• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

秋祭りだよ!神輿だわっしょい♪ そら!差せ!

秋祭りだよ!神輿だわっしょい♪ そら!差せ!みなさま秋の連休如何お過ごしでしょうか?

日本各地で秋祭りが執り行われている事と思います。
ご他聞に漏れずウチの町内も祭りでございます。

祭りの中心的役割の我々「千歳楽保存会」のメンバーはお揃いの半纏で練り歩きます。
タイトルの黒い半纏ですが、我が家に伝わる?伝統の?半纏で個人名が染め抜いてあります。
(せんざいらくほぞんかい・といいます)

茶色の半纏は新しく加わった方々で、黒の方は昔から保存会に所属していた家の人でございます。

10日(土)梅鉢の印の入った紅白餅を袋詰め、当たりくじを仕込みます。

11日(日)朝から出発前に気合を入れる為?飲んでます・・(^.^)/~~~


その頃天満宮では・・


式典準備を・・・ウチの家内も手伝っています(当屋ですので、強制です)

由緒ある天満宮なのです



町内会長「てうてう1く~ん!酔いが回らんうちに幟ぃ立てよ~で」

私「は~い!酔ってます~♪」3人で立てました。


時間になりました!「行くでぇ~気合入れぇよ~!」
老いも若きも昭和10年代~平成生まれまでが立ち上がりました。

私の小学生の頃に上級生でガキ大将だったYさんもノリノリ♪です。(飲んでいる画像でアップの人)
いわゆる、子分の私達も大盛り上がりですが、既に結構飲んでます・・(*^_^*)

周りを塩で清め、酒を振ります。大きな御神輿では無いんですが、古い古い御神輿です。

太鼓に酒しぶき!撥で一叩き!ドドン♪「ええ音じゃ!いくでぇ~!」(何故か私)

暫く歩いては停まります。この太鼓は叩くリズムが決まっていて、私は子供の頃、父親に教えて貰いました。私も相談役ですので、子供会にも指導に何度も行きました・・

巡行の際に歌う歌も決まっていて、今はテープで先行する軽トラに付けられたスピーカーから
先人達の歌声が流れて来ます。

3人で歌っていますが、そのうちの一人がウチの歯磨きとハンドクリームを間違えた人です。
私の父親 ・・(^^ゞなのです、歌を歌う3人共他界して、肉声だけがこうして秋を盛り上げてくれます。



停まれば、御花を頂戴致します~♪ついでに飲みます~(^^♪ かんぱぁ~い!

昔はコレを担いでたんですよ。物凄く重たいんです。ベテランのおじさん曰く・・
「てうてう1の親父さんな~コレの竿(担ぐ棒)一人で1本じゃ言うて4人で担いどったで!」

私「親父なら、やりかねんな・・お祭り大好き人間じゃもんね」
別のベテランの人「わしらぁ若い頃、てうてう1の親父に性根入れられたわい」

私「ウチの親父ならするわな・・(汗)息子は優しいよ」

直後・・若い人2名が上り坂で脱落・・(T_T)

私「おめぇら!なんしょんじゃ!どけ!」(訳・・なんしょんじゃ!=何やってるんですか?どいて!)
おっちゃん達「おめぇ・・・親父に似とるのぉ」(でも歯磨きとシャンプーには気を付けてますから・・♪)



ウチの前で休憩・・・・・・・停まる度にお酒が入ります~(^_-)-☆



夜になりました。神社の境内で今度は御神輿を担ぎます。「そりゃ!差せ!それ差せ!」
御神輿を練ります。乗って太鼓を叩いているのは超ベテランのHさんです。

12日(月)飲みすぎでフラフラになった私ですが、当屋の務めもありますし、保存会の若手?
代表の立場もありますので、行かなくては・・

宮司さんがお見えになりました。山の中腹に建てられた神社です、御神輿も坂を登るのに
青息吐息です・・

子供会の御神輿(コレも相当古いんです。そして重い!(T_T)
近年、子供の減少により担ぐ事が困難になり、軽のタイヤを取り付けて牽いています。

神事の終わりに宮司さんが子供達の代表者に御祓いを「よく勉強が出来てイイ子になりますように」



御神輿の周りに集まった子供達にも御祓いを・・

その後、子供会の御神輿の解体の手順をレクチャーします。残念ながら私の活躍?妨害?
してる姿はありません・・
若い親御さんはこういうものを組み立てた経験がないそうですので、毎年誰かベテランが付き添い
ます。どうやら今年は私みたいですネ・・

天満宮の境内にはこういう大きな石碑も建っています。子供の頃ここでよく遊びました。




犬養毅の銘が刻んであります。

13時から御花開きと反省会(飲み会)でした。アルコール漬けの休日でした(^.^)/~~~

みんカラの皆様の地域のお祭り如何でしたか?

Posted at 2015/10/12 19:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年09月29日 イイね!

秋祭り!子供相撲だよ!全員集合!

秋祭り!子供相撲だよ!全員集合!

皆様こんばんは。

秋の1コマでございますm(__)m

9月27日の日曜日、ウチの町内の神社で行われた
秋の行事です。

「はっけよ~い! のこった~!」




私が子供の頃は子供達もたくさん居て、相撲で勝って賞品を貰おう!
と、みんなで盛り上がったものでした。上級生といえど手加減無しで立ち向かいます!


今は、子供会に所属する方々が中心とはいえ、小学校低学年の子、就学前の子供が多くなりました
大人達は酒宴でございます♪注・・(私は酒宴には誘われましたが、参加していません)



その年の当屋に当たった町内は土俵を造らなくてはいけませんので、担当は大変です(^_^;)

小さい子供から取り組みを始めますので、途中で泣き出したり、試合を放棄して逃げ出したり
ハプニングはたくさんあります。見てるとほとんど、ダンスみたいな(^_^;)

行司さんですが、この人!私の身内なんです・・・何年もウチの親父(私の父親)が務めて来たんですが、親父曰く「木村庄之助じゃ!」成りきってました・・


本人(私の父親)が亡くなり、行司が居ない!と町内大慌て!(亡くなる前年まで務めました)
急遽、ウチの身内が務めることとなりました。

この行司曰く「式守伊之助じゃ!」・・あれ?木村庄之助じゃないの?

当の本人は「もう何年かしたら、てうてう1に木村庄之助を・・」(何で?・・俺が継ぐの・・?)


もう一つ、この自称、式守伊之助さん?が持っている軍配なんですけれど、コレは私達の
お手製なのです

父親が健在だった頃に軍配を何とかしよう!と言い出し・・20~23年前?
(ずっと昔は軍配があったようですが、数年、軍配を持たずに行司を務めていたので)

色々と考え、買うとなれば20,000円~30,000円とか言います(+_+)

じゃあ作ればいい!息子の私は渋々、幸いにウチの本家が工務店を経営しておりまして
仲良しの大工さん Mさんに話を持ちかけ(かつて子供会の活動に尽力してくれた方)
が、会社に内緒で木を調達、糸鋸で成形、私が組み合わせて塗装、房を調達(紫色)

(参考画像・・本物の木村庄之助さんです)

流石に衣装とまではいきませんが、軍配の色も茶褐色?何故か本人希望、親父はノリノリ♪でした

今年の秋も、父はこの大きな樟の下で執り行われた子供達のイベントを遠い空から見ていると
思います。

更に、この次に氏神様のお祭りを控え!秋のお祭りは来月の11日~12日に天満宮で開催されます。氏子であり当屋の私達は大忙しです。

時間一杯!はっけよぉぉぉ~い!
Posted at 2015/09/29 20:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年08月24日 イイね!

8月も終盤、地蔵盆・・鉢かつぎ姫 (^_^;)

8月も終盤、地蔵盆・・鉢かつぎ姫 (^_^;)朝夕少しずつではありますが、秋の気配を感じる今日この頃でございます。

今回のブログですが、先日私の町内で「地蔵盆」が開催されました。発祥は京都なんですね。

子供の頃は、行ってお菓子を貰って帰ったものです。夏休み中という事も相まってその日は遅くまで遊んでいても怒られませんでした。

昨年も似たような事を書いた記憶があるんですが、町内全体でお参りするお地蔵様と
地区単位でお参りするのと数箇所あるんです、今年は全体の先達(みんなの先頭で拝む人)
(お経が上手なのは無論の事、声も通らなくてはいけません)
では無いので地区の先達をします・・誰が? 私こと、てうてう1でございますm(__)m

まず、むか~し、私の幼少の頃、共同で使っていた井戸・・各戸へ水道の蛇口がありました。
ひねると共同の井戸から水が供給されます。もちろん市の水道もありましたm(__)m

今は使っていないので、枯れてしまっていますが、山のふもとにその井戸があるんです。
横にはお地蔵様!普段は誰も通らない細い道を登って行きます。やぶ蚊が纏わり付くんです(+_+)

それがイヤなのでコレを

私「おーいお地蔵様行ってくるから蚊帳の帽子どこだ~?」

嫁「あるでしょー物置じゃないの?」

私「ね~ぞ」

嫁「倉庫かなー?」探したらありました。

私「コレコレ♪蚊が凄いからなー」

嫁「鉢かつぎ姫・・」


お嬢「何それ?鉢かつぎ?」

私「知らんの?」

嫁「子供の時に鉢をかぶせて、大きくなったら鉢が取れて、凄い美人で才色兼備という話」

お嬢「鉢はどこ?」(絶対喰い付くと思った)

私「じゃー行って来る、線香持ったし、経本・・数珠・・蚊取り線香・・リン・・ろうそく・・」

ウチから歩いて6~7分です。(ウチ・・お寺さんじゃありませんよ)

時刻は17:55分 皆さんお揃いで・・「それでは本日先達を勤めますてうてう1です。」

「懺悔文・・我昔所造諸悪業 皆由無始・・」 (真言宗です)

ここは山の中ですが、お堂と違い声が響きません・・(中略)

「南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛・・」(7回)

(蚊が来るなぁ~早口になります。数珠の玉の数で何回唱えたか数えます)

無事終わりました「てうてう1くんご苦労様」みんな私よりも年上ですから・・

私「ありがとうございました」怪しい先達は早々に引き上げます。

19:00になりました。今度は町内全体のお地蔵様へお参りします。大勢集まっています☆

今年の担当は・・Tさん(60過ぎの楽しいおじさんです)ちぃぃぃぃぃ~ん!リンが鳴ります

カチッ!あれ?今年はテープでの読経・・

私は子供の頃からの経験もありますので(こう見えても)経本無しでもいいんですが、偶々となりに
居た若い方、私の方をじっと見てます(誰や?照れるがな)

般若心経になりました、「かんじ~ざいぼさ~ぎょうじんはんにゃ~は~ら~」
私はいつも通りの声で唱えます(こっちをチラチラ・・何?)

気になるのと脚が痺れて来そうなので立ち上がり場所を移動します。
(変なヤツ・・知らない顔・・誰かな?)

みんな町内の人なので誰が来ているか解ります。お経が終わり、菓子パンを配り始めました♪
昔はお菓子をたくさん貰ったのですが、今は簡素化されてパンになりました。

お嬢「父さん、鉢かつぎしないの?」

私「ここは大丈夫だ、井戸のとこは凄いけど、蚊帳が無くても大丈夫」

嫁「蚊帳・・懐かしいわねぇ」

私「俺が子供の頃は表のガラス戸開け放って蚊帳吊って寝たもんだ、表から丸見え・・」

嫁「私は街中だったからそこまではしなかったけど、中庭の戸は開けてた」



嫁「クーラーなんか無くても眠れた」

私「ここは田舎だから、ウチの生垣(前に住んでいた家は生垣)の上から道を歩く人が見えたよ」

嫁「治安も良かったしねぇ」

私「だなぁ~あの頃が懐かしい」

お嬢「昭和劇場ごちそうさまです・・平成の私にはレトロ過ぎて解ら~ん」

ウチの周りはまだまだ田舎ですから、古い風習がチラホラと見えます☆(ど・田舎ではないですネ)






Posted at 2015/08/24 21:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年08月16日 イイね!

毎年恒例の夏のイベントです☆

毎年恒例の夏のイベントです☆皆様こんばんは。

最近忙しくてブログをサボっているてうてう1でございます。

今更ながら、今年もお盆休みに親戚が来られましてよし!騒ごう♪

皆様に負けじとBBQでございます。(画像)


朝から準備に忙しく走り回っていた嫁&お嬢の2人でした。(タイトル画像に2人程写っていませんが)
私は前日に注文していたお肉の買出しに・・・そして照明と音響の担当です!(^^)!

今年は例年よりも少ない人数で、総勢9名・・お肉も約2万円程 ロース・カルビ・ミノ・センマイ・ヨメナカセ 

野菜もキャベツ・かぼちゃ・ナス・シシトウ

夕方18:30分宴の開始でございます♪ お通しは枝豆です☆


まさに飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ!とはこの事です。
ウチの庭(母屋の横は広いんです)はこの時ばかりは賑わいます。

私はひたすらホスト役でした・・
Posted at 2015/08/21 20:27:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年07月26日 イイね!

身内の結婚式

身内の結婚式昨日、身内の結婚式に出席しました。

今は人前式って流行ってるんですね。弟の時もそうでしたが
自分の時と違って時代かな?と、思います。



友達や仕事関係ではありませんので、それはそれで楽と言えばそうなのかもしれませんが
そう遠くない未来に、この方もお嫁に行ってしまうのでしょうか・・

天候は快晴でした、屋外での写真撮影、ブーケトス・・暑い暑い

我々は新郎側ですが、新婦の身内の方は遠くカナダからの方も見えられ大変だったと思います。
蒸し暑い日本の夏・・どう感じたんでしょうね?



初公開、てうてう1家の家族と新郎・新婦でございます。




Posted at 2015/07/26 08:47:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation