
みなさま秋の連休如何お過ごしでしょうか?
日本各地で秋祭りが執り行われている事と思います。
ご他聞に漏れずウチの町内も祭りでございます。
祭りの中心的役割の我々「千歳楽保存会」のメンバーはお揃いの半纏で練り歩きます。
タイトルの黒い半纏ですが、我が家に伝わる?伝統の?半纏で個人名が染め抜いてあります。
(せんざいらくほぞんかい・といいます)
茶色の半纏は新しく加わった方々で、黒の方は昔から保存会に所属していた家の人でございます。
10日(土)梅鉢の印の入った紅白餅を袋詰め、当たりくじを仕込みます。

11日(日)朝から出発前に気合を入れる為?飲んでます・・(^.^)/~~~
その頃天満宮では・・
式典準備を・・・ウチの家内も手伝っています(当屋ですので、強制です)
由緒ある天満宮なのです
町内会長「てうてう1く~ん!酔いが回らんうちに幟ぃ立てよ~で」
私「は~い!酔ってます~♪」3人で立てました。
時間になりました!「行くでぇ~気合入れぇよ~!」
老いも若きも昭和10年代~平成生まれまでが立ち上がりました。
私の小学生の頃に上級生でガキ大将だったYさんもノリノリ♪です。(飲んでいる画像でアップの人)
いわゆる、子分の私達も大盛り上がりですが、既に結構飲んでます・・(*^_^*)
周りを塩で清め、酒を振ります。大きな御神輿では無いんですが、古い古い御神輿です。
太鼓に酒しぶき!撥で一叩き!ドドン♪「ええ音じゃ!いくでぇ~!」(何故か私)
暫く歩いては停まります。この太鼓は叩くリズムが決まっていて、私は子供の頃、父親に教えて貰いました。私も相談役ですので、子供会にも指導に何度も行きました・・
巡行の際に歌う歌も決まっていて、今はテープで先行する軽トラに付けられたスピーカーから
先人達の歌声が流れて来ます。
3人で歌っていますが、そのうちの一人がウチの歯磨きとハンドクリームを間違えた人です。
私の父親 ・・(^^ゞなのです、歌を歌う3人共他界して、肉声だけがこうして秋を盛り上げてくれます。
停まれば、御花を頂戴致します~♪ついでに飲みます~(^^♪ かんぱぁ~い!
昔はコレを担いでたんですよ。物凄く重たいんです。ベテランのおじさん曰く・・
「てうてう1の親父さんな~コレの竿(担ぐ棒)一人で1本じゃ言うて4人で担いどったで!」
私「親父なら、やりかねんな・・お祭り大好き人間じゃもんね」
別のベテランの人「わしらぁ若い頃、てうてう1の親父に性根入れられたわい」
私「ウチの親父ならするわな・・(汗)息子は優しいよ」
直後・・若い人2名が上り坂で脱落・・(T_T)
私「おめぇら!なんしょんじゃ!どけ!」(訳・・なんしょんじゃ!=何やってるんですか?どいて!)
おっちゃん達「おめぇ・・・親父に似とるのぉ」(でも歯磨きとシャンプーには気を付けてますから・・♪)
ウチの前で休憩・・・・・・・停まる度にお酒が入ります~(^_-)-☆
夜になりました。神社の境内で今度は御神輿を担ぎます。「そりゃ!差せ!それ差せ!」
御神輿を練ります。乗って太鼓を叩いているのは超ベテランのHさんです。
12日(月)飲みすぎでフラフラになった私ですが、当屋の務めもありますし、保存会の若手?
代表の立場もありますので、行かなくては・・
宮司さんがお見えになりました。山の中腹に建てられた神社です、御神輿も坂を登るのに
青息吐息です・・
子供会の御神輿(コレも相当古いんです。そして重い!(T_T)
近年、子供の減少により担ぐ事が困難になり、軽のタイヤを取り付けて牽いています。

神事の終わりに宮司さんが子供達の代表者に御祓いを「よく勉強が出来てイイ子になりますように」
御神輿の周りに集まった子供達にも御祓いを・・
その後、子供会の御神輿の解体の手順をレクチャーします。残念ながら私の活躍?妨害?
してる姿はありません・・
若い親御さんはこういうものを組み立てた経験がないそうですので、毎年誰かベテランが付き添い
ます。どうやら今年は私みたいですネ・・
天満宮の境内にはこういう大きな石碑も建っています。子供の頃ここでよく遊びました。
犬養毅の銘が刻んであります。
13時から御花開きと反省会(飲み会)でした。アルコール漬けの休日でした(^.^)/~~~
みんカラの皆様の地域のお祭り如何でしたか?
Posted at 2015/10/12 19:49:20 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記