、農繁期で救急車を見ると「誰か怪我をしたのかな」と思います。





病院に担ぎ込まれたって話も聞きます。
危険と隣り合わせの部分も未だあるのが現状の農作業です。




日本の消費者の皆様に美味しくて、安全なお米をお届けする為に頑張ります(^O^)/








如何でしたか?古い農機具のお話?


最後までお付き合い頂いた方、ありがとうございましたm(__)m





さて!本日も明日も作業の続きです!








Posted at 2018/10/27 12:38:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年08月02日 イイね!

蕎麦と昭和のお話

蕎麦と昭和のお話皆様(*゚▽゚)ノこんにちは~

毎日暑い日が続いております。

昨日、庭でアブラゼミの死骸を見つけました。




たくさんの蟻が群がっていました。冬に備えて働いているんだなぁ


最近ではアブラゼミをあまり見かけなくなったような気がします







今はクマゼミの方が圧倒的に多いと想うのは私だけでしょうか?





子供の頃はアブラゼミは沢山居て、反対にクマゼミはその透き通った羽が魅力で捕まえたら友達に自慢さえ出来る貴重な存在だったと記憶しています(笑)



少し前の話ですが、ウチの愚息が夜に窓を開けていて部屋の蛍光灯の明かりに虫が寄って来て大騒ぎをしていました。

何で?夜に窓を開けてたら虫は来るものでしょ?


確かにそうなんです、その時の模様


息子「うわぁぁぁぁ~蜂が入ったあぁぁぁぁぁぁぁ!」\(◎o◎)/!

騒ぎを聞きつけた家内と私


私「ど~したっ?」

息子「蜂がぁ~蜂が~」(T_T)

え?夜に?

確かに和室の蛍光灯に虫が当たってこつん・こつんと音を発しています。

私「あれ・・蜂じゃねぇよ!かんびぃびぃ(カナブン)じゃ」

息子「取って~獲ってぇ~取ってー」(もうパニック)




私「ホレ・・」

息子「ぎゃぁぁぁ~どっかやって~要らん~」(T_T)


器用に物事をこなす愚息ですが、虫が嫌いなんですよ(笑)

子供の頃は平気だったんですけど、いつの日かキライになったようです。

息子「昆虫いうて・・あの関節とか・・繫ぎ目が嫌じゃ!」


という事らしいです・・ウ・・ ウン(-ω-`;。)


そんな愚息の苦手な物のもう1つに「日本蕎麦」があります。


私も家内もお嬢も日本蕎麦は大好きですが、この人はアレルギーがあります。





高校を卒業して就職し、新入社員研修の時にそれが発覚しました。

子供の頃は普通に蕎麦を食べていたんです。



ところが・・研修の時出された蕎麦を食べたら大騒ぎにΣ(゚Д゚;o)





病院に担ぎ込まれて何とか無事でした(ーー;)

それ以来、蕎麦を見るのも嫌、匂いでも変になりそう・・だ・・そうです。


夕食に家内が言いました。


家内「暑いなぁ~さっぱりした物がいいわぁ」

私「素麺かぁ?」

家内「あら?蕎麦があるよ、コレにする?」

私「ええなぁ~」

家内「あ!ダメ!○○(息子)が食べれない・・」

私「そ、そうか・・ショックで倒れるでな」

家内「魚でも焼くわ」


私「逆に、蕎麦を食わせてあいつの反応を見る」(^^)v





それを聞いた息子「死ぬ!止めてくれぇ~」(ーー;)


息子「玄関の革靴は?」



(参考画像)

私「俺がこの前法事で履いた」


家内「この人の靴ってみ~んな尖ってるでしょ?」

息子「あれ何で?」(色々理由はあるんですよね)

私「法事のとか尖ってないやろ?」

家内「この人の学生の頃の写真見た?」

息子「知らんよ」

家内「当然、カバンはペッタンコ」




家内「靴はヨーロピアン・・学ランは裏に刺繍」

私「・・・・」ヾ(・_・;)チョット‥


家内「昭和よ・・」




私「あのなぁ~忘れとる!裏ボタンもじゃ」





家内「ホントアホでしょ~周りはそんなんばっかり」




私「失礼な!」


昭和のコワイ尾根遺産方はこうでしたね~




ふと脳裏に浮かんだのは、知人のから揚げ屋の店主(♀)

友達のAちゃん(♀)かなり美人だけどこういう雰囲気がある・・

GSの尾根遺産・・元・こっち系の顔立ち・・


う~ん周りに多いな(^_^;)


私「あの・・新しいアロハ干しとるからな・・俺の・・」



家内「はいはい・・大きなヤンキーさん」

「失敬な!違いますっ!」(ーー;)





Posted at 2018/08/02 18:24:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年07月20日 イイね!

スクミリンゴ貝

スクミリンゴ貝皆様こんにちはm(__)m


今日は稲作農家の敵「スクミリンゴ貝」のお話でございます。


スクミリンゴ貝、俗に言う「ジャンボタニシ」の事なんですけれど、田植えをした直後の柔らかい苗
を食べてしまう事で知られています。


元々は食用として輸入されたという事ですが、今では特定外来種の1つとしてあげられ
嫌われ者としてその名が広まっていますね。




実はウチの田んぼの近所の水路にも繁殖が見られます。





幸いな事にウチの田んぼには未だ入ってはいないのですが、戦々恐々とした日々を送っています。





よく水路の壁面等でピンク色の卵が付着しているのを目にした事もあろうかと思います。
もう気持ち悪いですよね~





殺虫剤も出ていますが中々全てを抹殺するまでには至っていないのが現状です。





知人の人が言いました「てうてう1くん、田んぼにジャンボタニシ居るん?」

私「いいえ、何とか防いでます」

知人「アレな、ワシの知っとるモンがスッポンが食べてくれる言うて放した事があるんじゃ」




私「薬じゃなくて、カモとかスッポンがエエ言いますね、効果はどんなですか?」

知人「1週間後にはスッポンが居らんようになったわ!」

私「どうして?」

知人「周りをスッポンが逃げんように囲いをしとったんよ」

私「?なら逃げんでしょ?」

知人「絶対盗まれたんじゃ!3匹放しとったんが1匹しか居らん」

私「スッポン盗んでど~するんでしょ?食べるんかな?」

知人「何かエエ方法は無いもんかなぁ~?」





私「ジャンボタニシねぇ・・・みんな迷惑してますからね・・J・・ジャンボ・・T・・タニシ」

知人「JT・・?ワシゃ煙草 (ーoー)y~~~ パァ~吸わんぞ」

私「俺ももう20年以上吸ってませんよ」

知人「人のタバコの煙は堪らんよ」(ーー;)


そこへ軽トラで農協の職員のTさんが通り掛りました。


Tさん「こんちは~何の会議です~?」(以前にちくびドリルした人)

知人「田んぼサミットじゃ」

私「JAならエエですけど、JTは困るって・・」


Tさん「JKなら・・」(^^♪



私「Tさん・・変な方向に走る前に・・ドリルしたろか?」




Posted at 2018/07/20 13:53:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation